おもちゃサブスクの兄弟&姉妹プラン一覧!どれが使い勝手いい?

おもちゃのサブスクの兄弟&姉妹プラン一覧!どれが使い勝手いい?

「おもちゃサブスク気になるけど、兄弟分も借りられるのかな?」そんなママさん、多いんじゃないでしょうか?

おもちゃレンタルのサブスクサービスは、ひとりにつき平均5〜6個のおもちゃが届くのが一般的。

でも兄弟がいると、それぞれに合ったおもちゃを借りたい! って思いますよね。

結論から言うと、大手のサブスクは、兄弟・姉妹での利用にもちゃんと対応しています◎

この記事では、そんな各社「きょうだいプラン」の対応状況や手続き方法をわかりやすくまとめました!

ちゃみ

我が家も2歳差の姉弟できょうだい利用しています♪
それぞれにおもちゃが届くから、ケンカが少なくなりましたよ。

「どう分ける? 料金は? ケンカにならない?」そんな気になるポイントもカバーしています!

目次

おもちゃのサブスク各社の兄弟&姉妹プラン(一覧)

おもちゃのサブスク各社の兄弟プランは、以下の2通りの利用方法があります。

  1. おもちゃを半々で利用する
  2. 2人目用のプランを契約する(料金は格安)

ほとんどがおもちゃ半々のパターンですが、「キッズ・ラボラトリー」のみ2人目用のプランで契約することになります。

スクロールできます
トイサブ!Toysub!(トイサブ!)おもちゃのチャチャチャChaChaCha(チャチャチャ)andTOYBOX(アンドトイボックス)
AndTOYBOX(アンドトイボックス)
トイズレンタ
トイズレンタ
おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスク
キッズラボラトリー
キッズ・ラボラトリー
特徴最大手で初めて利用する人も安心キャラクターもの
初月1円
届く前におもちゃを変えられる木のおもちゃ専門で珍しいおもちゃもあり絵本も届く毎月交換
お届けない月は送料なし
兄弟プランおもちゃ6個を半々おもちゃ6~7個を半々おもちゃ4〜6個を半々おもちゃ5個を分けるおもちゃ4〜7個を半々2人目用のプランを契約
申し込み方申し込み時に「備考」に記入ヒアリングシートに記入LINEで連絡コンサルティングシートに記入チャットで連絡LINEで連絡
兄弟プランの月額料金
(税込)
3,674円3,630円①スタンダード:3,278円
②プレミアム:3,608円
③セルフ:3,278円
3,850円3,828円①隔月:2,574円+送料
②毎月:4,378円+送料
一人当たり1,837円/3個1,705円/3〜4個①1,639円/2〜3個
②1,804円/2〜3個
1,925円/2〜3個1,639円/2〜4個①3,861円+送料/4〜6個
②6,564円+送料/5〜7個
交換サイクル2か月2か月2か月2か月2か月①2か月
②1か月
公式サイトトイサブ!チャチャチャアンドトイボックストイズレンタおもちゃのサブスクキッズ・ラボラトリー

ちなみに、兄弟プランがないのが玩具GANG(がんぐぎゃんぐ)※サービス終了です。

玩具GANGは対象年齢が0歳~3歳で低月齢期限定なので、兄弟利用が想定されていません。

プランの簡単な選び方

まずは目的別におすすめサービスをまとめました!

気になる項目があれば、そこを基準に選ぶとスムーズですよ♪

初めて利用予定で安心感が欲しい人トイサブ!
おもちゃは絶対被りたくない人アンドトイボックス
木のおもちゃ中心がいい人トイズレンタ
キャラものを借りたい人チャチャチャ
絵本も届けてほしい人おもちゃのサブスク
毎月交換したい人、8歳まで使いたい人キッズ・ラボラトリー
兄弟が多い人キッズ・ラボラトリー
とにかく安く利用したい人チャチャチャ

おもちゃのサブスク各社の兄弟&姉妹プラン(詳細)

ここでは、人気のおもちゃサブスク各社の兄弟・姉妹プランの内容や申し込み方法、届くおもちゃの数まで、わかりやすくまとめました!

