パターンブロックは効果が実感できる知育玩具!遊び方から選び方まですべて解説

当ブログ「オウチーク!」では、人気知育玩具「パターンブロック」を徹底レビュー。子どもが遊びこなしたうえでの感想や、皆さんの口コミをまとめ、良かった点や気になる点をまとめました。
パターンブロックは、間違いなく「買ってよかった知育玩具」!
遊びながら図形脳・算数脳が育つ優れものです。
最近では日本の有名小学校やお受験塾で取り入れられるなど話題ですが、実はアメリカでは昔から指導事例で紹介されているほど!
幼児から小学生まで夢中になる「魔法のブロック」の魅力を、あますことなく解説します!
パターンブロックとは?お受験塾でも使われるそのスゴさを解説

パターンブロックはこんな知育玩具!
- 遊びながら図形感覚が身につく
- 図形だけでなく計算の領域でも活用できる
- 同じ図案(タスク)でも、数通りの正解がある
- オリジナルデザインやパターンを作り、創造力と創意工夫を発揮できる
シンプルながら組み合わせ次第で様々な形や模様を作ることができる、というのがパターンブロックの魅力です。
形状は6種類ですが、図形感覚を養うのにピッタリな考え抜かれたチョイス。
無限の遊び方ができますよ!
このセットがおすすめ

パターンブロックの6つの形状
パターンブロックは、6色の6つの形状のブロックです。

形
- 等脚台形(赤)
- 正六角形(黄)
- 正三角形(緑)
- 菱形(青)
- 菱形(ベージュというか無着色の木または白)
- 正方形(橙)
それぞれの形に別の色がついています。
辺の長さ
1辺が2倍の長さの赤の等脚台形を除いて、すべての辺が同じ長さになるように設計されています。
角度
それぞれの形を構成する角度は、すべて30°の倍数になっているのも特徴的。
面積
緑の正三角形を基本とすると、
- 緑2つ分=青の菱形
- 緑3つ分=赤の等脚台形
- 緑6つ分=黄の正六角形
となります。
正三角形と青の菱形を合わせると赤の等脚台形、
緑の正三角形の6倍と赤の等脚台形の2倍=黄の正六角形

このような合わせかたもでき、この性質を利用して、図形だけでなく計算の領域でも役立てることができるようになります。
子どもも遊びながらパパっと学習していて、本当にびっくりです!


並べていくと、整った美しさや、均等が取れているといった図形の美しさを感じます!
お受験塾でも使われるのにも納得!
すぐれたおもちゃを表彰する「グッド・トイ2014」に選ばれた、正真正銘おもちゃのエリートといえる存在です。
私のInstagramで紹介したところ、小中高の免許を持つ先生からも「イチオシ」とストーリーでコメントいただきました!





すごく説得力が増す!
我が家の子どもたちは構成遊びが好きなので導入しましたが、たくさん遊んで図形脳・算数脳を作ってあげたいと思っています。
ちなみに一番小さいピースは2cm程度で、黄の正六角形をのぞき誤飲の可能性がある大きさです。その点にはご注意くださいね。


パターンブロックとタングラムの違いは?


図形に関する知育玩具という点で、パターンブロックと比較されるのがタングラムパズル。
両者は異なる性質を持っています。
形の違い




パターン ブロックは6色の6つの形状のブロックで、1セット買うと容器に大量のブロックが入っています。
タングラムは7つの形状のブロックで、7つのピースすべてを組み合わせると正方形が作れます。
遊び方の違い
パターンブロックは、自分のデザインやパターンを作って遊びます。
タングラムも複数セット使って複雑な形を形成させる遊びができますが、伝統的にはパズルとして使われることが多いようです。
市販品は問題集とセットになっています。
▼一番有名でくもんのおもちゃ人気ランキングでもおすすめされていた、くもん出版の「NEWたんぐらむ」ももちろん問題集付きです。


ということで、パターンブロックとタングラムは、形状、遊び方などにおいて異なる知育玩具です。
どちらも図形感覚を養うことができる点は共通していますが、それぞれちがった魅力がありますよ。
どちらか一方を買う、という場合は特徴を押さえて選んでみてくださいね。
タングラムは簡単に手作りできるので、100均の材料のみで作りました!
作ってから3年以上たちますが、いまだに現役で遊んでいます。


パターンブロックの遊び方10選


パターンブロックという名前からは、単にパターンというかマンダラのような模様を作って遊ぶおもちゃを想像しますが、たくさんの遊び方があります。
幼児の遊び方を10個ほど挙げてみました。
構成遊び


構成遊びはもっとも基本的な遊び方。
ブロックを並べて模様を構成する(つくる)遊びです。
デザイン性の高い抽象的な模様を作ることもできますし、具体的なものを作るのも楽しめます。




