【462名】ままごとキッチンで後悔?いらない派と買ってよかった派の意見を緊急調査

【462名】ままごとキッチンで後悔?いらない派と買ってよかった派の意見を緊急調査

子どもの遊びって、ただの「暇つぶし」じゃないんです。
実は、成長の土台をつくる大切な時間なんですよね。

中でも「おままごとキッチン」は、子どもたちの“なりきり力”や“社会性”を育む知育おもちゃとして大人気!

ごっこ遊びの定番中の定番でたくさんのメーカーから出ていますし、「こどもちゃれんじ」のような幼児通信教育でも教材としてついてくるくらいです。

でも、実際に買うとなると、ちょっと悩むんですよね。

「場所を取るし……。」「あんまり遊ばなかったらどうしよう?」

ちゃみ

値段もそれなりにするから、迷うわ~。


逆に、「買ってよかった! めちゃくちゃ遊ぶ!」という声もあって、結局どっちなの!? と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、私のInstagram(当時フォロワー約11.5万人)で実施したアンケートをもとに、実際に購入したママ462人のリアルな声をお届けします!

いらなかった派と買ってよかった派、それぞれの体験談や後悔しないためのポイントもまとめているので、ままごとキッチン選びで迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

ボーネルンドおもちゃランキングでもキッチンは堂々の6位!要チェックです♪

この記事の執筆者・監修者
ちゃみ

ちゃみ

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。

大学生時代、都内のヨーロッパ輸入玩具店でアルバイトをしていた知識を活かし、長く愛せるおもちゃを日々探しています。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

ままごとキッチンはいらない?アンケートではっきりした!

ままごとキッチンはいらない?アンケートではっきりした!

この度は、私のInstagramのフォロワーさんを対象に、「大型おままごとキッチンを買ってよかった/いらなかった」をアンケート調査してみました。

これまでくもんのおもちゃ人気ランキングボーネルンドのおもちゃ人気ランキング、お世話人形の人気ランキングなどもアンケートしており、おままごとキッチンについてもを知りたいとのリクエストがありました。

ちゃみ

我が家はおままごとキッチンアリ派なのですが、他の人の意見も気になる……
ということで聞き込み!

▼我が家で使っているままごとキッチンtontonの「スマイルキッチン2」

ままごとキッチンtonton「スマイルキッチン2」の普段使いの様子
ままごとキッチン「スマイルキッチン2」を立って使っているところ

アンケートの実施方法については以下の通りです。

アンケート期間:2023年9月17日~9月18日
アンケート方法:ちゃみのInstagramのストーリーの質問箱
アンケート結果:アンケート調査結果一覧にてスクリーンショット掲載(ダイレクトメッセージの内容は非掲載)、有効回答数462件

さっそくですが、こちらがアンケート結果!

回答数462のうち、160名(35%)が「いらなかった」「後悔した」と回答されていました。

おままごとキッチン後悔したかアンケート1
おままごとキッチン後悔したかアンケート2

3人に1人以上が「必要なかったかも」と感じていたんです。これはちょっと意外かも?

次の章では、「なぜいらなかったのか?」という理由を詳しく見ていきます。

買って後悔したママたちのリアルな声、気になりますよね……!

ままごとキッチンで後悔・いらない派の意見

ここでは、アンケートで届いた「ままごとキッチン、正直いらなかったかも」というリアルな声をご紹介します。

買う前には見えなかった“盲点”もちらほら。ひとつずつ見ていきましょう!

