幼児通信教育教材の本当のおすすめ*比較や口コミよりも重視すべきこと– category –

うちの子を伸ばす幼児通信教育ってどれだろう?
この記事では、通信教材を選ぶときに注目したいポイントと、いまトレンドの人気教材を総まとめしました。
幼児通信教育は山ほど種類があって、どれを選べばいいのか迷うところですよね。

うちも15種類以上取り寄せて研究してます!
まずは手軽にネットで調べてみて決めよう、という方も多いはず。
このサイトを見ているあなたも、そんな感じでたどり着いたのではないでしょうか?
ネットで調べてみると、比較やランキングサイトがいくつもありますよね!
注意が必要なのは、多くが「うちの子・SNSでの食いつき度比較(ランキング)」みたいなものになっていること。
当サイトでも子どもの反応の良し悪しなどは書いていますが、全ての子に当てはまるわけではないんですよね。
教材の比較や売上ランキングのような客観的なものは、選ぶ教材をしぼり込んでいく参考にはなります。
ですが、やっぱりそれも大きな傾向としてどうかというだけで、「絶対うまくいく!」とはならないんです。



人気だからぜったい大丈夫、っていうわけじゃないんだね~。
そう、これを選んでおけば間違いなし! と書かれているものもありますが、そのような教材は本当はないんです。
教材を選ぶときには、もっと注目すべきポイントがあります。
それは、ズバリこれ。
子どもと教材の相性
教材を選ぶときには、教材自体の内容に目を奪われがち。
もちろんどこを伸ばしたいかはご家庭によって違ってくるから、教材自体を知ることは大切です!
ただし、「この教材だったら、うちの子に合っていそう!」という視点を忘れてはいけません。





なんといっても、取り組むのはお子さん自身。
自分からお子さんが進んで取り組めることが、一番子どもの成長に役立つんですよ。
そこで、こういうご家庭にはこの教材がおすすめという観点から、特長をわかりやすくまとめました。
さらっと流し読んでいただければ、必ず幼児通信教材選びに役立ちますよ!
英語に特化した幼児向け教材を探している方は、後で「幼児英語教材を使い倒すママのおすすめ13選!どれが向いてる?チェックしよう」も読んでいってくださいね。



サンプル請求は忘れずにね~!
※本記事のコピーを禁じます。
幼児通信教育を選ぶ前に~いま注目したいのは「あと伸び力」


いまの幼児教育トレンドで着目したいのは「あと伸び力」。
将来的に、自分で調べ物をしたり、考えて行動するときの土台となる力です。
その本質は、ズバリ好奇心!
幼児期は、色々なものに興味を持つ時期。
もともと好奇心にあふれているから、うまく学習意欲につなげてあげられたら最高ですよね!



どうやったら学習意欲につながるのかな?
それは、さまざまな経験をすることです。
小さいうちから自分で考えたり工夫する中で「学びが楽しい!」と思えれば、将来の伸びに大きくプラスになります。
なぜなら、自分で考えて行動することが楽しいと認識付けられているから。



小学生になって本格的な学習が始まると、伸び代を感じることができますよ。
実物に触れたりしながら、自分で見て聞いて調べ、考える体験を通して幅広い経験を積むこと。
これが後になってから子どもの成長として形になっていくんです。
脳の働きとしても、新しいことを学ぶときに、すでにたくわえた経験を手がかりにして、新しい経験を理解しようとします。
バズっていたツイートを引用させていただきますが、研究者も「体験ネットワークが大切」と言っていますし、共感のコメントがたくさん寄せられています。
ところが「勉強の苦手な子」は、体験ネットワークがすっぽり抜けてしまっていることが多い。花をマジマジ見たことがないし、電気のオモチャを分解したりしたことがない。見たことも聞いたこともないことを突然聞かされても面食らうだけだし、何度説明されても体験と結びつかず、理解できない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) October 11, 2021