トイサブ!きょうだいプラン

公式サイト https://toysub.net/

トイサブ!」は、おもちゃサブスクの先駆け&最大手

実際、169名の口コミを集めたおもちゃのサブスク人気会社を紹介した記事では、全員がトイサブ!ユーザーという人気ぶりです!

きょうだいプランの基本情報

兄弟プランおもちゃ半々
申し込み方申し込み時に「備考」に記入
月額料金(税込)3,674円
交換サイクル2か月
おもちゃの数月齢の異なる2人の子どもに3点ずつ計6点
両方が4歳以上は2点ずつ&共通のおもちゃ1点
一人当たりの額1,837円/3個

トイサブ!のきょうだいプランはで届くおもちゃ数は2パターン。

月齢の異なる2人の子ども3点ずつ計6点
両方が4歳以上それぞれに2点&共通のおもちゃが1点

例えば次の写真では、上3つが下の子用、下つが上の子用です。

料金は通常料金と同じ3,674円。

2歳1か月・4歳1か月のトイサブおもちゃ2

申し込み方法

申し込みボタンを押した後に現れる必要情報入力ページにて、「その他備考」に対象となるお子様の誕生日を明記するだけでOK!
とってもシンプルです♪

すでにトイサブ!契約中の方がきょうだいプランに変える場合は、トイサブ!の問い合わせフォームやLINEから変更希望を送信すればOKです◎

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。

▶︎ トイサブ!兄弟プランの感想とリアルなメリット・デメリット解説

▶︎ トイサブ!って実際どう?169名の口コミまとめはこちら

継続率97%!満足度No.1のトイサブ

公式サイト https://toysub.net/

迷ったら口コミもチェック→ 169名の口コミを見る

AndTOYBOX(アンドトイボックス)兄弟利用

公式サイト https://and-toybox.com/

「失敗したくない派」のママに大人気!

AndTOYBOX(アンドトイボックス)」は、事前に届くおもちゃがわかる&納得いくまで変更してもらえるのが魅力のサブスクです。

実際に筆者もきょうだい利用しましたが、ひとつの契約で兄弟シェアができるのは本当に便利でした◎

兄弟利用の基本情報

兄弟プランおもちゃ半々
申し込み方LINEで連絡
月額料金(税込)①スタンダード:3,278円
②プレミアム:3,608円
③セルフ:3,278円
交換サイクル2か月
おもちゃの数4〜6個
一人当たりの額①1,639円/2〜3個
②1,804円/2〜3個

申し込み方法

アンドトイボックスは、基本的にLINEでやり取りをするのでLINEで連絡すればOK。

約15,000円、4~6個の範囲内でご兄弟の年齢構成とおもちゃの数の比率をお申し出頂ければ複数のお子さまで楽しんでもらえるよう可能な限り考慮してプランニングさせて頂きます。

And TOYBOX(アンド トイボックス)公式サイトより

半々以外の比率にもできるので、じっくり遊ばせたい4歳には2個、色々試してほしい2歳には4個、という要望にも応えてもらえます。

自由度が高いのがいいですね。

ちなみに「セルフコース」というのもあり、こちらはプランナーが介在せず自分でおもちゃを選ぶ仕組み。なので、おもちゃの比率も自分で変えられます。

ちゃみ

おもちゃ自体を選べるので、柔軟に活用したい方はアンドトイボックスで決まり!

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。

▶︎ AndTOYBOXの口コミや実際に使ってみた感想

今なら初月30%オフ!