おままごとキッチン後悔したかアンケート3
ままごとキッチンで後悔・いらない理由
  • 場所を取る
  • 遊ばなかった
  • インテリアに合わなかった
  • 子どもがいたずらして危なかった
  • すぐ壊れた
  • ままごとキッチンのごっこ遊びは労力を使う
  • 処分に困る

後悔理由①場所を取る

まずは「場所を取る」。

おままごとキッチンって、小さめでもけっこうな存在感。遊ぶうちに道具が増えて、結果的にスペースを圧迫しちゃうご家庭も。

おもちゃサブスクで届いたままごとキッチン
我が家で遊んでいたコンパクトキッチンの例

とくに収納スペースが限られているおうちでは、「もっと小さいものでよかったかも」と後悔につながりやすいようです。

後悔理由②遊ばなかった

次に「遊ばなかった」。

子どもが予想よりもおままごとキッチンに興味を示さなかったり、すぐに飽きてしまったりすることがあるようです。

ママさん

デパートの遊び場にあるおままごとキッチンでは遊ぶのに……!

高い期待を持って購入したにも関わらず、十分に使用されない場合、後悔の原因となります。

けっこう高価なものもあるので、予算に見合わない出費になってしまったら悲しいですよね。

後悔理由③インテリアに合わなかった

インテリアに合わなかった」というのも後悔した理由として挙がりました。

ある方は、インテリアをモダンなデザインで統一されていましたが、購入したおままごとキッチンの色やスタイルが全く合わず、部屋の雰囲気を損ねる結果になってしまったようです。

おままごとキッチンはやはりおもちゃということもあるので、カラフルな色や子ども向けのデザインが特徴です。それがインテリアにこだわりがある方には「合わなくて後悔」ということになるんですね。

また、大きさが比較的大きく、目立つのもありそう。

ミーレやIKEAのもののようにモダンな雰囲気のものを選ぶ、使用しない時に収納できる折りたたみ式やコンパクトなデザインを選ぶのがよいかもしれません。

後悔理由④子どもがいたずらして危なかった

さらに「子どもがいたずらして危なかった」。

小さなお子さんがいる家庭では、大型のままごとキッチンに関して安全上の懸念が生じることがあります。

ちゃみ

乳幼児は危険を認識する能力が未発達ですし、色々なリスクが……

いただいた口コミとしては、

  • おままごとキッチンに登ろうとした
  • 寄りかかって倒れそうになった
  • 下の子(赤ちゃん)が扉や引き出しに興味を持ち、パタパタするうちに指を挟んでしまった
  • 高いところに戸棚があるタイプで、中のものを取ろうとしたら落ちてきた

などなど。

ちゃみ

たしかに、本格的な見た目だとこういうことが起こりそう!

おままごとキッチンが十分に安定していない場合、子どもがそれに寄りかかったり、引っ張ったりすることで倒れる可能性があります。

しっかりと安定していることを確認し、必要に応じて壁に固定する、赤ちゃんがいる場合は扉や鋭い角がなく安全な素材で作られた製品を選ぶなど、安全対策を講じる必要がありますね。

後悔理由⑤すぐ壊れた

すぐ壊れた」!

こちらはちょっとかわいそうなのですが、Amazonで安い大型おままごとキッチンを買ったら、すぐ壊れた、との口コミがありました。

安全基準を満たしていない製品や、小さな部品が含まれている場合、子どもの安全に対する懸念が後悔につながることがあります。

  • 有名メーカー
  • レビュー数がそれなりにある
  • レビューの評価が高い
  • レビューの信頼性が高い(サクラでない)

このようなものを選ぶのが安心です。

Amazonで注意すべきは、商品先頭にメーカー名がない、メーカー名があっても読みづらいアルファベット(ほぼ粗悪な中華製品)、レビューに信頼性がない(サクラチェッカーで商品名を調べるとわかります)といった商品。

ですが見分けるのが難しいケースもあるので、やはり有名メーカーのものを購入するのがおすすめです。

ちなみに我が家は比較検討したうえで、ままごとキッチンtontonの「スマイルキッチン2」を購入しました。職人さん手作りで高品質ですよ。

後悔理由⑥ままごとキッチンのごっこ遊びは労力を使う

なるほどな、と思ったのが「労力を使う」。

ママさん

毎回違ったリアクションを求められるのが地味につらい(笑)。

おままごとキッチンは料理の真似事やお店屋さんごっこなどいろいろな舞台になるので、想像力全開の遊び。これが楽しい反面、同時に疲れることもあるんですよね……。

むすめ

ママはお客さんね。
ママ、「〇〇」って言って!