こんな風に、色を活かしてリンゴやバラのようなものを作ってみたりも。



きれいな図案ができたときは大人でも達成感アリ! 子どもも自分なりにお気に入りのデザインができると満足感があるみたいです!
タスクカード


タスクカードを使った遊びは、いわばパズルやワークのような感じ。
ブロックを置いて特定の形を作るのですが、使用する形と数に指定があります。


決められたブロックを使って図案を構成していくわけで、自由に作るのとはまたちがった頭の使い方をする必要あり。



あってると思ったところにドンドンおいていったら必要な形がなくなっちゃったり、けっこうムズカシくてやりがいがあるよ~♪
必要なブロックをどこにおいたらいいのかと試行錯誤を繰り返すうちに、組み合わせ方をパッとひらめくようになっていきます。



最初は時間がかかっていたのに、いつのまにか子どもがパパパッと作れるようになるのを見ると図形感覚の向上を実感できますよ。
▼子どもの取り組み動画を載せました。自分で探索しながら作っています!
パターン作り


構成遊びの派生形ともいえるのがパターンづくりです。
2~3種類のブロックに限定して遊ぶのがポイント。
繰り返し並べると、キッチンタイルのようなパターンができてきれいです。
もちろん、繰り返しになるように並べるのは頭を使うので、良い効果があります。



これはね~、夕方の海でおさかなが泳いでるところ~。



作ったパターンをもとに何かに見立てるのも発見があって面白いです!
ごっこ遊び




抽象度の高いパターンブロックは、ごっこ遊びにも役立ちます。



これ、木だよ~。



おやさいたっぷりのスープとごはんなの~。
ジオラマの木にしたり、おままごとの食材にしたりと大活躍!


こんな風にトラックの積み荷にも。
なにしろ数がたくさん入っているので、飾りにしたり同じ種類でまとめたりとごっこ遊びに使うときもいろいろな見立てができるところが魅力的です。
決まった遊び方にとらわれず、好きなように遊べる「オープンエンドトイ」としての側面もありますね。
▼同じように、見立てがはかどるおもちゃとして人気なのが「himikuブロック」。こちらもおすすめです。


対称性


対称性遊びは、親子で手軽にできる知育ゲーム。
まず、マスキングテープで線を引いて、片側にパパママが図形をつくります。
次に、子どもには反対側に鏡写しになるように図形を作ってもらいます。
無事に完成出来たらクリア!



ママ、ハートできた~♪
図形感覚だけでなく、子どもの観察力を養うこともできるんです。
鏡写しにするのが難しかったら、片側を普通にお手本として同じように並べるのもアリですよ。
磁石を付けマグネットに


パターンブロックには磁石が付いているものもありますが、ほぼ磁石なし。
並べているときに容易に動いてしまうので、イラッとする子もいるかもしれません。
そんな場合におすすめなのが、100円ショップで売っている切れているマグネットシール。
後ろに張り付ければ、磁石付きパターンブロックに変身します!



これならホワイトボードでも遊べてズレないね~!


自分で貼るのはやや面倒なんですが、子どもと一緒にちまちまやっていけばそれほど時間はかかりません。
黄の正六角形には、3枚くらい貼ると安心です。
▼ホワイトボードはあると知育に使えて便利。ホワイトボードを知育に活かす方法を解説した記事もあります。


バランスゲーム


パターンブロックはバランスゲームとしても楽しめます。
積み木をどんどん高くしていくように、いろいろな組み合わせでタワーを作っていきましょう!
慎重に組み合わせていけば、意外と見た目以上に安定したタワーになります。



とはいえ油断するとあっという間に崩れちゃいます……。



ハラハラドキドキしちゃう遊びだよ~!
ブロックを乗せるときには崩さず置くための器用さ、どの位置に置けば崩れずに済むのか判断するための判断力や観察力、分析力など、様々な能力が鍛えられます。
一人で黙々と取り組むのもいいですし、二人以上で交互に積んでいくのも対戦ゲームみたいに楽しめますよ。
対戦ゲームの遊び方例1:
①順番を決めて、好きなブロックをいくつか選んで積んだら交代する。
②崩してしまった人が負け。
対戦ゲームの遊び方例2:
①それぞれ各ブロックを2個ずつ持つ。
②順番を決めて、手持ちのブロックを1~3個選び、積んだら交代する。
③最初に全部ブロックを使い切った人が勝ち。
※崩してしまった人は、崩れた山から積もうとした数の2倍手持ちに加える(例えば2個積もうとしていたら4個)。
色合わせ


黄色、赤、青、緑、オレンジ、ベージュ(白)と、基本の色で構成されているパターンブロック。
お子さんが色分けをしたがる時期にも使えます。
▼コップ重ねのような容器と一緒に遊ぶのもおすすめです。コップ重ねもおすすめ品を色々紹介しています。


立体構成


積んで色々なものを作ることもできます。
写真は2歳の息子が作ったハンバーガー!



