【型紙配布】キッキングボールの簡単な作り方。触るモビールで足腰のトレーニングをしよう♪

この記事では、モンテッソーリ教育でも使われる「キッキングボール」の作り方を詳しくご紹介しています。
一見作り方はとても難しそうですが、パーツさえたくさん作れば意外と組み合わせるのは簡単!
キッキングボールの型紙も無料でシェアしていますので、ぜひご活用ください。
他にもモンテッソーリのモビール型紙を配布しています。
もちろん、モンテッソーリ教育をされている方だけではなく、普通の赤ちゃんのおもちゃとしても使えますよ。

ねんねの時期からたっちの時期以降も、ひとつあるとずーっと遊べます!
ぜひ参考になさってくださいね。
\大ベストセラー著者の教具本/


\100均で作る可愛い教具/


100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。
キッキングボールは長~く使えて赤ちゃんの発達を促すパートナー!
のサイズ感.jpg)
のサイズ感.jpg)
キッキングボールは、貝のような形の三角のパーツを12個使って作るボール。
幾何学的な模様がとても美しいですよね。
もしかしたら、キッキングボールではなく「回転ゴマ」という名前の方がピンとくる方が多いかもしれません。
もともと日本では、同じ見た目の「回転ゴマ」が存在していました。


回転ゴマはちりめんを使って作る和小物です。
ボールのようにして遊んだり飾ったりします。
見た目のパターンとしては伝統的なもののようで、世代を超えて受け継がれているようですね。
クラッチボール、パズルボール、アーミッシュパズルボール、タカネボール、カドリーボールなどなど……
さまざまな呼び名がつけられています。
モンテッソーリ教具としてキッキングボールが使われるようになった経緯は、はっきりしません。
調べていると、“タカネボール”という呼び名があるように、もともと日本の材料メーカーの経営主である“タカネ”さんが妻のモンテッソーリ学校で使うためにデザインした、との記述が見つかりました。
The Kicking Ball I was shown how to make was originally designed by a material maker in Japan by the last name Takane who, along with his wife runs a Montessori school there.
Beautiful Sun Montessori: Kicking Ball Tutorial-ish. Hear Ye mothers who want to make soccer players out of your babies.
モンテッソーリ教育では赤ちゃんのおすすめ教具としてモビールをおすすめしており、キッキングボールもその一環。
最初は上から吊るして蹴って遊びます。


自分が動くことによって環境が動く(ボールも動く)ことを発見し、「もっとやってみたい!」という意欲を高めたり、運動機能を高めるねらいがあります。
詳しい遊び方は、遊び方のところでご紹介しています。
ボールを作る前にもチェックしてみてくださいね。



むずかしいことぬきに、単純にボールとして遊ぶのも楽しいよ!
キッキングボールの材料
直径約13cm
- 布
⇒ 2つの柄があると可愛い - 綿
⇒ 200gくらいあると安心
- 針と糸
- ミシン(あると便利)
- チャコペン
- 定規
- 型紙
⇒ 型紙は当サイトでも配布しています。
の材料と道具.jpg)
の材料と道具.jpg)
用意する材料は、シンプルにこれだけです!
綿は100gでは足りなくて、途中買い足しました。
200gあると安心です。



扇形と葉っぱ形の部分の布を変えると見た目に可愛いので、2種類の布を用意すると良いですよ。
▼デコレクションズ楽天市場店の布が可愛くておすすめ▼
完全にバラバラな柄を使ってパッチワークのようにするのも楽しいと思います。
うちは息子が良く反応する青色の布で作りました!
また、パーツの一つに鈴を入れたりもできます。
鈴は手芸店で売られているので、チェックしてみてくださいね。
キッキングボールパーツの作り方
それではキッキングボールの作り方を解説していきます。
A(扇形)とB(葉っぱ形)を中表に合わせ、半分縫い合わせます。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。




縫い代は5mm~7mm程度にしてください。
縫うと裏側はこんな感じです。


STEP2の最後の写真の状態からA(扇形)を上に折り上げ、しずくのような形になるようにします。
下にもう1枚A(扇形)を重ねて縫います。




B(葉っぱ形)の部分をつまみ、下に折りたたみます。




写真のように、返し口を残して縫います。
こちらも縫いはじめと縫い終わりは返し縫いを忘れずにしてください。


返し口から表に返します。





チャコペンなど、細いものを差し込んで返すのがやりやすいです!
綿を詰めます。
ココもチャコペンを使い、ギュギュっと押しながら入れるとやりやすいです。




パンパンに詰めすぎると継ぎ目で破裂することがあるので、適度な硬さが得られるまでにしてくださいね。
返し口をはしご縫いで閉じます。


これを12個分作ります。


最初は難しく感じるかもしれませんが、だんだんと慣れてスピードアップできるはずです。
頑張ってください!
組み合わせ方~まさにパズル!
パーツが12個できたら、組み合わせていきます。
言葉で説明するのが難しいので写真をご覧いただきたいのですが↓


