



トイサブ!は、おもちゃレンタルのサブスクリプションサービス。
月額料金を支払うことで、様々な種類の知育玩具を借りることができます。
このサイトのおもちゃサブスクアンケートでも、トイサブ!は一番人気!
利用者満足度もとっても高いよ~!
ですが、一方で解約するユーザーも少なくありません。その理由とは何なのでしょうか?
この記事では、トイサブ!の利用を検討している方や利用中の方向けに、実際の解約理由とその背後にある問題点を深掘りしてみます。
また、解約を考えている人に対して、その判断の参考になる情報を提供することも目的としています。
今回、トイサブ!継続率97%の残り3%の方の貴重な意見をいただきました。
この記事を通じて、トイサブ!のメリットとデメリットを知っていただき、ご家庭に合った選択ができるようになることを願っています。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
まずは、実際にトイサブ!を解約したママたちから聞いた声をまとめてみました。
(*)Instagramのストーリー機能を利用し、トイサブ!を解約した経験がある人を募集、のちアンケート調査。
期間:2022年8月22日~、約10万2,000人フォロワー、有効回答数25件
解約の理由は人それぞれで一概には言えませんが、以下のポイントに集中していたので、多くの方が感じることなんですね。
これらの問題点にどう対処するか、代替案も考えてみました。
そもそも利用開始する前に終わっているのですが(^▽^;)
初回が届くのが遅くて他社に乗り換えたという理由の方がもっとも多かったです。
初回発送が申し込んでから2週間もかかりました。おもちゃは満足でしたが解約しました。
申込んでから届くまで遅すぎて待てなかった!!
実はおもちゃの発送は「初回は申込みから2週間程度」と規約にあるんですが、2営業日で届いてしまうサブスクもあるので、比べると遅い印象ですよね。
ちなみに、SNSで「発送が遅い」の口コミが多くなっているのが2021年の夏。ちょうど例の感染症が爆発的流行を見せた時期です。
土日祝は休みとはいえ、トイサブの初回発送、なかなか遅いな_(:3 」∠)_
— neruko (@nekoha_neruko) July 31, 2021
まだ連絡すらないし、まるまる14日かかるパターンか🙄
口コミや評価自体は良いので、中身へ期待はしてるんだけど🤔
これについては、トイサブ!公式から「感染拡大を想定したさらなる発送体制の拡充ならびに安定稼働を見越した運用体制の構築が必要でしたが、見通しが不十分でございました。」と発表がありました。⇒トイサブ!会員の皆様へ 発送遅延に対するお詫び及び今後の対応につきまして
おうち時間が長くなり利用者が増加したこと、保育園の休園でスタッフが働けなくなったこと、また折しもシステム改修が重なっていたことから発送遅延が発生したようですね。
2023年現在、発送遅延は解消しているようです。
ただし初回の発送には2週間程度かかるので、おもちゃで遊ぶ時間が貴重な幼児期においては、2週間も待つこと自体がデメリットと感じられる方もいますよね。
早くサービスを試したい方は、以下の会社がおすすめです。
3営業日程度で届き日時指定も可能な「イクプル」
7営業日程度で届く「アンドトイボックス」(セルフコースはさらに早い)
幼稚園から帰ると疲れていて、積極的におもちゃで遊ぼうとはならない。
課外活動を始めたので、借りたおもちゃで遊ぶ時間が少なくなり、勿体なくなり辞めました。
(※課外活動は園が提携している習い事のようなものだそう)
保育園でたくさん遊んでくるし、家では持ち帰った製作で遊ぶことが増えたので。
他のサブスクにも言えることですが、この意見が一番多かったです。
子どもが幼稚園に通い始めると、家で遊ぶ時間が減ってきますよね。
帰宅後もご飯を食べたりお風呂に入ったり、読み聞かせ、そして寝る時間……と、一日があっという間に過ぎてしまいます。そのため、自由におもちゃで遊ぶ時間が確保しにくくなるのです。
そうなると、おもちゃを借りてもあまり使わなくなって、月々の料金がもったいなく感じちゃうママも多いみたい。
SNSでも同じ書き込みを見つけました。
試しに使ってみたトイサブ!、届いたオモチャもキレイで良かったけど、平日は保育園の我が家ではやはり使用時間に対して割高な気がしてしまったので退会しようかと思う🤔ただ色々改善している会社さんぽいので、今後のご縁次第でまた戻るかも。お世話になりました!
