くもん「くみくみスロープ」の効果がすごかった!楽しく論理的思考を身につけたいならコレ【動画あり】

くもんの「くみくみスロープ」、数々の知育おもちゃで遊んだ中でも子どもが大ハマリ!
ご存じ、ボールをコースに沿って転がして遊ぶ定番のおもちゃです。
自分でコースを組み上げて好きなコースをつくって遊べる、とってもワクワクできるんですよ。
ただ転がすだけでも、ビュンビュン転がるボールを見て子どもたちのテンションも無限に上がります。
発売元は、天下の「くもん出版」!
創造力を養い、考える力を鍛えることができるというメリットも見逃せません。

うちには「トイサブ!」のおもちゃレンタルで来たんですが、子どもたち大ハマリ!
コロコロジャラジャラ転がっていくところを見て大はしゃぎです。
しかも、くみくみスロープはプログラミング教育にもつながる論理的な思考のトレーニングにも役立ちます!
わかりやすい動画も載せました!
絶対おすすめなので、少しでも興味がある方はぜひご覧くださいね。


ママたちに聞いたくもんのおもちゃ人気ランキング記事や、買ってよかった知育玩具の記事でもくもんのおもちゃを紹介しています。あわせてご覧くださいね。




くみくみスロープってどんな遊び方ができる?


くみくみスロープは、たくさんあるパーツを使って、ボールを転がすコースを作れるおもちゃ。
ピタゴラスイッチのボールが転がっていくアレを思い出してもらうとわかりやすいでしょうか。
このくみくみスロープの場合は、カラフルなパーツを組み合わせて遊ぶのが基本となります。


いくつかの段差をまっすぐ転がすだけのシンプルなコースから、様々なカーブや仕掛けを使った大作コースまで。
個性的なコースを作って遊ぶことができ、まさに組み合わせは無限大です!
まずはじめにスタートするなら、「NEWくみくみスロープ」がおすすめ。
多すぎず少なすぎず、あとから追加のセットを買うも良し。
見本を見ながらしっかり楽しめます。







50パーツ以上もあるけど、これくらいならまとめちゃえばコンパクト。リビングが狭い我が家でも意外と邪魔にならずに遊べましたよ。



高くしちゃえばタワーになってコンパクトだしね!
ちなみに「NEW」とつくのに、違うバージョンが存在します(ややこしい……)。
先にご紹介するのが旧バージョンです。
青い大きなお皿の上にご注目。パーツがつけられるようになっているのですが、新バージョンではこのパーツが廃止されています。



購入の際はご注意を!
もしお子さんがサブスクや親戚・友人宅などでくみくみスロープ経験済みなら、「NEWくみくみスロープたっぷり100」もおすすめ!
なんと30種100ピースの大ボリュームで、もっとバラエティーに富んだコースがつくれちゃいますよ。



これ一つですごくゴージャスなコースが作れちゃうから、大満足なんだ~。


おもちゃサブスクでもくみくみスロープは人気で多数取り扱いあり!
特におすすめで安心な3社をご紹介するので、リクエストしてみてください。
- Toysub!(トイサブ!)
-
最大手だけあり安心。おもちゃのセレクトもバランス良い。
- AndTOYBOX(アンドトイボックス)
-
LINEで届くおもちゃを知らせてくれて、交換できるプランもあり。失敗が少ない!
- Cha Cha Cha(チャチャチャ)
-
おもちゃカタログから選べて、アンパンマンなどキャラものもリクエスト可能。
くみくみスロープのどこが良い?口コミ紹介


くみくみスロープには良いところが満載!
家族で楽しく遊べて、しかも論理的思考も身についちゃう。
特に注目したいポイントは4つあります。
- カラフルだから作例をまねして作りやすい
- クセになるジャラジャラ感で盛り上がれる
- 自分で考えて形にする力がつく
- 思い通りにいかないときに試行錯誤する力がつく
カラフルだから作例をまねして作りやすい


昨今は木のナチュラルなおもちゃやくすみカラーで落ち着いたデザインのおもちゃが好まれる傾向にありますよね。



インスタをはじめとしたSNSでも、インテリアを重視したおもちゃが人気!
ですがカラフルさが逆に遊びやすさにつながり、子どもの力を伸ばすのはご存じですか?
ひとつひとつのパーツに色があると目印にしやすく、説明書のサンプルを参考にして組み立てやすいんですよね。
実際、うちの子も色を手掛かりにまねしています。
くもん公式も次のように言っています。
まずは、その作例集を見ながら組みたてましょう。ボールの通り道がどのようにつながっているのかを考えながら組み立てていくと、それぞれのパーツの働きがわかってきます。
出典:Kumon shop



仕組みを知るのには、やっぱりまねをするところからだと思います。
そういった意味でよく考えられたカラーリングだなあと感じました。
ボールも小さいながら視認性がすごく高いですよ!
目で追いやすいから、うまくいかないところを狙って直せるんです。



ほんとすごい!


