【検証】ブロックラボ・レゴデュプロの互換性と一緒に遊ぶ時の注意点

【検証】ブロックラボ・レゴデュプロの互換性と一緒に遊ぶ時の注意点

レゴデュプロとアンパンマンのブロックラボは、両者ともに幼児向けの知育ブロック

実はタテとヨコのサイズが同じだから、同時に遊ぶことができちゃうんです!

どちらもそれぞれ良いところがあるから、組み合わせて遊べばもっと楽しめます。

ちいくまちゃん

もっと世界がひろがるね~♪

この記事では、ブロックラボとレゴデュプロの互換性と、一緒に遊んだときの注意点やメリットなどをまとめてみました。

▼知育ブロックをもっと知りたい方へ!
レゴデュプロやブロックラボの他にも、年齢や目的別に選べるおすすめ知育ブロックをまとめました。遊び方や知育効果もしっかり紹介しています♪

目次

ブロックラボとレゴデュプロは互換性あり!

デュプロのコンテナ-スーパーデラックスで作った作品を上から見たところ
レゴデュプロ
ブロックラボアンパンマンたのしいこうえんブロックバケツの作品
ブロックラボ

さっそくですが、ブロックラボとレゴデュプロには互換性があります

タテとヨコのサイズが同じ寸法なので、お互いにくっつけることができちゃうんです!

しかも、凸凹もしっかりかみ合い、安定感のある作品を作ることができます。

↓の写真は、実際にふたつのブロックを混ぜて作った作品ですよ。

レゴデュプロとアンパンマンのブロックラボを混ぜて作った作品
ママさん

どちらも組み立てるブロックとして超有名なシリーズだから、どっちを買ったら良いのかな?

こんな風に迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちゃみ

迷わなくて良いんです!

両方のシリーズで「これは!」と思ったものを買っても、ちゃんと両方同時に活用できる!

無駄がない!

これだけでも大きなメリットと言えるでしょう。

ブロックラボとレゴデュプロ、どんなちがいがあるの?

ブロックラボとレゴデュプロ、どんなちがいがあるの?

ブロックラボとレゴデュプロ。

互換性があるとはいえ、当然ながら完全に同じものというわけではありません!

それぞれに特徴があるのですが、ここでは特に遊ぶ上でのポイントとなるところにしぼってまとめてみました。

ブロックラボには1歳から遊べる、アンパンマンの顔がブロックにプリントされたタイプもあります。

こちらも互換性がありますが、ここではレゴデュプロのような人形がつく、3歳からのシリーズで比較しました。

ブロックラボの人形の造形2パターン
ブロックにプリントされたタイプと人形タイプ
ブロックラボとレゴデュプロがちがう点
  • ブロックの高さがちがう
  • 空気穴の有無
  • 人形の幅が若干ちがう
  • 人形を座らせたときにブロックにくっつくかどうか
  • 人形にものを持たせられるかどうか
ちいくまちゃん

いっしょに使えるけど、やっぱり色々ちがうんだね~!

ちゃみ

それぞれのちがいに注意しておくと、もっと楽しめますよ。

ブロックの高さがちがう

レゴデュプロ

レゴデュプロの方が高さが高め

ブロックラボ

ブロックラボの方が高さが低め

ブロックラボとレゴデュプロでは、縦横の長さと出っ張りのサイズが同じでも高さが異なります。

百聞は一見に如かず、まずはこちらをご覧ください。

ブロックラボとレゴデュプロの大きさ比較

こちらは上から見たところ。まったくタテとヨコの長さは変わりませんよね。

次に横から見たところがこちら。

左がレゴデュプロ、右がブロックラボです。

ブロックの高さがちがう
ちいくまちゃん

ブロックラボの方がちょっと低めだね!