ママ、ハンバーガーどうぞ!
子どもの想像力に驚かされました。
平面で並べる造形だけではなく、こんな風に具体的なモノを作ることもできるというわけ。
まさしく遊び方無限大です。
万華鏡遊び
最後は東洋館出版社のパターンブロック【公式】アカウントの投稿を引用させていただきました。
投稿の写真はパターンブロックを #二面鏡 にあわせて 横から眺めてみました。少ないブロックで #万華鏡 のように楽しめます。
東洋館出版社 パターンブロック【公式】(@pattern_blocks)
二面鏡は #100円ショップ で購入したものをガムテープで張り付けただけです。
鏡を貼り合わせて二面鏡にし、オリジナル万華鏡を作って遊びます。
構成を変えたりしている途中も鏡の中で様子が移り変わるので、普通の万華鏡にも負けないくらいキレイ!
このセットがおすすめ


パターンブロックの選び方は?


実はパターンブロックは複数のメーカーから販売されています。
基本的にブロックの形状はすでに書いた6種に限られますので、選ぶときは素材・ピース数・厚みに着目して選ぶのがポイント。
素材は木製とプラスチック製があります。
木製だと重みがあるかな? と思いきや、ひとつひとつが小さいのでかなり軽いです。カラカラと心地良い音がしますよ。
プラスチックの利点は、安いことと水洗いできること。
パターンブロックの対象年齢は3歳くらい~となっているので、そうそう汚すことはないかもしれませんが……。
厚みは5mm、10mmの2種類があります。
幼児が遊ぶには、10mmのほうが持ちやすいと感じました。


パターン遊びには数が必要なので、150ピースや250ピースといった量になっています。
一人で遊ぶなら150ピースで十分ですが、複数人で遊ぶ場合は250ピースあると安心です。



意外と遊んでいるうちに黄色だけ足りない! となったりするのよね~。
ピース数が多いとその分収納はかさばります。後から追加することもできるので、まずちょっと遊んでみたいという方は、少な目からスタートするのをおすすめします。
パターンブロックおすすめ商品は?メーカー比較
パターンブロックはいろんなメーカーから出ています。



で、結局どれを買えばいいの?
ここでは、人気メーカーのパターンブロックをまとめました。
写真 | メーカー | ピース数 | 素材 | 厚み | 付属品 | 対象年齢 | 通販サイト評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() パターンブロック | 東洋館出版社 | 150 | 木製 | 10mm | セット選べる ※詳細は個別商品説明へ | 3歳~ | 4.4 |
![]() ![]() PATTERN BLOCKS+ | 東洋館出版社 | 150 | 木製 | 10mm | 袋 タスクカード | 3歳~ | 4.9 |
![]() ![]() パターンブロック | ラーニンスリソーシズ | 250 | プラスチック | 10mm | なし | 3歳~ | 4.7 |
![]() ![]() ブライトカラー | ラーニンスリソーシズ | 250 | プラスチック 内側にミゾあり | 10mm | なし | 3歳~ | 4.7 |
![]() ![]() アクティビティセット | ラーニンスリソーシズ | 124 | プラスチック | 5mm | パターンカード (両面印刷) : 20枚 アクティビティガイド (英語) | 4歳~ | 4.8 |
![]() ![]() ASパターンブロック | アントンシーマー (旧ハバ) | 250 | 木製 ブナ材 | 10mm | 遊び方ガイド | 3歳~ | 4.3 |
![]() ![]() デラックス木製磁気パターンブロック | メリッサ&ダグ | 120 | 木製 | 5mm | ホワイトボード キャリーケース 両面カード6枚 | 3歳~ | 4.7 |
※2023年6月11日調べ。東洋館出版社とアントンシーマー以外はほぼ外国レビューです。画像の出典はAmazon。
それぞれについて、メーカーごとに補足していきます!
「東洋館出版社」パターンブロック


東洋館出版社のパターンブロックは木製。見た目や触り心地も抜群です。
150ピースの「PATTERN BLOCKS+」と250ピースのセットがあります。
我が家はたくさん入っているバケツ型の250ピースを選びました。
タスクカードに使うのはそれほど量はいらないかもしれませんが、姉が遊んでいると弟もやりたがり奪い合いになるので、たっぷりあって良かったと思っています。
PATTERN BLOCKS+(150ピース)


