こどもちゃれんじベビーで子育てが楽しくなった♪受講して良かった感想を口コミします

こどもちゃれんじbaby(ベビー)、受講して良かった!
二人目の子に、こどもちゃれんじベビーを受講させてあげることにしました。
実際、生まれる前までは特に受講は考えていなかったのですが……。

赤ちゃん向け通信教材がいろいろある中で検討した結果、これは絶対に始めた方が良い! と決意!
この記事では、こどもちゃれんじベビーをスタートするに至った理由、感じられた効果、続けている理由などをまとめています。
教材の内容や取り組んでいる様子も写真でじっくりレポートしました^^


お得な申し込み方も載せているので、一人目ベビーがいらっしゃる方も、二人目ベビーがいらっしゃる方も、ぜひご覧くださいね。
こどもちゃれんじベビーに入会した理由


こどもちゃれんじベビー
こどもちゃれんじベビー入会理由4つ
- 上の子がこどもちゃれんじを受講して伸びたと感じたから
- 上の子とも遊ぶ時間を確保したいから、下の子が少しでも一人遊びしやすいように
- 0歳に良質な知育をしたい、でもお教室は難易度高い
- 下の子もサンプルに対する反応が良かったから
上の子がこどもちゃれんじも受講して伸びたと感じたから
下の子が生まれたとき、上の子はこどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷと続けて受講中。
しまじろうが大好きすぎてパパママにこどもちゃれんじの受講を踏み切らせたツワモノです。



本屋さんでしまじろうワークを見つけたときの欲しがりぶりはすごかった……!
↓この写真のやつです。





資料請求でもらった紙のパペットも、破らずずっと抱っこしてたもんね……。


しまじろうへのドハマリ具合のおかげか、受講後にすくすく成長!
言葉や歌、情緒などがどんどん伸びていきました。
うちではこどもちゃれんじ以外にも色々な知育を行っています。
それでも、ちゃれんじが成長における大きな要因のひとつなのは間違いありません。
というわけで、信頼のベネッセ、信頼のこどもちゃれんじ。
下の子の発達にもきっと役立つだろうと考えたワケです!
▼こどもちゃれんじぷちで現れた効果は、こちらの記事をご覧くださいね。


▼こどもちゃれんじぽけっとで現れた効果、こどもちゃれんじほっぷで現れた効果もがっつりまとめました!




少しでも一人遊びしやすいように
上の子とも遊ぶ時間を確保したいから、受講しました。
下の子がうまれると上の子にかけてあげられる時間が減るというのは仕方がないこと。
とはいえ、なるべくなら上の子にも寂しい思いはさせたくありません。



できるなら、両方かまってあげたい!
なので、少しでも下の子が一人遊びできれば上の子もみる余裕ができるはず!


こどもちゃれんじベビーは親子のふれあいを充実させるものです。
ベビーのおもちゃだったら上の子も確実に扱えるし、一緒に遊ぶこともできそう。
子ども二人のどちらとも濃い親子時間を過ごすのに使えそうだと考えました^^
お教室は難易度高い
0歳に良質な知育をしたいと思ったら、こどもちゃれんじベビーがベストだった。これも理由です。
0歳~6歳は、特に脳が発達する「黄金期」。
たくさんのことを吸収して賢くなるから、ベビーのうちから良質な知育をしたい! と思うご家庭も多いですよね。
ただ、0歳からできる習い事ってそんなに多くありません。
- 赤ちゃん向け幼児通信教育教材
- 赤ちゃんでも通える幼児教室
- ベビーサイン教室
- リトミック教室
- ベビースイミング
こんなところでしょうか。
上の子のときはとにかく脳に良いことをしようと色んなお教室の体験に参加しましたが、そもそも赤ちゃんを決まった時間に連れて行くってハードルが高い……。



娘、グズるし、ほかの子もグズってレッスンが始まらない……。
お昼寝、授乳、離乳食。
赤ちゃんごとにリズムが全然違う時期だから、無理のない範囲でできるほうが良いですよね!
ママにも赤ちゃんにも一番負担が少なかったのが、家に届く通信教育教材でした^^
▼ベビーくもんも赤ちゃんとママに負担は少なめ。ただ先生との相性もあるので、興味がある方は以下の比較記事をご覧くださいね。


