赤ちゃんのおもちゃ、たったひとつだけ選ぶとしたら——
私の答えは迷わず「コップ重ね」です!
一見シンプルに見えるこのおもちゃ、実は0歳からずーっと長く遊べて、知育の面でも驚くほど優秀なんです。
うちの娘は0歳の頃に初めて触れてから、なんと5歳の今でも現役で遊んでいます。
積んだり、はまったり、水遊びやごっこ遊びにも大活躍。大げさかもしれませんが、「常識を超える使い道」があるんですよ。
今回はそんなコップ重ねの底知れぬ魅力を、わが家のリアルな体験を交えてたっぷりお届けします。
遊び方が広がるヒントがきっと見つかるはず♪
▼ちなみに「買ってよかった知育玩具」や「1歳のおもちゃ」まとめ記事でもコップ重ねは常連おもちゃ!
我が家のおもちゃ棚でずっと愛されている理由、ぜひのぞいてみてくださいね。


いろいろな遊び方が楽しめるコップ重ね。でも、種類が多くてどれを選べばいいか迷いますよね?
そんな方にはこちらの記事もおすすめ!
▶ コップ重ねおすすめ5選|おしゃれ・コスパ・長く使える人気商品を比較

コップ重ねってどんなおもちゃ?



「コップ重ね」って、聞いたことはあるけど、どんなおもちゃ?
ざっくり言うと、大きさの違うカラフルなカップを積んだり重ねたりして遊ぶシンプルなおもちゃです。でも、これが想像以上に奥が深いんですよ♪
基本的にはこんな特徴があります↓
- 大きさが少しずつ違う、色とりどりのカップがたくさん
- ひっくり返して重ねると、ピラミッド型に積める!
- 一番上にはお人形が乗るタイプも♪(お人形なしのシンプルタイプもあり)



スポーツスタッキングとはちがうんだよね。



スポーツスタッキングは同じサイズのプラスチックカップを積んで崩して、速さを競う行うスポーツよね。
カップの中にカップを入れることで“順番”や“サイズ感”を自然に学び、手を使って積むことで手先の器用さや空間認識力もぐんぐん育ちます。
見た目もカラフルでかわいいので、赤ちゃんや小さなお子さんの興味を引くのにぴったり!
ちなみに、一番人気の定番品としては、コンビの「コップかさね」(Amazon・楽天でも上位常連!)があります。
これを選べば間違いなしです♪


コップ重ねはいつから遊べる?(対象年齢)


「コップ重ねって、いつ頃から遊べるの?」と気になりますよね。
対象年齢の目安は生後6ヶ月ごろ〜とされています。
ちょうどこの時期の赤ちゃんは、手で物をつかんだり、持ち上げたりできるようになってくる時期。
カラフルなコップをにぎにぎするだけでも、立派なはじめの一歩です♪


とはいえ、最初から上手に積んだり重ねたりはできなくて当然。
そんな時期は、コップを一個ずつ手渡してあげたり、重なった状態で渡して感触を楽しませたりするだけでOK!
少し成長してくると、今度はパパやママが積んだコップを崩して遊ぶのが楽しい時期に。
これがまた盛り上がるんですよね!(我が家でも「キャー!」と大はしゃぎしてました)



だんだん赤ちゃんの中でコップ重ねへの親しみがわいてくるはずです。
そして1歳に近づくころには、自分で積んだり重ねたりにチャレンジし始めます。
最初はなかなかうまくいかなくても、親がそばで見せてあげることで、遊び方を自然にマネして覚えていくんです。
気づけば、思いもよらないその子ならではの遊び方を見せてくれることも♪
成長に合わせて、遊び方がどんどん進化していくのも、コップ重ねの大きな魅力なんですよ。
\一番人気/


コップ重ねの遊び方


コップ重ねって、実はただ積むだけじゃないんです!
年齢や発達に合わせて、遊びの幅がどんどん広がっていく万能おもちゃ。
ここでは、我が家でも大活躍してきたコップ重ねのいろいろな遊び方をご紹介します♪
- 重ねる
- 積む、崩す
- 転がす
- ままごとの器(うつわ)として使う
- 色遊び・分類遊び
- 砂場・水遊び
- カチカチとコップを合わせて鳴らして
- 頭に乗せておじぎ⇒落ちてなぜか受ける、やり取り遊び
- 指に引っ掛けてくるくる回す
- くまちゃんを探す
発達的にはこのように遊び方が変わっていきます。
年齢の目安 | 主な遊び方 |
---|---|
生後6ヶ月~ | 転がす・カチカチとコップを合わせて鳴らして |
1歳ごろ | 崩す・水遊び・砂場あそび |
1歳半~ | 重ねる |
2歳ごろ | 器として使う・積む |
3歳ごろ | 色分け・分類遊び |
ひとつずつ解説していきますね!
重ねる


