くもんおもちゃおすすめランキング!ママ達が選ぶ本当に使えたものを一挙紹介!– tag –

子どもの成長において、適切なおもちゃ選びはとても大切!

特にくもんのおもちゃは知育に優れた商品が多く、多くのママたちから支持されています。

ちいくまちゃん

でも、種類が豊富すぎてどれを選べばいいのか迷っちゃうよね~。

そこで今回、私のInstagramのフォロワーさん(当時約10.8万人)に実際に「これは使えた!」と感じたくもんおもちゃをアンケートで教えてもらいました!

くもんおもちゃの中でも特におすすめの商品を、ママたちの声からランキング形式でご紹介します。

ちゃみ

200人以上のママたちからの口コミをもとに、本当に使えたくもんおもちゃを厳選しましたよ♪

子どもの「できた!」を引き出すおもちゃがきっと見つかるはず。成長に寄り添うおもちゃ選びのヒントとして、ぜひチェックしてみてくださいね♪

みんなのくもんのおもちゃおすすめをアンケート調査!

みんなのくもんのおもちゃおすすめをアンケート調査

この度は、私のInstagramのフォロワーさんを対象に、くもんのおもちゃのおすすめをアンケート調査してみました。

もともと、パターンブロックというモザイク遊びなどができる知育玩具を紹介したときに「くもんのおもちゃのおすすめがあったら教えてほしい」と質問をいただいたのがきっかけです。

ちゃみ

買ってよかったものを知りたいものね。

アンケートの実施方法については以下の通りです。

アンケート期間:2024年3月5日~3月6日
アンケート方法:ちゃみのInstagramのストーリーの質問箱
アンケート結果:アンケート調査結果一覧(スクロール表示)にてスクリーンショット掲載(ダイレクトメッセージの内容は非掲載)

さっそくですが、以下がアンケート結果!

くもんおもちゃおすすめアンケート結果

くもんおもちゃおすすめランキング

堂々の第一位は「くもんのジグソーパズル STEPシリーズ」。

ちゃみ

このパズルは娘もよく遊んだし、パズルに慣れるのに役立ったから納得!

ちいくまちゃん

二位からもパズルとかじぶんでくみたてるおもちゃが多かったね~!

ちなみに、くもんのおもちゃ(知育玩具)の売り上げランキング的にはこちら。

【楽天市場】くもんの通販 - デイリーランキング入賞商品一覧 >>

ちいくまちゃん

売り上げランキングとはけっこうちがうね!

売れているものはもちろん人気といえますが、今回は皆さんの本音が見えるアンケートになったと思います。

具体的な買ってよかった理由についても知育やおもちゃに詳しいフォロワーさんたちが解説してくれたので、それも交えながら載せていきますね!

▼今回のアンケートは知育玩具寄りだったので省かれていますが、くもんカードも人気だったので以下の記事におすすめをまとめています。

ママたちが選ぶ!くもんのおもちゃ口コミ人気ランキングTOP10

ママたちが選ぶ!くもんのおもちゃ口コミ人気ランキングTOP10

ここからはランキングTOP10のおもちゃの口コミをメインに、買ってよかった理由を紹介していきます。

くもん1位:くもんのジグソーパズル STEPシリーズ

くもん1位:くもんのジグソーパズル STEPシリーズ

対象年齢:1歳以上

幼児のパズルといえば、まずこれ。「くもんのジグソーパズル STEPシリーズ」です。

ママさん

ベビーくもんで勧めてもらいました。ステップアップしていけました。

ママさん

そんなに高くないし、シリーズでそろえました。

ママさん

STEP1から始めて、4まで来ました!

ママさん

いただきもので、だんだんと興味が出るように!

くもんのジグソーパズルの特徴は、7つのステップに分かれていること。それぞれのステップで難易度が上がっていきます。

最初のSTEP1では、2ピースから始まり、最終的には200ピース以上の大きなパズルまで取り組むことができます。

くもんのジグソーパズルSTEP1
くもんのジグソーパズルで遊んだ様子

また、様々なジャンルのパズルが用意されており、動物や乗り物など、子どもたちの興味を引くテーマがそろっています。

ママさん

車のやつは喜んでやっています!

