![スマイルゼミ紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】](https://ouchi-iku.com/wp-content/uploads/2024/02/スマイルゼミ紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】.webp)
![バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!](https://ouchi-iku.com/wp-content/uploads/2023/11/バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!.webp)
![トイサブ(toysub)169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ](https://ouchi-iku.com/wp-content/uploads/2023/08/トイサブtoysub169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ.webp)
![ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント](https://ouchi-iku.com/wp-content/uploads/2024/07/ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント.webp)
マグネットプレートのおもちゃは、創造力や想像力を刺激する教育玩具として人気!
中でも人気なのが、マグビルドとピタゴラスはではないでしょうか?
ですがそれぞれの製品には互換性の有無や異なる特徴があり、どれを選ぶべきか、どうやって買い足していくかに悩むという方も多々……。
マグビルドとピタゴラスの違いが知りたい!
互換性や組み立てられるものの違いという視点でもまとめてほしいです!
そんなママさんの相談を受け、マグビルドとピタゴラスの違いや、互換性の有無について解説します!
結論から言うと互換性はあるんですが、意外と違いが多くて好みが分かれるかも!
お子さんに最適なマグネットおもちゃ選びの参考に、ぜひ読んでみてくださいね♪
\人気作/
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
マグビルド
ピタゴラス
マグビルドもピタゴラスも、磁石の力で平面から立体へと構造を作り上げることができるおもちゃです。
キットウェルの「マグビルド」は2017年頃から販売されているおもちゃ。
事業者としては後発で、マグフォーマーの類似品の中でも一番後に特許許諾リストに追加されています。
※マグフォーマーのような構造体には特許があり、許諾を受けないと製造・販売できませんでした。
実は最初はマグフォーマーのようなスケルトンタイプのみを販売していました。
我が家が2019年くらいにゲットしていた貴重なそのセット写真をご覧ください。
その後、現在のパネルシリーズを製造・販売。
InstagramでインフルエンサーにPRしてもらうことでその名を広めてきました。
InstagramなどSNSで人気ということで、なんとなく“映える”作品を作りたくなりますね。
▼マグビルドについて詳しく知りたい方は、レビュー記事もあわせてご覧くださいね。
「ピタゴラス」は1992年に発売され、2022年で30周年を迎えたとても歴史のあるおもちゃ。
製造するピープル株式会社も歴史があり、1982年に玩具事業を創業し2022年に40周年を迎えています。
Instagramのフォロワーさんの投稿を引用させていただきますが、「30年前のピタゴラスとコラボ」とありました!
全然劣化していないのがすごい……!
実家にピタゴラスを大量に持ち込んで、30年前のピタゴラスとコラボ✌️(笑)
テーマは
『ぼくとシロクマのお家🏠️』
自分もピタゴラスの作品の中に入っちゃおうという発想👀
本人曰く、「おもちゃの部屋」「シロクマの部屋」も作ってあげたそう✨️
シロクマ好きの僕、ピタゴラスのシロクマ親子が大のお気に入り😂❤️
珍しく欲しい欲しいと言って、お父さんを困らせた品←ピタゴラスは、大人も夢中になってしまう!
instagram投稿より引用
これからも沢山ピタゴラスで色んな作品一緒に作ろうね✨️
もともとピタゴラスは、中学校の数学の先生が図形や立体を分かりやすく教えるためにつくった教材を「幼児や小学生にも楽しく使ってほしい」という思いから生まれたそう。なので知育色が強め。
多彩・特殊なパーツを盛り込んで作っていくと、かなりの構成力がつきそうです。
ちなみに海外で人気の「Magna-Tiles(マグナタイル)」はピープルの海外向け商品なんですよ。アメリカで命名されました。
ピタゴラスの透明プレートには、マグナタイルが使われています。
「Magna-Tiles」の刻印があります。
日本でも通販でマグナタイルを購入できますが、海外輸入品とあってちょっとお高めです。
マグビルドとピタゴラスのちがいを比較してみました!