コップ重ねは、それぞれ大きさのちがうコップが10個くらいのセットになっています。
重ねて遊ぶうちに、大きさの概念を学ぶことができます。
また、入れ子にすれば場所も取らないので、収納面でもお役立ち。
お片付け育もできちゃいます。


ピッタリサイズのコップを重ねられると、達成感があるみたい。



スッポリかさねられると気持ち良いよね~
遊んだあとで元の状態になったときに気持ちが良いと、自然とまたお片付けしたくなりますよね。
楽しみながら子どもにお片付けを促してあげられるんです。
積む


入れ子にしていくのと逆に、ひっくり返せばタワーに!
高低、1個・2個などの数字などが学べます。
うまく積めたときは「カチッ」とハマるので、それもまた快感なんですよね。




コンビのコップ重ねやアンパンマンのコップ重ねは、上に人形も乗ります。
0歳だとまだほぼ積めないので、大人が積んだものを崩すのでも楽しいですよ。


3歳くらいになると、小さい順に積むこともできるようになってきます。
転がす




まだ重ねたり積んだりできない赤ちゃんにおすすめなのが、転がす遊びです。
コップを横に立てて指でつつくと……ユラユラ揺れる!
寝返り期の赤ちゃんでも動きを楽しむことができます。
逆に、少し大きくなってからは自分で立てる遊びをするのもいいですね。倒れないように立てるためには、集中力や慎重さが必要になります。
色遊び・分類遊び


コップ重ねはカラフルな色で、色彩感覚も身に付きます。
似た色を探したり、似た色のおもちゃを中に集めてみたり。




カップには、おはじきやひも通しビーズなどの小さなおもちゃを集めるのにぴったりです。細かい物を扱う手先の器用さが養われます。
小さな物を集めたら、色ごとや形ごとに分類してみても楽しいかもしれませんね。あまり大きなものは入らないので、おはじきやひも通しビーズなど小さなものを集めてみると良いかもしれません。
小さなものは誤飲の心配がなくなってからにしましょう。
↓カラフルでおしゃれなビートイズのビーズもおすすめのおもちゃです♪
▶ 海外のおしゃれセンスが身についちゃうB. toys「ビーズジュエリー」


ままごとの器(うつわ)として
おままごとのお皿やコップに使ったり、あけ移しに使ったり。器として役立ちます。



2歳からの使い方は、もっぱら器としてが多し!
このように、モンテッソーリの取り組みとしてモノを移したり。




2歳半になったころには、おままごとのお弁当箱として使うようにもなりました。







大人が思いつかない発想にびっくりしました。



たくさん遊ぶうちに、どれとどれを重ねると箱になるというのがわかったんだね!
外遊びの道具として


プラスチック製のコップ重ねは、汚れても水洗いで落とせます。
カップの底には穴が開いていて、水遊びでシャワーとしても使えますよ。
穴が小さいから、少しずつ水が出てたっぷり楽しめます♪
他にもある、遊び方いろいろ
他にもこんな遊び方があります。
- カチカチとコップを合わせて鳴らして
- 頭に乗せておじぎ⇒落ちてなぜか受ける、やり取り遊び
- 指に引っ掛けてくるくる回す



頭に乗せたり指で回すのは子どもだと難しいので、大人がやって見せてあげましょう♪


コップ重ね付属の人形とも遊べる




写真はコンビの「コップかさね」ですが、マスコットのくまちゃん人形がついているのも特徴ですね。
ちょっぴりちいくまちゃん似です。





えへへ、可愛いでしょ!
くまちゃんは、積んだときにてっぺんに乗るようになっています。
ちょうど紙コップに隠れる大きさだから、メモリーゲームをすることもできます。



コップを混ぜて、ど~こだ! ってやるゲームね。
単純にいろいろなところに隠しても遊べます♪
コップ重ねは、遊び方も発達効果も本当に幅広いおもちゃ。
せっかくなら、お子さんにぴったりのアイテムを選びたいですよね♪
そんな方にはこちらの記事もおすすめ!
▶ コップ重ねおすすめ5選|おしゃれ・コスパ・長く使える人気商品を比較