— すみす (@kawasmith) December 23, 2019
このような場合、トイサブ!にはお試しプランのようなものがないので、プランが柔軟な他社に乗り換えるか、サービス自体をやめてしまう選択肢が考えられます。
おもちゃの数は3点と少なめでもその分安く、遊びつくすにはちょうどよい「イクプル」ライトプランは我が家も使った中でコスパがよかったです!
サービス自体をやめるのは最もシンプルな解決方法かもしれませんが、おもちゃは自分で用意する必要があります。
おばあちゃんにもらったアンパンマンのおもちゃが気に入りすぎてトイサブのおもちゃで遊んでくれなくなりました。。それだと月額料金を勿体なく感じて解約しました。
「アンパンマンがいい!」とか「プリキュアで遊びたい!」と、キャラクターものに夢中になる時期ってありますよね。
ですが、トイサブ!ではその手のおもちゃを取り扱っていないため、不満顔のお子さんもいらっしゃるようです。
トイサブを解約しました。
— さそり (@sasori1091) December 26, 2021
開始して一年半程度、娘が3歳になる直前で解約です。
娘の興味がプリキュアと絵本に向かい、おもちゃであまり遊ばなくなりました。
送付してほしいおもちゃの希望も聞いてくれて良いサービスでしたが、娘の興味が他に移ってしまったので解約です。
長男がプラレールでしか遊ばなくなったので、泣く泣くトイサブ解約…利用は1年だけだったけど、本当にお世話になった😭この1年でおもちゃを通してすごく成長したなって思ったし、知育玩具の凄さを身をもって知れた😳サポートも親切丁寧だったし不満は何一つない中での解約になって残念…
— はる (@hal_urara_ca) May 14, 2022
バンダイが行った「子どもの好きなキャラクターに関する意識調査(最新2018年度版)」によると、未就学児にはアンパンマンが圧倒的な人気。
ちょうどトイサブ!の対象年齢と被ってくるんですね。
もしキャラクターおもちゃをレンタルでたくさん借りたいという方は、キャラものが豊富でカタログからリクエストできる「チャチャチャ」がとてもおすすめです。
とにかく、熱中する時期には本当に便利! 我が家が借りたアンパンマンおもちゃも全公開しています。
おままごとばかりしていて知育玩具チックなもので遊んでくれなくなりました。今思うとおままごとのおもちゃを沢山リクエストすれば良かったのですが・・・
「キャラクターにハマった」とも被るのですが、たくさん届くおもちゃのうち、特定のものでしか遊ばなくなり、コスパが悪いと感じたケースもあるようです。
最初は色々なおもちゃで遊んでいたけど、最近はレゴ一筋とか、パズルばかり、というご家庭も。そうなると、トイサブ!で借りるおもちゃも寂しい思いをしちゃいますよね……。
特定のおもちゃに夢中になっているなら、そのおもちゃだけを購入してしまうのも一つの方法。
それで満足なら、トイサブ!はやめてみてもいいかもしれません。
実際、我が家も特に気に入ったおもちゃを買い取ってみました。買取方法も簡単でしたよ。
これはハマりそう✨と選んでリクエストしても、全然見向きもしない時があり、悲しくなってやめました😂
(こちらの方はおもちゃ量販店でよく遊ぶものを購入するスタイルにチェンジされたそう)
続いて、ママが選んだおもちゃが、意外と子どもにはヒットしなかった……というケース。
トイサブ!ではおもちゃのリクエストができますし、そこそこ要望も通る(発達はしっかり考慮されます)ので、よく見る人気のおもちゃや高価なおもちゃを試してみたくなりますよね。
ですが、せっかくリクエストが通っても、期待していた反応が得られないと、ちょっぴり残念な気持ちに。
もちろん、プランナーさんに全お任せした場合でもこのようなことは起こります。発達を見てその時期にさせたい動きができるおもちゃを選んでくれますが、見向きもしないことってあるんですよね。
トイサブ4周目
— まくわうり (@makuwaurix) April 3, 2021
前回は子供の反応が微妙なのが多かったので今回は気に入ってくれるといいな
マジで子供の好みが読みきれない
子どもが喜ぶおもちゃを選ぶのは本当に難しい!