ブロックラボの方が高さが低め。

そのためうまく調整しないと、高さがあるものを作ったときにラインがそろわずボコボコっとしてしまう場合があります。

薄めのブロックはほぼ同じ高さなんですが、後ろのブロックはレゴデュプロが薄めのブロックの約2倍サイズ。

一方のブロックラボが薄めのブロックの約1.5倍サイズということで、うまく計算すれば似たような高さにすることはできますよ。

ただ完全には高さが一緒にならないので、注意です。

空気穴の有無

レゴデュプロ

空気穴なし

ブロックラボ

空気穴あり

空気穴の有無については、高さのちがいの写真でもわかるとおり。

ブロックラボとレゴデュプロの大きさ比較2

左がレゴデュプロで、右がブロックラボ。ブロックラボには空気穴がついています。

ブロックラボは日本製ということで、万が一子どもが口にしてしまった場合に多少なりとも呼吸ができるような安全配慮をされているというわけ。

ブロックラボには空気穴がついている
ちゃみ

口に入れないことが一番だけど、安心!

また実は洗った場合に乾かしやすいというメリットもあったりします。

人形の幅が若干ちがう

どちらもかわいいお人形。

ブロックラボは子どもが大喜びのアンパンマンと仲間たちで、レゴデュプロもかわいらしいキャラクターです。

ブロックラボとレゴデュプロの人形比較
ブロックラボとレゴデュプロの人形の幅比較
2体重ねています

ぱっと見ではわからないかもしれませんが、こうして重ねてみるとちがいがわかりますよね。

ブランコのように両サイドがあるパーツに乗せたとき、ブロックラボの人形はデュプロのブランコに問題なく乗せられますが、デュプロの人形はブロックラボのブランコに乗せるとやや窮屈。

レゴデュプロとアンパンマン人形がブランコに乗っているところ
ブロックラボのブランコに乗るデュプロの人形
ちょっとだけ手がはみ出してしまった人形

乗せられていますが、ちょっとだけ手がはみ出してしまっています。

人形を座らせたときにブロックにくっつくかどうか

レゴデュプロ

くっつく

ブロックラボ

くっつかない

人形を座らせたときの形にもちがいがあります。

裏から見た様子がこちら。

ブロックラボとレゴデュプロの人形座ったところ比較

レゴデュプロはブロックにぴったりくっつけられますが、ブロックラボはシンプルに乗っかっているだけという形になります。

ブロックラボとレゴデュプロの人形比較2

そのせいか、ブロックラボの座面(イスなど)には凸がなく、ツルっとしています。

車とイスで比較してみました。

ブロックラボとレゴデュプロの座面比較

レゴデュプロの場合は、こんな風に立てても人形が落ちないのがいいところです。

レゴデュプロの人形と車2

人形にものを持たせられるかどうか

レゴデュプロはものを持たせられるようになっています。

が、ブロックラボの場合は手がグーなので、ものを持たせられるような形にはなっていません。

レゴデュプロのおすすめ品は以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧くださいね。

▶ レゴデュプロをはじめて買うならコレがおすすめ!1歳・2歳・3歳やタイプ別の選び方を紹介

ブロックラボとレゴデュプロ、一緒に遊ぶ時の注意点

ブロックラボとレゴデュプロ、一緒に遊ぶ時の注意点

ブロックラボとレゴデュプロを一緒に遊ぶ際の注意点は次のとおり!

一緒に遊ぶ時の注意点
  • 高さに注意
  • ブロックラボは座らせた状態だと固定できない

高さに注意

ブロックの高さがちがう

ブロックラボとレゴデュプロは大きさは一緒ですが、ブロックの高さが微妙にちがいます。

倍数にもなっていないため、重ねても同じ高さにはなりません。

このため、両者を組み合わせて作品を作る際には、見た目に問題が生じることがあります。

ちゃみ

気になる子はいるかも?