コップ重ねの知育・発達ポイント


コップ重ねの知育ポイントをまとめてみましょう。
- カラフルな色で色彩感覚アップ
- にぎったり触ったり、手の感覚アップ
- 両手を使って遊べる器用さアップ
- 組み合わせて遊ぶ発想力アップ
- 積むとき、重ねるときにぴったり合う組み合わせを見つける力アップ
- お片付けの力アップ
並べてみるとこんなに知育ポイントがたくさん!



まさに知育の定番なのね!
カラフルな色で色彩感覚アップ




コップ重ねで赤ちゃんの頃からカラフルな色に触れることで、鮮やかな色彩への感性が磨かれます。
また、色彩感覚のアップによって色の名前を覚えるのにも役立ちますよ。
「色」を視覚的に覚えていることで、言葉と一致させることができるんです。
にぎったり触ったり、手の感覚アップ
カップの形状はつかめる場所も多くて、にぎったり触ったりしやすい形。
しかもすべすべのカップは手触りも楽しい!


握力がまだまだ弱くてつかめなくても、触れているだけで赤ちゃんの手の感覚の成長に役立ちます。
両手を使って遊べる器用さアップ
カップを両手で持って遊んだり、2つのカップをそれぞれの手で持ったり、両手を使って遊べます。
左右の手を別々に動かすことは、脳にとって優れた刺激を与えてくれるんですよ。
大きくなったときにはお椀を持ちながら食器を使うとか、ピアノを弾くといった左右の手で別々のことをする場面は多くあります。
そんな大人になれば当たり前かもしれないことですが、この時期にたくさん練習することで将来自由自在に手を動かすことにつながっていくんです。
組み合わせて遊ぶ発想力アップ
子どもは色々なものを組み合わせて遊ぶ天才!
上でも出てきたようにおままごとに使ったり、他のおもちゃの入れ物にしたり……。


色々なものを組み合わせることで、子どもに試行錯誤する力、発想力が身につきますよ。
積むとき、重ねるときにぴったり合う組み合わせを見つける力アップ
重ねたり積んだりするうちに、子どもは「これはこの中に入るかな?」「この順番だと崩れるな」といった大小や順序を自然と学んでいきます。
これはまさに、図形や論理の基礎!
- 「大きい」「小さい」の感覚が身につく
- 図形の構成、空間認識の力が伸びる
お片付けの力アップ


遊んだあとはしっかりお片付け。
これがなかなか身につかなかったりしてパパママ的には困っちゃうんですよね。
その点「コップを重ねる=そのままお片付けになる」って、実はすごく便利!
散らばったコップをひとつにまとめるとスッキリするし、子ども自身も「キレイに入った!」という満足感を味わえます。


ここまで読んで、うちの子にも遊ばせたくなった方も多いはず!
どんな種類があるのか気になる方は、こちらで人気商品をチェックしてみてくださいね。
▶ コップ重ねおすすめ5選|おしゃれ・コスパ・長く使える人気商品を比較


コップ重ねで楽しく知育しよう
ここまで読んでいただいて、コップ重ねがただの積むおもちゃじゃないこと、感じていただけたのではないでしょうか。
発達に合わせて遊びがどんどん進化して、お片付けやごっこ遊び、色・数・手先のトレーニングまで自然にできちゃう……
まさに「1つで何役もこなせる」おもちゃ!



しかも、1,000円前後で買えて、5年以上遊べるコスパの良さも魅力です。
「最初に買うおもちゃ、どれにしよう?」と悩んでいる方にも、自信をもって「コップ重ね」はおすすめできますよ。
おしゃれでかわいいデザインもたくさんあるので、ぜひお気に入りのひとつを見つけてみてくださいね♪
最初のおもちゃ選びに悩んでいる方は、こちらもチェック!
他にも赤ちゃんの発達をぐんぐん伸ばすおもちゃはたくさんあります。
▶ ファーストトイにおすすめのおもちゃまとめはこちら


さらに、「いろいろ試したい」「どれを選べばいいか分からない」という方には、
▶ 赤ちゃん向けおもちゃサブスクの比較記事も人気ですよ♪


コメント