ニューブロックおすすめはこれ!学研の創造力を育てるおもちゃの口コミ購入ガイド

子育ては、日々の小さな喜びと挑戦の連続。
成長とともに愛用していたおもちゃを見向きもしなくなったりするものですが、親としては少し寂しい気持ちになりますよね。
でも、うちには赤ちゃんのころから遊んでいるのに、年中さんになった今も飽きずに遊んでくれる救世主のようなおもちゃがあります!
それが、今回ご紹介する「学研(Gakken)ニューブロック」!
長年にわたって多くの親や子供たちに愛されてきた教育玩具なので、すでにご存知の方も多いかもしれません。
この記事では、ニューブロックの特徴や選び方、年齢別おすすめのセットなどをご紹介しています。

ニューブロックの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
一緒にニューブロックの魅力をシェアして、子どもの創造力を最大限に引き出しましょう!
まず遊ぶのにおすすめセット




学研ニューブロックはどんなおもちゃ?


商品名 | Gakkenニューブロック |
対象年齢 | 1歳6か月~5歳くらい(大人まで遊べる) |
シリーズ | 27セット、59パーツ 公式限定オリジナルラベルパッケージあり |
ニューブロックは、プラスチック製のブロックおもちゃです。
1960年代に学研ステイフル(当時は学習研究社)から発売され、1970年代に「ニューブロック」と名称変更したそう。



すごく昔からあるね!
ブロックはレンガを組み合わせるカタチをヒントにした独特の形になっており、色も豊富に揃っています。
これがそのブロック!




他のブロックおもちゃとは一線を画す遊びやすさなんですよね。
ブロックを積み上げたり、敷いたり、差し込んだり、間にブロックを押し込んだりすることで、水平、垂直、斜めに創作することができます。
ブロックおもちゃというと、レゴやレゴデュプロ、メガブロックのような縦に積んでいくものが多いですが、ニューブロックのすごさはあらゆる方向に組み立てていけるところ。



いろんなかたちができるよ~。
三次元の発想における空間認識を磨き、手と目の調整、創造性、想像力を促進します。
このため、車や電車、動物、建物など、様々なものを作ることができます。




また、ニューブロックは軽くて柔らかい素材で作られているので、小さい子でも安心して遊ぶことができますよ。
ニューブロックのブロックの良いところ
学研ニューブロックは、その設計と素材選びにより、子どもが手に取りやすく、つなげやすく、外しやすいという特長を持っています。その上、安全性にも優れており、家庭内での多様な状況に対応できますよ。
ずっと遊んで分かった良い点を挙げてみました。
- つなげやすい
- 外しやすい
- 柔らかい
- 下の子がいても安全な大きさ
- 大きな作品も作れ、長く遊べる
つなげやすい
ニューブロックのピースは組み立てるのに最適な形。実際に手に取ってみるとわかるのですが、すぐに直感的に組み立てることができます。


そのため、たとえ1歳の幼児であっても、手に取ってつなげることが可能です。
レゴデュプロのような突起とくぼみをあわせるブロックは、うまくはまらないと崩れてしまうためイライラする子もいるそう。メガブロックくらい大きいとおおらかに遊べるんですが……。
ですがニューブロックはそれほど動きの繊細さを必要としません。



うちの子も箱のようなものをどんどん量産していったので、おどろきました!
▼1歳~2歳くらいの時によく作っていた箱とキャンディです。


この簡単さが、子どもたちが自由に形を作り出し、想像力を働かせることを可能にしてくれるんです。
外しやすい
一方で外しやすさもあります。
つなげたピースは十分に固定されるんですが、子どもでも簡単に外すことができます。



穴から指を入れてひっぱると、簡単にとれるよ~
別のものを作ろうとなったとき、すぐに外せないとイライラしますよね……。
外しやすいことで子どもは自由に構造を作ったり、解体したりすることができ、創造力と問題解決能力を育てます。
柔らかい
ニューブロックは角が丸く、柔らかくて軽いプラスチックで作られています。
柔らかいといってもグニャグニャとする感じではなくて、空気で膨らませてあって押すと少しへこむかな? という感じです。
ブロックおもちゃって、床に広げて遊ぶので、ついつい踏んだりしますよね。
ニューブロックなら子どもがブロックに当たっても痛みを感じることはありません。安全に遊べるように設計されているのです。
下の子がいても安全な大きさ


ニューブロックのピースは大きめ。小さな子どもが誤って飲み込む心配がありません。
下の子がいる場合でも、全員が安全に楽しく遊べますよ。
安心して遊ばせられるので、下の子が生まれたときもそのまま出しておけました!