実は私もベビーくもんの体験の時に、くもんの先生にジグソーパズルをおすすめされました!

ちゃみ

くもんでは、型はめよりもジグソーパズルをどんどんさせることを推奨しているみたいですよ。

ジグソーパズルを完成させるためには、ピース同士のつながりや形状、色などを観察し、正しい位置にはめ込む必要があります。

そのため観察力や空間認識力、手先の細かい動きなど、様々な能力の発達を促す効果があるんです。

また、大きなパズルを完成させるためには、集中力や忍耐力も必要となります。

様々な能力を伸ばすことができるので、くもんでも人気のおもちゃな理由がわかりますね!

くわしく知りたい方はこちら

「うちの子にはどのSTEPが合ってるの?」と迷う方は、こちらで年齢別の選び方や口コミをまとめているので参考にしてみてくださいね。

▶ 年齢別で選べる!くもんジグソーパズルSTEPシリーズの解説&口コミまとめ

くもん2位:NEWくみくみスロープ

くもん「くみくみスロープ」の効果と口コミ!楽しく論理的思考を身につけたいならコレ【動画あり】

対象年齢:3歳以上

ママさん

パーツ追加できるから長く遊べる!

ママさん

自分で組み替えて遊べるようになりました。

NEWくみくみスロープ」は、パーツを組み合わせてコースを作り、ボールを転がして遊ぶ知育玩具。

少ないパーツで簡単なコースから、たくさんのパーツで複雑なコースまで自由に作ることができます。

最初はガイドブックの作例を見ながら簡単なコースから始めて、慣れてきたらオリジナルのコースづくりにチャレンジ!

特徴あるパーツの組み合わせを考えながら遊ぶうちに、自然と創造力が養われますよ。

13ピース使用のくみくみスロープ
くみくみスロープの面白いコースの見た目2
ママさん

YouTubeを見ながら楽しくひとりで組み立てています。

動画を見ながらそれを参考にして組み立てるのも、もちろんアリ!

むしろどんな風に組み立てているのかを観察・推理する力や、こう組み立てたらこう転がるという発想の吸収に最適まであります。

ちいくまちゃん

色々と発展的な遊びができるのがくみくみスロープの良さだね~。

くわしく知りたい方はこちら

「何歳から遊べる?」「拡張パーツって必要?」そんな疑問にお答えした口コミ・レビュー記事はこちらにまとめています。

▶ NEWくみくみスロープの遊び方&リアルレビュー集

くもん3位:図形キューブつみき

くもん知育玩具の図形キューブつみき

対象年齢:3歳以上

幼児期から数や図形に触れたいご家庭に!

図形キューブつみき」は、50個のカラフルなキューブつみきのセット。

自由に触ることから始めて、付属の「パターンカード(作例)」通りに並べたり積み上げたりすることができます。

立体の問題では「見えていないところ」のつみきまで考えなくてはいけないので、遊ぶうちに相当な構成力が付きそう。

ママさん

小学校受験でもよくでてくるブロックの問題の練習にもなりそう!

小学校受験にも対応した通信教育「モコモコゼミ」でもブロックは頻出です。

基本は積み木なので、色分けして遊んだり、おままごとの食材に見立てたりするなど、いろんなシーンで活躍するのもよい点だそうですよ。

ママさん

積み木なので問題をやらなくてもオブジェとして使っています。

くわしく知りたい方はこちら

「図形が得意になる?」「どの年齢から遊べる?」など、気になる疑問をレビュー記事にまとめています。

実際の口コミもあわせて紹介しているので、購入前にチェックしておきたい方はこちらをどうぞ。

▶ 図形キューブつみきの特徴・口コミ・効果を徹底解説!