また、子どもの要求に合わせてしゃがんだり立ったり、動き回ったりすることを伴います。身体的にも疲れることがあるかも……。

このように、おままごとキッチンでのごっこ遊びは、親にとってはある程度の労力を要する活動であると言えます。

ちゃみ

子どもの発達に貢献する貴重な時間でもあるんですが、毎回は疲れる……。

「今日はちょっとお休みね」と声をかけながら、無理なく続けられるといいですね。

後悔理由⑦処分に困る

処分に困る」というのも、買った後に気付く問題。

  • フリマアプリで売るには送料が高い
  • 解体して捨てるのも一苦労
  • 粗大ごみとして出すしかなかった

という声が多数。

フリマサイトで売ったりリサイクルセンターへ持ち込むのも大変で、結局は粗大ごみで出した方もいらっしゃいました。

大型おもちゃは「使い終わった後どうするか?」まで考えておくと安心ですね。

ちなみにメルカリでは、送料がかかるものの集荷に来てくれるので出品もしやすいですよ!

メルカリで「ままごとキッチン」の出品を見る >>

このように「いらなかった派」には、それぞれ納得の理由がありました。

でも逆に言えば、選び方次第で後悔を防げるポイントがたくさんあるとも言えます。

次は、「買ってよかった!」派のママたちの声を見てみましょう♪

実際にどんな遊び方をしているのか、参考になるアイディアが満載です。

ままごとキッチン買ってよかった派の意見

ここからは、おままごとキッチンを「買って大正解だった!」と感じているママたちの声をご紹介します。

届いた口コミを見ていると、ままごとキッチンが子どもの発達にとって本当に多面的な効果があることがよくわかりました!

おままごとキッチン後悔したかアンケート5
ままごとキッチン買ってよかった理由
  • ごっこ遊びがはかどる
  • おもちゃを収納できる
  • 子どもの想像力が育つ
  • 一人で遊べるようになる
  • お手伝いの一環になる

良かった理由①ごっこ遊びがはかどる

プラステンをおままごとで料理に使っているところ

ままごとキッチンがあるだけで、遊びの世界が一気に広がります。

  • 「今日はレストランのコックさん!」
  • 「ママに朝ごはん作ったよ~♪」
  • 「パパには特製スープね!」

なんて、毎日がごっこ遊びの舞台に。

なりきり遊びを通じて、コミュニケーション能力想像力がぐんぐん育つんです。

ちゃみ

何が食べたい?

むすこ

んー、たまごごはん!

こういったやり取りが自然に生まれるので、ことばの発達にもぴったり♪

良かった理由②おもちゃを収納できる

ままごとキッチンtonton「スマイルキッチン2」はドアがない2

大型のおままごとキッチンの場合、その構造上、多くの収納スペースがあります。

シンク下や棚、引き出しに、調理おもちゃやお皿類をスッキリ収納できるんです。

引き出しや棚は実際のキッチンのようなイメージで、遊びながら“片付ける習慣”も自然と身につくのがうれしいポイント◎

ちゃみ

大型のキッチンは場所を取るからな……と思いきや、意外と限られたスペースを有効に活用できて、散らかりがちなおもちゃを管理するのにも便利だそうですよ。

ボーネルンドおもちゃランキング6位のキッチンセンターは、実際のキッチンに近い作りで収納もよく考えられているそう。お使いの方からのコメントをいただいたので、ぜひチェックしてみてください。

良かった理由③子どもの想像力が育つ

「ごっこ遊びがはかどる」というのとも被りますが、おままごとキッチンは子どもたちの想像力を大いに刺激します。

まず自分だけの料理を「作る」ことができますし、さまざまな食材や料理方法を想像することができます。

むすめ

なにを作ろうかな~?
盛り付けはどうしようかな~?

