イケアの木製ベビージムがおすすめ!月齢別の遊び方まで写真で詳しくご紹介

イケアの木製ベビージムがおすすめ!月齢別の遊び方まで写真で詳しくご紹介

赤ちゃんにとって、初めてのおもちゃって何がいいんだろう?

そんな風に悩んだとき、我が家で「買ってよかった!」と心から思えたのが、IKEA(イケア)の木製ベビージム「LEKA(レーカ)」です。

ちゃみ

お手頃価格なのに、0歳の頃からずーっと大活躍。上の子・下の子、2人あわせて2年以上使ってきましたが、壊れることなく使えて感動……!

この記事では、イケアのベビージムを使ってみて感じた良かった点やちょっとした注意点、さらに月齢ごとの遊び方や使い方のコツまで、写真たっぷりで紹介しています。

赤ちゃんの「見る・触る・手を伸ばす」といった発達に合わせて、遊びの幅がどんどん広がっていく姿を見られるのもこのジムならでは!

0歳で買ってよかったおもちゃにも挙げたので、ベビージム選びに迷っているママ・パパは、ぜひチェックしてみてくださいね。

1万円以上のベビージムも届く!

妊娠中〜生後1.5か月のママ限定の超おトクなプラン、始まってます♪

あのおもちゃレンタルのサブスク「トイサブ!」の新しくできたサービスで、なんと約1万円相当のおしゃれベビージムなど、知育おもちゃ3点が2か月たったの990円でレンタルできちゃいます!

我が家もトイサブ!をずっと愛用していました。

赤ちゃんの“今しかない時期”にぴったりな知育、試してみませんか?

目次

IKEA(イケア)「LEKA レーカ」木製ベビージムとは

ベビージム(IKEAのレーカベビージム)をリビングに置いた様子

赤ちゃんの「はじめてのジム」にぴったりなのが、IKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」

ナチュラルな木のぬくもりと、IKEAらしいカラフルでポップなデザインが魅力のベビージムです。

フレーム部分にはバーチ材(白樺)の合板が使われていて、しっかり丈夫。転倒しにくい安定感があり、赤ちゃんがバタバタ手足を動かしても安心して見守れます。

吊り下げられているおもちゃは、すべて木かと思いきや……実は一部が樹脂製!

ちゃみ

でも、このおもちゃが動くたびに鳴る「カチャカチャ音」が心地よくて、わたしも最初はずっと木製だと思っていました(笑)。

IKEAの木製ベビージムのおもちゃ

お手入れはシンプルで、水で湿らせた布で拭いて→乾いた布でサッと仕上げるだけでOK。樹脂のおもちゃは水洗いもできます。

忙しい育児中でも負担になりません。

ちなみに、我が家が購入した当時は赤い脚がアクセントの旧モデルでしたが、現在は「マルチカラー」にリニューアル!

白をベースに、パステルカラーがほどよく配置された、よりやさしい印象のデザインになっています。

旧モデル

イケアの木製ベビージム「レーカ」

新モデル

leka-baby-gym-birch-plywood-multicolour

▶ 最新モデルの詳細はこちら(IKEA公式)

商品詳細

IKEA商品番号601.677.04
対象年齢0か月~18か月(1歳半)
サイズ幅55cm × 高さ43cm
重さ1.83kg
材質フレーム バーチ材成形合板/モビール ABS樹脂/脚 バーチ材合板
安全性CEマーク取得。EUの安全、健康、環境保護要求を満たしていることを示しています​。
価格3,999円
購入サイトAmazonなどECサイトなら割とどこでもありますが、価格設定が公式の倍以上のため、公式かメルカリで美品を購入することをおすすめします。
IKEA公式 メルカリ

コメント欄で「脚の赤い部分のパーツの取り付け向きが逆では無いですか?丸みを帯びている方が下に来るのが正しいのでは」とご指摘いただきました!

その通りですm(__)m
一部、載せた写真は脚の上下が逆になっていましたが、現在は修正済みです。

あしの上下が違うイケアの木製ベビージム

イケア木製ベビージムの良いところ

イケアの木製ベビージムの良いところ

2人の子どもがたっぷり遊んでくれたIKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」。

使っていて「これ、良い!」と感じたポイントをご紹介します。

色がハッキリしていて赤ちゃんの目を引く!