ちなみに図形キューブつみきは2.5cmなので、5cm(2.5cmの倍)の積み木(ネフ社のネフスピールやリグノなど)と相性もよいです。

くもんの図形キューブつみきとネフスピール2
ネフスピールと図形キューブつみき
図形キューブつみきとネフ社の積み木
図形キューブつみきとリグノ

くもん4位:わごむパターンボード

くもんのわごむパターンボードで遊ぶ5歳の女の子

対象年齢:3歳以上

ママさん

100均の材料で似たようなものを作りましたが、やはり問題集があるのとないのとでは大違い。
問題集があるコチラにしてよかったです。

カラフルな輪ゴムをボードのピンにひっかけて、いろいろな模様をつくって遊ぶ「わごむパターンボード」。

付属のパターンカードをボードに差し込み、カードに示された輪ゴムの色や形をそのまま真似して作ることで、簡単にさまざまなパターンを楽しめます。

カードの内容は少しずつステップアップするように設計されていて、集中力や手先の器用さを育てながら、自然と図形センスも養われるのがポイント。

特に、小学校受験でよく出題される「点図形」の基礎感覚づくりにもぴったりなんです。

くもんのわごむパターンボードにカードを挿している様子
くもんのわごむパターンボードでイカの図案を作っているところ
ママさん

できた作品もきれい♪

くわしく知りたい方はこちら

「地味に見えるけど、子どもって本当にハマるの?」

そんな疑問がある方のために、我が家で実際に遊んだ感想や、他のママたちの口コミをこちらにまとめています。

▶ わごむパターンボードの徹底レビュー&口コミまとめ

類似品として、ベック(BECK)社の「ゴムパターン遊び」があります。ベック社は木製です。くもんのものと比較しているので、気になる方はご覧ください。

くもん5位:NEWスタディ将棋

対象年齢:5歳以上

将棋のルールや戦略を学び、思考力や判断力も育てる!

はじめての将棋に! との声も多い「NEWスタディ将棋」。

ママさん

進む方向が書いてあり、親も勉強になるので一緒に遊べます。

駒の両面に駒の動きが直接印刷されているのが特徴で、動かしかたが分からなくてもすぐに遊ぶことができるスグレモノ!

将棋のルールや駒の動かし方をはじめ、ゲーム例などが載った解説書も充実。

ママさん

将棋の漫画も売っているので、一緒に買うといいですよ。

将棋は論理的思考や判断力、集中力など、幅広い知的能力を養うことができます。

さらに、独自の文化や伝統を持つので、日本の文化を学ぶ機会としてもおすすめですよ!

ちいくまちゃん

かぞくみんなで楽しめるね!

ちゃみ

しかも論理的思考力をきたえるのにもピッタリなんです!

実は、藤井聡太さんも幼少期に「スタディ将棋」や「スタディ囲碁」で遊んでいたそう。

あの集中力や思考力の土台は、こうした遊びの中で育まれていたのかもしれません。

他にも、藤井棋士が幼い頃に遊んでいた知育玩具はこちらで紹介しています。

▶ 藤井聡太棋士が遊んだおもちゃ5選|考える力を育む知育玩具まとめ

くもん6位:NEWたんぐらむ・NEWさんかくたんぐらむ

くもんNEWたんぐらむの4ピースの問題
NEWたんぐらむ
くもんNEWさんかくたんぐらむ
NEWさんかくたんぐらむ

対象年齢:
NEWたんぐらむは3歳以上
NEWさんかくたんぐらむは2歳以上

NEWたんぐらむ」「NEWさんかくたんぐらむ」も人気がありました。

タングラムというのは、一般的に形と大きさが異なる7つのピースを使って図案を作る幾何学模様パズルを指します。

くもんでもタングラムをシリーズで販売しており、「NEWたんぐらむ」と「NEWさんかくたんぐらむ」もその中の一つ。

「NEWさんかくたんぐらむ」のほうは、8つのすべて同じ形の三角ピース(直角二等辺三角形)を組み合わせて図案を作って遊びます。

8種類の台紙にピースをあてはめてみたり、付属のガイドブックを見ながら図形をつくったり。

図形感覚をトレーニングするのにぴったりなパズル系おもちゃです。

ママさん

溝がありずれないのがいい!