なんて、自分で考えて、手を動かして、盛り付けて。

想像→行動→表現のループを繰り返すことで、創造力や表現力がしっかり育まれます。

自由な発想を楽しむ遊びだからこそ、子どもの「やってみたい!」を引き出してくれるんですね。

▼ちなみに、モンテッソーリ教育で人気の「マッチングエッグ」なども、想像力を広げるごっこ遊びの相棒としておすすめです。

良かった理由④一人で遊べるようになる

ボーネルンドのおままごとの料理おもちゃ
一人で遊ぶ息子

これまで書いてきたように、おままごとキッチンはいわば自己表現の場。自分の世界に入り込んでひとり遊びに集中してくれる子も多いんです。

ぬいぐるみ相手におもてなしをしたり、黙々とお料理を作ったり。

ままごとキッチンで後悔・いらない派の意見に「ままごとキッチンのごっこ遊びは労力を使う」という意見もあったのですが、ぬいぐるみなどがあれば彼らをやり取りの相手にして自己完結する子も多いそうですよ。

ちゃみ

自己完結型の遊びだからこそ、親もホッとひと息つける時間ができることも♪
一人で遊んでくれると、親としても助かるわね~。

一人遊びができる=自立心の育ちの第一歩にもなりますよ。

良かった理由⑤お手伝いの一環になる

おままごとキッチンで実際のお料理をマネすることで、家事に興味を持ったり、将来的に家庭内での協力的な態度を育むのにつながるという声もありました。

ちゃみ

実際の家事への参加、例えば親と一緒に料理をする、食器を洗うなどのお手伝いをしてくれるようになったという意見もいただきましたよ。

むすめ

あたしもあらいものする~!

特におうちモンテッソーリ教育をされているご家庭に多かったのですが、おままごとキッチン自体を“実用的なキッチン”にしてしまうというアイディアも。

子ども用のお皿やコップを入れておき、配膳の際に自分で出してもらうんだそう。なるほどですよね。

ちゃみ

毎日の準備の中で「自分でやる!」を応援してあげられますね◎

▼おうちモンテッソーリ教育で人気の、本物志向のキッチン

ままごとキッチンを使わなくなったらどうする?処分方法は?

ままごとキッチンって、子どもにとっては何年かの大切な遊びの相棒。
でも、成長とともに遊ばなくなる日がやってきますよね。

ママさん

大きいし、どうやって処分しよう?

そんなときに役立つ、再利用・処分の方法をまとめました!

おままごとキッチンの処分方法
  • 再利用やリサイクルする
  • 寄付する
  • フリマサイト等で売る
  • 廃棄する
  • 親子代々使う

再利用やリサイクルする

まずは、再利用やリサイクル。

おままごとキッチンの中には、他の用途に転用できるようなデザインのものがあります。例えば、収納スペースとして再利用する、などです。

常々いいなと思っていたのが、以下のようなシンプルな見た目のもの。裏返すと収納ラックになり、ランドセルも置けるそうですよ。

マックスシェアー maxshare
¥7,920 (2024/01/13 21:51時点 | 楽天市場調べ)

うちはドレッサーとしても使えるままごとキッチンtontonの「スマイルキッチン」を購入しました。このように、もとから転用を考えてデザインされているものもあります。

Xでも、おままごとキッチンをドレッサーやおもちゃ棚に転用したという声がありました。

寄付する

状態が良ければ、地域の子育て支援センターや保育園に寄付できることも!

