【動画】バイリンガルでんでんむしレビュー!英語に触れて全身運動までできるすぐれもの

子どもが英語を身近に体験できる、バイリンガルおもちゃシリーズをご存じですか?
すすむバイリンガル・でんでんむしはその中のひとつです。
赤ちゃんから遊べて、幅広い体験ができちゃう!

英語にも触れられるし、指先の知育から全身運動までカバー!
そんなおすすめおもちゃのバイリンガルでんでんむし、緊急大特集です!


バイリンガルでんでんむしってどんなおもちゃ?


バイリンガルでんでんむしは、英語おもちゃに定評のあるマテル(ブランドはフィッシャープライス)から出たおもちゃ。
かわいい見た目だけじゃなくて、様々な知育ポイントがあるすぐれものです!
- バイリンガル仕様だから、日本語と英語、両方の言葉が広がる!
- 仕掛けやブロックで手指を動かし、お片付けも……色々試して非認知能力を高められる!
- 走る!
詳しくは次々章の良かったところで紹介しますが、赤ちゃんの発達に必要なことば、手指の発達、はいはいなどの分野をカバー。
いろいろな力を総合的に伸ばしてくれるんです。



かわいくて色々できるのがスゴイ!
対象年齢 | 生後9か月~ |
商品サイズ | 25×13×20cm(幅×奥行×高さ) コンパクトで収納も便利! |
主な素材 | ABS、C-ABS |
電池 | 単3×3(テスト用電池付) |


【動画】バイリンガルでんでんむし、遊んでみました!
バイリンガルでんでんむしで遊んでいる様子がこちら(YouTubeに載せたので、タップで再生します)。
なんとなんと、うちの息子がでんでんむしと一緒に歌ってくれました!
『ABCのうた』は別媒体などで全部英語のバージョンで聴くことが多かったので日本語が来て戸惑う場面もありましたが、がんばりました。
けっこうでんでんむしと一緒に歌をうたうのが好きで、このときも何度も歌を聞かされました。



ママすわって! ABCうたうから、ちょっとまってて!?



覚えた歌を聞かせたいみたい!
こんな感じで、英語に親しんでいる様子が見られるとうれしいですよ!
バイリンガルでんでんむしの良かったところ


バイリンガルでんでんむしは、子どもが自由にガチャガチャ遊べる多目的おもちゃとして優れています。
特に赤ちゃんの発達に必要なことば、手指の発達、はいはいなどに良い遊びができるのは既に書いた通り。
それぞれについての内容を詳しく見ていきましょう。
バイリンガル仕様だから、日本語と英語、両方の言葉が広がる!
なんといってもバイリンガルでんでんむしの特徴といえば、名前の通り「バイリンガル」なところ。
歌や声掛けで楽しくことばを広げてくれます。



フィッシャープライスは昔からバイリンガルおもちゃを数多く出しているから信頼感も高いんです♪


4歳の子が下の2歳の子と遊びながらも同じ歌をうたったりして、一緒に遊んだりしていますよ。
仕掛けやブロックで手指を動かし、お片付けも……


色々試して非認知能力を高められる点も良かったです!
バイリンガルでんでんむしには3個のブロックをはじめ、なんと5面に40個もの仕掛けがあります。
\仕掛けがこんなにたくさん/
型はめブロック


ぞうさんパタパタボール遊び


雲とおひさまの隠れんぼスライダー


くるくるハチさん扉


森のどうぶつと知育(おうた)ボタン


ブロックを対応する箇所にはめ込んで形合わせをしたり、殻の収納スペースに戻して片付けの練習をしたり。
手指を動かすトレーニングになるし、色々なことにチャレンジすることで非認知能力が高まります。



お片付け育にもなるっていいね~。


ちなみに殻にブロックをすべて詰めるのはけっこう大変な模様。
うちの2歳児も苦戦しています。



できない……?
よく見ると収納スペースのカベにマークが書いてあるので、それに合わせて入れるのが正解ですよ!
走る!
バイリンガルかたつむりがすごいのは、なんと走るところ!
テントウムシのボタンをグッと押し込むと、走り出すんです。







