遊びながら学べるって、子育て中にうれしい言葉ですよね。
中でもジグソーパズルは、集中力・記憶力・手先の器用さをバランスよく育ててくれる知育遊びのひとつ。
そんな中、ママたちからの人気が高いのが、くもんのジグソーパズルです。
- 年齢や発達段階に合わせて細かくレベル分けされていて
- スモールステップでステップアップできる
と、まさに「できた!」の積み重ねが楽しい知育パズル。

でも、種類が豊富すぎて、どれを選べばいいのかな?
そこでこの記事では、くもんのジグソーパズルの選び方や各STEPの内容、実際に遊んで感じた感想や、口コミ・評判などを詳しくまとめました。
「何ピースから始めるべき?」と迷っている方の参考になるように、年齢ごとのおすすめポイントも解説しています!



くもんのおもちゃ人気ランキングでも堂々の1位に輝いたジグソーパズル! ぜひチェックしていただきたい内容です。


買う前に試せたらいいのに……と思ったことありませんか?
くもんおもちゃは、実はサブスクでもレンタルできるんです!
おもちゃサブスク各社での取り扱い状況やお得に試す方法は、こちらでまとめています↓
くもんのジグソーパズルとは


商品名 | くもんのジグソーパズル |
---|---|
対象年齢 | 1歳〜3.5歳以上 |
素材 | パズル本体:厚紙、箱:紙 |
育つ力 | 集中力、記憶力、手先の器用さ、空間認識能力、知識 |
くもんのジグソーパズルは、あのくもん出版が出している知育パズル。
動物・乗り物・自然など、子どもが思わず手に取りたくなるような絵柄がたくさん!
しかも、場面ごとの解説つきで、パズル遊びを通じて知識も自然と身につくようになっています。
なんと、2023年秋にシリーズ全体がリニューアルされ、絵柄が一新。より親しみやすく、かわいいイラストに進化していますよ♪



ベビーくもんの体験の時に、くもんの先生に「これだけは遊ぶべき!」とおすすめされましたよ。
それくらい、定番&信頼のアイテムなんですね。
くもんのジグソーパズル年齢・難易度表


くもんのジグソーパズルは、年齢・難易度別に0~7段階に分かれています。
レベル | 対象年齢 | ピース数 | 完成時間の目安 | セット数 |
---|---|---|---|---|
STEP0 | 1歳〜 | 2、3 | パズルに親しむ導入部のため、 完成時間は設定されていません。 | 4枚セット |
STEP1 | 1.5歳〜 | 2、3、4、6 | 8枚セット | |
STEP2 | 2歳〜 | 9 | 1分 | 4枚セット |
12 | 1.5分 | |||
16 | 2分 | |||
20 | 2.5分 | |||
STEP3 | 2.5歳〜 | 24 | 3分 | 3枚セット |
35 | 6分 | |||
48 | 9分 | |||
STEP4 | 3歳〜 | 54 | 11分 | 3枚セット |
70 | 15分 | |||
88 | 20分 | |||
STEP5 | 3歳〜 | 96 | 22分 | 3枚セット |
117 | 28分 | |||
140 | 34分 | |||
STEP6 | 3.5歳〜 | 154 | 39分 | 2枚セット |
192 | 48分 | |||
STEP7 | 3.5歳〜 | 204 | 52分 | 2枚セット |
234 | 59分 |
このように、1歳から挑戦できる簡単なものから始まり、ステップの中でも徐々に難易度が上がるように設計されています。


我が家では普段ラーセン社のパズルで遊んでいて、こちらもとてもおすすめなのですが、くもんのジグソーパズルは年齢や難易度のガイドがしっかりしており「次」が選べるのがいいんですよね。