ブロックのほかに収納袋やカラーのタスクカードが最初から入っているので、このセットだけで遊べます。
パターンブロック(250ピース)
250ピースはタスクカードがついていませんが、東洋館出版社のホームページですと限定でセット品が売られています。



我が家はポイントが付く楽天で買いましたが……。
「ラーニングリソーシズ」パターンブロック
アメリカの知育玩具メーカーといえばココ!
ラーニングリソーシズ社からも、もちろんパターンブロックは出ています。
素材はややライトな感触のプラスチック製。
彩度が強くよりカラフルで子どもの興味を引きそうな「ブライトカラー」バージョン、5mmのお得なセットもあります。
250ピース入りにはタスクカードがついていないので、別で購入する必要があります。
「アントンシーマー」パターンブロック


厚さ10mm・250ピース・遊び方ガイドつき(英語)
ドイツの木製玩具メーカー、アントンシーマーの商品です。以前は積み木でも有名なHABA(ハバ)社が作っていました。
木のおもちゃ好きな方はこちらの商品を買われているようです。
楽天だと、125ピースのハーフサイズもあります。
「メリッサ&ダグ」磁石つきパターンブロック


厚さ5mm・120ピース・ホワイトボード&キャリーケース&両面カード6枚付き
メリッサ&ダグもアメリカの有名な知育玩具メーカー!
主に木製玩具を手掛けており、パターンブロックも木製になります。
これだけで遊べるセットになっており、助かりますね^^
メリッサ&ダグの似たような質感のパズルを持っているのですが、薄い分やや割れやすいので、少し大きくなってから遊ぶのが良いかな? と思いました。
パターンブロックにタスクカードは必要?


結論、「あったほうがいい」!
バケツをいきなり渡してもどう遊んだらいいかイメージが付かない子も多いはず。



これなに? 積み木? どうすればいいの?
それがタスクカードがあると遊ぶうちにパターンブロックを理解していくのであると良いと思います。


おすすめのタスクカード3選
市販のタスクカードでおすすめなのは、以下の3つ。
- 構成力が身につくはじめてのパターンブロックタスクカード 3歳~ はって楽しいがんばったねシール付き!
- 構成力をのばすパターンブロックタスクカード
- パターンブロックタスクカード基本50選
幼児向けなら①が絶対におすすめです!
構成力が身につくはじめてのパターンブロックタスクカード


切り離せる大判カードで、ひとつひとつとても取り組みやすい!
オールカラーな点も幼児の興味を引くようです。


季節に関する課題もあるので、取り組むきっかけにもなると思います。
構成力をのばすパターンブロックタスクカード


問題がレベル別に載っているので、レベル見極めができるようになっています。
お受験を意識してかカラーページは少なく、モノクロが多いそうです。
『構成力をのばすパターンブロックタスクカード』はAmazonで試し読みできます。
パターンブロックタスクカード基本50選


小学校の学習支援にも使われています。
モノクロで小学生向けという印象です。
図形感覚を身につけるのによい基本の50選が載っている点は、とても参考になると思います。
パターンブロックには無料の問題がある?
実はネットには無料で問題を公開してくれているサイトがかなりあります。
それもこれも、パターンブロックの規格が決まっているから。
誰でも使える問題集が簡単に作れちゃうんですね。
Googleでpattern blocks free printableと検索すると、以下のようなフリー素材の問題がたくさん出てきます。


利用はご家庭や授業に限られ、再配布しないなど規約がありますので、詳細はそれぞれのサイトをご覧くださいね。
▼コピペ用
pattern blocks free printable
パターンブロックの収納問題


ダイソーの木製カトラリーケース(550円商品、2023年6月11日現在)を収納に使っています。
もともとバケツ収納でしたが、ややかさばるのと全部の形が一緒に入っているので、探すのが大変で……。
タスクカードと一緒に棚に収納しています。



ブロックがあるってすぐわかるから、とりくみやすいよ!


▼我が家のおもちゃ収納は、無印良品のパイン材ユニットシェルフで作るおもちゃ棚の記事の中でもご紹介しています。


超知育玩具・パターンブロックまとめ


パターンブロックは様々な遊び方ができて、しかも基本となる構成遊び自体も無限の広がりを見せています。
並べてヨシ、積み重ねてヨシ、対戦ゲームにしてもヨシ。
これだけあれば図形感覚から想像力、指先の器用さに至るまで子どもの成長に役立ってくれるわけで、相当お得感のあるおもちゃといえます。
ご家庭ごとに、いろいろと遊んでいるうちにさらなる楽しみ方も見つけられるはず。
優秀な知育玩具ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
3歳くらいからおすすめのおもちゃ特集








このセットがおすすめ


コメント