特徴 | マグビルド | ピタゴラス |
---|---|---|
特殊パーツ | 少なめ | 多め |
磁力 | そこそこ強い | マグビルドよりは弱い? |
タイルの厚み | 3mm | 2.5mm |
耐久性 | 普通 | マグビルドよりは高い |
透明感 | 普通 | 高い |
表面の加工 | ベベル(少し山のようになっている)が控えめ | 透明プレート:格子状 不透明プレート:平ら |
知育度 | 高い(今後の展開にも期待!) | とても高い |
拡張セット | なし。大きなパッケージの4商品のみ。 | 買いやすい価格帯のミニセットあり。 |
価格 | 普通 | 普通~やや高価 |
マグビルドとピタゴラスの基本的な図形パーツはだいたい同じ形がそろっています。
サイズも同サイズなので、一緒に混ぜても違和感なく遊べますよ。
注意したいのはそれぞれのスロープセットのボールのサイズ。
タイル系のサイズ感はぴったり同じでも、ボールの大きさは「マグビルドよりピタゴラスの方が大きい」んです。
スロープ自体の大きさもそれぞれのボールにフィットするサイズなので、ピタゴラスのボールだとマグビルドのコースを通れなかったりします。
マグビルドのボールは小さくてスルスル転がりますが、誤飲には注意!
特殊なパーツについていえば、やはり年季の違いかピタゴラスの方がバリエーション豊富。
写真のような動物のパーツもありますし、ベルや鉄琴のような音のなるパーツも。
とはいえマグビルドも現在積極的に新製品を出していますから、今後に期待が持てますよ。
色・透明感・デザイン(映え度)など、見た目に関する点にも注目です!
マグビルドはカラフルな透明プレートが特徴的。というか透明プレートしかありません!
全体的にクリアなイメージで統一感があります。
さらにこの「透明であること」を活かし、マグビルド最新作「マグビルドカラーズ」は、プレート同士を重ね合わせることでより深みのある色を作り出すことができるようになりました!
一方、ピタゴラスはプレートに印刷された絵柄が豊富で、カラフルでポップなデザインが特徴的。
単色や道路などの絵・模様が描かれた不透明パーツもあれば、透明プレートも含まれています。
透明パーツは、なんとなくスロープ系みたいな内側の作りが見える方が良いものに採用されている印象がありますね。
せっかくなのでマグビルドとピタゴラスの透明パーツを並べて比較してみました!
どちらもきれいですが、若干の雰囲気のちがいが見られます。
この辺りは好みで選んでみてくださいね。
特に違うのが緑と黄色です。緑はピタゴラスが赤みが強く、マグビルドが青みが強い感じで、黄色はその逆です。
我が家は木の家具が多いので、ピタゴラスの赤みの緑が合う印象です!
透明プレートの透明感も気になるところ。
くまちゃんの貯金箱で透け実験をしてみました。
こちらがその結果。ピタゴラスのほうが透明感はある印象です。
マグビルドは薄くぼかしがかかったような感じになり、ピタゴラスはけっこうくっきり向こう側が見えますね。
プレートに線は入っているものの、重ねたときにきれいに混色ができるのもピタゴラスのほうが上かなとは感じました。クリアな分、小傷は少し目立つかもしれません。
マグビルドもきれいですが(^^;)。
この辺りも好みで使い分けると良いと思いますよ!
ピタゴラスが特徴的なのは、不透明パーツがあることと、透明パーツの格子デザイン!
この格子デザインは真ん中も補強されていて、素材の強度と耐傷性を維持しながら、見た目的にも美しくクリアな屈折を生み出します。
宝石みたい!
格子デザインは、落としたり、誤って踏んだりしても、簡単に壊れることなく耐えるのに十分な強度も備えています。
実は息子が何回かお尻でプレートを踏んでいるのですが……
マグビルドは真ん中に補強がないので割れてしまいましたが、ピタゴラスは今のところ耐えています。
耐久性についていうと、よく組み立てたものを壊して遊ぶ動画を見るのですが、あまり派手にやると割れるおそれがありそうです。ご注意ください。
ちなみに、ピタゴラスは四隅に穴が開いているので、糸を通して窓辺に吊り下げることで格子がさらにきれいに映し出されます。
光を通してキラキラと輝くサンキャッチャーとしての使用や、空中に浮かぶような展示もおすすめですよ。
マグビルドの磁石はそこそこ強力。
タイルをつなぐと安定した構造物を作ることができます。
ただし支えがなかったり不安定なものを作ると接着力は弱まります。
▼参考として、以前Instagramに載せた3セットを使った作例です。かなり工夫して安定感を得ています。
一方、ピタゴラスもそこそこ磁力が強力ですが、体感的にはマグビルドよりはやや弱い感じがします。
プレートの厚みと磁石の大きさを比べた写真ですが、ピタゴラスの方が磁石が小さいですね。
プレート同士を接続するために金属製の球体ジョイントで補強もしているようですが……。
ピタゴラスは1歳から使用可能であり、対象年齢が低いためそのような仕様にしてあるのかもしれませんね。
パーツの付け外しはスムーズなので、子どもはピタゴラスも普通に手に取りますよ。
またピタゴラスのコースターはスロープとタイルが最初から一体化していて自分ではめる必要がありません。
拡張性はない代わりに磁力が弱めでも手軽で安定もします。
一方のマグビルドはスロープをタイルにはめる形式。
拡張性があり、カチッとはめると重量感があって崩れにくくなります。