▼もし習い事とも比較したいという方は、おすすめ幼児教室をまとめた記事も参考にしてみてくださいね。
下の子もサンプルに対する反応が良かったから
でもでも、実際に受講するかどうか、実はギリギリまで悩みましたw
というのは色々なエデュトイや赤ちゃん向け手づくりおもちゃがもう家にあったから。
知育、発達に必要なものはあらかたそろっていたからです。
それでも受講に踏み切ったのは、サンプルの反応がとても良かったから。



あびゃああ~(喜)!



タンバリンさんの絵本やおもちゃで楽しく遊ぶ姿をみたら、これはやらせてあげねば……! となりました。


幸い、ベビーのエデュトイが我が家にはないタイプのおもちゃばかりだったんですよね。
以上の4つが主な受講開始理由です。
実際やってみて、やっぱりベネッセということで内容が充実しています!
こどもちゃれんじベビーを実際に受講した感想【超おすすめ】
こどもちゃれんじベビー
色々なエデュトイがついてきてコスパが良いですし、絵本も高品質♪
特に絵本は下の子の食いつきがとても良いです。
2歳上のお姉ちゃんも、年上目線で一緒に楽しんでいます。


中でもアクティビティと結びついているものは、一緒になって遊べるから姉弟ともに大満足!



仲良く遊べて、上の子がモノゴトを教える練習にもなってるんだね~。


これは市販のおもちゃでもそうなんですが……。
実は、エデュトイは時期を逃すと? あまり遊んでくれないこともあります!
うちの場合は無理にやらせずに、でもすぐ遊べるように置いておきました。
すると、ときどき思い出したかのように遊んでくれます。
環境のちがいでも遊ぶ/遊ばないがあるみたいで、普段は全然遊ばないのにパパがいる日は遊ぶ、みたいなエデュトイもありました。
こどもちゃれんじベビーの効果、赤ちゃんでもわかる!
こどもちゃれんじベビー受講中の息子。
そろそろ一年経ちました。
赤ちゃんなので、言葉がたくさんしゃべれるようになったとか、影響の有無は見えづらいです!
でも、良い効果らしき行動が見られていますよ♪



どんな効果があったか、詳しく書いていきます。
- 音楽への興味
- 言葉の発達も?!
- 親としても安心!
音楽への興味
3~5ヶ月で届いたタンバリンさんの絵本にハマったおかげか、叩く動作を獲得しています。


色々なものをバンバンバン。
とにかく叩いて音や感触を確認したがります。
さらに同絵本のピアノさんもかなり気に入ったみたい。
ミニピアノのところに毎日ハイハイしていって飽きずにバンバンバン。


最初は無造作に叩いていましたが、今は狙った鍵盤だけ弾けるように挑戦している気配があります。





ただ反応するだけではなく、音をよく聴いていますよ。
リトミックに興味があっても、その実おうちでは何をすればよいのかわからない方も多いのでは。
こどもちゃれんじベビーならエデュトイを通して自然に音・リズム、言葉、表現などに触れられます。
お子さんが楽しみながら自分でできるから、親子ともにストレスフリー!



楽しいから効果が出るんだよね^^
言葉の発達も?!
兄弟がいると言葉が早いと言いますが、ときに「まんま」など意味があるっぽい単語を言ってきます。



でちた!
できたね、っていうと「でちた!」って言うんですよね。
どこまで意図しているのかは微妙ですが(たぶん偶然w)、生後6ヶ月でもう「言葉の意味を理解できる」時期。
しゃべれなくても、意外と聞いて理解している月齢なんだとか。



こどもちゃれんじベビーの絵本を毎日欠かさず読んでいるおかげもありそう!
意味は通らずとも、喃語をたくさん積極的に発しています。
また、息子は4ヶ月ごろに寝返り、5ヶ月ごろにずりばいもマスターしました。
これはベビージムでかなり寝た姿勢での運動量を確保できたせいなのかもしれません。
▼ベビージム、とても良かったので、記事として独立させて魅力をまとめてみました!