ママさん

問題を印刷しなくてもたくさんついてるのが〇

たしかにジグソーパズルみたいにピタッとはまる台紙があるのは強み。

ちいくまちゃん

これならあそんでいてもずれちゃったりしなくて安心だね~。

小さなお子さんでも比較的つくっている途中で崩しにくいため、うまくやる気を維持させやすいのも良い感じですよ。

くわしく知りたい方はこちら

2歳から遊べる「NEWさんかくたんぐらむ」と、3歳以上向けの「NEWたんぐらむ」。

年齢や発達に合わせてステップアップできるのが嬉しいポイントです。

それぞれの特徴や遊び方、口コミは別記事で詳しくまとめています。

▶ NEWさんかくたんぐらむの口コミ&レビューはこちら

▶ NEWたんぐらむの口コミ&レビューはこちら

くもん7位:くるくるチャイム、日本地図パズル

同率7位です。

くるくるチャイム

対象年齢:10か月以上

ママさん

一年くらいしか遊ばないけど、よく遊んだな~と感じます!

ボールを転がす系おもちゃを体験するファーストアイテムにぴったりなのが、この「くるくるチャイム」。

うちの息子も放っておけば永遠にボールを入れて転がる様子を眺めていました。

ちいくまちゃん

キャー!

ボールのぐるぐる転がるスピード感やチャイムの音など、五感を刺激する要素が子どもを惹きつけ、また成長させる要素にもなっているんですね。

ボールを入れる→ころがる→チャイムが鳴るという因果関係の理解にもつながり、幼児の手指の動作練習をしながら思考力を育ててくれます。

日本地図パズル

くもん日本地図パズルとは

対象年齢:5歳~大人まで

ECサイトだと軒並みランクインしている、日本地図パズル。

これは私もいい知育玩具と思ったので、「買ってよかった知育玩具」にも挙げていますし、「くもん日本地図パズルレビュー!実際地図を覚えた?口コミ評判も調査」というレビュー記事も書いています。

我が家が知育の一環としてこのパズルを導入したのは、通信教育教材やテレビで地方のことが出てきて子どもが興味を持ったから。

地震速報が鳴るたびに「どこ?」と気にしていたのもあります。

くもん日本地図パズルに挑戦する5歳児
パズルの完成時間を競う「タイムトライアル」

何度か遊ぶうちに、都道府県名や形、位置関係をかなり覚えてしまいました!

ママさん

ママと子どもとどちらがたくさん埋められるか競争しても、子どもの方が早いくらいです!

一方で、こんな声も。

ママさん

よかったんですが、ピースがすぐなくなるので・・・(笑)。

ママさん

漢字が読めないので、別で付いているひらがなシールを貼っていますが、小さいし読みにくいかな?

ピースが小さいためなくしやすいのと、都道府県名の印字が小さいのが気になるとのこと。

当サイトやInstagramのフォロワーさんはまだ小さな幼児さんがいるご家庭が多いので、思ったより順位が高くないのはそのせいかもしれませんね。

(対象年齢は5歳からですが、2歳くらいから遊んでいるご家庭が多い模様……)

ただ日本地図の知識は小学校中学年で学ぶことですが、楽しみながら早期に身につけることは自信と学習意欲を引き立てるでしょう。

くわしく知りたい方はこちら

「県の名前、自然と覚えた!」なんて声も多い日本地図パズル。

実際に遊んだ感想や、メリット・デメリットを詳しくまとめたレビュー記事はこちら。

▶ くもん日本地図パズル|遊び方や年齢別の口コミレビューを徹底解説

くもん8位:ロジカルルートパズル

くもん8位:ロジカルルートパズル

対象年齢:4歳~大人まで

論理的思考を身につけられる、「ロジカルルートパズル」。

色のついたボールを対応する色のゴールに届けられるように、パズルでコースをつくるおもちゃです。

ひとつの色がゴールにたどりつけても、ほかの色が別のゴールに入ってしまったりすることも。

最初は簡単ですがだんだん難しくなっていき、20個くらいのピースを組み合わせてつくる問題もあります。

ロジカルルートパズルで作った短いコース
ロジカルルートパズルで作ったコース
ちいくまちゃん

これは、とってもむずかしいぞ~!

ちゃみ

私もやってみたんですが、最高レベルは時間がかかっちゃいました!

よく考えるから論理的思考力や問題解決力のトレーニングにもなるし、その分できたときの達成感は格別!