何度も言いますが、この“実際にやってみる”、というのが本当に大切!
将来の夢を叶えるために必要になる「自ら学ぶ力」の基礎になるんですから。
あと伸び力を伸ばすには、幼児期にどれだけ体験をするかにかかっていますよ。
幼児通信教育を有効活用しながら、お子さんの可能性を広げてあげましょう!
【一覧】幼児通信教育おすすめを総まとめ
それでは、主な幼児通信教育教材をまとめていきますね。
すでに15種類以上試してしっかり分析しました。
総合的な知育を目的にした教材、ある分野に特化したものがあるので表を分けています。
\タップで詳細へ飛べます/
総合学習型教材
幼児通信教育教材 | 対象年齢 | 料金(税込)/月 | 教材難易度 | 教材の形式 | 特長 | 詳しい記事 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() Z会幼児コース | 年少~年長(※) | 1,870円~ | 紙 | 体験を重視した教材 親子で取り組む 紙のワークは難易度高め 将来的な伸びが期待できる | Z会レビュー | |
![]() ![]() こどもちゃれんじ | 0歳~6歳 | 1,980円~ | 紙 おもちゃ デジタルコンテンツ | 知育おもちゃがつく 遊びながら勉強になる 生活習慣も学べる 通園タイプ別教材 ワークやオプション教材で+α学習も狙える | こどもちゃれんじ全学年レビュー | |
![]() ![]() 幼児ポピー | 2歳~ 小学生向け講座もあり | 980円~ | 紙 デジタルコンテンツ | 幼児の脳にちょうどいい難易度 ワーク中心だがボリュームあり 運動に力を入れている | 幼児ポピーレビュー 幼児ポピーとがんばる舎の比較 | |
![]() ![]() モコモコゼミ | 1歳~6歳 | 1,408円~ | 紙 デジタルコンテンツ | 唯一の小学校受験対応 お受験教室「こぐま会」監修 ゆるキャラ | モコモコゼミレビュー モコモコゼミ年少レビュー モコモコゼミ年中レビュー | |
![]() ![]() すまいるぜみ | 年少~年長 | 毎月払いで3,960円 | デジタルコンテンツ | 学習専用タブレットで集中できる ご褒美機能でテンション上がる 追加受講費0円で先取りメニューもできる | 作成予定 | |
![]() ![]() がんばる舎 | 2歳~6歳 | 950円 | 紙 | 2社目の幼児通信教育教材として使える コスパが良い まとめ出しシステムで一気に届く | がんばる舎レビュー がんばる舎と幼児ポピーの比較 | |
※サービス終了 | 3歳~6歳 | 650円 | 紙 | 電話サポートあり 意外とハイレベル マークを集めて図書カードもらえる | がんばる舎との比較 | |
![]() ![]() 学研通信講座幼児 | 3歳~6歳 | 3教科11,500円 | 2教科7,150円紙 | 学研教室と同じ教材が使える 完全担任制 月2回添削がある | 作成予定 |
Z会は年少さんからの受講ですが、たまに2歳~3歳向けのプレ教材を配布しています。
Z会幼児コースの公式サイト
英語に特化した幼児教材やSTEAM教育に特化した教材を加えると数がすごいことになるので、ここでは総合学習型教材の水戸市、英語は別記事にまとめています。
ここでご紹介する教材以外にも、たくさんの教材があります。
下にスクロールして記事一覧をご覧くださいね。
おすすめ1⇒Z会幼児コース|体験型教材で将来の伸びが大きい


\Z会幼児コース詳細/
対象年齢 | 年少~年長(※) |
料金(税込)/月 | 1,870円~ |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙 |
特長 | 体験を重視した教材 紙のワークは難易度高め 親子で取り組む 将来的な伸びが期待できる |
詳しい記事 | Z会レビュー |
公式サイト | Z会幼児コースで見る![]() ![]() |
\資料請求から始めよう/
今、一番アツイのはZ会
おためし教材や同封のパンフレットを手に取って感じたのが、「体験型の課題が多くて、子どもが伸びそう!」。
親子工作やクッキング、実験などを行います。
先ほども書きましたが、好奇心にあふれた幼児期にたくさんのことを体験することで、新しいことを学んだときに関連性を見出すことができ、理解につながります。



あ! そうだったのか!
と、点と点がつながるのよね。
理解できると「学びが楽しい!」と思えてモチベーションが上がっていくのを実感しました。



グングン学びが加速するんだな~。
一方、子どもを伸ばしたいからとプリント漬けにすると、一見学力はついたように思えます。
もちろんそれはそれで知識を得ることができますが、どうしても偏りが出てきてしまう点は否めません。
ひとつの答えを導き出す経験、力も大切な要素です。
ですが、子どもの柔軟性や発想力を伸ばしてあげるには、正解がひとつにとどまらない体験を併せて経験させてあげる必要もあるんです。
それに、実物に触れることでも知識は深まるものですからね。
だからこそ、Z会の体験型教材は遠回りのようで実はあとから効いてくるんです。