IKEAの木製ベビージムのおもちゃを手に取る赤ちゃん
IKEAのベビージムで遊ぶ赤ちゃん

レーカの魅力のひとつは、カラフルでパキッとした原色づかい。

生まれたばかりの赤ちゃんの目は色の区別ができておらず、白黒に見えるんだそう。

だんだんと成長する中で視覚が発達して、赤ちゃんもちがいを感じることができるようになるんです。

レーカなら赤ちゃんの興味を引きやすいので、自然と手を伸ばし、見る・触れる・掴むという動きにつながりますよ。

ちゃみ

新版はパステルカラー中心になりましたが、濃さはしっかりあるので見やすそう!

視覚と手の動きの協調(=目と手の連携)が育ちやすくなるのも◎!

吊り下げおもちゃ+車輪がついてくる!

中央には3つの吊り下げおもちゃ、左右には回転車輪があり、合計5つの仕掛けつき!

  • 吊り下げおもちゃ → 触れると「カチャカチャ」と心地いい音♪
  • 車輪(左右)→ 内側と外側で絵柄が違って、シャーッと回るのが楽しい!

ちなみに吊り下げおもちゃは取り外しも可能で、穴が空いているのでお気に入りのおもちゃを吊るすアレンジもできます。

ベビージム(IKEAのレーカベビージム)のパーツ
IKEAの木製ベビージムのおもちゃの穴

↓海外の方が別のおもちゃを吊り下げている例です。色を塗り替えてリメイクしていらっしゃる方もいらっしゃいますね!

赤ちゃんが横を向けるようになると遊べるのが車輪。シャーっという良い音とともに素早く回って面白いですよ。

ちいくまちゃん

ヘビさんをずっと見ていると、目が回るよ~!

IKEAのベビージムのくるくる回るパーツ2
IKEAのベビージムのくるくる回るパーツ3
IKEAのベビージムのくるくる回るパーツ4
IKEAのベビージムのくるくる回るパーツ

実はリニューアルで模様はなくなってしまったのですが……。

新版はコチラ↓

丈夫で安定感バツグン!

このベビージム、ほんっとうに丈夫です!

白樺合板を何層にも重ねたフレーム構造で、赤ちゃんがつかまり立ちしてもビクともしません。

IKEAの木製ベビージムのあし

▼こんな風に、板を何重にも重ねて作られているので本当に丈夫!

IKEAの木製ベビージムの厚み
IKEAの木製ベビージムのフレーム

我が家でも1歳すぎまで使っていました。

おもちゃ部分はABS樹脂。歯固めのようにカミカミしてもOKな安心素材です。プラスチックなのにチープさがなく、しっかりした作りなのが嬉しいところ。

ちゃみ

丈夫だから、つかまり立ち期まで長い間遊べますよ。

組み立てが簡単でストレスゼロ!

レーカは、買ったその日に、届いたその日に、すぐ使えるのも好印象!

ネジ留めはたった4か所。プラスドライバーがあれば、5分以内に組み立て完了です。

イケアの木製ベビージムの組み立て
IKEAの木製ベビージムのネジ

出してから子どもを待たせることないのがいいですよね!

思った以上に長く遊べる!

「ベビージムって寝返り前の赤ちゃんだけじゃない?」と思っていませんか?

実はこのレーカ、お座り・ハイハイ・つかまり立ち期と、成長に応じて遊び方が変わっていくんです!

  • 寝転がって眺めたり手を伸ばす
  • 座ってつり下げおもちゃで遊ぶ
  • つかまり立ちして車輪をくるくる回す

座れるようになると、ベビージムのおもちゃを直接手に取って遊ぶことができますし、支柱を掴んでつかまり立ちをすることもできます。

支援センターなどでよくある軽めのベビージムは、立ち上がろうとすると倒れて危ない……ということもありましたが、イケアのベビージムは掴んでもグラつかない安定感があるので安心です。

ちゃみ

我が家では1歳半ごろまで大活躍でした!