まずはパパママがおもちゃで遊んでいるところを見せて、一緒に遊ぶよう促してほしいですが、パパママ自身が気に入ったおもちゃをリクエストするのも手かもしれません。
おもちゃがヒットしない理由のひとつに、親がなんとなく飽きてきて放置……というものもある気がするんです。
パパママ自身が気に入るものをリクエストすることで、新鮮な気持ちでおもちゃと触れ合えるかもしれませんね。
また、もしお子さんが意思疎通できるようになって、公式サイトのおもちゃ一覧を見て選べるのなら、選ばせる時間を作ることで失敗を減らすことができますよ。
我が家がレンタルしたおもちゃ一覧も載せているので、どんなものが借りられるかの参考にしてください。
それから、トイサブ!は2か月に1回の交換が固定なので、おもちゃを途中で交換できる他社に乗り換えるのも手かもしれませんね。
送料負担で途中交換可能な「チャチャチャ」
20日後から交換可能な「アンドトイボックス」
「こどもちゃれんじ」を始めたご家庭も多いです。
こどもちゃれんじは知育や生活習慣など、幼児期に身につけておきたい内容がとても充実している人気の通信教育教材。
我が家はどちらも気に入って併用していたのですが、こどもちゃれんじの教材は月一で届き新鮮味が感じられるので、届いた直後はトイサブ!のおもちゃが二の次になってしまうこともありました……。
当サイトでは、おもちゃで遊ぶ力をつけたい0~2歳は「トイサブ!」を、生活習慣や園生活に慣れたい3歳~は「こどもちゃれんじ」をおすすめしています。
アンケートで回答してくださった皆さんも、入園を機に切り替えたそうですよ。
こどもちゃれんじは資料請求でワークやおもちゃがもらえるキャンペーンもやっているので、チェックしておいて損はないですよ。
トイサブ!を利用したことで、後悔点があるかないかもアンケートを取りました。
多くの方が「利用して後悔していない」とのこと。一方で「利用して後悔した」という方もありました。その理由を詳しく見ていきましょう。
たくさんのおもちゃで遊ばせられたのは良かった思い出です。
解約してから「あれもこれも借りておけばよかった」と思ったくらいです。
利用していた中での不満はありませんでしたよ。これは遊ばなかったなぁというおもちゃもあるにはありましたが、退会してから自分で買ったおもちゃで遊んでくれない方がショックが大きかったですね。
トイサブをとっていた頃の方が全然スッキリ暮らせてましたね・・・笑
トイサブ!を利用して後悔していないという声が多いのは、多くの家庭で役立っている証拠です。
おもちゃを定期的に変えられるので、子どもが飽きずに遊べる点や、自宅がごちゃごちゃしないというメリットが大きいようです。
また、トイサブ!を続けた中でお子さんが本当に遊びたいおもちゃが明確になり、それを購入することで、より質の高い遊び時間を提供できたと感じるママもいらっしゃいました。
一方で、全ての人が満足しているわけではありません。
特に「初回配送が遅かった」「利用中コストがかかった」から後悔したという意見があります。
月々の出費が痛かったかもです。
オモチャで遊ぶ楽しい時間をくれましたが、出費が積み重なると思っていた以上にかかるので、買っても良かったかなと思いました。
とにかく初回届くのが遅かったのがストレス。後悔しました。
月々の出費が減ったなど、解約のメリットを感じる瞬間も多いはず。
後悔するかしないかは、ご家庭の状況や期待値、そして何よりもコスト感によるところが大きいです。
おもちゃサブスクサービス各社は料金体系が似ているようでけっこうちがったりもするので、予算に合ったプランを選ぶことが重要といえます。
それでも、後悔する場合としない場合があるのが現実。お子さんが楽しく過ごせるように、最良の選択ができるといいですね。
おもちゃサブスク各社について比較して紹介している記事もあるので、あわせてご覧ください。記事内で、ご家庭に合ったサービスの提案も行っていますよ。
トイサブ!解約に関するよくある質問をまとめました。
トイサブ!ならではの解約理由は以下の内容が挙がりました。
「トイサブやめた理由:リアルなユーザーの声アンケート」でそれぞれの内容について深掘りしています。
トイサブ!の解約率は3%です。
毎月の新規ユーザー増加率が10%なので、毎月7%の割合で増えている計算です。
平均継続日数は340日とされています。
ここまで、トイサブ!をやめたリアルなユーザーの声を紹介しました。
解約理由は以下のとおり。
トイサブ!は多くの家庭で愛用されているおもちゃサブスクサービスですが、解約を考える方も少なくありません。
解約理由は様々で、お子さんが幼稚園に通い始めたこと、特定のおもちゃにしか興味を示さなくなったこと、または月々のコストが負担に感じることなどが主な要因として挙げられます。
ですがトイサブ!はメリットもたくさん。良い点もしっかりと考慮することが大切です。
新しいおもちゃを定期的に試せる楽しさ、家がスッキリと整理整頓される喜び、これらは解約後には得られない価値ですね。
14社利用した中でもサービス充実度はナンバーワン。トイサブ!、一度利用してみてはいかがでしょうか。
コメント