おしゃれママの間で大人気!SNS映え抜群の磁石おもちゃ、「マグビルドカラーズ」をご存じですか?
透明感のあるくすみカラーが美しく、組み立てて遊ぶだけでインテリアのような世界観が完成。インスタでもよく見かける、あの映えるブロックです♪
でも気になるのはお値段……。

ちょっと高いし、本当に価値のある商品なのか確かめたい!
実はこのマグビルドカラーズ、グッドトイ2023&芸術と遊び賞をW受賞するなど、単なる“映えグッズ”ではなく、しっかりした実力派!
我が家でもベーシック・スロープ・カラーズと揃えて遊び倒してきた経験から、正直ベースで良い点・気になる点までしっかりお伝えします。


買う前に知っておきたいリアルなポイント、ぜひチェックしてみてくださいね。



結論!
マグビルドカラーズは明るい場所でこそ本領発揮!
買い足しに特におすすめです。
\普段は楽天が最安値/


マグビルドカラーズとは


- 光を通すとまるで宝石!
- インテリアにもなるおしゃれすぎるデザイン
- ピースが多いから、どんどん作れる
- 色が暗いと感じることがある
- 形の種類が少ない
- 各色の枚数が少ない
以前からマグビルドパネルシリーズで遊んできた我が家。子どもたちはマグビルドで遊ばない日はないくらいお気に入りです。
ただ……ひとつだけ困ったことが。
そう、パネルが取り合いになる問題。「もっと作りたい!」「こっち使いたい!」とバトル勃発の日々(汗)。



そんなときに発売されたのが、この「マグビルドカラーズ」!
もう即ポチでした(笑)。
しかもこのカラーズ、透明感×くすみカラーがとにかくおしゃれ!
お部屋のインテリアにも馴染むし、並べるだけで作品感が出るんですよ。
ちなみにAmazonか楽天のkitwell公式ストアでしか買えませんので、トイザらスなどおもちゃ屋さんに行ってもない点は注意。
セット内容と特徴




マグビルドカラーズのセット内容について解説します。
形


入っているパネルの形は3種類だけでとってもシンプル。
- 正方形
- 正三角形
- 二等辺三角形
でも、シンプルだからこそ応用が効いて、いろんな形にアレンジできちゃいます!
色




他のマグビルドがビビッドカラーなのに対して、マグビルドカラーズは絶妙なくすみ系ニュアンスカラー。
ファッションで人気のあの「グレイッシュなくすみカラー」が、おもちゃに落とし込まれている感じです。
ニュアンスカラーとは、複数の色を混ぜたような、曖昧な色のこと。はっきりとした名称がつけにくい、絶妙なカラーを指す。彩度が低く、少しグレーがかった色合いで、ビビッドカラーとは対照的。「くすみカラー」ともいう。 こなれ感が出る、垢抜けた印象に見えると女性を中心に人気を集めており(以下略)
ニュアンスカラーとは-ファッション用語辞典・解説|Niau【ニアウ】より
色合いだけで世界観が広がるし、光を通したときのグラデーションがとにかくきれい……!
マグビルドカラーズは、ただの知育おもちゃにとどまらず、飾りたくなるアート作品が作れるのも魅力なんですよ。
また、以下のように安全性や利便性もバッチリです。
- 非毒性ABSプラスチック使用
- リベットレス設計&密封型 → 磁石がむき出しになっていない安心構造
- ベベル加工(中央が少し凹んだ立体的デザイン) → 光の屈折がきれい!
さらに、ピタゴラスやConnetix Tilesとの互換性もあるので、すでに他シリーズを持っている方も組み合わせて遊べます♪
\普段は楽天が最安値/


マグビルドカラーズと他のマグビルドシリーズとの違い
もう少し詳しく、マグビルドカラーズと他のマグビルドシリーズとの違いを見ていきましょう。


せっかくなので、マグビルドカラーズと他のシリーズ(ベーシックセット)を並べてじっくり比較してみました♪
まずこちらをご覧ください。
パネルを並べてみると……同じ「赤」や「青」でも、全然印象が違う!
- ベーシックセットは、はっきりとした原色系。
- マグビルドカラーズは、やさしく落ち着いたニュアンスカラー。