実際、うちの地域でも、寄付されたままごとキッチンが置いてあり、子どもたちが楽しそうに使っていました♪

まずはお住まいの地域のセンターや施設に問い合わせてみると、喜んで引き取ってもらえるかもしれません。

フリマサイト等で売る

メルカリやラクマ、ジモティーなどで中古品として売却することができます。おままごとキッチンが新しい家庭で再利用されるなら嬉しいですよね。

売るには、状態が良い物や有名メーカーのものがけっこう重要な要素となります。

例えば、メルカリで「おままごとキッチン」と検索をすると、いいね数が多いものは状態が良い物ばかり。

また検索ボックスの下にユーザーが調べているワードが並んでいますが、

  • 木製全般
  • IKEA
  • MILAN(ミラン)
  • LOWYA(ロウヤ)
  • 木のおもちゃのだいわ
  • MIELE(ミーレ)
  • マザーガーデン
  • HAPE(ハペ)
  • ニチガン

のキッチンが人気でした。

メルカリのおままごとキッチンの検索結果
ちゃみ

買うときはこれらのメーカーを要チェック!

廃棄する

もちろん、使い道がなくなったら処分するという選択もあります。

  • 木製で小型なら「燃えるゴミ」
  • 大きめなら「粗大ゴミ」や「不燃ゴミ」

お住まいの自治体のルールに従って出しましょう。解体できるタイプなら、処分も少しラクになります◎

親子代々使う

高品質なおままごとキッチンであれば、耐久性や時代を超えた魅力によって親子代々で使うことが可能です。

特に高品質なごっこ遊び用の道具に定評のあるニック社(ドイツ)やブロック社(日本)の木製キッチンは、親子何代かにわたって使用されるご家庭もあるそうですよ。

代々受け継がれるおもちゃは、家族の思い出やの一部にもなり得ますよね。

ちゃみ

おもちゃといえども、単なる遊び道具以上の意味を持つようになります。

楽天ではブロック社のキッチンが売られており、使用例なども見ることができます。

楽天で「ブロック社のキッチン」を見る >>

モンテッソーリ教育で使われる「教具棚」も、ブロック社の白木棚が人気ナンバーワンでしたよ。

ままごとキッチンで後悔しないための検討ポイント

ここまで読んで、「やっぱりうちの子にも遊ばせたいな、でも失敗したくない!」と感じた方もいるのでは?

ままごとキッチンは大きな買い物だからこそ、“後悔しない選び方”を押さえておくのが大切!

ここでは、購入前にチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。

再利用しやすいものを選ぶ

せっかく買うなら、長く使えるものを選びたいですよね。

おすすめは、

  • シンプルなデザイン
  • 他の用途に転用できる構造(棚・ドレッサーなど)
  • 丈夫な素材&丁寧なつくり

こういったキッチンは、子どもが成長したあともリメイクや再利用しやすく、兄弟・親戚・お友だちに譲ることもできます◎

ダンボール製や手作りも検討する

皆さんから「後悔しないおままごとキッチン」としておすすめいただいたのが、ダンボール製のもの。

軽量で廃棄も簡単です。ダンボールは意外と丈夫だそうですよ。

スクロールできます
おままごとキッチン後悔したかアンケート6
おままごとキッチン後悔したかアンケート7
おままごとキッチン後悔したかアンケート8

手作りのキッチンも、オムツのダンボールなどを再利用して簡単に作れます。手作りなら子どもの好みや興味に合わせてカスタマイズもできて満足感も上がりそうですね。

▼読者さんおすすめのダンボールキッチンシリーズ

売りやすいものを選ぶ

「使わなくなったら手放したい」と考えている方は、リセールバリューも大事なチェックポイント!

人気があるのは…

  • 木製のしっかりしたつくり
  • 有名ブランドの製品(IKEA、ブロック社、マザーガーデンなど)
  • 中古でも状態が良いもの

フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)で検索して、「いいね」がついているキッチンを見てみると、トレンドがつかめますよ◎

ちゃみ

フリマアプリで人気のあるスタイルを調査して、売却しやすいアイテムを選んでみてください。

メルカリで人気のあるおままごとキッチンはこちら >>

「長く使えるか」「工夫して楽しめるか」「手放しやすいか」
この3つの視点で選べば、きっと後悔のないお買い物になります!