幅広い体験をさせてあげることで、子どもが成長する下地を作ることができる仕組みになっているのね。
これがZ会の言う「あと伸び」というわけです。
思考力アップのワークと併せて様々な体験をすることで、あと伸び力が身につくんですね。
ただ、あと伸び力は、幼児期には見えづらいから不安になっちゃうかも。
ともすれば体験型の教材は遊んでいるだけに思えますからね。
幼児コース受講者の口コミ
楽しく遊んだ(学んだ)幼児期が、今現在の学習姿勢やZ会教材への信頼に繋がっているように感じられています。ちなみに、小学校低学年~中学年までは、Z会の効果を感じることはそれほどなく、ただ継続しているだけのようにも思えていました。でも高学年に入り、はっきりとZ会を幼児期から続けてきたよさを実感し始めています。
Z会幼児コース10周年記念特設サイト - Z会の通信教育 幼児
でも、いつの間にか子どもが色々なことに積極的になっていることに気づくはず。



それこそが、あと伸び力の芽生えなんです!
Z会の教材
そんなZ会の教材はこちら。
毎月4種類の教材が届きます。


- ぺあぜっと……親子で取り組む体験型課題
- ぺあぜっとi……ぺあぜっとの効果的な使い方や育児情報を掲載
- かんがえるちからワーク……ワーク教材
- いっしょにおでかけブック(年少)/ぺあぜっとシート(年中・年長)
特に特徴があるのが、親子体験型の課題『ぺあぜっと』です。
例えば、以下のような取り組みを親子でします。
- 季節を象徴するものをお散歩で探す
- パラシュート工作
- ペットボトルを使った水圧の実験
- ミネストローネづくり
- 焼きバナナづくり etc……


▼今ならWebで体験課題の中身が見られるので、今すぐチェックしてみてください!
⇒人気の体験課題『ぺあぜっと』をすぐにおためし♪ - Z会の通信教育 幼児



すごく良さそう!
これなら親子で楽しみながら力がつきそうですよね。



デメリットはあるのかな?
パパママが必ずかかわらなければならないということで、負担に感じるご家庭もあるかもしれませんね。
デメリットともいえるし、メリットと感じる人もいるかも。
思考力アップのための紙のワーク「かんがえるちからワーク」も、こどもちゃれんじの総合コースや幼児ポピーに比べると難易度は高め。



うちの子は一学年先取りをしているのもあるんですが、一人で取り組めるほかの教材とはちがい、解き方がわからなくて呼ばれることもあります。


でも子どもと一緒に取り組める時間が少しでも作れるのなら、とってもおすすめです!



親子の会話の時間にもなるって考えたら、いいことだらけだね!
\資料請求から始めよう/
おすすめ2⇒こどもちゃれんじ|総合力ナンバーワン!


対象年齢 | 0歳~6歳 |
料金(税込)/月 | 1,980円~ |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙おもちゃデジタルコンテンツ |
特長 | 知育おもちゃがつく 遊びながら勉強になる 生活習慣も学べる 通園タイプ別教材 ワークやオプション教材で+α学習も狙える |
詳しい記事 | こどもちゃれんじ全学年レビュー 0~1歳向け ⇒ こどもちゃれんじベビー 1~2歳向け ⇒ こどもちゃれんじぷち 2~3歳向け ⇒ こどもちゃれんじぽけっと 3~4歳向け ⇒ こどもちゃれんじほっぷ アートコース ⇒ ほっぷ「表現プラス」 英語 ⇒ 3万人に聞いたこどもちゃれんじEnglishを続ける理由 |
公式サイト |
毎月届いた瞬間に、うちの子たちが奇声を上げて喜ぶ「こどもちゃれんじ



えっ、なにこれやってみたい!



しまじろう、キターーーーーー!