光を透かしてみると、影の色もふんわりと柔らかく、まるでステンドグラスみたい。
マグビルドカラーズの方が影も少し淡くて、ほんとうにきれいなんです。




作品の印象もガラッと変わる!
実際に作品を並べてみたら、その差は一目瞭然。
- ベーシックセットは元気でポップな印象。遊び心があふれる!
- マグビルドカラーズはナチュラルでおしゃれ。まるでアート作品みたい!
カラーズは色の重なりで自然に新しい色が生まれるのも面白いポイントなんです。
同じ色同士だと濃くなりますし、他にもピンク×ブルーが紫っぽくなったり、緑×黄色で落ち着いたカーキ調に見えたり……。



感性が刺激される仕掛けが詰まってるな〜!と感動しちゃいました。
見た目の美しさや透明感のある雰囲気を重視するなら、やっぱりマグビルドカラーズはおすすめ。
\普段は楽天が最安値/


▼「マグビルドの全シリーズってどう違うの?どれを買うべき?」という方向けに、他のセットもくわしく解説した記事がありますので、気になる方はぜひこちらもどうぞ!


マグビルドカラーズのメリットを口コミ


実際に遊んでみて感じた「マグビルドカラーズ」のいいところ、たっぷりお伝えします♪
- 光を通すとまるで宝石!
- インテリアにもなるおしゃれすぎるデザイン
- ピースが多いから、どんどん作れる
光を通すとまるで宝石!


なんといっても、光に透けるニュアンスカラーが本当に美しい!
太陽の光や照明の下で遊ぶと、色が透き通ってまるで宝石のようにキラキラ輝くんです。
「これは映える!」と親の方がうっとりしてしまうレベル。





明るい場所で遊ぶときこそ、13色の豊富なパレットが真価を発揮っっ!
一つ一つの色を使う楽しさもありますし、2枚以上重ねると別の色になるのがまた楽しい!
2枚重ねて26色、3枚ならもっと奥深い色合いに。
まさに色で遊ぶ知育ができます。
特に2歳前後から始まるモンテッソーリ教育の「色の敏感期」にはぴったり。
色彩感覚を刺激して、「色ってこんなに面白いんだ!」と感じさせてくれます。
インテリアにもなるおしゃれすぎるデザイン


遊び終わったあとも、つい飾りたくなるほどデザイン性が高いのがマグビルドカラーズのすごいところ!
パネル中央のベベルカットが、光の屈折でキラキラ……ただ置いておくだけでもサマになります。
- リビングに出しっぱなしでもOK!
- 写真に撮るととにかく映える!



インスタではとにかくママさん人気が高い!
遊び道具でありながら、部屋の雰囲気までおしゃれにしてくれるなんて、ありがたすぎますよね。
▼ベルビーアンファンのアクリル積み木も美しく楽しいおもちゃでおすすめです。


ピースが多いから、どんどん作れる
そして忘れてはいけないのが、セット内容の豪華さ。なんと130ピース入り!
色のバリエーションも豊富で、写真のように2枚重ねて新たな色を作ることも可能。





26色も作れちゃう!
もちろん、3枚を重ねてより濃い色を作ることもできるので、構造物を作る際にも、リアルな表現ができちゃいます。
なので、「もっとパーツがほしいな」なんて考えなくてOK。
これだけあれば、兄弟で取り合いになることも少ないですし、大型の建物や長〜い道だって余裕!
他のシリーズと混ぜてもOKなので、一気に遊びつくしたいというご家庭に◎
マグビルドカラーズは、「遊び」「知育」「インテリア」をすべて兼ね備えた三拍子そろった贅沢おもちゃでした♪
\普段は楽天が最安値/