LINEでかんたんやりとり&おもちゃ変更OK

公式サイト https://and-toybox.com/

Cha Cha Cha(チャチャチャ)兄弟利用

公式サイト https://chachacha-toy.com/

「キャラもののおもちゃもレンタルしたい!」というママに人気の「ChaChaCha(チャチャチャ)」。

実は兄弟・姉妹での利用にもちゃんと対応していて、1人分の料金で兄弟におもちゃを分け合えるのが魅力です♪

兄弟利用の基本情報

兄弟プランおもちゃ半々
申し込み方ヒアリングシートに記入
月額料金(税込)基本:3,630円
交換サイクル2か月
おもちゃの数6~7個
一人当たりの額1,705円/3〜4個

申し込み方法

申込み時のヒアリングシートに兄弟の年齢・月齢などを記載して希望を伝えればOK。

下の子に3個、上の子に4個など、ご家庭に合った分け方ができます♪

ご兄弟・姉妹がいらっしゃるご家庭の場合、1人分のご料金でお届けする玩具を分配することも可能となっております。例:通常6個の玩具をお届けの場合、下のお子様に3個、上のお子様に3個といった形でご利用も頂けます。

ご希望の際は申し込み時のヒアリングシートにその旨の記載をお願い致します。

Cha Cha Cha(ちゃちゃちゃ)公式サイトより

0歳〜OKなモンポケなどのキャラものも充実していて、子どもたちのテンションが上がること間違いなし!

チャチャチャ公式のおもちゃカタログからじっくり選んでみてください♪

チャチャチャの電子版おもちゃカタログ
チャチャチャの電子版おもちゃカタログ

ちなみに、チャチャチャには5歳児限定の「学研ステイフル監修プラン」もありますが、このプランはきょうだい分け不可なのでご注意を。

ちゃみ

このプランは独自性があって面白いので、気になる方は申し込んでみて!

▶︎ チャチャチャの体験レポ&口コミはこちら|キャラもの大好きな子の反応がすごかった!

今だけ!初月1円キャンペーン中

キャラモノも豊富。
今しかない“ハマり期”を逃さないで!

公式サイト https://chachacha-toy.com/

トイズレンタ兄弟利用

公式サイト https://toysrenta.com/

見た目もかわいくて、遊びやすい!

トイズレンタ」は、カラフルでデザイン性のある木製おもちゃが豊富なサブスクサービス。

遊びながら感性も育てたい!というママにぴったりです。

兄弟利用の基本情報

兄弟プランおもちゃ5個を分ける
申し込み方コンサルティングシートに記入
月額料金(税込)3,850円
交換サイクル2か月
おもちゃの数5個
一人当たりの額1,925円/2〜3個

兄弟で1つのプランを使うスタイルなので、届くおもちゃは5個。

申し込み時のコンサルティングシートに、兄弟構成や希望を書いておくと、それに合わせてプランニングしてもらえます。

エド・インターやルトイヴァンなど、カラフルで美しい木のおもちゃが多く、遊び心と見た目の可愛さを両立!

おうちに置いておくだけでも気分が上がるデザインが魅力です♪

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。

▶︎ トイズレンタの利用レポ&おしゃれおもちゃ紹介はこちら

初月0円キャンペーン実施中!

五感を育てる、カラフルな木のおもちゃが届く!

公式サイト https://toysrenta.com/

「おもちゃのサブスク」兄弟利用

公式サイト https://おもちゃのサブスク.jp/

「おもちゃだけじゃなく、絵本も一緒に楽しみたい!」というママに人気の「おもちゃのサブスク」もおもちゃ半々で兄弟利用できます。

兄弟利用の基本情報

兄弟プランおもちゃ半々※絵本は2冊のまま
申し込み方チャットで連絡
月額料金(税込)3,828円
交換サイクル2か月
おもちゃの数 おもちゃ4〜7点&絵本2冊
一人当たりの額1,639円/2~4個

申し込み方法

通常プランを申し込んだ後、チャットで兄弟の性別や生年月日を伝えればOK。とくに難しい設定や追加料金は不要なので、手軽に始められます◎

おもちゃは、年齢や好みに合わせて兄弟で分けることが可能!
ただし、届く絵本の数は通常どおり2冊です。

「上の子に図鑑っぽい絵本」「下の子に赤ちゃん向け」など、希望があればチャットで伝えておくと考慮してもらえますよ♪

▶︎ わが家の「おもちゃのサブスク」利用レポはこちら

届いた絵本の紹介もしていますので、気になる方はご覧くださいね。

初月0円キャンペーン実施中!

絵本2冊の“プレゼントつき”と考えると、コスパも抜群!