クセになるジャラジャラ感で盛り上がれる
子どもがハマるポイントとしては、やっぱりボールのジャラジャラ感でしょう。
組み上げたコースへ一気にボールを流し込むと、ボールが勢いよくゴールへ向かってジャラジャラジャラッと転がっていきます。
動画を撮りましたので、ぜひタップしてご覧ください。
このスピード感、臨場感がクセになるみたいで、いつもワーワーキャーキャー大騒ぎとなります。



はやいはやーい!



キャッキャッ! ウェーイ!
と、こんな感じで3歳の娘と1歳息子も大喜び。
放っておくと無限にゴールから回収して転がすループでキャーキャー言っているので、終わりにするのが地味に大変……(笑)
それくらい子どもがはしゃげるおもちゃなんです。
自分で考えて形にする力がつく


自由にコースを考えて作れるのも、くみくみスロープの魅力です。
作成例を参考にしつつコースを作るのですが、慣れてきたら自分で考えてコースを作ることができます。
ある意味、ここからがくみくみスロープの本番。
高さのあるコースを組もうとすると、パーツの組み合わせをよく考える必要が出てきます。
パーツ数を考えながら進めていくと、坂道などのパーツも高さ合わせに使わないといけなくなったりします。
そうした部分を考えながら、面白いコースを作っていくのがくみくみスロープの醍醐味です。



思った通りのコースができると、とっても楽しいんだ~!
思い通りにいかないときに試行錯誤する力がつく
ボールをいざ転がしてみると、思いのほか考えていたコースと異なる道筋をたどってしまうことも。
例えばスロープ(坂道)になっているパーツの上りと下りを逆にしてしまっていたりすると、予定していたゴールと全然別のところからボールが出てきてしまうことに。




そんなときにどの部分でうまく行っていないのかを観察したり、考察したりすることで考える力が身に付きます。
うまくコースが完成するまで、どの部品を、どのようにつければ、思った通りにできるのか、という試行錯誤の繰り返し。
ある意味で科学の実験のような、根気強さと考察力を伸ばす経験ができますよ。



このあとも書いているけど、プログラミング教育的な側面もあるのよね。
ほかの皆さんの口コミもご紹介。
難しいこと抜きに、単に「楽しい!」と喜べるのもいいですよね。
100均のはすぐ崩れたけど、
くもんのはしっかりつなぐことができて、大きいので子どもたちだけで簡単に作れちゃう!ひたすら転がし続ける子どもたち…
楽しそうで買ってよかった!
出典:Instagram
くもんのくみくみスロープ!!めっちゃハマってます❣️❣️お兄ちゃんも😆✨✨
ゴールデンウィークも二人でずっとやっていたよー😆✨✨
うちにある知育玩具の中でもかなりお気に入り!!大活躍中💕💕
出典:Instagram
ママたちに聞いたくもんのおもちゃ人気ランキング記事の中でも、「100均とは全然違ってしっかりしている!」という声が多かったです。


くみくみスロープとプログラミング教育
プログラミング教育においては、「プログラミング的思考」ができるようになることを求められます。
『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』では、以下のように書いてありました。
有識者会議「議論の取りまとめ」において「プログラミング的思考」は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明されています。
出典:小学校プログラミング教育の手引(第三版)(PDFファイル)
くみくみスロープも、各種パーツを用いてスタートからゴールまで、色々な部品を使って作っていきます。
ボールの通り道をどうすればきちんとスタートからゴールまでたどり着くように作れるのか、論理的に考える経験を繰り返し楽しむ。
これが子どもの論理的思考力を鍛え上げてくれるというわけです。
例えばくみくみスロープの場合はその構造上から下の段から積み上げていくように作る必要があります。
その一方で、分岐パーツなどはスタート地点に近いところに配置することでダイナミックな動きが楽しめるため、上の方にセットする必要があったりします。


そのためあらかじめ上の方までどんな形にするか考えておく必要があり、しっかり作戦を立てる重要性も感じ取ることができます。
先ほどの分岐パーツの話でいえば、あらかじめ2つの山を作ったうえで仕上げにトップへ乗せるという方法を取ると簡単です。



色々な使い方を考えながらコースを作るという点で、論理的思考力、ひいては考える力を伸ばすトレーニングになってくれるというわけです。


くみくみスロープの組み方:例とあっと驚く使用方法
サンプルの例に従って、くみくみスロープを組み上げてみました。
作例集は、くもんの公式ホームページにもあります。「作例集はこちらから」というところからどうぞ。
※PDFファイルが開くので、スマホではダウンロード容量にご注意ください!