が、きちんとはめないとスキマでボールがつっかかったり、組み立て中にはめようとするとほかの部分が崩れたりすることもあるので注意してくださいね。
ちなみに、マグネットプレートのおもちゃで磁力最高なのは、マグフォーマーです。
スケルトンデザインながら強力で、我が家の2歳児は最初ははがすのに苦労したものです。
▼マグフォーマーは特に類似品に注意したいおもちゃ。以下の記事で選び方を解説していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
マグビルドは現状の展開もあり、凝ったつくりのパーツは少なめです。
その分ベーシックなパーツから色々なものをつくることに向いています。
また、スロープセットにおいては長短やカーブの異なるスロープパーツが山ほど入っているので、マグビルドで発展的なものをつくるときにオススメです。
ピタゴラスは各種の特殊パーツを多数取り扱っているので、抽象的なものより具体的なもので遊びたい時期の子に向いています。
動物あり、恐竜ありと多岐にわたるので、ちょっとしたアクセントがほしい場合にオススメです。
ピタゴラスはマグビルドに比べて価格が高く、同じ数のブロックを購入する場合にはコストがかかります。
ですが、少ないパーツ数で2,000円台から買えるものもあり、買い足していくには最適だと感じます。
また楽天などECサイトでは定価より安く買えるので、気になる方はチェックしてみてください。
マグビルドは大きなセットが4つ販売されています。
ピタゴラスに比べて少ないですが、SNSでユーザーの声を取り入れえて新しい商品を出したりもしているので、今後の商品展開にも期待ですね。
▼マグビルド全体のレビューと、SNSで人気のくすみカラーセット「マグビルドカラーズ」をレビューした記事もあります。それぞれメリットデメリットが気になる方はぜひご覧ください。
ピタゴラスはベーシックのほかに乗り物や動物などのバリエーションがあり、買い足して楽しめる点が魅力的。
また、ピタゴラスは見本を見て作ることも多く、大物は頭を使うため知育に効果的な印象です。
1歳からBASIC
商品名 | ピタゴラスBASICひらめきのプレート+ | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースターDX | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースターサウンド | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 14,300円(税込) | 16,500円(税込) | 8,250円(税込) | 3,278円(税込) |
対象年齢 | 1.5歳以上 | 1.5歳以上 | 1.5歳以上 | 1.5歳以上 |
セット内容 | 12種類65パーツ+ブック | 12種類88パーツ+ガイド | 10種類33パーツ+ガイド | 7種類14パーツ+ガイド |
3歳からWORLD
商品名 | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!はたらくくるま | 1歳の知育ピタゴラス | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!どうぶつえん | ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ミニどうぶつえん ジャングル/フローズン/フォレスト |
---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 5,060円(税込) | 4,378円(税込) | 5,500円(税込) | 各 2,420円(税込) |
対象年齢 | 1.5歳以上 | 1歳以上 | 1.5歳以上 | 1.5歳以上 |
セット内容 | 11種類21パーツ+ガイド | 全20パーツ | 12種類25パーツ+ガイド | 【ジャングル】4種類10パーツ+ガイド 【フローズン】5種類11パーツ+ ガイド 【フォレスト】4種類10パーツ+ガイド |
小学生からSCHOOL
商品名 | ピープル 1・2年生の小学生ピタゴラス | ピープル 3・4年生の小学生ピタゴラス | ピープル 高学年の小学生ピタゴラス |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
価格 | 3,828円(税込) | 2,511円(税込) | 2,445円(税込) |
対象年齢 | 6歳以上 | 6歳以上 | 6歳以上 |
セット内容 | 4種16パーツ+1・2年生のピタゴラスドリル | 6種22パーツ+3・4年生のピタゴラス(R)ドリル | 5種20パーツ+高学年のピタゴラスドリル |
どうぶつえんはうちにもありますが、動物が自由自在にくっついて楽しいのでおすすめ♪
マグビルドはInstagramのPRで有名になったことから、SNSを中心に子どもたちと一緒に作品が投稿されており、絶賛するママやパパも多いです。
ピタゴラスは空間認識力を育てる知育玩具として有名なことから、知育教育に役立つおもちゃとして購入する方も多いよう。
マグビルドとピタゴラスは、互換性があるため、混ぜて遊ぶことができます。
たまたま両方のブランドを持っている場合、または贈り物としてそれぞれいただいた際にも一緒に機能します!