ブロックラボは座らせた状態だと固定できない

ブロックラボの人形は、座らせたときにお尻下にくぼみがないため、ブロックに固定できません。

ブロックラボの人形

もしデュプロの人形と組み合わせて車に乗っているシーンやストーリーを作る際には、アンパンマンの人形を立たせるか、別の方法で支える必要がありますね。

いずれにしても、ブロックラボとレゴデュプロで遊ぶ1歳~4歳くらいのお子さんだと、ここで挙げた点はそれほどこだわらないかもしれません。

ブロックラボの人形

ブロックラボとレゴデュプロ、一緒に遊ぶメリット

ブロックラボとレゴデュプロ、一緒に遊ぶメリット
ブロックラボとレゴデュプロ、一緒に遊ぶメリット
  • それぞれのキャラクターをコラボさせられる
  • それぞれにない要素を組み合わせて、もっと新しいことができる
  • 高さのちがいやテイストのちがいを活かした作品がつくれる
  • 子どもがほしいと思ったものをあきらめる必要がない

それぞれのキャラクターをコラボさせられる

レゴデュプロとアンパンマンの人形たち

それぞれのキャラクター(ディズニーキャラとアンパンマンなど)を組み合わせて遊ぶことで、ユニークなコラボレーションが楽しめます。

ちいくまちゃん

奇跡のコラボが実現しちゃう!

異なるキャラクターが一緒に遊ぶことで、新しいストーリーが生まれるかもしれませんね!

レゴデュプロのキャラクター商品だと「ミッキーとミニーのバースデーパレード」はおすすめです。ブロックラボは遊園地やお店屋さんなど舞台が優秀です。

レゴデュプロのおすすめ品は以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧くださいね。

▶ レゴデュプロをはじめて買うならコレがおすすめ!1歳・2歳・3歳やタイプ別の選び方を紹介

それぞれにない要素を組み合わせて、もっと新しいことができる

レゴデュプロの基礎板写真

人形もそうですし、それぞれのブロックに独自のパーツがあります。

ブロックラボのひらがなブロックを入れたり、レゴデュプロの数字ブロックを入れたり。

組み合わせて新しい遊びができますね。

高さのちがいやテイストのちがいを活かした作品がつくれる

高さやテイストのちがいをあえて活かして作品を作ることで、独創性や組み合わせを考える力が向上します。

ちいくまちゃん

今までにない面白い作品ができちゃうかもね~!

子どもがほしいと思ったものをあきらめる必要がない

レゴデュプロとアンパンマンのブロックラボを混ぜて作った作品2

互換性があるので、子どもが欲しいと思ったものをあきらめず取り入れることができます。

アンパンマンにハマるお子さんは多いですが、動物要素も……そんなときに、レゴデュプロは動物がいるセットも豊富ため大活躍します。

ちゃみ

ほしいものがもらえた自己肯定感って大切!

互換性があれば別のおもちゃで組み合わせて遊ぶハードルが低いですよね。

小さなセットもあるので、色々見てみることをおすすめします!


これらのメリットを活かすために、ブロックラボとレゴデュプロを一緒に遊ぶ際には注意点も把握しておくことが重要です。

ここまで解説したそれぞれのブロックの特徴を理解し、互換性のある部分を上手に組み合わせて楽しむことができれば、子どもたちにとってより充実した遊び体験が提供できますよ♪

あとやはり、一緒に遊ぶならレゴデュプロの基礎板があるとすごくしっかりしたものができるのでおすすめです。

レゴデュプロ基礎板
レゴデュプロで2歳児が作ったひよこの公園
レゴデュプロで2歳児が作ったひよこの公園

実は「メガブロック」も互換性あり! 詳しくは以下の記事で解説していますので、ご覧くださいね。

▶ マテルのメガブロックレビュー!互換性もあり意外と長く使える楽しいブロック!

ブロックラボとレゴデュプロを組み合わせて遊ぼう

ブロックラボとレゴデュプロには互換性があることがわかりました。

注意点を把握し、互換性のある部分をうまく組み合わせることで、ブロックラボとレゴデュプロを混ぜて遊ぶことができます。

子どもたちにとってもより楽しい遊び体験になるはずですし、創造力や想像力を養う機会にもなりますよ!

ぜひ色々取り入れてみてくださいね♪

▼知育ブロックをもっと知りたい方へ!
レゴデュプロやブロックラボの他にも、年齢や目的別に選べるおすすめ知育ブロックをまとめました。遊び方や知育効果もしっかり紹介しています♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次