くもんのジグソーパズルSTEP0~7の内容
くもんのジグソーパズルSTEP0~7の内容、口コミ・評判をそれぞれ紹介します。
くもんのジグソーパズルSTEP0
ステップ | STEP0 |
---|---|
対象年齢 | 1歳〜 |
ピース数 | 1×11 |
セット数 | 4枚セット |
完成時間の目安 | パズルに親しむ導入部のため、 完成時間は設定されていません。 |
パッケージ色 | 赤 |
くもんのジグソーパズルSTEP0は、ジグソーではなく「1ピースパズルはめ絵」。
1箱に4種類、2~3ピースのパズルが入っています。
また、それぞれのボードをつなげると、1つの大きな作品になります。
口コミでは、「紙製なので雑に扱うとボロボロになる」とありました。1歳ころだとまだモノの扱い加減がわからないので、ゆっくり慣れていきましょう。
1歳半の息子に購入しました。
楽天口コミレビューより引用
乗り物ブームの息子は乗り物の面が気に入って何度も指差ししていました。パズル自体は一番簡単なものは大体出来ますが、それ以外はまだ練習が必要なようです。
店舗になくて紙でできてるので、雑に扱うとボロボロになります。このシリーズは、病院でも使用されている様なので、探してました。
楽天口コミレビューより引用
こうしたつまむはめ絵は、ボーネルンドやこどもちゃれんじでも1歳向けの定番になっています。どんどん遊ばせたいですね!






くもんのジグソーパズルSTEP1
ステップ | STEP1 |
---|---|
対象年齢 | 1.5歳〜 |
ピース数 | 2、3、4、6 |
セット数 | 8枚セット |
完成時間の目安 | パズルに親しむ導入部のため、完成時間は設定されていません。 |
パッケージ色 | オレンジ |
くもんのジグソーパズルSTEP1は、2ピースのパズル。
「えっ、たった2ピース?」と思うかもしれませんが、ここが大事なスタートライン。
パズルという“あそび”に親しむための入門ステップです。
ピースを合わせると絵になるという感覚を、まずは成功体験として体に覚えさせてくれる内容になっています。



我が家でも1歳の時に挑戦しましたが、子どもの「できた!」が育ってよかったです。
シンプルさが発達段階に適していると感じました。




2歳過ぎの息子に、パズルを一つも持ってなかったので、こちらのSTEP1を購入しました。最初のうちは難しいようで、一緒にしてましたが、次の日には自分で箱から出して、6ピースもできるようになってました。
楽天口コミレビューより引用
乗り物が好きで、できたパズルをテーブルに並べてよく眺めています。
パズルは分厚く丈夫です。子どもが無理やりピースをはめようとしても、曲がったり折れたりしなかったです。
もうしばらくしたら、STEP2も買おうと思います。
STEP1は、
- パズルのしくみを理解する
- 小さな「できた!」を積み重ねる
- 丈夫な素材で長く使える
そんな「はじめてのパズル」にぴったりのセット。迷ったらここから始めてみてくださいね♪




くもんのジグソーパズルSTEP2
ステップ | STEP2 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜 |
ピース数 | 9、12、16、20 |
セット数 | 1分、1.5分、2分、2.5分 |
完成時間の目安 | 4枚セット |
パッケージ色 | 黄色 |
STEP2は、STEP1でパズルに慣れた子が、次にチャレンジしたくなるステップ。
9ピース → 12ピース → 16ピース → 20ピースと、少しずつ難易度が上がる構成なので、無理なく「できた!」が積み重なります。
電車・車・動物など、子どもが大好きなモチーフが勢ぞろい!