ただ、最初の方に書いた通り、ボールの大きさは「マグビルドよりピタゴラスの方が大きい」です。
スロープ自体の大きさもそれぞれのボールにフィットするサイズなので、ピタゴラスのボールだとマグビルドのコースを通れなかったりしますので注意。
またマグビルドとピタゴラスのボールコースをつなげると、中で段差ができボールが転がりません。
ボールコースをつなげるときは、どちらかのパーツのみ使うようにしましょう。
情景やモノを作る遊びの場合はじゅうぶんに遊べますよ。
マグビルドとピタゴラスの商品を選ぶときのポイントとして、大きく分けると2つの視点で選ぶとまちがいありません。
1つは年齢に合わせたものを選ぶこと。
もう1つは目的に合わせたものを選ぶということです。
年齢問わず | マグビルドベーシックセット |
1歳~1歳半 年齢問わずコンパクトに始めたい | 1歳の知育ピタゴラス |
1歳半以降でしっかり知育したい | ひらめきのプレート+ |
小学生以降 | 小学生のピタゴラスシリーズ ひらめきのプレート+ |
どちらも長く遊ぶことができるものですが、はじめて買うなら基本セットを選ぶと安心です。
マグビルドのおすすめなら年齢問わずベーシックセット一択。
買い足しは、ボールを口に入れなくなる3歳までスロープ系はガマンした方が良いですが、それ以外は自由に楽しめます。
ピタゴラスの場合は1歳~1歳半の間の期間に始めたいときやそれ以降の年齢でもコンパクトに始めたいなら「1歳の知育ピタゴラス」がおすすめ。
1歳半以降になってしっかり取り組みたいなら「ひらめきのプレート+」が基本パターンを多く含んでいるためおすすめです。
また、小学生以降は年齢に対応した「小学生のピタゴラスシリーズ」が良いのですが、色々やってみたいなら小学生以降も「ひらめきのプレート+」はおすすめできる豪華さです。
美しい色を楽しみたい | マグビルドベーシックセット マグビルドカラーズ ピタゴラスボールコースターシリーズ |
好みがはっきりしていれば | ピタゴラスの動物や恐竜、とけいハウス(プリンセス系)などのシリーズ |
最初は年齢に対応した基本セットを買うのが一番おすすめ。
そこから買い足していく上では、目的に合わせて、言い換えれば好みに合わせて選ぶのがハマるコツです。
大きなものを作りたいなら基本セット買い増しも一つの手。
アクティビティを楽しみたいならスロープ系の導入が遊び方のステップアップにもつながって良い感じです。
マグビルドもピタゴラスも、スロープがあるとやっぱりワクワク感がちがうよね~。
美しい色を楽しむのなら、マグビルドでは「マグビルドカラーズ」、ピタゴラスでは「ボールコースターシリーズ」がおすすめできます。
マグビルドカラーズは色をテーマにしているだけあって、インスタ映えするくすみカラーやグラデーションを楽しめます。
ピタゴラスのボールコースターシリーズはクリアパーツ中心(たぶん組み立てたときに内側が見やすいように?)なので、これもまた写真映えするものが作れます。
具体的な好みのはっきりした子には、ピタゴラスの動物や恐竜、とけいハウス(プリンセス系)などのシリーズを選ぶと子どももテンションが上がります。
サイズに互換性があるので、マグビルドメインのおうちでもさほど違和感なく遊ぶことができるはず。
最終的にはお子さんが選ぶことになるので、じっくり相談してみてくださいね。
▼ピタゴラスはおもちゃレンタルのサブスクサービス「チャチャチャサブスク(ChaChaCha)」でオトクにレンタルもできるので、気になる方はレビュー記事をご覧くださいね。
マグビルドとピタゴラスは互換性があります。
それぞれの特徴を生かした楽しい遊びを提供することができますが、混ぜて遊ぶのもとっても楽しい!
ボールコースのみボールの大きさと穴の大きさが違うので、組み合わせ出来ない点には注意してくださいね。
想像力や創造力を育むだけでなく、空間認識能力や手先の器用さなども養うことができるマグネットのおもちゃ。
ぜひ取り入れてみてくださいね!
\人気作/
こんな記事もおすすめ
楽しい・知育・お部屋すっきり
が叶う!
成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクは、全パパママにおすすめしたいサービス。
こんな欲張りな悩みが解決したので、一度はチェックしてみてほしいです!
▼サブスクおすすめ会社まとめ
コメント