おもちゃサブスクでキッチンを借りるのも手!

サブスクTOYS RENTA(トイズレンタ)はカラフルで感性を刺激する木のおもちゃが届く
ママさん

気になるけど、うちの子が本当に遊ぶか分からない……。

そんなときは、おもちゃレンタルのサブスクリプションサービスを利用するのもおすすめ。実際に借りてみることで、購入する前に「本当にハマるかどうか」を確認できますよ◎

おもちゃサブスクを利用するメリット
  • 購入する前に、子どもがそのおもちゃに興味を持つかどうかを確認できる
  • 使わなくなったおもちゃを返却し、スペースを節約できる
  • 子どもの成長や興味の変化に合わせておもちゃを交換できる
  • 使わなくなったおもちゃが廃棄されるのを防げる

おもちゃサブスクは2・3ヶ月に1回、平均しておもちゃ5点が届くサービスです。

他のおもちゃと同梱となるため、さすがに立って遊ぶタイプの大型キッチンは入りませんが、コンパクトタイプのキッチンは各社取り扱いがあります。

リクエストすれば対応してくれる会社も多く、他のおままごとアイテムと一緒に届くことも!

エドインター ジュージューくるりん!キッチン
おもちゃサブスクで届いたエド・インターのミニキッチン
おもちゃサブスクで届いたままごとキッチン
おもちゃサブスクで届いたプラントイのミニキッチン

サブスクで届いたおもちゃが気に入ったら、そのまま割引価格で購入できるサービスもあります。

「買って失敗したくない!」というママにとって、これほど心強い仕組みはないですよね。

おままごとキッチンを迷っている方は、まずサブスクで“お試し”してみるのも賢い選択です♪

人気・おすすめのおもちゃサブスクまとめページを読んでみる >>

楽しい・知育・お部屋すっきり
が叶う!

おもちゃサブスク提供会社のうちのひとつ「おもちゃのサブスク」で届いたレンタルおもちゃ

成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクは、全パパママにおすすめしたいサービス。

こんな欲張りな悩みが解決したので、一度はチェックしてみてほしいです!

▼サブスクおすすめ会社まとめ

ままごとキッチンで後悔?いらない派と買ってよかった派の意見まとめ

今回のアンケートでわかったのは、ままごとキッチンの評価は、本当に“家庭によってさまざま”ということ。

ままごとキッチンで後悔・いらない理由
  • 場所を取る
  • 遊ばなかった
  • インテリアに合わなかった
  • 子どもがいたずらして危なかった
  • すぐ壊れた
  • ままごとキッチンのごっこ遊びは労力を使う
  • 処分に困る
ままごとキッチン買ってよかった理由
  • ごっこ遊びがはかどる
  • おもちゃを収納できる
  • 子どもの想像力が育つ
  • 一人で遊べるようになる
  • お手伝いの一環になる

結論としては、子どもの成長にとって良い効果があるのは、間違いなし!

ただし、「使うかどうか」「置く場所はあるか」「ママの負担にならないか」など、それぞれのご家庭に合った形を選ぶことが何より大事です。

  • 再利用しやすいデザインを選ぶ
  • 試してから決めたい方はおもちゃサブスクを活用
  • 気軽に始めるならダンボール製や手作りも◎

選び方のポイントをおさえておけば、後悔しない買い物ができますよ♪

今後は、実際に人気のままごとキッチンを比較・紹介する記事も予定しています。「買うならどれがいい?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

おままごとおもちゃ記事

想像力を広げるごっこ遊びの相棒としておすすめです。

▶ モンテッソーリ教育で人気の「マッチングエッグ」

▶ ままごとキッチンtontonの「スマイルキッチン2」

ドーナツみたいなパーツでおままごと具材にピッタリ!

▶ 棒通しのおもちゃ「プラステン」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次