「これ、ぼく知ってる!」と、絵に親しみを持てることで、集中力もアップしやすいですよ。
完成するとB5サイズになります(ノートのサイズ)。
乗り物が大好きで、ステップ1と一緒に購入しました。ステップ1から始めたので、2の方もどんどん取り組んでいます。楽しいみたいで、一人でやっています。
楽天口コミレビューより引用
STEP2は、
- ピース数が増えてじっくり遊べる
- 絵柄が子どもウケ抜群
- 「ひとりでできた!」が自信につながる
そんな“次のステップ”としてぴったりなセットです。






くもんのジグソーパズルSTEP3
ステップ | STEP3 |
---|---|
対象年齢 | 2.5歳〜 |
ピース数 | 24、35、48 |
セット数 | 3枚セット |
完成時間の目安 | 3分、6分、9分 |
パッケージ色 | 緑 |
STEP3になると、ピース数が一気に増えます!
STEP2の最も簡単なパズル(9ピース)から比べると、最大48ピースまでチャレンジできる構成です。
ちょっとずつ段階を踏んで、考える力や粘り強さを育てるのにぴったりなタイミングなんですよね。
難しさは一段階アップしますが、電車・動物・乗り物など子どもが好きな絵柄ばかりだから、「やってみたい!」気持ちが続きやすいのがポイントです◎
完成するとB4サイズになります(ノートのサイズの倍)。







けっこうレベルがたかくなってきたね~!
2歳になったばかりの息子が電車が好きなので買いました!電車で20ピース前後を探していたのですが、なかなかなく、レビューがよいこちらに。
楽天口コミレビューより引用
枠がないのでまだ難しそうだなという印象です。在来線で20ピース前後があるといいなと思います。
ステップ2が半月程でスラスラ出来るようになったため、レベルアップしました。まだ購入して一週間経っていないこともあり、やっている最中にヒントを必要としていますが、電車好きな子どもは楽しそうです。
楽天口コミレビューより引用
STEP3は、
- ピース数アップで思考力&集中力アップ
- 絵柄が好きだとやる気も自然にキープ!
そんな「考える楽しさ」が育つステップです。



「難しそうかな?」と思っても、子どもの好き! があればぐんぐん伸びていきますよ◎






くもんのジグソーパズルSTEP4
ステップ | STEP4 |
---|---|
対象年齢 | 3歳〜 |
ピース数 | 54、70、88 |
セット数 | 3枚セット |
完成時間の目安 | 11分、15分、20分 |
パッケージ色 | 水色 |
くもんのジグソーパズルSTEP4は、通常4歳以上の子どもを対象としています。
ピース数が一気に50ピース超え!
デザインもより複雑になってくるので、じっくり集中して取り組む力を育てるステップです。
ひとつ完成させるのに10〜20分かかることもあり、途中であきらめずにやり抜く力(持久力)も身につくのが大きなポイント。
完成するとB4サイズになります(ノートのサイズの倍)。
ステップ3が1人で出来るようになったので、こちらのステップ4を購入しました。ドクターイエローやイーストアイが大好き子どもなので、少し難易度は上がりましたが、とても楽しそうにパズルをしています。
楽天口コミレビューより引用



このステップには、人気の新幹線や働く車などの絵柄がたくさん。
例えば「ドクターイエロー」「イーストアイ」など、乗り物好きなお子さんのハートをつかむラインナップはうれしいですね。






くもんのジグソーパズルSTEP5
ステップ | STEP5 |
---|---|
対象年齢 | 3歳〜 |
ピース数 | 96、117、140 |
セット数 | 22分、28分、34分 |
完成時間の目安 | 3枚セット |
パッケージ色 | 紫 |
STEP5になると、いよいよ100ピース超えの大台に突入!
パズル好きな子にとっては、大きな挑戦であり、大きな達成感を得られるステップです。
絵柄も美しく、難しいけどやってみたいという気持ちが自然と引き出される設計になっています。
完成するとB4サイズになります(ノートのサイズの倍)。



口コミでは、
「4歳だと歯が立たないけど楽しい!」
「5歳でちょうどよかった」
という声が多く見られました。
パズルが好きになってきたお子さんや、STEP4が余裕になってきたら、思いきって挑戦させてあげるのがおすすめです!