兄弟で遊べるおもちゃとしてとてもおすすめです。


またバラバラになっても見つけやすいので、紛失などのリスクが少ないのもメリット!
ニューブロックはおもちゃサブスクの「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」でレンタルが可能ですが、小さなパーツでありがちな紛失が起きにくいので、レンタルしてみるのもおすすめですよ。
一部、人形や棒のような細くて長いパーツもあるので、ノドなどを突いたりしないように注意が必要ではあります。


大きな作品も作れ、長く遊べる
ニューブロックの一番のメリットともいえるのが、その遊べる年齢範囲の広さ。ニューブロックが子どもたちにとって長年にわたって人気の遊び道具であり続ける理由の一つだと感じます。
ニューブロックは小さな子どもでも簡単に扱える設計になっていますが、その一方で十分に複雑な構造を作ることも可能で、年齢とともに成長する子どもたちの興味を引き続けます。
これにより、乳幼児期から学齢期にかけての長い期間、遊びながら創造力や想像力を発揮し続けることができます。





長期間使えるおもちゃは親にとっても大きなメリット!
特に、家の中でおもちゃが増えていくのを抑えたい、あるいは環境に配慮して購入する物を減らしたいと考えているのであれば、こんな風に長く使えるおもちゃはとても価値があるものです。
そうした視点から見ても、ニューブロックはその楽しめる年齢の幅の広さという特性により、優れた選択肢と言えますよ!
ちなみにモノを増やしたくないならおもちゃレンタルのサブスクもおすすめです。必要な時だけ借りられてスッキリするので、我が家も利用中♪
このあたりは、公式の動画でも解説されていたので、タップしてご覧くださいね。
学研ニューブロックは子どもたちが遊びながら学べる知育玩具として、その扱いやすさ、つなげやすさ、外しやすさ、そして何よりもその安全性により、多くの親や子どもたちから信頼を得ています。
まず遊ぶのにおすすめセット




ニューブロックは何歳から何歳まで遊べる?
学研ステイフル公式によるニューブロックの対象年齢は以下のとおり。
1.5歳(1歳半、1歳6か月)から、5歳くらいまで
年齢に合わせて遊べる豊富なラインナップや遊び方があり、子どもの発育に合わせ、色々なものを作って遊べるようになっています。
月齢 | ニューブロックでできること | 公式でおすすめされているシリーズ ※ページ下部で紹介 |
---|---|---|
1歳6か月 | ・つかむ・落とす・並べる・見立て遊びをする | はじめようボトル はじめようバッグ |
2歳 | ・積む・通す・見立て遊びをする | ハッピーくまボトル わくわくバラエティBOX ミルきらプリンセスバッグ はたらくのりものBOX たっぷりバラエティBOX |
2歳4か月 | ・つなげる・立てる・分ける・作る・組む・道具を使う | |
3歳 | ・ひねる・考える・一緒に遊ぶ・動かす | ひらめき!クネットBOX ひらめき!工具BOX ひらめき!ギアBOX |
4歳・5歳~ | ・考えをカタチにする ・工夫して遊ぶ | プログラミング |
一人で遊ぶのはもちろん、友達や家族と一緒に遊ぶこともできます。それによりコミュニケーション能力や協調性を養うことができるので、5歳までといわず小学生くらいまではヒットしそうですよ。



大人でも自販機とか大作を作っているひともいるよね!
いやはや、これはすごすぎる!



ファーストブロックとして導入すれば、長く楽しく遊べるおもちゃです。
ニューブロックのイマイチなところ
学研ニューブロックにはたくさんの魅力がありますが、やっぱりメリットだけではないんですね。ニューブロックのいくつかの弱点を詳しく説明します。
- かさばる
- おしゃれさには欠ける?
かさばる


まず、ニューブロックは一部のご家庭ではかさばると感じられるかもしれません。
各ピースは子どもが扱いやすいように大きめのサイズで作られています。そのため、多くのブロックを収納するためには、それなりのスペースが必要になってしまうんですよね。
我が家のように部屋が狭い場合や、すっきりと片付けたいという親にとっては、これがデメリットと感じられることでしょう。
うちはリビングのおもちゃ棚には置けないので、ジャングルジムを置いた将来の子ども部屋にニューブロックエリアを設けています。


おしゃれさには欠ける?
次に、おしゃれさという観点から見ると、ニューブロックは期待を満たさないかもしれません……。
ニューブロックのデザインは、子どもが簡単につなげられるよう、また痛くないようにという機能性を優先しています。
そのため、モダンなインテリアや洗練されたデザインを求める親にとっては、あまりおしゃれとは言えないかもしれません。
原色が多いから、色の知識を定着させたり、色を意識してモノをつくるのには持ってこいなんですが……。


それでも、これらの弱点は、子どもの教育と発達をサポートするというニューブロックの基本的な目的と照らし合わせると、比較的小さな問題だといえます!