公式サイト https://おもちゃのサブスク.jp/

キッズ・ラボラトリー兄弟パック

公式サイト https://kids-laboratory.co.jp/

「おもちゃ、もっとたくさん遊ばせたい!」「1人分じゃ足りない……。」

そんなママにぴったりなのが「キッズ・ラボラトリー」の兄弟パック。

Instagramでも話題の“映えおもちゃ”が多く、毎月交換プランも選べる人気サービスです♪

兄弟パックの基本情報

兄弟プラン2人目用のプランを契約
申し込み方LINEで連絡
2人分の月額料金(税込)①隔月:3,861円+送料
②毎月:6,564円+送料
交換サイクル①2か月
②1か月
1人当たりのおもちゃの数①4〜6個
②5〜7個

まず、対象年齢が3か月〜8歳とどこよりも幅広いので、比較的兄弟利用に向いています。
 
兄弟で利用したい場合は、2人目は半額料金で申込みする形。
この割引契約方式は唯一です。

他のサービスでは、1人用プランの範囲内で届くおもちゃの対象年齢を分けているだけで、料金はかからなくても届く総数は増えないというパターンが多いです。

2倍届けてほしい場合は結局割引なしということも。

その点、キッズ・ラボラトリーの場合は兄弟の分が半額になるので、1.5倍の金額で2倍おもちゃを届けてもらえます。

ちゃみ

しかも、小さなお子さんがいる場合には誤飲しにくいおもちゃを選んでくれる配慮付き。うれしいですよね!

兄弟パックは、サービスをご利用いただいているお子様と同居している兄弟(姉妹)に限り、半額でサービスを利用できるオプションサービスです。下のお子様への誤飲配慮をしますので、小さなお子様がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

キッズ・ラボラトリー公式サイトより

キッズ・ラボラトリー兄弟パック利用条件

さらに利用条件があるので、確認しておきましょう。

  • 品数は通常のお届けよりも1品少なくなる
  • 送料は一人追加につき550円(税込)かかる
  • 安心紛失補償パックは一人追加につき1,100円(税込)かかる
    さらに、兄弟全員の申し込み必須。一人のお子さんのみの加入は×

キッズ・ラボラトリー兄弟パック請求金額プラン例

4歳の女の子と2歳の男の子で毎月交換プランを申し込んだ場合

姉:4,378円+送料1,100円
弟:2,189円+送料550円 =合計8,217円/月

申し込みは、LINEで行います。

既に書いたように追加で契約する形式なので、2人で申し込むとおもちゃの数が10個以上届くことになります。

その点、大きなおうちやおもちゃ部屋があるおうち向けかなと思うのですが……。

ちゃみ

ただ、おもちゃの数を考慮すると、コスパは最高!

高級おもちゃで長く遊びたい

公式サイト https://kids-laboratory.co.jp/

おもちゃのサブスク兄弟&姉妹で利用するデメリット

おもちゃのサブスク兄弟&姉妹で利用するデメリット

おもちゃのサブスクをきょうだいで使うと、コスパもよくてとっても便利!

ですが、いくつか気をつけておきたいポイントもあります。

ちゃみ

「失敗した~!」となる前に、事前に知っておくと安心ですよ◎

おもちゃのサブスクを兄弟&姉妹で利用するデメリット

  1. おもちゃを半々で利用する ⇒ 1人あたりのおもちゃ数が減る
  2. 2人目用のプランを契約する ⇒ 多すぎてしまう場合も

1人あたりのおもちゃ数が減る

1人用プランを兄弟でシェアするタイプのサービスでは、おもちゃの数を2人で分ける形になります。

ちゃみ

たとえば、6個届くプランなら3個+3個。

6個も来るなら好みの関係で1個や2個子どものお気に召さないものがあっても、残りはある程度ヒットするもの。

でも、もしその3個のうち1~2個が好みに合わなかったら、不完全燃焼だと感じてしまうかも?

基本的にはなかなかそういった不都合はありませんが、それはそれとして1人におもちゃ6個がドーンと届くのと1人3個ずつ届くのではけっこうインパクトにちがいがある気がします。

とはいえ、料金はそのままで兄弟2人が遊べるのは大きなメリット!