上でも書いたように、丈夫な作りなので長く活躍してくれるんですね。

実際に、どんな風に遊んでいたのか? 月齢別に成長とあわせてご紹介していきますね!

月齢別|イケア木製ベビージムで実際に遊んだ記録とアイディア

イケアの木製ベビージム、月齢別の遊び方アイディア

わが家がIKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」を導入したのは、生後3ヶ月の頃。

起きている時間が増えてきたし、そろそろ楽しいおもちゃが欲しいなと思って選びました。

赤ちゃんを寝かせるだけでOKなのが、親としては本当に助かる!

でもそれだけじゃなく、このベビージムは成長に合わせてどんどん遊びが広がるんです。

ちいくまちゃん

おいてあげるだけであそべるから、パパママもラクチン!

ねんね期(生後4ヶ月くらいまで)

生後3ヶ月では、まだ手は届かないものの、カラフルなおもちゃに釘付け!

成長するにつれて、だんだんと手を伸ばし、触れるようになっていきました。

4ヶ月頃には、指がようやく届くように。
おもちゃを指で弾いて「カチャッ」と鳴る音を楽しんでいました♪

IKEAの木製ベビージムで遊ぶ赤ちゃん
IKEAのベビージムで遊ぶ娘

さらに、息子のときにはオリジナルアレンジも。

キッキングボールというハンドメイドの布製ボールを吊るして、パンチ&キックの練習に。運動量もかなりアップしました!

キッキングボール(回転コマ)のサイズ感2
生後4か月~モンテッソーリ手作り教具「キッキングボール」

▶ モンテッソーリ教具でもある「キッキングボール」の記事はこちら(リンク)

おすわり期(生後7ヶ月くらいまで)

お座りができるようになると、視点が変わって吊り下げおもちゃの見え方も一新。

見える範囲が広がり、つかんだり音を鳴らしたりして、遊びに集中する時間が増えました。

まだお座りが安定しないうちは、バスチェアに座らせて遊ばせていたことも。

0歳で買ってよかったおもちゃで紹介したオーボールや、1歳で買ってよかったおもちゃで紹介したエデュコチェーンなどを吊り下げて反応を見るのも楽しかったです。

オーボールにつけたクリップ
2歳児の手とエデュコチェーンの大きさ

▼オーボールは、こちらのストラップとセットで遊びます。

キッズツージャパン(Kids II Japan)
¥759 (2024/07/06 01:09時点 | Amazon調べ)
ダディッコ ベビーキッズセレクト
¥1,462 (2025/05/22 22:43時点 | 楽天市場調べ)

月齢にあったおもちゃをつり下げられるから、子どもの反応も上々でしたよ♪

はいはい期(生後10ヶ月くらいまで)

この時期は、とにかく「車輪」が大人気!

はいはいで通りかかると、すかさずシャーッと回す!
内側と外側で絵柄が違うので、眺めるだけでも楽しそうにしていました。

目と手の協調運動に加えて、「自分の力で動かす」という実感が持てる遊び方になっていきます。

つかまり立ち期(生後11ヶ月くらいから)

IKEAのベビージムでつかまり立ち
出典:DIY bébé : 8 portiques d’éveil à faire soi-même – Marie Claire

ベビージムが支柱代わりに!

レーカはしっかりした作りなので、つかまり立ちしてもグラつかず安心。
吊り下げおもちゃを自分で外したり、穴に何かを入れたりと、遊びのバリエーションがさらに広がりました。

ポットン落としおもちゃ的な遊びに進化していて、成長を感じた瞬間です。

この頃になると、「blue circle, come on!」など、声かけで色や形を認識する遊びも導入。

幼児向け英語教材「ワールドワイドキッズ」をしていたので、英語を遊びに取り入れていました。おうち英語に取り組んでいる方にもおすすめの使い方ですよ♪

ちゃみ

原色だから、色がはっきり分かりやすいのよね。

ちいくまちゃん

遊びが広がってるね!

