【動画】バイリンガルでんでんむしレビュー!英語に触れて全身運動までできるすぐれもの

【動画】バイリンガルでんでんむしレビュー!英語に触れて全身運動までできるすぐれもの

子どもに英語を楽しく体験させたい——
でも「まだ早いかも?」と迷っているママも多いはず。

そんな時におすすめなのが、マテル社(フィッシャープライス)の知育おもちゃシリーズ。

中でも今回ご紹介するのが 「すすむバイリンガル・でんでんむし」です♪

押すと光ってしゃべって、びゅーんと走る!
英語と日本語でたくさん話しかけてくれて、しかも指先あそび+全身運動もできちゃうすぐれもの。

ちゃみ

赤ちゃんも、歩き始めの子も、ぐんぐん引き寄せられるおともだちですよ♪

この記事では、実際に遊んでみた動画も交えながら、バイリンガルでんでんむしの魅力をたっぷりレビューしていきます!

本記事はマテル・インターナショナル株式会社より提供いただいた商品を実際に使用し、正直な感想をまとめたレビューになります。

目次

バイリンガルでんでんむしってどんなおもちゃ?

【動画】バイリンガルでんでんむしレビュー!英語に触れて全身運動までできるすぐれもの
対象年齢生後9か月~
商品サイズ25×13×20cm(幅×奥行×高さ)
コンパクトで収納も便利!
主な素材ABS、C-ABS
電池単3×3(テスト用電池付)
購入サイト

バイリンガルでんでんむしは、英語おもちゃに定評のあるマテル(ブランドはフィッシャープライス)から出たおもちゃ。

かわいい見た目だけじゃなくて、様々な知育ポイントがあるすぐれものです。

  • 日本語と英語、どちらのことばもぐんぐん吸収!
  • 指先あそび+お片付けトレーニングにも!
  • 走る!追いかける!体を動かす仕掛けが◎

詳しくは次々章の良かったところで紹介しますが、赤ちゃんの発達に必要な「ことば・手・からだ」の分野をカバー。

いろいろな力を総合的に伸ばしてくれるんです。

ちゃみ

かわいくて色々できるのがスゴイ!

【動画】バイリンガルでんでんむし、遊んでみました!

バイリンガルでんでんむし、遊んでみました!

まずはこちらの動画をどうぞ↓

▶ YouTubeで再生する

実際にバイリンガルでんでんむしと遊んでいる、うちの息子の様子です♪

一緒に歌った感動の『ABCのうた』

驚いたのが、なんと息子がでんでんむしと一緒に歌い出したこと!

『ABCのうた』はこれまで英語バージョンで聴くことが多かったので、日本語パートが入ると一瞬とまどっていたけれど……。

それでもがんばって一緒に歌っていました♪

むすこ

ママすわって! ABCうたうから、ちょっとまってて!?

ちゃみ

もう、聞かせたくて仕方ない様子。
こんな感じで、英語に親しんでいる様子が見られるとうれしいですよ!

何度も繰り返し再生しては、覚えたての歌を披露してくれる息子。「英語ってたのしい!」を自分の中で見つけた瞬間だったように思います。

おうち英語の入り口としても、子どもの“歌いたい!”という気持ちを引き出してくれるおもちゃでした!

バイリンガルでんでんむしの良いところ・メリット

バイリンガルでんでんむしの良かったところ

バイリンガルでんでんむしは、子どもが自由にガチャガチャ遊べる多目的おもちゃとして優れています。

特に赤ちゃんの発達に必要なことば、手指の発達、はいはいなどに良い遊びができるのは既に書いた通り。

それぞれについての内容を詳しく見ていきましょう。

バイリンガルでんでんむしの良いところ・メリット
  • 日本語も英語もぐんぐん吸収
  • 指先あそび+お片付けトレーニングにも
  • 体を動かす仕掛け

日本語も英語もぐんぐん吸収

なんといってもバイリンガルでんでんむしの特徴といえば、名前の通り「バイリンガル」なところ。

  • 英語の歌やフレーズもたっぷり
  • 日本語と英語が自然に切り替わって流れるので、どちらにもふれられる
  • きょうだいで一緒に歌をうたったり、マネっこしたりも♪
ちゃみ

フィッシャープライスは昔からバイリンガルおもちゃを数多く出しているから信頼感も高いんです♪

マテルの知育おもちゃ「バイリンガルわんわん」と「バイリンガルでんでんむし」
「バイリンガルわんわん」と「バイリンガルでんでんむし」

4歳の子が下の2歳の子と遊びながらも同じ歌をうたったりして、一緒に遊んだりしていますよ。

実は、もともと私は「こういう音の出るおもちゃって、うるさいだけじゃない?」と思っていたんです。赤ちゃんにとって一番いいのは、ママが話しかけてあげることじゃないの? って。

でも実際に遊んでみてビックリ。

息子は、自分でボタンを押して何度も同じ言葉を聞いたり、歌を一緒にうたったり、気づけばことばがぐんぐん吸収されていたんです!

でんでんむしは、ただしゃべるおもちゃじゃなくて、

  • 自分で再生して=繰り返し聞いて
  • 楽しい動きと一緒に覚えて(マルチモーダル記憶)
  • 自然とまねっこして発語につながる

受け身のテレビ・動画視聴とは違うんです。大げさかもしれませんが、ことばの宝箱みたいな存在ですね!

でんでんむしでことばにふれたお子さんには、さらに語彙を広げられるステップアップおもちゃとして「バイリンガルわんわん」もおすすめです♪

英語と日本語のフレーズがぐんと増えて、“聞く”から“まねして話す”へとつながっていきますよ。

指先あそび+お片付けトレーニングにも

色々試して非認知能力を高められる点も良かったです!

バイリンガルでんでんむしには3個のブロックをはじめ、なんと5面に40個もの仕掛けがあります。

\仕掛けがこんなにたくさん/

型はめブロック

バイリンガルでんでんむしについている型はめブロック

型はめブロック

バイリンガルでんでんむしの型はめピース

ぞうさんパタパタボール遊び

バイリンガルでんでんむしのカギ

雲とおひさまの隠れんぼスライダー

バイリンガルでんでんむしの指先知育

くるくるハチさん扉

バイリンガルでんでんむしのボックス

くるくるハチさん扉の中

バイリンガルでんでんむしのボックス中身

知育(おうた)ボタン

バイリンガルでんでんむしのボタン

森のどうぶつ

森のどうぶつ

雲の後ろにおひさまが隠れてる! など、小さな発見も盛りだくさん◎

さらにブロックは殻に収納できるので、

  • 形を合わせて入れる=観察力&手指トレーニング
  • おかたづけできたね!=非認知能力UP♪
ちいくまちゃん

お片付け育にもなるっていいね~。

ちゃみ

うちの2歳も「むずかしい〜〜」と苦戦中(笑)。
でもよく見ると、ちゃんと収納マークが描かれていてヒント付き。なるほど〜!

体を動かす仕掛け

そして何より……このでんでんむし、走るんです!

  • てんとう虫のボタンをギュッと押すとビューン!
  • 赤ちゃんがハイハイで追いかける → 自然な体幹トレーニングに

見ているだけでも楽しいし、ハイハイ期の運動遊びにもぴったり。周りに注意しつつ、たくさん追いかけてもらうと良い運動になります。

バイリンガルでんでんむし、遊んでみました!
バイリンガルかたつむりが走るところ3
むすめ

はや~い!

実際に動く様子はこちらの動画でチェックしてみてくださいね。

また、公式のフィッシャープライス動画でも、赤ちゃんたちの楽しそうな様子が見られますよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次