マグビルドカラーズのデメリットを口コミ


「マグビルドカラーズ」はいいおもちゃですが、実際に遊んでみて「ここ、もうちょっと改善されたらな~」と感じた部分もあります。
買う前に気になる点、しっかりお伝えします!
- 色が暗いと感じることがある
- 形の種類が少ない
- 各色の枚数が少ない
色が暗いと感じることがある


マグビルドカラーズの魅力はなんといってもおしゃれなニュアンスカラー。
ですがその反面、「あれ?ちょっと暗い?」と感じることもあります。



我が家も、届いて箱を開けた時に「なんか暗いな……?」と感じました。
色の美しさや落ち着きを感じさせる一方で、子どもは明るく鮮やかな色を好むものなので、やや物足りなさを感じさせるかもしれません……。
特に、このおもちゃの対象年齢である3歳~もっとも遊ぶであろう小学校低学年くらいまでだと、パッケージ写真にあるような1枚岩のお城などを作ることはあまりなく、床に並べてお人形のおうちを作ったり低めの舞台を作ることが多いです。
- おうちやステージを床に並べて遊ぶとき
- 曇りの日や室内照明だけで遊ぶとき
このような場面では、色が重なってさらに暗く見えることも。




とても明るい朝に、子どもが作ったおうちですが、なんか、渋くないですか……?



マグビルドカラーズで遊ぶときは、日差しがたくさん入る時間を選ぶのが最適!
いまはくすみカラーや無彩色のインテリアが流行っていますし、個々の視覚的な感じ方や好みにも大きく依存しますが、暗く見えるところはやっぱりちょっと惜しいな……と思うんですよね。
ただ、遊びの中で色の重なりや光の影響を直感的に学ぶ良い機会にもなります。
色が重なることで生じる新しい色の発見や、光の当たり方が色の見え方にどのように影響するかを観察することは、色彩学習としては価値がありますね。
そして色の暗さに対しては、遊びの環境を工夫することで改善することが可能です。詳しくは次の章で解説します。
形の種類が少ない


マグビルドカラーズに入っている形は、全部で3種類。
- 二等辺三角形
- 正方形
- 正三角形
3つだけなので、作れるものの幅に一定の制限があると感じるかもしれません。



はい、ママ、アイスだよ~!







ありがとう!
おいし~い!(ど、どこに置けば……?)
これがベーシックセットやスロープセットだと、四角くくりぬかれたパネルがあって、アイススタンドのようなものが作れるんです……。写真2枚目は、そのくりぬかれたパネルと合わせたもの。
またおうちやお城をつくるなら、やっぱり窓パーツもほしい><
ですが、逆にこの「シンプルさ」こそが想像力を引き出すきっかけにもなります。
形が少ないからこそ工夫が生まれ、「どう作ったらイメージに近づくかな?」と考える力が育つんですよね。
それでもやっぱり、直角二等辺三角形やより大きな正方形、くりぬかれたパネル、半分のサイズの長方形などなど……より多様な形の追加が待たれます。
各色の枚数が少ない


「色のバリエーションが豊富」なのはうれしいのですが、1色あたりの枚数が少なめなのがちょっと残念ポイント。
- 正方形 → 各色6枚
- 三角形 → 各色2枚ずつ
これが難しいところで、大きな作品を作る際に挑戦度が高くなるんですよね。
特に、特定の色で広い面積をカバーしたい場合や、色を統一したいと考えるとき、色がバラバラになって気になることが……。
うちの3歳の子は作りたい形優先なので色の選択や配置については深く考えてはいませんが、暖色系(特にピンク)を使いたい上の子にとっては、枚数が少ないことがプチストレスのようです。



子どもなりに、色を分散させたり、いろんな組み方を考えてはいます。
解決策としては、ベーシックセットやスロープセットを組み合わせて、色の偏りを補うのがおすすめ!