くもんのジグソーパズルSTEP6
ステップ | STEP6 |
---|---|
対象年齢 | 3.5歳〜 |
ピース数 | 154、192 |
セット数 | 39分、48分 |
完成時間の目安 | 2枚セット |
パッケージ色 | 緑 |
STEP6は、くもんジグソーパズルシリーズの中でも上級レベルのチャレンジ。
ピース数は最大192ピースと、ほぼ200ピースに届く大ボリューム!
完成サイズもA3サイズのポスター級で、広げて作る楽しさ・完成したときの達成感が圧倒的です。



大きく広がるA3サイズのパズル、完成したときのうれしさは格別です◎
はっきり言って難しいです。6歳の子と大人が二人でしても1時間はかかりましたがすごく楽しかったです。本人もまたやりたいと言ってます。次のステップも購入したいです。
楽天口コミレビューより引用
このレベルになると、
- 図柄のパターンをじっくり見て考える力
- 長時間集中してやり遂げる持続力
- 完成させたときの大きな達成感
すべてが育まれます。
ここまでできたという自信にもつながるので、パズル好きさんにはぜひたどり着いてほしいステップです。


くもんのジグソーパズルSTEP7
ステップ | STEP7 |
---|---|
対象年齢 | 3.5歳〜 |
ピース数 | 204、234 |
セット数 | 2枚セット |
完成時間の目安 | 52分、59分 |
パッケージ色 | 青 |
くもんのジグソーパズル【STEP7】は、シリーズの中で最も難易度が高いラスボス級ステップ!
204ピースと234ピースというボリュームに加えて、絵柄もかなり細かく、色合いも複雑。まさに、考える力と集中力を総動員するステージです。
STEP6までを制覇してきた子なら、「もっとやってみたい!」という挑戦意欲が出てくるころ。
STEP7なら、じっくり時間をかけて1枚の絵を完成させる喜びを存分に味わえる内容になっていますよ。
完成するとA3サイズになります(A4の倍、42cm×29.7cm)。



パズルのピース数も多くて、絵柄もかなり細かいです。
大人が取り組んでも満足できる難易度!
完成したときの達成感は格別です。


くもんのジグソーパズルの良いところ・メリット


くもんのジグソーパズルは、ただのパズルにとどまらず、知育効果もバツグン!
遊びながら学べる工夫がたっぷり詰まっています。
- 難易度を変えて挑戦できる
- 絵柄の知識も習得できる
- 裏面で数字学習もできる
- 紛失したピースが取り寄せられる
難易度を変えて挑戦できる
くもんパズルの最大の魅力は、子どもの発達段階に合わせて無理なくレベルアップできること!
一歩ずつ進めることで、「できた!」を繰り返しながら、自信・集中力・思考力が自然と育っていきます。



くるまできたよー!



最初は2ピースすらよくわかってなかったのに、数十ピースのパズルもできるようになりました!
絵柄の知識も習得できる


箱の裏や側面には、絵柄にちなんだミニ解説つき!
上の写真は「はたらく車」をテーマにしたパズルのもの。
パズルを通して興味を持ったことが、自然な知識のインプットにつながります。
遊びながら「これ、何する車?」「どうやって動くの?」と会話もはずんで、語彙力や理解力もアップ!
裏面で数字学習もできる




パズルの裏には、数字がプリントされていて順番通りに並べると絵が完成する仕組み。
これが地味に便利で、遊びながら数の並びにも自然と親しめます。



通常は表面を見てやりますが、裏面だけでつなげていくこともできるんです。
しかも、裏面の色がパズルごとに違うから、複数セットを混ぜてしまっても仕分けがラク!
「気づいたら別のパズル始めてた……!」なんてときにも、すぐに分けられるので本当に助かります◎



並べながら数字を覚えられちゃう!
紛失したピースが取り寄せられる
1ピースだけなくなっちゃった! そんなとき、泣きそうになりますよね(涙)。
でも大丈夫!
くもん出版の公式サイトから、紛失したピースの取り寄せができるので安心です。
サポートがしっかりしているのも、長く使える理由のひとつですね♪
くもんジグソーパズルのイマイチなところ・デメリット