こうして振り返ると、IKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」は生後3ヶ月から1歳半頃まで、しっかり遊べたおもちゃでした。

視覚・聴覚・運動のバランスを育てながら、発達段階ごとに少しずつ役割が変わる。

その変化を見守る時間も、また親としての楽しみのひとつでした♪

【注意】ベビーベッドでは使用しないで

【注意】ベビーベッドでは使用しないで

イケア公式サイトのレビューには「ベビーベッドの中で使っています」という声もちらほら見かけますが……。

実はそれ、NGな使い方なんです!

商品説明にもきちんと【ベビーベッドでは使用不可】と記載されています。

理由はシンプル。少しでもマットが傾いていると、ベビージムが転倒する可能性があるから。

とくに月齢が低くて首がすわっていない時期などは、ちょっとした揺れや傾きが大きな事故につながることも。

▼たとえば、Pinterestにあるような写真のようにベッドの中にジムを入れるのは避けてください!

IKEAベビージムのあやまった使用方法
出典:Pinterest

赤ちゃんが安全に遊べるように、必ず床の平らな場所で使用しましょう。

マットを敷く場合も、しっかりと安定しているものを選んでくださいね。

他にもある!イケアのベビージム&人気の代替アイテム

IKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」はとても人気ですが、実は他にも選択肢があります。

布製タイプやサブスク、通信教材のおもちゃなど、ご家庭のスタイルに合わせたベビージム選びができるんです。

「場所をとらずに使いたい」「買うより借りたい」「教材とセットで使いたい」など、目的別にぴったりの選択肢を見つけてみましょう!

イケア以外のおすすめベビージム選択肢はこちら

このあと、それぞれの特徴や使い心地について詳しくご紹介していきます!

GULLIGAST(グッリガスト)|イケアの布製ベビージム

イケアのベビージムといえば、木製の「LEKA(レーカ)」が有名ですが、実はもうひとつ「GULLIGAST(グッリガスト)」という布製タイプもあります。

こちらはやわらかい素材でできていて、洗濯機で洗える&折りたためるという点が特徴。スペースが限られているおうちや、衛生面が気になる方にはぴったりかもしれませんね。

※私がレーカを購入したときは、まだこのシリーズはありませんでした!

それぞれに良さがあるので、好みやライフスタイルに合わせて選んでみてください。

こどもちゃれんじbaby|通信教材にジム付き

こどもちゃれんじベビージム

もし「ベビージムも気になるけど、他のおもちゃもまとめて揃えたい!」という方なら、こどもちゃれんじbabyもかなりおすすめです!

我が家は下の子の時に受講したのですが、月2,000円ほどでベビージム付きの教材が届くという充実っぷりにびっくり。

イケア「GULLIGAST(グッリガスト)」にも似ていますが、こちらはすべての教材が連動していて知育しやすいんですよね。

しかも、毎月届くおもちゃや絵本が赤ちゃんの発達段階に合わせて設計されていて、親としても安心できました。

関連記事:▶ こどもちゃれんじbabyレビュー!0歳から始めてよかった理由とは?

数量限定・全員豪華プレゼント

こどもちゃれんじ babyでは、今だけの限定キャンペーンとして、無料資料請求だけで育児グッズがもらえます!

  • ベビーブランドとして人気のファミリア
  • 数量限定&非売品グッズ
  • もちろん、請求もプレゼントも完全無料!

はじめての育児でも安心の通信教材が気になる方は、今がチャンスです。

気になる教材サンプルも一緒に届くので、じっくり検討できますよ。

トイサブ!|1万円以上のベビージムが990円でレンタル

赤ちゃんの時期って使える期間が限られているおもちゃが多いから、買ってもすぐ使わなくなるかもという不安、ありませんか?

そんな時に便利なのが、おもちゃレンタルのサブスク「トイサブ!」の生後0〜3か月向け特別プラン「ファーストセレクション」。

なんと、約1万円相当のおしゃれベビージムなど知育おもちゃ3点を2か月990円でレンタルできるんです!

ベビージムは「プラントイ」のものなんですが、プラントイのおもちゃは見た目もおしゃれ&木肌がすべすべで高級感たっぷり(写真は筆者私物)!