きかんしゃトーマスやはらぺこあおむし、くまのプーさんなどは入れ物も可愛くておしゃれに見えるかも!



知育効果はばっちりだったので、総合的に見てとてもおすすめですよ!




ニューブロックのおすすめ商品


ニューブロックの中から、特におすすめの商品をいくつかご紹介します。お子さんへのプレゼントや、ご自宅の遊び道具として検討してみてください♪
ニューブロックデビューにおすすめ
- Gakkenニューブロックはじめようバッグ
- Gakkenニューブロック きかんしゃトーマスいっしょにおでかけバッグ
はじめようバッグは対象年齢が1歳6か月から、トーマスは2歳からになっているので、早めのニューブロックデビューに最適ですよ。




収納がバッグなのもよくて、プラスチックケースの大入りBOXよりもかさばりません。
1歳~2歳くらいだとバッグを持ってウロウロするのも好きですよね。そんなときにも大活躍します!
たくさん作りたくなったら
- Gakkenニューブロックたっぷりバラエティセット
- Gakkenニューブロック きほん100
とにかくたっぷりブロックが入ったセット!
我が家はいきなり「たっぷりバラエティセット」を購入しました(パッケージは古いバージョンです)。


たっぷりバラエティセットは恐⻯やトラック・飛行機の頭、動物などの特殊なパーツもたくさん入っていて、パーツの種類が多いのが特徴です。


「ニューブロックきほん100」の方は比べると「井」の形の基本パーツ多めですが、逆にシンプルで子どもの想像力を刺激します。


買い足しにおすすめ
- たたいてつながる!トンカチパック
- ひらめき!クネットBOX
- ミルきらプリンセスバッグ
買い足しにおすすめなのは、やはり特殊なパーツのセット!
「たたいてつながる!トンカチパック」はトンカチが入っていて大工さん気分が味わえるセット。くぎパーツを可動部に使って、カクカク動くロボットや動物を作れるので、作った作品に動きを足すことができ楽しめます。


「ひらめき!クネットBOX」は自在に動く蛇腹型のクネットパーツが入っていて、例えば消防車のホースやロボットの手足などに化けます。





やっぱり、動くパーツがあるとより楽しめるみたい!
「ミルきらプリンセスバッグ」は、その名の通りミルキーカラーとキラキララメ入りのパーツのセット!
うちは上の子がプリンセス好きなので、ミルきらを買い足しました。


パーツは基本的なものですが、色がベーシックなものと比べてすごくかわいくて、遊んでいてテンションが上がります。




名入れギフトにもできる!


学研公式ショップ Gakken Goods Gallery限定で、ニューブロックのラベルにお好きな写真とメッセージを入れて手作りラベルを作れるサービスがあります。
「〇〇くんのおたんじょうびセット♪」「○○ちゃん♥ニューブロック」など入れられるから、お気に入りになることうけあい!
ついつい楽天などポイントが付くショップで買ってしまうのですが、こういうサービスは公式限定だからこそできることですね。ぜひチェックしてみてください。
公式限定Gakkenニューブロック(名入れギフト)公式ショップ限定!
ちなみにですが、ニューブロックの動物の足と「きかんしゃトーマス10までつなげて」の動物の足は同じくらいの太さで、トーマスとニューブロック混ぜて遊べます!
「きかんしゃトーマス10までつなげて」は数字が学べ、2歳くらいのお子さんにとてもおすすめなおもちゃなので、あわせてチェックしてみてくださいね。


学研ニューブロックの対象年齢とおすすめ商品まとめ
学研ニューブロックはどの年齢の子どもにも適したおもちゃ。
それぞれの成長段階に合わせて創造力と学習能力を引き出すことができます。



赤ちゃんからずっと遊べるって、すごすぎる!
学研ニューブロックは、子どもたちの成長と発達をサポートする素晴らしい教育玩具。
それぞれの年齢と発達段階に合わせた最適なセットを選んで、子どもたちの無限の可能性を引き出しましょう!
安全で、楽しく、教育的な学研ニューブロック。
すべての子どもたちにとって、成長を促す素晴らしいパートナーとなってくれるはずです。
ブロックの人気記事


コメント