くもんのジグソーパズルは魅力たっぷりの知育パズルですが、使ってみると「ここはちょっと気になるかも……。」という点もいくつかあります。
もちろんどれも工夫や対策でカバーできますので、購入前に知っておくと安心です◎
- パネル(枠)がない
- 少しかさばる
- 少し高価
パネル(枠)がない
一般的な幼児向けパズルには、ピースをはめていく枠付きパネルがついているものが多いですよね。
パネルがあると、
- ピースの位置がつかみやすい
- 外枠から順番に完成しやすい
など、初心者でも取り組みやすくなっています。
パネルありパズルの例




でも、くもんのジグソーパズルにはこの「枠」がないんです。
最初は「どこから始めればいいの?」と戸惑う子もいると思います。でも、実はこれが逆に空間認識や絵の全体像を捉える力を育てるポイント。



逆に挑戦しがいがあってGood!
ただピース同士はしっかりハマるようになっている(インターロック型)ものの、動かすとズレるので、完成したパズルを持ち運ぶことはできません。
完成後そのまま動かしたい場合は、学習マットなどの上に置いて遊ぶ必要があります。
パネルありパズルが良いなら、ラーセン社のパズルが比較的取り組みやすくおすすめですよ。


少しかさばる、シリーズを集めると収納が大変に
良い意味でピース数が多く、子どもでも扱いやすい大きさのピースということと、もともとの箱が大きいので、ご覧のとおりそこそこかさばります。
シリーズをそろえていくと、なかなか場所を取るというのが収納の考えどころ。
おもちゃ棚でうまい具合に整理しておく必要があります。
\パズルが増えてきたら……?/
▶ 【写真つき】パズル収納どうしてる?100均活用アイデアまとめ
かさばるパズルもスッキリ整理!シリーズごとに見やすく収納できるアイデアを紹介しています♪


少し高価
くもんのジグソーパズルは、1箱に複数ステップのパズルが入っていて長く使えるのが魅力ですが、ややお値段が張るのも事実です。
ただし、
- 教育効果が高い
- 耐久性があって兄弟で使い回せる
- パーツ取り寄せも可能で長持ち
という点を考えると、コスパはかなり良好◎
どうしてもコストを抑えたい! という方は、おもちゃレンタルのサブスクや中古品を利用することを検討されても良いかもしれません。



実際に我が家でもサブスクで試してから「これは買いだ!」と判断したものもあります。
おもちゃレンタルのサブスクはこの後詳しく解説します!


買う前に試せたらいいのに……と思ったことありませんか?
くもんおもちゃは、実はサブスクでもレンタルできるんです!
おもちゃサブスク各社での取り扱い状況やお得に試す方法は、こちらでまとめています↓
くもんのジグソーパズルで遊んだ様子
くもんのジグソーパズル【STEP3】に、当時2歳の息子がチャレンジ!


うちの息子は、いわゆる車大好きタイプではないのですが、乗り物はそれなりに興味あり。
この日はタクシーの絵柄に特に惹かれたようで、



タクシーがいちばんすき〜!
とニコニコしながらスタート。
ピースを端っこから手当たり次第に当てていくスタイルで、じっくりじっくり取り組んでいました。
正直、「もうちょっと効率よくやれば早く終わるのに……。」と、横から言いたくなる場面もあります(汗)。
でも、本当に集中しているときって、アドバイスは耳に入りませんよね。
つまずいても、自分の力でなんとか完成させたいという気持ちが伝わってきて、親としてはグッとこらえて見守る時間でした。




パズルをやっている間、息子の表情はいつもよりずっと真剣。
この「自分で考えて、やりきる」という経験こそが、くもんパズルの魅力なんだなと感じました。
完成後の「できた〜!」は、本人にとっても達成感があるようで、次の日も自分からパズルを持ってきていましたよ◎



集中できる時間はとっても大切です!