惜しいことに、ジムのアーチは子どもが自分で動き始めたら外すようになっています。


そのため結果的にはベビージムモードは短期間で遊べなくなってしまいました><



短期間でもたっぷり遊んだからヨシ!



それに、それぞれのパーツはまだまだ好きであそんでるから、ムダになってないよね~。
各号の詳しいレビューは、別記事にまとめているところです。
こちらもご覧くださいね!
親としても安心!
うちの子たちの場合、上の子も一緒に知育していく必要がある中で、それぞれに十分時間をかけてあげられるかが心配の種でした。



今の時代、あれもこれも求めれられる時代。
英語しかり、プログラミングしかり……。
「それらに子どもがついていけなくなったらどうしよう……」
という不安があって、幼児期からある程度土台作りをしてあげたいという気持ちが常にありました(今もあります)。
しかも上の娘はちょうどイヤイヤ期、しかも下の息子の登場もあって親からの愛情に不安を感じやすい状況。
そんな娘の不安を解消してあげるために上の子優先になるときもあって、息子は一旦待っててもらうことも多々あります。
それらの悩みを解決してくれたのが、こどもちゃれんじベビー!
困ったときにはベビーの教材や絵本を見せてあげればいい、という安心感がありました^^


愛着関係をはぐくむためには下の子にべったりついてあげるのがいいのですが、上の子も大事ですし、仕事や家事などもあって現実的ではありません。
そんな中、上の子と遊んでいるときには下の子に横でエデュトイで遊んでいてもらう、その逆パターンもOKということで精神的な負担がかなり減りましたよ~^^
ベビーの絵本には大体食いつく息子。
今では自分で勝手に出して読んだり(眺めたり?)していますが、こどもちゃれんじの本が多いです。
こどもちゃれんじの本を読むのが多い理由は、全部が連動しているからというのもありそう。
知っているから楽しい、みたいなところがあるようです。
例えば、ボールをころがすおもちゃと連動した『まてまて ころころ』。


あるとき読んであげている途中で「おっ!」とか声を出して、ボールを持ってきてくれました。
こどもちゃれんじベビーのおかげで子どもも楽しいし、親としても精神的負担が減っています^^



特にはじめてのママは何をしたらいいかわからない人も多いから、特に心強い味方になると思うなあ♪
【検証】こどもちゃれんじベビーの悪評。後悔する人っているの?
ネットで調べていると、こどもちゃれんじベビー 悪い、こどもちゃれんじ 後悔 といった検索ワードが出てきます。



え~っ!
そんなことが書いてあると、心配になっちゃうよ……
そこで、現役会員で受講を続けている我が家が、悪いウワサについて検証していきます。
- 月によって教材の豪華さがちがう
- おもちゃが増えて収納が大変
月によって教材の豪華さがちがう
月によって豪華なのとそうでないときがあるというのは、確かにその通り。
ゴージャスなもの筆頭はベビージムで、思わず「おおっ!」ってなりますよね。
その反面、届いた教材のサイズが明らかに小さかったりすると……親(自分)のテンションの差がすごいことになります。



音の出る辞典が入っている回とかは袋が明らかに薄くて、「えっ……」って感じでした!
箱で届くか、袋で届くかってテンションに関わります(笑)。
▼このお砂場セットも100均よりぜんぜん品質は良いし赤ちゃんでも持ちやすいんですが、「これだけか~」って思っちゃいました。長く使えそうだけど。


ベビーの時期にぷちに先行申し込みをすることでもらえるセットなんかはすごく豪華です。
もうパッケージからして豪華さがちがうから……(笑)。




こんなふうに豪華さにばらつきがあります。
とはいえ、内容は研究し尽くされているので子どもは遊ぶ!
上の例で言えば、音の出る辞典もめちゃくちゃ息子は遊んでくれたので、見た目のゴージャスさは意外と関係ないんですよね。
おもちゃが増えて収納が大変


おもちゃが増えて片付かない、ストレス、といった口コミもよく聞きますね。
こどもちゃれんじベビーを受講しなくても、ほとんどのご家庭では別でおもちゃを買うでしょうし、どちらにしろおもちゃが増えますよね。



