カテゴリー
今おすすめ教材
スマイルゼミ紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】
バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!
トイサブ(toysub)169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ベネッセ無料プレゼントまとめ!お名前シールや本のキャンペーン内容や応募方法を解説
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
特典付き!こどもちゃれんじクリスマス特大号内容を見る

ポットン落としの作り方!レベル別に簡単手作り。子どもが遊びつくせる優れもの♪

ポットン落としの作り方!レベル別に簡単手作り。子どもが遊びつくせる優れもの

この記事では、手作りおもちゃ「ポットン落とし」の簡単な作り方を写真で詳しく解説しています。

穴から色々なものを落として遊ぶ、その名も「ポットン落とし」。単純ですが集中力や観察力が身につく、立派な知育おもちゃなんです。

ちいくまちゃん

ぽとん、と落ちるのが楽しいんだ♪

ミルク缶カバーのポットン落としを見たい方は、こちらの記事をどうぞ。本記事ではタッパーから作成します。

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー11.2万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。年中娘は偏差値70。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

ポットン落としとは:0~1歳児の知育がいっぱい

ポットン落としのねらい:0~1歳児の知育がいっぱい

ポットン落としは、そのものズバリ、モノを穴からポットン、と落として楽しむ知育玩具です。

対象月齢は、0歳10か月ころ~1歳、2歳くらいまで。乳児期は手指が発達する時期で、おもちゃをポットンと落とすブームがきます。

モンテッソーリ教育でも、1~2歳の「運動の敏感期」のおもちゃとして推奨されています。

運動の敏感期
動作・動きに興味を持ち、集中して同じことに取り組む限定された期間のこと。

ぜひそのときに作ってあげましょう!

ちゃみ

我が家の娘も、生後10か月ころに突然「ポットンブーム」が来ました!

ポットン落としの知育のねらい

ポットン落としの知育のねらい
  • 穴の形を見て、パーツが入りそうなところを探す
    ⇒観察力がつく
  • パーツを慎重に落とす
    ⇒集中力がつく
  • 中へ転がる音や手ごたえを楽しむ
  • 穴の形を複雑にすれば、形の認識力が高まる
  • 手指を使う
    ⇒巧緻性(こうちせい。器用さ)が高まる

他にも、入れたものを出してみたり、マラカスのように振ってみたり。

単純ですが遊びが広がる発展性もあり、子どもが夢中になって遊んでくれますよ。

我が家では、赤ちゃんのためのモンテッソーリ式おもちゃ収納棚にすぐ遊べるように設置しています。

0歳のモンテッソーリ教具棚とおもちゃ収納棚

市販だと以下のような商品がポットン落としに近いです。くもんの人気おもちゃランキングでもランクインしていた人気のおもちゃですね。

落とす以外にも動きを見たりなどいろいろな要素が含まれています。

くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥3,445 (2024/12/11 16:09時点 | Amazon調べ)

ポットン落としの手作りアイディア【レベル別】

ポットン落としの手作りアイディアを遊びの難易度が低い順に紹介します。

すでにモノを口に入れなくなったというお子さんも、幼児期まではふとしたときに入れることがあるので、落とすものは慎重に選びましょう。

ちいくまちゃん

くれぐれも誤飲の可能性がある大きさのものは入れないようにね~。

ボール落とし・玉落とし

モンテッソーリの「玉落とし」おもちゃを手作りで!身近な材料で手軽にできます
布のミルク缶カバーをつけた玉落とし教具

0歳後半から遊べるのが、ボール落としや玉落とし。

容器に大きめの穴を一個開けておき、ボールを落として遊びます。

ちゃみ

月齢が若いうちは、大きなものをすなおにポトンと入れられるようにすると楽しいと思います。

ミルク缶を使ったボール落としおもちゃの作り方を以下の記事で紹介しています。

ミルク缶に被せて使え、ボール落とし以外にも活用できるカバーの作り方を以下の記事で紹介しています。

お気に入りの布で作れば、毎日遊ぶのも楽しくなっちゃいますね!