「数よりもコスパ重視」「おもちゃの取っ組み合いを減らしたい」なら、このタイプはかなりおすすめです♪

ちいくまちゃん

兄弟の人数にも合わせて、最適なプランを検討していきたいね!

多すぎてしまう場合も

おもちゃ収納棚を無印良品で作った実例紹介。子どもが喜んで遊ぶユニットシェルフ

一方、キッズ・ラボラトリーのように、2人目を割引で契約するスタイルの場合は、おもちゃの数も2倍に!

例えば6個+6個で12個届くので、普通に届く分でもダンボール1箱いっぱいなのに、さらに大ボリュームに。

ちいくまちゃん

家に広げると、なかなかの存在感……!

管理の手間や収納スペースがネックになることもあるので、「収納場所どうしよう?」というご家庭は、スペースも踏まえてサブスク選びをすると安心です。

みんなのおすすめおもちゃ棚・モンテッソーリ教具棚実例も紹介しているので、おもちゃスペース作りの参考にしてくださいね。

ご家庭によって、おもちゃの適量はさまざま。

兄弟の人数や性格、スペースに合わせて、無理のないスタイルを選んでくださいね◎

おもちゃのサブスクを兄弟&姉妹で利用するメリット

おもちゃのサブスクを兄弟&姉妹で利用するメリット

兄弟・姉妹がいると、どうしても起きてしまうのが“おもちゃ問題”。

おもちゃのサブスクの兄弟プランを上手に使えば、そんなお悩みをぐっと軽減できます♪

実際に使ってみて、「これは良い!」と感じたメリットを3つご紹介します。

おもちゃのサブスクを兄弟&姉妹で利用するメリット

  1. おもちゃの取り合いになりにくい
  2. お得感がある
  3. おもちゃ選びの手間が減る

おもちゃの取り合いになりにくい

おもちゃの取り合いから兄弟げんか勃発!

もともとあるおもちゃですら起きるのに、新しいおもちゃが来たときなんかなおさらケンカしますよね。

ちゃみ

もちろんうちもそうだった!

ちなみに、うちでは一度下の子だけ契約したら上の子が不機嫌に……。

やっぱり子どもとしても、「ぼくだけ・あたしだけおもちゃがない!」っていうのは、誕生日とかでもない限り寂しいですよね。

上の子は下の子のおもちゃでも一応遊べますが、上の子がおもちゃを奪ってケンカになったりもしました。

サブスクを兄弟でシェアしたり、きょうだいプランでそれぞれに届くようにすれば、「自分のために届いたおもちゃ」があることで、子どもたちの満足度がグンとアップ!

\わたしに/

くもん日本地図パズルに挑戦する5歳児

\ぼくに/

ブリオビルダークリエイティブセットの口コミ

しかもプロが年齢や発達に合わせて選んでくれるので、基本的にそれぞれ自分のおもちゃに夢中になりやすいんです◎

ちいくまちゃん

やっぱり「自分のだ!」っておもちゃがいっしょに来たほうがうれしいもんね~。

もちろん遊び慣れてくると兄弟のおもちゃに興味を示して取り合いになることもありますよね。

とはいえそもそも兄弟げんかは大した原因がなくても起こるものですから、子どもに不公平感を与えないことの方が大事。

それだけでも、ケンカの原因はひとつ減ります。

というわけで兄弟がいる場合は、一人の子どもだけ申し込むのは現実的ではないので、きょうだいプランがオススメです。

お得感がある

1人分のプランをきょうだいで分けるスタイルなら、実質1,500〜2,000円前後/人で知育おもちゃが使える計算に。

実際に届く点数は変わらなくても、子どもたちそれぞれに届くなら無料で2倍プランニングしてもらっている形です。

子どもの発達に合わせたおもちゃのプランニング料が無料になっていると考えれば、相当お得感がありますよね。

「でも一人一人に届くおもちゃの数が減るのはイヤ……。」という方は、キッズ・ラボラトリーの兄弟パックがぴったり!