すっきり暮らしたいなら「トイサブ!」に代表されるおもちゃのサブスクもありだけど、気に入ったおもちゃは手元に置いておきたいわよね。
実際のところ、おもちゃはいろいろ来ますし、かさばるといえばかさばります。
が、追加パーツのようなものが来るパターンも多くて、まとめると意外に省スペース。
正直なところ子ども用のおもちゃは手先を使う成長を促すものだから、ある程度スペースを取ってでも必要なもの。
収納は家庭や家の構造などによって正解が千差万別なのですが、遊ばないものは押し入れや納戸などの普段使わないものを置くスペースにしまって適宜出してくる形を取るのが安定します。
2人目以降を考えているなら、しまっておけば使い回すこともできますよ!
それでもスペースが……ということなら、遊ばなくなったら割り切って処分しましょう。



あとあと関連パーツが届いたりすることもあるから、捨てる前にはカリキュラムの確認をしておくと良いですよ!
こどもちゃれんじベビーをお得に始めるのなら?


どうせ始めるなら、ちょっとでもオトクに入会したい!
そんな方のために、入会特典がもらえる条件をまとめてみました。
- 早期入会で特別号を受講する
- 紹介制度を使って入会する
- 無料資料請求でファミリアをもらう
早期入会で特別号を受講する⇒2大特典がもらえる


こどもちゃれんじベビーは、早期入会がおすすめ!
最大で2つの特典がもらえます。
- どうぶつシャカシャカしかけタオル
- ピアノのメロディートイ
申し込む時期によってもらえる数がちがいます。
申し込み条件
- 生後4ヶ月になる月の12日までに特別号を申し込む
⇒①と②両方もらえる - 生後6ヶ月になる月の12日までに6ヶ月号を申し込む
⇒②がもらえる
どうぶつシャカシャカしかけタオルは、生後4ヶ月になる月の12日までに特別号を申し込んだ人限定。



うちは、タイミングを逃してしまったけど可愛いからほしかったな……笑。
ピアノのメロディートイは、生後6ヶ月になる月の12日までに6ヶ月号を申し込んだらもらえます!
これはよく遊んだお気に入り。ミニサイズで赤ちゃんがピコピコ押しやすいし、可愛くて写真映えも◎


\一緒に始めましょう♪/
紹介制度を使って入会する⇒プレゼントがもらえる
ベビーを含むこどもちゃれんじには、お友だち紹介制度があります。
紹介した人・された人両方に限定プレゼントが届きます。
現在もらえるプレゼントは、以下の記事をご覧くださいね。
どれも良かったですが、特にコレ! というものもご紹介しています。



2021年からは、電子ギフト券が登場!
Amazonなどネットショッピングで使えるからうれしい~★


無料資料請求⇒ファミリアのプレゼントがもらえる
さらに、ここだけの話……。
資料請求で有名ブランドのプレゼントがもらえます!
妊娠中のママには、hakka babyのベビーソックス、もうお子さんが生まれている場合は、ファミリアの離乳食セットがもらえます。


サンプルが教材レベルなのも見逃せない!
▼こどもちゃれんじベビーの資料請求でもらえたものとレビューは、以下の記事に詳しくまとめています。


こどもちゃれんじベビーで、充実した子育てタイムをスタートしよう


こどもちゃれんじベビー
特に初回は生後3~5ヶ月までの計3ヶ月間分の内容ということもあってか、大満足のボリューム^^
以降の号にも、引き続き絵本やエデュトイなどがついてきます。
内容の豪華さからして、かなりのコスパの良さでした。
また、『おやこですくすく』に子育て情報が多く載っているので、初めての子育てというご家庭ならもっと活用できちゃいます。
エデュトイは使えるバリエーションが多いので、子どもの好みを知ることにも役立ちそうです。



息子の場合もタンバリンを叩いたり、リズム遊びをしたりすることが好きなんだと判明♪
今後の接し方・遊び方などを考えていく上での参考になりました。
親子でたくさん楽しむことができる、こどもちゃれんじベビー。
子育てタイムをもっと素敵なものにしてくれる教材です^^
コメント