たしかに、マグビルドカラーズにはちょっと惜しいところもあります。
でもそのぶん、「どうやって工夫しよう?」と親子で一緒に考えながら遊ぶのが楽しい!
おしゃれで、知育的で、創造力も育つ。やっぱり魅力たっぷりのおもちゃです♪
\普段は楽天が最安値/




マグビルドカラーズならではの“映える”遊び方


「マグビルドカラーズって、ちょっと暗く見えるかも?」と感じたら、遊ぶ環境にひと工夫するのがおすすめです!
色の重なりや透け感が楽しめるこのシリーズは、光との相性バツグンなんです♪
明るい場所で遊ぶだけで、魅力がグッとアップ
まず基本は、自然光がたっぷり入る時間帯に遊ぶこと。
淡いニュアンスカラーは、やさしい光に照らされると透明感が際立ってとってもきれいなんです。
床に広げて、影を観察するのも◎!
重ねた部分がほんのり違う色に見えるので、色の混ざり具合を楽しむ知育遊びにもなります。
LEDキャンドル&ワイヤーライトと合わせ
夕方や室内が暗くなってきた時間帯には、LEDライトとの組み合わせが大活躍!
- LEDキャンドルを囲むようにマグビルドを配置
- ワイヤーライトをおうちの中に忍ばせる
これだけで、なんとも幻想的な雰囲気に。







写真がうまく撮れなかったのですが、ライトが反射してとてもきれい!
写真に残すのが難しいほど繊細な光の反射ですが、実物は本当にうっとりしますよ。


LEDキャンドルやワイヤーライトなら熱くならず、小さなお子さんでも安心して使えます。
わが家でも「ママ、おうちに灯りつけてみたよ~」と、3歳児が大喜び♪



おままごとのおうちや、お城遊びに明かりが加わるだけで、物語がグッと広がるんですよね。
マグビルドカラーズの特徴である“色の重なり”。
それを「見えにくくて困るもの」として避けるのではなく、
「この色とこの色を重ねたら、どんな色になるかな?」
「光を当てたらどんな影ができる?」
と、想像力や観察力を育てるポイントとして楽しむのがおすすめです!
↓我が家で使っているワイヤーライト。


\普段は楽天が最安値/


マグビルドカラーズの口コミまとめ
「マグビルドカラーズ」は、くすみ感のある上品な色合いと、シンプルだけど工夫が広がるパネル構成で、子どもの創造力や色彩感覚をぐんぐん育ててくれる知育おもちゃです。
たしかに、
- 色が少し暗く感じる
- パーツの形が限られている
- 各色の枚数が少なめ
といった惜しいポイントもありますが、それ以上に、光を通して見せる美しさや、パーツを組み上げて生み出す満足感がとっても大きい!
明るい場所での遊びや、ライトとの組み合わせ次第で、まるでステンドグラスのような世界が広がるんです。
さらに、磁力の強さや構造の安定性もバツグンで、作品づくりがどんどん楽しくなります♪
「自分の手で何かをつくる喜び」
「色の重なりを発見するワクワク感」
「キレイと思える感性の育ち」
そんなすべてが詰まった、遊んで美しく、学べて楽しいマグビルドカラーズ。
もしどのセットにしようか悩んでいるなら、「マグビルドカラーズと他のマグビルドシリーズとの違い」の章で写真比較していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
最終的には、お子さん自身に選んでもらうのもアリです◎
色で選ぶか、パーツの種類で選ぶか、その選択こそが、最初の想像の一歩かもしれません。



今日からあなたも、マグビルドカラーズで「つくるよろこび」を♪
気になった方はこちらもチェック


▶ マグビルドとピタゴラスのちがいは?実際に混ぜて遊んでみた結果!


▶ 知育効果バッチリのブロックおもちゃを年齢別に知りたい方はこちらへ


楽しい・知育・お部屋すっきり
が叶う!


成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクは、全パパママにおすすめしたいサービス。
こんな欲張りな悩みが解決したので、一度はチェックしてみてほしいです!
▼サブスクおすすめ会社まとめ
コメント