2人目は半額で契約OK&おもちゃも2人分届くので、ボリュームを落とさず楽しめます♪

ちいくまちゃん

料金はそこまで上げずに、満足度はしっかりキープできるのが兄弟プランのいいところ◎

高級おもちゃで長く遊びたい

公式サイト https://kids-laboratory.co.jp/

おもちゃ選びの手間が減る

兄弟それぞれに合ったおもちゃを探すのって、意外と大変。

おもちゃ屋さんに連れて行っても、

むすめ

こっち行きたい!

むすこ

ぼくはこっち!

とバラバラでぐったり……。

でも、サブスクなら希望を伝えておけばプロが年齢・発達・興味に合わせてプランニングしてくれます!

子どもが増えるほど、おもちゃ選びも管理も負担が大きくなるからこそ、「おもちゃはプロにまかせる」という選択は、忙しいママの強い味方です♪

ちゃみ

大変なら、いっそプロに任せてしまいましょう!

そういった点では、キッズ・ラボラトリーは兄弟が多いほどいい感じに活用できますね!

高級おもちゃで長く遊びたい

公式サイト https://kids-laboratory.co.jp/

おもちゃのサブスク兄弟&姉妹プラン|まとめ

兄弟・姉妹でおもちゃサブスクを利用することは、経済的にもお得で子どもたちの成長や興味にぴったり合った遊びができる、まさに一石二鳥!

それぞれの年齢や好みに合わせたおもちゃが届くことで、取り合いも減って、笑顔が増えるご家庭もたくさんあります。

まだどこを選べばいいか迷う方は、こちらの早見表でチェックしてみてくださいね。

初めて利用予定で安心感が欲しい人トイサブ!
おもちゃは絶対被りたくない人アンドトイボックス
木のおもちゃ中心がいい人トイズレンタ
キャラものを借りたい人チャチャチャ
絵本も届けてほしい人おもちゃのサブスク
毎月交換したい人、8歳まで使いたい人キッズ・ラボラトリー
兄弟が多い人キッズ・ラボラトリー
とにかく安く利用したい人チャチャチャ
スクロールできます
トイサブ!Toysub!(トイサブ!)おもちゃのチャチャチャChaChaCha(チャチャチャ)andTOYBOX(アンドトイボックス)
AndTOYBOX(アンドトイボックス)
トイズレンタ
トイズレンタ
おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスク
キッズラボラトリー
キッズ・ラボラトリー
特徴最大手で初めて利用する人も安心キャラクターもの
初月1円
届く前におもちゃを変えられる木のおもちゃ専門で珍しいおもちゃもあり絵本も届く毎月交換
お届けない月は送料なし
兄弟プランおもちゃ6個を半々おもちゃ6~7個を半々おもちゃ4〜6個を半々おもちゃ5個を分けるおもちゃ4〜7個を半々2人目用のプランを契約
申し込み方申し込み時に「備考」に記入ヒアリングシートに記入LINEで連絡コンサルティングシートに記入チャットで連絡LINEで連絡
兄弟プランの月額料金
(税込)
3,674円3,630円①スタンダード:3,278円
②プレミアム:3,608円
③セルフ:3,278円
3,850円3,828円①隔月:2,574円+送料
②毎月:4,378円+送料
一人当たり1,837円/3個1,705円/3〜4個①1,639円/2〜3個
②1,804円/2〜3個
1,925円/2〜3個1,639円/2〜4個①3,861円+送料/4〜6個
②6,564円+送料/5〜7個
交換サイクル2か月2か月2か月2か月2か月①2か月
②1か月
公式サイトトイサブ!チャチャチャアンドトイボックストイズレンタおもちゃのサブスクキッズ・ラボラトリー

ご家庭の人数・スペース・子どもの性格に合わせて、ぴったりのサービスはきっと見つかります。

サブスクを上手に取り入れて、家族みんながニコニコで遊べる時間を増やしていきましょう♪

他社との比較も気になる方は ▶【完全比較】おもちゃサブスク15社|料金・特徴・兄弟利用のしやすさ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次