ちなみに、10個のボールを上から転がして、狙った位置に落ちるようにルートをつくる高難易度版「3Dロジカルルートパズル」もあります。

こちらは立体な上、「トンネルピース」を使う問題もあり、ボールの動きが見えないためドキドキ感も楽しめるなかなか優れたおもちゃです。対象は6歳~。

くもん9位:図形モザイクパズル

対象年齢:4歳以上

図形モザイクパズル」も「NEWたんぐらむ」のような構成力を育てるおもちゃ。

正方形と直角二等辺三角形のマグネットピースを組み合わせて、モザイク作りやパズル遊びができます。

遊ぶことで自然に図形の合成・分解・向きを変えると図形の見え方が変わるといった図形感覚や面積の基礎が身につけられます。

また、解説書には60例の作例が紹介されていて、作例を参考にしながら徐々に発想を広げてオリジナルの形も作ることができますよ!

もっと自由に図形遊びを広げたい方には「パターンブロック」もおすすめ。

算数の授業にも使われている人気教材で、くわしい内容はこちらで紹介しています。

▶ パターンブロックってどんな知育?年齢別おすすめや遊び方まとめ

くもん10位:デザインタイルアート、ひらがなしりとりパズル

同率10位です。

デザインタイルアート

対象年齢:4歳以上

ママさん

そりゃもうデザインタイルアートです!
裏表に模様があって作れるパターンが多い。

デザインタイルアート」は、モザイク遊びができるおもちゃ!

遊びながら色の認識や集中力、創造力を養うことができます。

正方形のピースを使って、様々な形を作っていくのですが、なんとピースは裏表印刷!

表と裏で6種類の模様が印刷されているので、簡単な形から複雑なものまで、自由自在に創造することができます。

ママさん

問題を解くこともできます。

はじめはトレイの下にカードを差し込んでカードの問題を解いていきます。

慣れてきたら、ガイドブックに記載された作例を作ったり、自由な発想でオリジナルの作品をつくったりして遊べるとのこと。

現在品切れ中(生産の予定はありません)とのことで、残念ですね……。レゴデュプロにもこういうものがありましたが、やっぱり廃盤でした。

ちいくまちゃん

買うならいまのうちかな~。

ひらがなしりとりパズル

しりとりで言葉の世界を広げたいなら!

対象年齢:3歳以上

ママさん

しりとりパズルに年少ではまっています。

ひらがなしりとりパズル」は、楽しくしりとりパズルをすることで、ことばの世界を広げることができるおもちゃです。

トレイにカードを差し込んで、カードの上にことばピースを置いてしりとりを完成させます。

カードにかかれている通りにことばピースを置く絵合わせ遊びや、「?」の部分にあてはまることばを考えて、ことばピースを置いていく問題もあります。

ママさん

文字を自然と意識して、ひらがなを覚えられる仕組みがいいですね!

あてはまることばを考える問題では、前後のことばからあてはまることばを推理する力も養うことができますね。

ちいくまちゃん

くもんのおもちゃ全般に言えることだけど、いろんな力がのびるようになっててすごいんだな~。

ランキング外だけど人気があったくもんおもちゃ一覧

惜しくもランキング入りは逃しましたが、実は「これも良かった!」という声が多かった注目のおもちゃたち。

どれも遊びながら学べる工夫がたっぷりで、ご家庭によっては“我が家のNo.1”になったという声もあるほどです。

  • NEWスタディ囲碁
  • くもんカード(知育カード)
  • ぴたっとめいろ
  • くもんの玉そろばん120
  • その場で知育ができるすごい地球儀!
  • くろくまくんのかたちあわせトラック
ちゃみ

「こういうのを探してた!」と思えるおもちゃが見つかるかもしれません♪

NEWスタディ囲碁

NEWスタディ囲碁」は、初心者向けの囲碁学習セット!