ペットボトルキャップ落とし

タッパーで作る手作りのポットン落としおもちゃ

ボール落とし・玉落としを卒業したら遊びたいのが、より小さなペットボトルキャップを落とす遊び。

作り方を解説します。

ペットボトルキャップ落としの作り方

用意する材料
  • 大きめのタッパー
  • ペットボトルキャップ
  • 装飾用のビニールテープや丸シール
用意する道具
  • カッター
  • 文具はさみ
  • ペン
  • 透明テープ(保護テープ)

タッパーは100円ショップのキッチン用品・食品保存容器のコーナーにあります。

透明や半透明だと入ったものが見えるので、できた! という達成感にもつながりますよ。

透明テープは、保育業界では定番の保護テープ。はがれや汚れからカバーしたいところに貼ります。

ちゃみ

これを貼っておくと、持ちが全然ちがいます。
そんなに高いものでもないので、おもちゃを手作りされる方は必携!

STEP
フタに穴を開ける

ペットボトルキャップの形に合わせてカッターで切り取ります。

ペットボトルキャップのぽっとん落としの作り方1
ペットボトルキャップのぽっとん落としの作り方_穴を開けたところ
STEP
切り口を覆う
ペットボトルキャップのぽっとん落としの作り方2
ペットボトルキャップのぽっとん落としの作り方_シールで装飾した様子

カッターで切ったところがやや鋭利なのと、目立たせる(落とすところをわかりやすくする)意味から、シールやビニールテープで切り口を覆います。

ちいくまちゃん

ケガをしないように、しっかり貼ろう!

私は丸シールを使って、お花の形にアレンジしてみました。

さらに、上から透明テープを貼りカバーすることで簡単にははがれにくくなります。

透明テープでカバーした様子

もし他にも装飾を入れる場合は、シールや折り紙・画用紙などで作り、上から透明テープでカバーしてください。

タッパーのフタをしたら、入れ物は完成。

ペットボトルキャップのポットン落とし完成形
STEP
ペットボトルキャップをつなげる

ペットボトルキャップは、ビニールテープを巻いて縦につなげます。

最初は4個つなげた長さが安心。4個つなげると、容易に喉まで入らない大きさになります。

慣れてきたら2個にしてみてください。

テープを巻いたペットボトルキャップ
透明ビニールテープを使用
わかりやすいよう赤テープを使用

入れ物にポットンできるか試してみましょう。

中がいっぱいになったり、全部のペットボトルキャップが入ったら、フタを開けて中身を取り出してあげます。

ストロー落とし

手作りストロー落とし

ペットボトルキャップ落としの次におすすめなのが「ストロー落とし」。

容器のふたにカッターで穴を開け、ストローを入れて遊びます。

100円ショップに穴の開いたジャーやタンブラーが売っているので、それを使うととても簡単。

作り方は、ストローをタンブラーに入る長さにカットし、ストック容器に入れるだけ。タンブラー付属のストローは使いません。

ちゃみ

切ったところがなめらかになるように、できるだけきれいに切ってくださいね。

最初はただ穴にストローを落として遊びますが、ストローの色を基本的なものにしておけば、「〇色を入れて」「〇色を〇本入れて」といったように発展させて遊ぶこともできますよ。

ストロー落としをしているところ
ストロー落としを設置したモンテッソーリ教具棚

ストローをお子さんの利き手側にセットし、タンブラーの穴に狙いを定め、ストローをポトン!

中がいっぱいになったり、全部のストローが入ったら、フタを開けて中身を取り出してあげます。

ストローがうまくつまめない場合、タピオカ用の極太ストローから始めるとやりやすいです。
つまむというより「つかむ」といった感じです。
入れ物も、ペットボトルのような口が大きなものを使用します。