このブログにレビュー写真を投稿したいので、できれば強奪される前に開けたいのですが……。
でも、子どもにそう思わせる教材の数々はさすがです!
とにかく子どものしまじろうに対する情熱がすごいので、instagramで公式アンバサダーに起用していただいたくらいです。
こどもちゃれんじの特長
こどもちゃれんじの特長は、何と言っても豪華なセット教材!
歌や音楽が楽しいDVDや、遊びながら学べるおもちゃで自然と子どもの興味を引き付けます。
ひとつだけでも楽しめるのですが、すべてが連動して楽しみながら理解が深まるようになっています。
プラスアルファを求めるご家庭向けにオプション教材や市販のワークもあり、他社の教材を買わなくてもすべて完結するのも良いところ。




最近だとデジタルワークも始まり、どんどんサービスが良くなっているから見逃せません。


また、生活習慣や自立を促すコンテンツが充実しているのも大きなポイントです。
みんなが「できるようになった!」と口コミする歯磨きやトイレトレーニングの教材は人気ですよね。
また、エデュトイ(おもちゃ教材)はパーツが収納できるセットになっています。







ぷち(1歳~)からお片づけトレーニングができちゃう!



小学校に入学したら、整理整頓、靴の履き替え、給食の配膳etc.
ぜんぶ自分でやらないといけないもんね。
そういった意味でも、生活習慣を今から学べるのはすごくイイです。
▼我が家ではこんな感じでこどもちゃれんじの収納をしています。意外とすっきりしますし、子どもも使いやすい!


こどもちゃれんじの教材
こどもちゃれんじの教材は量が多いので、全部チェックしたい方は
年齢ごとの豊富なラインナップは圧巻!
▼ぷちは目玉エデュトイが多いので、気になる方向けにぷちの年間ラインナップを写真と感想付きでまとめました!


年齢に応じてしっかり知育できちゃうので、親にとっては強い味方。
先取り受講をすることもできるので、子どもの発達状況にあったものをチョイスすることもできますよ。


幼稚園年少さんに該当する「ほっぷ」からひらがなや数字の読みが始まるなど、お勉強色が増してきます。
先取りをする場合は、その辺りも見越して選んでみてくださいね。
▼満足度が高く受講を続けているので、それぞれの学年のレビューも載せています。
こどもちゃれんじ受講レポート一覧
こどもちゃれんじの教材が子どもを惹きつける力はずば抜けていると思います。
うちの娘も自ら教材の封をあけ、ずっと遊んでいるほど。
こどもちゃれんじの全体的な感想と口コミは以下の記事でまとめているので、興味が持てそうか参考にしてみてください。
こどもちゃれんじは、資料請求でもらえるプレゼントがかなり豪華です!







さすが大手よね!
サンプルはキッチンの入り口とかに置いておくと、子どもが興味を惹かれて邪魔されず、お料理がはかどります!
▼こどもちゃれんじの旬な資料請求・入会プレゼントはこちらの記事をご覧くださいね。


今ならファミリアの離乳食セットももらえちゃいます。
大人気なのでお早めにどうぞ♪
▼プレゼントがいろいろほしいって方は、教材の資料請求ついでにもらっておきましょう。ベネッセが行っているプレゼントキャンペーンをまとめました(随時更新)。


おすすめ3⇒幼児ポピー|コスパ最高!シンプルでやることがわかりやすい!


対象年齢 | 2歳~ 小学生向け講座もあり |
料金(税込)/月 | 980円~ |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙デジタルコンテンツ |
特長 | 幼児の脳にちょうどいい難易度 ワーク中心だがボリュームあり 運動に力を入れている |
詳しい記事 | 幼児ポピーレビュー |
公式サイト | 幼児ポピー公式で資料請求 |
幼児ポピー
やることがわかりやすいから、親のハードルも低くて始めやすいんです。
しかも年齢に合わせたレベル設定もしっかりしているから、子どもも取り組みやすいですよ。



幼児通信教材は量が多くて置き場所に困っちゃう……。
特におもちゃがつくと、かさばる!
こんな声、よく聞きます。
正直、こどもちゃれんじはエデュトイ多めなのである程度の収納スペースを要します。
しかしポピーの付録は紙教材で、省スペース。
シンプルなので、置き場に困ることもありません。
カードや工作は来るけど、コンパクトだし消耗品なイメージなのでかさばりません。




あと、良いなと思ったのが「運動プログラム」。
ポピーでは運動も学べるんです!