くもんのジグソーパズルはレンタルできる
|LINEで手軽&気に入ったおもちゃのみを選べる.webp)
|LINEで手軽&気に入ったおもちゃのみを選べる.webp)
「くもんのジグソーパズル、気になるけど、割と高いし、いきなり買うのはちょっと迷うな」という方へ。
実はこれ、おもちゃレンタルのサブスクサービスでもレンタルすることができるんです!
わが家では「トイサブ!」や「AndTOYBOX(アンドトイボックス)」「ChaChaCha(チャチャチャ)」など、いくつかのサブスクを赤ちゃんのころから利用してきましたが、どこでも一度はくもんのパズルに出会いました◎
さすが定番の知育アイテム、どのサービスでも取り扱い率が高いです!
1箱の価格で、いろんな知育おもちゃと遊べる
サブスクサービスの月額の相場はだいたい3,500円前後。
くもんのパズル1箱と同じくらいのお値段で、ジグソーパズル以外の知育おもちゃもたくさん試せるのがサブスクの魅力!
特にジグソーパズルって、
「難しすぎたらやる気をなくす……」
「簡単すぎたらすぐ飽きちゃう……」
って悩みますよね。
そんなとき、まずはサブスクで試してから買うかどうか決めるというのはとても合理的。
気に入ればそのまま割引価格で買い取れることも多いので、無駄な出費を防げます♪
パズルに限らず、サブスクでは毎回テーマの違うおもちゃが届くので、「今の発達にぴったり!」なおもちゃに自然と出会えるのがいいところ。
特に、知育に力を入れたいママ・パパにとってはコスパも体験も満足度◎ですよ。





「AndTOYBOX(アンドトイボックス)」はくもん率高めです!
公式サイト https://and-toybox.com/
くもんのジグソーパズルはこんなご家庭におすすめ
くもんのジグソーパズルはこんなご家庭におすすめです。
- 成長に合わせてステップアップしていきたい
- 子どもの集中力や記憶力を伸ばしたい
- ピースの紛失が心配
- 好きなテーマの絵柄がある
くもんのジグソーパズルは、遊びながら学べる工夫がぎゅっと詰まった知育アイテム。
「はじめてのパズル」としても、ステップアップ教材としても、とてもおすすめです。
特に、
- 難しすぎて嫌になる
- 飽きて放置される
そんな“パズルあるある”を防ぐためにも、成長に合わせた段階制というのは本当に助かるポイント◎
さらに、ピースをなくしてしまっても取り寄せができる安心感、子どもの「これ好き!」に応えてくれる豊富な絵柄のバリエーションも魅力です。
「うちの子、まだできるかな?」「どのステップから始めよう?」と迷ったら、まずはサブスクでお試ししてみるのもおすすめ!



そして、夢中で集中するわが子の姿を見て、ぜひ成長を感じてみてくださいね♪
パズル・図形遊びがもっと楽しくなる関連記事はこちら
▶ 2歳~「くもんNEWさんかくタングラム」遊び方・効果・口コミまとめ
平面図形の基礎が身につく!三角形だけで広がる想像力と集中力


▶ 3歳~「くもんNEWたんぐらむ」遊び方や年齢別の効果も紹介
パズル感覚で図形センスを育てる、定番知育おもちゃ


▶ くもん日本地図パズルの遊び方・効果・口コミまとめ
地理の入り口に!「遊んでたら覚えてた」が叶う学習パズル


▶ くもんわごむパターンボードの遊び方・効果・口コミまとめ
わごむを使って図形を再現。集中力と空間認識がぐんぐん育つ教材




買う前に試せたらいいのに……と思ったことありませんか?
くもんおもちゃは、実はサブスクでもレンタルできるんです!
おもちゃサブスク各社での取り扱い状況やお得に試す方法は、こちらでまとめています↓
コメント