ペットボトルは倒れやすいので、片手で持たせるか、保護者が持ってサポートしてあげると良さそうです。

スティック落とし

手作りスティック落とし

ストロー落としの次におすすめなのが「スティック落とし」。より細いものを入れるので、集中力がつきます。

使うのは、100円ショップでも購入できるロリポップスティック(あめ用のスティック)です。

スティック落としのロリポップスティック

100円ショップのスパイスボトルはちょうどいい穴が開いていて流用しやすいですよ。

スティック落としに使うスパイスボトル
スティック落としに使うスパイスボトル4
スティック落としに使うスパイスボトル3
スティック落としに使うスパイスボトル2

穴の大きさを変えられる場合は、固定したい位置にしてテープを巻いて動かないようにしてください。

スティック落としに使うスパイスボトルのフタがあかないようにテープを巻いたところ

フタ自体は取り外せるので、全部のスティックが入ったら、フタを開けて中身を取り出してあげます。

コイン落とし

手作りコイン落とし

スティック落としの次におすすめなのが「コイン落とし」。

市販の貯金箱に硬貨やタグを落として遊びます。単純な穴ではなく、“向き”がついているところがレベルアップしています。

我が家は100円ショップセリアの透明ブタさん貯金箱を使いました。容器のふたにカッターで穴を開けて作ってもOKです。

タグは100円ショップの「ネームキーホルダー」のリングを取って使います。

コイン落としに使うタグ2
コイン落としに使うタグ
コイン落としをしているところ
ちゃみ

ネームキーホルダーはリングをフックに「掛ける」練習にも使えるので、取っておくといいですよ。

タグ落とし

手作りタグ落とし

コイン落としと同時期におすすめなのが「タグ落とし」。

同じように穴が細いものになっていますが、角度をつけているので、手首をうまく動かすことが必要になります。

ユシラJポストボックスに円柱を入れているところ

買ってよかった1歳おもちゃでも紹介したポストボックスを参考に、容器のふたにカッターで穴を開けて作りました。

タグ落としで落とすものは、番号札や厚めのカード。番号札は一枚40円ほどで文房具屋さんに大量にあります。

ちゃみ

色が豊富だから色を学んだりもできて知育にお役立ち。
我が家にもたくさんありますよ♪

文具屋さんがお近くにない方は通販でも買えますよ。

また、1歳で買ってよかったおもちゃでも紹介した「エデュコチェーン」もおすすめです。我が子は色々なスキマを見つけては落としていました。

エデュコチェーンの遊び方、キーリングのようにする
ユシラJポストボックスの横の隙間から入れたエデュコチェーン

デコレーションボール落とし

手作りデコレーションボール落とし

コイン落とし・タグ落としの次におすすめなのが「デコレーションボール落とし」。

手芸用のデコレーションボールをサイズピッタリの穴に入れると、気持ちよく落ちていきます。このボールと容器も100円ショップで購入できます。

ちいくまちゃん

ムギュッと感がクセになる♪

デコレーションボール落としのボールを落とすところ

押し込むときに指先の力を入れる練習にもなりますよ。

ポットン落としの遊び方いろいろ

最初は、ママやパパがお手本を見せてあげましょう。

  1. 穴の中にパーツを半分くらい入れた状態で、ポットン!
  2. 子どもの手にパーツを持たせ、一緒にポットン!
  3. 中のモノを見せて、落ちるんだ、ということを確認

全部入ったらフタを外してまた最初から。

遊ぶうちに、自分でモノを取り出して取り組めるようになります。

ぽっとん落としの中身

少し大きくなったら、制限時間を設けて、時間内にいくつ入れられるか競争するといった遊びもおすすめですよ。

赤ちゃんの成長とともに遊び方が広がる楽しさがありますね。

ポットン落としで遊んだ我が子の反応は?

我が子は生後10か月でポットン落としデビューをしました。

お手本を見せてあげると、さっそく真似をしてポットンしはじめました。

たくさん入れたら容器を振って音を楽しんだり。ハンカチなど長いものを入れてひっぱってみたり。

ちゃみ

自ら色々な遊びに発展させていく様子に驚きました!

1歳半ころになると、もっと難しいストロー落としやタグ落としに移行しましたが、2歳を過ぎてからはペットボトルキャップ落としでまた遊ぶようになりました。

ちいくまちゃん

入るものをじぶんで探して入れているよね~。
観察力がとってもついた~!

このように、子どもが夢中になって遊びつくすことができるおもちゃなんですね。

簡単に作れる単純なおもちゃなのに、とことん遊べて実は奥が深~い「ポットン落とし」おもちゃ。
ぜひ作ってみてくださいね!

こんな記事もおすすめ

スポンサーリンク

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次