毎月教材の中で親子でしたい運動が紹介されています。
けっこうしっかりやる感じなんですが、他の教材では見ないかも。



小学校からは体育の授業が始まりますから、体づくりもとっても大事。
一緒にやるとヘトヘトだけど、親の体力維持にも役立ちます。
また、成長するうえで運動をする機会が少ないといわれている昨今……。
転んだときにとっさに手が出なくて、ケガをしてしまう子も多いんだそう。
自分の身を守るためにも、運動は必要なスキルです。



体をうごかすのも、とっても大事だね~。
2歳~3歳向け教材「ももちゃん」と年少向け教材「きいどり」をお試し⇒受講に至った感想もまとめているので、参考にどうぞ!




▼月額が同じくらいの通信教材としてよくがんばる舎と比較されるポピー。けっこう違いがあるので、こちらも参考に合う方を見極めてくださいね。





ちなみに、資料請求後の勧誘は何回かありました。
たまたま私の地域だけの話かもしれませんが、人によっては直接訪問形式のところもあるみたい!
教材そのものは良いためぜひ資料請求してほしい


▼ポピー全体の感想は以下の記事にまとめています。脳科学的にも認められたすごい教材ってことがわかりました!
\簡単1分の申し込み/
じっくりできるお試しワークがもらえる
おすすめ4⇒モコモコゼミ|小学校受験対応


\今なら無料で1ヶ月分教材もらえます/
対象年齢 | 1歳~6歳 |
料金(税込)/月 | 1,408円~ |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙デジタルコンテンツ |
特長 | いま唯一の小学校受験対応教材 お受験教室「こぐま会」監修 ゆるキャラ |
詳しい記事 | モコモコゼミレビュー |
公式サイト | モコモコゼミを0円お試し![]() ![]() |
モコモコゼミは、幼児教育界でも有名な「こぐま会」プロデュース。
1歳から6歳までの教材+算数強化コース、英語の「モコモコイングリッシュ

モコモコという可愛い響きとは裏腹に、なかなか解きがいがある問題が多い印象。
この辺りは有名進学塾の教材という感じがします。





一番むずかしいとおもうのがモコモコゼミだよ!



キャラが可愛いからくいつきもいいけどね。
始まったのが2020年なので、うちの子もまだ二年目。
目立った実績が出ていないのが気になる点ですね。
これまでであれば、受験を視野に入れているご家庭なら、こぐま会の「ひとりでとっくん」や七田式プリントなど、実績ある教材を選択するはず。
七田式プリントを見てみる⇒ ☆もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式プリントA☆★
さらに本番では行動観察や手指の巧緻性といった能力も必要になるので、モコモコゼミだけではお受験は難しいと思うのですが、受験を目指した内容ということで問題自体のレベルは高いです。



モコモコゼミで基本を押さえて、子どもの苦手分野を別のワークで補完する使い方が良さそうと思っています。
初月はなんと無料!
期限までに退会すれば0円なので、気軽に試せますよ。
ぜひ申し込んで、じっくり味わってみてください!
▼うちの子も使った「モコモコゼミ」の感想や口コミはこちら。使えば使うほど力がつく良教材と思ってきます!


おすすめ5⇒すまいるぜみ|小学校準備も先取りもできる


対象年齢 | 年少~年長 |
料金(税込)/月 | 毎月払いで3,960円 |
教材難易度 | |
教材の形式 | タブレット |
特長 | 学習専用タブレットで集中できる ご褒美機能でテンション上がる 追加受講費0円で先取りメニューもできる |
詳しい記事 | 近日公開 |
公式サイト | ⇒すまいるぜみ(幼児コース)を見る |
「スマイルゼミ(幼児向けはひらがなの“すまいるぜみ”)」はタブレット学習教材。
ひらがな、時計など小学校入学までに取り組んでおきたい分野を、一台でひととおり学べます。
タブレットは学習専用のタブレットになっており、子どもに安心して渡せます。


これだけ取り組めばOKというのがわかりやすいから、ひとりでできちゃう!



学習のごほうびとしてアバターをカスタマイズしていけるので、お人形遊びが好きな子ははまっちゃうかも……!