パーツ全乗せまで行くと、意外とサンプルを見ながらでもけっこう組み立てるのは大変!
その分、ちゃんと転がっていくと達成感があります。
皆さんの作品もご紹介しますね。
椅子に固定して組み立てているとか。壁や椅子などをうまく使うと大作ができますね!
面白かったのが、こちらの使い方。
スコープ付きライフルを作っています^^



自由な発想で楽しめるね!
高さがあるとまた見る楽しさも格別、というところから、子どもたちも大はしゃぎ!
くみくみスロープをもっと楽しむセット紹介
ここでは、くみくみスロープの基本セットや追加パーツをご紹介します。
購入時の参考になさってくださいね!



くみくみスロープをもっと楽しむなら、追加パーツや流用できる似たようなグッズを買うのをおすすめします。
さらにくみくみスロープの可能性を引き出すことができますよ!
くみくみスロープの基本セット
基本セットは2種類あります。
- NEWくみくみスロープ
- NEWくみくみスロープ たっぷり100
まずはうちも遊んだ57パーツ。デビューならコレ。






お子さんがサブスクや親戚・友人宅などでくみくみスロープ経験済みなら……






100パーツのほうは蓄光パーツも入っていてより楽しめます。


くみくみスロープの公式拡張パーツ
くみくみスロープの公式拡張パーツは以下の2種類。
- NEWくみくみスロープボリュームアップセット
- NEWくみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット




基本のセットには入っていないパーツもあるから、もっと臨場感のあるコースを作れるようになります。
ちなみに、くもんの公式オンラインショップ「Kumon Shop」では、パーツ1個から買うこともできます。
セットは楽天やAmazonのほうが安いしポイントももらえますが、ちょっと買い足したいときに公式は便利!


これらをそろえるのも良し、新たにくみくみスロープ本体を買ってみても良し。
なにしろ公式では、くみくみスロープ50箱、ボリュームアップセット50箱で超巨大コースを作ったとか。
ご家庭それぞれのスペシャルコースを作って楽しみましょう!
ピタゴラスイッチ 荷物をのせるとはしるでスー
Amazonの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」でくみくみスロープと一緒に紹介されていたので、気になって買いました!


こちらは直接くみくみスロープとは関係ないのですが、一緒に遊べます。
ボールのサイズがちょうどいいので、落下地点をスーの車に合わせると……ビューン!
うまくいかないこともありますが、ちょっと楽しいです(笑)。
▼動画を撮りましたので、タップorクリックで見てみてください。


これまた遊びの幅が広がりますので、ぜひお試しあれ!
くみくみスロープと似たおもちゃはどんなものがある?
ボールを転がして遊ぶおもちゃは他にもいろいろあります。
キャラクターものが好きなら、ころがスイッチもおすすめ。
ドラえもん・ポケモン・ウルトラマンと、人気キャラクターのキットが遊べます。







ドラえもんのひみつ道具とかポケモンも技とかが仕掛けのモデルになってるから、イメージしやすいな~。
木製の転がすおもちゃがほしい! という方にはキュボロが大本命!
将棋の藤井聡太をはじめとした著名人にも愛用者が多いキュボロ。
積み木+ボール転がしゲームという組み合わせ、ネフスピールなどとのコラボもできちゃうなどの魅力もあります。





雰囲気も良くて素敵! インテリアにしちゃいたいくらいだけど、一番は子どもにいっぱい遊んでもらいたいわね。
乗せるだけなので、崩れたら終わりという難点はあります。
3歳くらいのお子さんであればくみくみスロープのほうがおすすめです。
その他、ボーネルンドのクアドリラがあります。
カラフルなブロックの見た目はほぼ同じなんですが、ギミックは8種類で驚き!


くみくみスロープは知育におすすめ。さあ遊ぼう!


基本のセットでも十分楽しめるし、色々拡張性もある「くみくみスロープ」。
組み上げたコースをたくさんのボールが勢いよく転がっているのを見ると、子どもだけでなく大人もワクワクしてきちゃいます♪
親子で一緒に難しいコースを作ったりしていくのも楽しいですね。
それに最初は本当に簡単なものでも、けっこう楽しめちゃいます。



色々と頭を悩ませながらも面白いコースが作れると、その達成感&満足感は格別!
次第にくみくみスロープの魔力にハマっていってしまいますよ。
カラフルで目にも楽しいくみくみスロープ。
ぜひ体験してみてほしいおもちゃです!


▼おもちゃサブスクで借りたい方は、ぜひサービスをまとめた記事も読んでみてくださいね。利用すべきところがわかります。
ママたちに聞いたくもんのおもちゃ人気ランキング記事や、買ってよかった知育玩具の記事でもくもんのおもちゃを紹介しています。あわせてご覧くださいね。




コメント