将棋もそうですが、囲碁も一度にルールを覚えるのってすごく大変ですよね……。

「NEWスタディ囲碁」では、ルールを3段階に分け、わかりやすいルールの石取りゲームから始められます。

初心者同士でもすぐに対戦できる対戦ステップシートが付属しているのも手厚く、シートに書いてあるルールを読み、まずはシートを使って対戦することで、どこに石を置くかわからないという囲碁のよくあるつまづきをサポートしますしてくれますよ。

日本棋院のカタログPDFによると、監修は桑原陽子六段とのことで、安心して遊べます。

くもんカード(知育カード)

くもんのカード一覧
くもんカードを持つ幼児
くもんカードを持つ3歳児

「くもんといえば、やっぱりカード!」という声も多いんです。

幼児向けのくもんカードには、文字・ことば、かず・けいさん、生活の知識、英語など、さまざまなジャンルがあります。

基本は親子で一緒に楽しむスタイルで、絵を見せながら読み上げたり、クイズのように「これなーんだ?」と当てっこしたりすることで、語彙や数の感覚、知識を自然に身につけられるのが魅力です。

他にも、CD付きの童謡カードや文カードなど、遊びながら学べる教材がたくさんラインナップされていますよ。

楽天ブックスなら送料無料&ポイント付きでお得に購入できるのも嬉しいポイント。

おすすめ&人気のくもんカードまとめはこちら

▶ くもんカードおすすめランキング|ジャンル別に人気カードを紹介!

楽天でくもんのカード一覧を見る >>

ぴたっとめいろ

くもんのぴたっとめいろ

ぴたっとめいろ」は、磁石でコースを作れるピースがくっつくおもちゃ。

めいろを作る遊びと、完成しためいろに付属のボールを使って、スタートからゴールまで転がすボール転がし遊びが楽しめます。

マグネットボードにピースがくっつくので、発想豊かに簡単にめいろを作ることができるのがいいですね。

くもんの玉そろばん120

くもんの玉そろばん120」は、主に幼児が使う大きめのそろばん。120までの数を唱えて、数の世界を広げることができるようになっています。

普通この種類のそろばんは100玉ですが、くもんは120までなのが特徴!

ママさん

オレなんか大きい数知ってる! と得意げです。

個人的には背板(数シート。紙製)を差し替えることができるのがいいと思いました。

差し替えることで、「助数詞」「数えていくつ」などの学習もできるようになっています。

ちゃみ

玉と組み合わせてさまざまな学習ができますね。

100玉そろばんの選び方ガイド(別ページ)も載せていますので、気になる方は読んでみてくださいね。

知らない国がすぐに見つかる くもんの地球儀

知らない国がすぐに見つかる くもんの地球儀」は、その場で知育ができるすごい地球儀!

50音順さくいんと色分け地図を使って、子どもでもすぐに国を見つけられるようになっています。

自分で国を探し、興味を広げることができるので、大人がそばにいなくても自分で調べる姿勢が身につきそうですよね。

解説書では50音順さくいん以外に世界のランキングや地球儀を使ったゲーム、日常生活で「国名」を見つけられる場所などが紹介されていて、たくさんの知育ができますよ。

地図から一歩進んだ学習に。くもんもランクインしていた地球儀おすすめ人気ランキング(別ページ)はこちらの記事をご覧ください。

くろくまくんのかたちあわせトラック

くろくまくんのかたちあわせトラック」は、トラックに色と形が異なるブロックをはめ込むおもちゃです。

色や形を認識し、手先の器用さや集中力を養うことができます。

このおもちゃはおもちゃレンタルのサブスクサービスで定番のようで、我が家もよく遊びました♪


その他のおもちゃもたくさん教えていただきました。

今回はランキングなので掲載できませんでしたが、くもんのおもちゃはいずれも「よかった」と思えるものなんだなと感じました!

まとめ|おすすめくもんおもちゃで子どもの成長をサポートしよう!

おすすめくもんおもちゃで子どもの成長をサポートしよう

今回は、ママたちのリアルな声をもとに、くもんのおもちゃの中でも特に人気の高かったアイテムをランキング形式でご紹介しました。

遊びながら学べるくもんのおもちゃは、子どもたちの「考える力」「集中力」「できた!の自信」を自然に育ててくれる頼もしい存在です。

お子さんの年齢や興味に合ったものを選んで、楽しく成長をサポートしていきましょう♪

ご協力いただいたフォロワーの皆さま、本当にありがとうございました!

アンケート調査結果一覧(スクロール表示)

みなさんからいただいたアンケートの回答を一部スクリーンショットで公開しています。
※ダイレクトメッセージでご回答いただいたもののほとんどは、非掲載にしております。

スクロールできます
くもんおもちゃおすすめランキング人気回答1
1