ママとチャットもしてもりあがってるよ~!
さらに、無学年学習ができる「コアトレ
なんとコアトレは追加受講費0円で受講可能!
幼児から中学レベルまで、学年にかかわらず、子どもの理解度に合わせて学習することができます。



どんどん進めてもOK!
学びの「コア(核)」になる読解力や計算力をつける問題がたくさん出てくるそうですよ。
我が家も無料体験予定なので、またレポートを追記します!
すまいるぜみは無料で2週間、すべての機能が利用可能。
この機会にお試しすることをおすすめします^^
おすすめ6⇒がんばる舎|2社目に選ばれる副教材プリント


対象年齢 | 2歳~6歳 |
料金(税込)/月 | 950円 |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙 |
特長 | 2社目の幼児通信教育教材として使える コスパが良い まとめ出しシステムで一気に届く |
詳しい記事 | がんばる舎レビュー |
公式サイト |
がんばる舎は、2歳から年長さんまでを対象にしたA4プリントの教材。
シンプルだから月950円と安くて、お財布のひもを握っているパパママとしても続けやすくなっています。
これだけだとシンプルすぎてメインを張るって感じではないんですが、幼児教室に通っていておうちでもプラスアルファでやりたい場合などに向きますよ。
また、ほかの教材をやっているけどどんどん進めてしまう意欲的なお子さんにも◎
教材が補填できますし、1年分の教材をまとめて送ってもらえる「まとめ出しシステム」を使えば、さらにお子さんのペースで進めやすくなります。
がんばる舎は初月0円で受講可能。
この機会にお試しすることをおすすめします^^
▼がんばる舎すてっぷ1のお試し受講レポはこちら。


▼がんばる舎を2社目に決めた理由、続けてわかった良さをまとめました。


▼月額が同じくらいの通信教材としてよくポピーと比較されるがんばる舎。けっこう違いがあるので、こちらも参考に合う方を見極めてくださいね。


\無料で一ヶ月分のプリントがもらえる/
入退会いつでも自由
1ヶ月のみの利用もOK!
おすすめ7⇒学研通信講座幼児|珍しい完全担任制で添削アリ


対象年齢 | 3歳~6歳 |
料金(税込)/月 | 2教科7,150円 3教科11,500円 |
教材難易度 | |
教材の形式 | 紙 |
特長 | 学研教室と同じ教材が使える 完全担任制 月2回添削がある |
詳しい記事 | 作成中 |
公式サイト | 学研通信教育に資料請求する |
学研といえば教室が有名ですが、実は通信講座もあります!
教室と同じ教材を使い、「さんすう」「こくご」「えいご(※)」を学ぶことができます。
※えいごは年長から
完全担任制がとられていて、添削があるところが一番の特長。
月に2回、学習した教材を返送すると、先生がきめ細かく添削してくれます。


一人ひとりに合わせた丁寧な添削をしてくれるのがうれしいですね。
添削や質問の答えだけでなく、季節のお便りなども届くみたいですよ。



うちの子も、リトミック教室の先生から届くお便りが楽しみみたい。
子どものやる気も上がりますよね!
ベビーくもんもそうですが、親としても子どものことをよく理解してくれている先生に見てもらえるのは安心感がありますね。
添削があるということで、月々の受講料は少し高め。
さんすう・こくごはセットになっているので、最低でも7,150円/月かかります。
教科 | 料金(税込)/月 |
---|---|
さんすう・こくご | 7,150円 |
さんすう・こくご・えいご | 11,500円 |
サポートは手厚いので、ぜひチェックしてみてください。
【終了】おすすめ7⇒いちぶんのいち|破格の650円で高レベル問題


2022年「いちぶんのいち」はサービス提供を終了しました。
提供元の一分の一株式会社が、プリント学習を主体とした通信教育事業からオンライン学習塾「マナビスタイル」へ移行したようです。
時代の流れを感じますね……。
いちぶんのいちは、がんばる舎と同じホチキス留めプリント教材です。
毎月問題プリント30枚・説明プリント15枚が届きます。
がんばる舎との主なちがい
- カラー印刷であること
- 電話で学習相談ができること
- ポイント制で図書カードがもらえること
- (冊数が少ないため)やや進度が早いこと
▼2つのプリント教材を7項目からじっくり比較したレビュー記事はこちら。


カラー印刷ってけっこう重要したいポイント。
幼児だとまだ文字が読めない子も多いので、イラストの役割って大きいですよね。
カラーイラストなら直感的な理解につながり、学習がはかどります。


またレビュー記事に載せた写真を見ていただくとわかるのですが、小学校などでやるテストのプリントのような形。
幼児にとっては直感的にわかりにくく、やや難易度が高い印象があります。