インスタ映えもばっちりで、出産祝いにも人気なんですよ〜♪

プラントイのおもちゃ(ビーハイブ)
プラントイのおもちゃ(サボテンバランスゲーム)

気に入ればそのまま購入もOK。お試し感覚で使えるのがとってもありがたい!

▶︎ ファーストセレクションはこちらから(2か月990円)

関連記事:▶【比較】赤ちゃん向けおもちゃサブスクで0歳・1歳の成長を育むならココがおすすめ

どれがいいか迷ったら

赤ちゃんの個性やご家庭のスタイルに合わせて、ぴったりのベビージムを見つけてくださいね♪

イケア木製ベビージム|まとめ

IKEAの木製ベビージム「LEKA(レーカ)」は、4,000円以内という価格で、1年以上しっかり遊べるという驚きのコスパ。

シンプルでインテリアになじむデザインなので、リビングにずっと出しっぱなしでも気にならず、むしろ置いておきたい可愛さがあります。

赤ちゃんの成長に合わせて遊び方が広がる点も、本当に優秀!

ちゃみ

「イケアのベビージム、気になってたんだよね」という方は、迷わず“買い”のアイテムですよ♪

\おすすめの組み合わせ!/

余談ですが、ボーネルンドで扱っている手押し車(バヨ社)と並べると、デザインの相性が抜群。成長に合わせたおもちゃ選びとして、こちらもチェックしてみてくださいね。

IKEAの木製ベビージムとボーネルンドの手押し車
IKEAの木製ベビージムとボーネルンドの手押し車
1万円以上のベビージムも届く!

妊娠中〜生後1.5か月のママ限定の超おトクなプラン、始まってます♪

あのおもちゃレンタルのサブスク「トイサブ!」の新しくできたサービスで、なんと約1万円相当のおしゃれベビージムなど、知育おもちゃ3点が2か月たったの990円でレンタルできちゃいます!

我が家もトイサブ!をずっと愛用していました。

赤ちゃんの“今しかない時期”にぴったりな知育、試してみませんか?

赤ちゃんのおもちゃ選びの参考に

▶【比較】赤ちゃん向けおもちゃサブスクで0歳・1歳の成長を育むならココがおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 本日レーカを購入したのですが、こちらの記事を読んで、長く遊べそうで買ってよかったなぁと思いました。現在2ヶ月の娘が早速遊んでいましたが、これからも色々工夫してあそばせてあげようと思います。

    ひとつ気になったのですが、こちらの記事の写真で拝見すると、脚の赤い部分のパーツの取り付け向きが逆では無いですか?丸みを帯びている方が下に来るのが正しいのではなきかと思いますが…滑っていってしまう、というのも摩擦面が多くなってしまっているからではないかと思いました。すでにお気付きでしたらすみません。

    • コメントありがとうございます!
      返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
      参考にしていただき、とてもうれしいです^^

      ご指摘の通り、脚の向きが上下逆でした!
      気づかずにずっと使っており、自信満々で写真も載せていたので、お恥ずかしい限りです(^^;)。
      しかも、海外の方の使用例写真でも逆になっていました。

      ほかの方の参考になると思うので、記事内でコメントを引用させていただきます。

      どうもありがとうございました。

  • 本日レーカを購入したのですが、こちらの記事を読んで、長く遊べそうで買ってよかったなぁと思いました。現在2ヶ月の娘が早速遊んでいましたが、これからも色々工夫してあそばせてあげようと思います。

    ひとつ気になったのですが、こちらの記事の写真で拝見すると、脚の赤い部分のパーツの取り付け向きが逆では無いですか?丸みを帯びている方が下に来るのが正しいのではなきかと思いますが…滑っていってしまう、というのも摩擦面が多くなってしまっているからではないかと思いました。すでにお気付きでしたらすみません。

    • コメントありがとうございます!
      返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
      参考にしていただき、とてもうれしいです^^

      ご指摘の通り、脚の向きが上下逆でした!
      気づかずにずっと使っており、自信満々で写真も載せていたので、お恥ずかしい限りです(^^;)。
      しかも、海外の方の使用例写真でも逆になっていました。

      ほかの方の参考になると思うので、記事内でコメントを引用させていただきます。

      どうもありがとうございました。

コメントする

目次