- :パーツ左右の頂点だけをつなげたもの
- :パーツ左右の頂点をすべてつなぎ、中心は2個だけつなげたもの
- :すべての頂点をつなげたもの
このような組み合わせを作っていきます。
それぞれパーツを4個使い、3個の大きな円を作ります。




糸は2本取りでしっかり縫ってください。
赤ちゃんが遊んでいるうちに取れてしまうのを防げます。
で、ここからが「パズルボール」とも言われる所以なのですが……
まず、3に2をかぶせます。


少し形を整えて、さらに1をかぶせ、中心を内側にはめ込んだら……






なんと!
すべて縫い合わせなくてもボールができました!


これでキッキングボールは完成です!



組み立てるだけでOKなので、洗うときも外してすみずみまできれいにできるんです◎
キッキングボールの遊び方
キッキングボールは、赤ちゃんの視覚や把握力、平衡感覚の発達を促し、意欲を育みます。
ねんね期とおすわり期以降に分けて、遊び方を解説します。
ねんね期の赤ちゃんの遊び方
寝ている赤ちゃんの上、手や足が当たるところに吊るします。
パーツのスキマからひもやリボン・ゴムを入れることができるので、好きなところに吊るしてみてください。
おすすめは、ベビージムに吊るす方法です。


我が家では、IKEAのベビージムに吊るしました。
IKEAのベビージムは脚がしっかりしているので、赤ちゃんが押しても倒れることがないんですよね。
寝返りが始まってからも手でパンチしたりしています。







当たっても痛くないのが嬉しい!
ゴムで吊るすと引っ張って楽しむこともできるから良さそうです◎
最初は寝ているだけの存在だった赤ちゃんが、自分が動いたことで環境が変化する(ボールが動く)ことを知ることで自信を持ち、「もっとやってみたい!」という意欲が生まれますよ。



サッカーが得意になっちゃうかもね~♪
▼このようなトイストラップをつけてお出かけ用にするのもおすすめ!
おすわり期以降の赤ちゃんの遊び方
おすわりができるようになると、赤ちゃんの目の前にボールをぶら下げることができます。
指をひっかけるところがあるので、小さな赤ちゃんの手でも持ちやすいです。
ズリバイが始まったら、転がしてあげると楽しいと思います。


まんまるのボールよりも動きが緩やかで、まだ視力がそれほど育っていない&動きがゆっくりの赤ちゃんが追いかけるのにもちょうど良い感じ!
キッキングボールのお手入れ・洗濯方法
キッキングボールは赤ちゃんのよだれや手の皮脂で汚れます。
なので、お手入れは必須!



うちの息子もよだれが多いから、そのままにしておいたらカビが生えちゃうかも……!
使わないときは天日干し または 洗濯をしてきれいにしましょう。
洗濯する際は、洗濯ネットに入れて、中性洗剤で優しく手洗いしてください。
いつでもきれいに使うために、お手入れはこまめにしましょうね。


キッキングボールの作り方まとめ
この記事では、キッキングボールの作り方をご紹介してきました。
はじめは目のトレーニング、後々になってからは運動用と、幅広く活躍してくれるキッキングボール。
2歳半のお姉ちゃんも、キャッチボールしたり転がしたりして一緒になって遊んでいます。



パーツが多い分作るのはちょっと大変ですが、何かと楽しめる素敵な教具です。
ちりめんや和布で作ると、日本の伝統行事をお祝いする機会や和室の飾りとしても使えますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
キッキングボールの型紙
の型紙.jpg)
の型紙.jpg)
できること
- 一般のご家庭等での個人利用・非営利での利用
- 国および地方公共団体、一般社団法人等、利益の再分配を目的としない団体での利用
※幼稚園・保育園・社会福祉協議会・公共図書館の利用OK。利用実績多数あり
禁止していること
- 商用目的で複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、使用許諾、転載、再利用
- 再配布
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラムでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creemaで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
▼赤ちゃんのモンテッソーリ教具の作り方を色々ご紹介していますので、手作りしたい方はこちらも参考にどうぞ!




\大ベストセラー著者の教具本/


\100均で作る可愛い教具/


100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。


コメント
コメント一覧 (2件)
2枚の布を縫い合わせたあと最後ぐるっと返し口を残して縫うこちらのやり方で縫ったら失敗しました。
コメントありがとうございます。
メールアドレスがダミーだったため返信の通知は届かないと思いますが、
こちらでお返事させてください。
失敗したとのご報告をしてくださりありがとうございます。
いくつも無事に作れた報告をいただいておりますので、今回の失敗の内容を詳しく教えていただけると幸いです。
機を見て追記・修正したいと思います。
よろしくお願いいたします。