はや~い!
赤ちゃんがハイハイしながら追いかけて遊ぶ目的でついている機能なんですが、走っているところを見るだけでも楽しいです。
周りに注意しつつ、たくさん追いかけてもらうと良い運動になります。
しっかりハイハイしておくと赤ちゃんの体幹トレーニングにもなるから、楽しく体力づくりができますよ。
実際に動いているところは、動画をご覧ください。
フィッシャープライスの以下の動画も見てみてください。赤ちゃんがとっても楽しそう♪
バイリンガルでんでんむしの注意点
バイリンガルでんでんむし、遊ぶ上での注意点がふたつほどあります。
もちろん赤ちゃん向けおもちゃなので安全面には配慮されているので、子どもが遊ぶ分にはまったく安心。
どちらかというと親が気にするような部分です。
収納スペースに別のおもちゃがつめこまれることも


収納スペースは赤ちゃんが安心して遊べる大きさのブロックが3つも入るだけあって、いい感じに広くなっています。
さらにブロックを背中の形合わせゾーンにセットしていると完全フリーな状態に。
するとどうなるかというと、子どもは全然別のおもちゃなどをそのスペースに詰め込むわけです。



木製トーマスの模型がないと思ったらこんなところに!



トーマス、ぼくがいれてくれた(あげた)の~。
おもちゃやブロックなどが見当たらなくなったら、一度確認してみてくださいね(笑)。
▼木製トーマスも、バイリンガルでんでんむしと同じマテルのおもちゃです。こちらも知育要素がたっぷりあるので、気になる方はあわせてチェックしてみてください。


意外と走るスピードが速い
このでんでんむし、意外とスピードが速いです。
ゆっくり長距離走る感じかと思いきや、フローリングの上で走らせるとかなりのスピード。
じゅうたんなどの上ならもっと控えめな速度になりそうですが、はじめは結構驚きます。
もう一度、動画を貼りますね。冒頭に走っているところがあります。



このでんでんむし、はや~い!



はやいね~!
のそのそ歩きそうなでんでんむしの高速移動に、子どもはテンションあがるようです。
きょうだいがいる家庭では、ぶつけたりしないように注意しましょう。
寝ている赤ちゃんがいたりする場合は注意してくださいね。
バイリンガルでんでんむし、おすすめのご家庭


バイリンガルでんでんむしをおすすめしたいのは、こんなご家庭です。
- 日本語・英語の語彙を増やせるおもちゃがほしい
- 手指を使った遊びやお片付けに挑戦してほしい
- 赤ちゃんに積極的にハイハイしてもらいたい
でんでんむしが色々しゃべったり歌ったりしてくれるおかげで、日本語と英語両方に触れられます。
言語の獲得に必要なのは、やっぱり大量の経験値。
これだけで英語がペラペラに、というわけにはいかないものの、歌や使えるフレーズが自然とインプットされていきます。



いろいろな言葉に触れるほど、言葉の発達が進んでいきますよ!
また、子どもの好奇心をくすぐるガジェットが豊富だから、つかむ、ひねる、回す、開ける、押すetc…様々な動作を経験できます。
さらにはパズル感覚で形合わせブロックを出したりしまったりすることも可能。
そんな経験を積んでいるうちに、だんだん手先が器用になったり片付けができるようになっていきます。
それからなんといっても、でんでんむしが走るところが魅力的。
走らせて、追いかけて、という過程を繰り返すうちに、赤ちゃんもかなりの運動が期待できます。
既に歩けるうちの子たちもドタバタやって追いかけていますが、楽しく体を動かすことで運動好きになってくれる効果もありそうです。


バイリンガルでんでんむしで遊ぼう!
1つあるだけでかなりマルチに遊ぶことができるバイリンガルでんでんむし。
特に赤ちゃんから遊ぶのがおすすめですが、ちょっと大きくなってからも歌やおしゃべりで楽しむことができます。
上の子も一緒に英語を楽しんだりできるのもオススメポイントですよ。



長く遊べてヨシ!
赤ちゃんがいるご家庭だったら、ぜひ買って遊んでみてくださいね!


こんな記事もおすすめ








製造販売元:https://mattel.co.jp/
コメント