慣れればサクサク進められそう。
解決!幼児通信教育の選び方
ここまで複数の幼児通信教育を紹介してきましたが、選びきれないという方のために簡単な選び方をお伝えします!
教材を選ぶとき、最後はお子さんに選んでもらうのが大切ですが、オススメの選び方として、紹介したものに限らず3つ気になるものを選んで資料請求しましょう。
3つというのは、お子さんに決定権をゆだねる為にちょうど良い数です。



種類が多すぎると、親も子どもも選びきれなくなってしまうからね。
選び方と資料請求先
お子さんが学習に意欲的/学習習慣に寄せたいなら
お子さんの「できた!」成功体験で伸ばしたいなら
ハイレベル教育なら(先取なし)
キャラクターが好き/楽しくやりたいなら
幼児通信教育の本当のおすすめ|まとめ
幼児通信教育教材を選ぶとき、最後はお子さんに選んでもらうのが大切。
オススメの選び方として、紹介したものに限らず3つ気になるものを選んで資料請求しましょう。
3つというのは、お子さんに決定権をゆだねる為にちょうど良い数です。



種類が多すぎると、親も子どもも選びきれなくなってしまうからね。
子どもが試しているその様子を見て、一番反応が良いものを選んであげればそれこそ「まちがいなし」!
その子にぴったりの教材を一緒に見つけてみてくださいね^^
幼児通信教育教材の記事一覧
-
【先行レポ】こどもちゃれんじタッチ年中の口コミ・評判は?タブレット版ならではの良さ発見
この記事のまとめ 当ブログ「オウチーク!」では、こどもちゃれんじ年中さん向けタブレット教材「すてっぷタッチ」を子どもが実際に受講した感想やほかの受講者さんの口... -
こどもちゃれんじは年中すてっぷでぐんぐん伸びる!一年受講した感想とみんなの口コミまとめ
この記事のまとめ 当ブログ「オウチーク!」では、こどもちゃれんじ年中さん向け「すてっぷ」を子どもが実際に受講した感想やほかの受講者さんの口コミをまとめ、良かっ... -
こどもちゃれんじの先取り受講は後悔する?デメリットひっくるめたうえでアリと実感
この記事のまとめ 当ブログ「オウチーク!」では、こどもちゃれんじを先取りして活用する方法、先取りのメリットやデメリットを実体験から解説しています。 こどもちゃ... -
モコモコゼミ年少コース1年受講レポ。意外と簡単?そう見せかけて実は奥が深い
モコモコゼミは小学校受験対策ができるハイレベル幼児通信教育教材。 うちの子は1歳~2歳向けのプチコース、2歳~3歳向けのプレコースときて、継続してモコモコゼミに取... -
モコモコゼミ年中コース1年受講レポ。基礎力づくりはバッチリだった!
モコモコゼミは小学校受験対策ができるハイレベル幼児通信教育教材。 うちの子は1歳~2歳向けのプチコースから、プレコース、年少コースとモコモコゼミを続けていて、着... -
【辛口】モコモコゼミは受験組もいける?ハイレベル教材受講の感想と評判を口コミ
幼児期からできる通信教材ってたくさんありますよね。 今回は、その中でもハイレベルといわれる「モコモコゼミ」をプチコースから年中コースまでじっくり受講した正直な... -
こどもちゃれんじのおもちゃ収納大公開!すっきり片付き取り組みやすい実例って?
幼児通信教材の「こどもちゃれんじ」は、毎月絵本やエデュトイが届くのを楽しみにしている子も多いですよね。 半面、たくさんの教材が来るので、収納が大切になってきま... -
こどもちゃれんじベビー受講の感想。子育てをラク&楽しくしたいなら検討の余地あり!
こどもちゃれんじbaby(ベビー)、受講して良かった! 二人目の子に、こどもちゃれんじベビーを受講させてあげることにしました。 実際、生まれる前までは特に受講は考... -
こどもちゃれんじベビー口コミ集:みんな後悔した?いる/いらない問題を解決しよう!
こどもちゃれんじベビーはベネッセの赤ちゃん向け通信教育教材。 生まれてきた赤ちゃんに、素敵な経験をさせてあげたい……そんな話題になったときに挙がるもののひとつで... -
こどもちゃれんじ紹介プレゼント人気&おすすめ品は?届いたものを一挙公開!
こどもちゃれんじへの入会を決めた方!こどもちゃれんじ紹介制度を利用するのがとってもお得です♪ 紹介したお友だち・兄弟が入会すると、それぞれひとりにひとつプレゼ...