解決!トイサブvsこどもちゃれんじは全然違う!それぞれ向いているのはこんな人

我が家がこどもちゃれんじを始めるにあたって調べていたところ「おもちゃのサブスク こどもちゃれんじ」「トイサブ こどもちゃれんじ」という検索ワードが出ていることに気が付きました。

トイサブ!のようなおもちゃサブスクとこどもちゃれんじを、みんな比較検討しているのね。
たぶん「こどもちゃれんじ=おもちゃ」! というイメージが強いからですよね。
確かに他の通信教材と比べて、毎号豪華なおもちゃがついてきます。




※こどもちゃれんじで届くおもちゃは、こどもちゃれんじ全コースのまとめ記事をご覧ください。
でも、使ってみるとトイサブ!とこどもちゃれんじは全然方向性がちがいます!
そこでこの記事では、トイサブ!とこどもちゃれんじを両方やっている私が違いをわかりやすくまとめてみることにしました。
おもちゃの内容や金額だけに着目していると、「思ってたのとちがった……」となってしまうかもしれませんよ。
\ざっくりまとめると/
こどもちゃれんじ
- 絵本やDVDなどおもちゃ以外も届く
- 生活習慣やマナーも学べ、総合的な知育ができる
- 子どもの成長に合ったおもちゃとその使い方が来るから、子育てに自信がない人も安心
トイサブ!
- おもちゃのリクエストができる
- もちろん年齢に合わせたプランもある
- 遊ばせ方も親次第だから、ある程度おもちゃ選びに自信がある人におすすめ
大切な乳幼児期に適切な子育てをするためにも、ぜひ参考になさってください!
トイサブとこどもちゃれんじの比較表
まずは、トイサブ!とこどもちゃれんじの特徴を表にまとめてみました。
トイサブ!![]() ![]() | こどもちゃれんじ![]() ![]() | |
---|---|---|
サービス内容 | おもちゃのサブスクリプション | 年齢ごとの知育教材セット |
届くもの | おもちゃが6点 | おもちゃ、絵本、DVD、ワーク、保護者向け冊子 |
届く頻度 | 2ヶ月に1回 | 1ヶ月に1回 |
教材の返却 | あり(レンタル型) | なし(購入型) |
対象年齢 | 生後3ヶ月~6歳 | 生後3ヶ月~6歳 |
月料金 | 3,674円 | 1,969円~3,680円 ※年齢・コースにより異なる |
最低利用期間 | 60日 | 60日 ※たまに1ヶ月キャンペーンあり |
割引制度 | あり ⇒トイサブのプロモーションコード一覧 | なし ※たまにたまひよ購入者限定でキャンペーンあり |
お友達紹介 | あり | あり ⇒こどもちゃれんじ紹介制度プレゼント全見せ |
無料体験 | なし | あり ⇒こどもちゃれんじ無料体験・プレゼント速報 |



対象年齢や利用期間が同じなのね。
月料金も近いし……迷う人がいるのもうなずける!
月料金についてはあとでもう少し詳しく比較しています。
まずは読み進めてくださいね。
トイサブ!ってこんなサービス


トイサブ!
株式会社トラーナが運営。
世界中から集めた1,600種類、63,000点のおもちゃの中から、子どもの月齢に合わせたおもちゃが6点届きます。
選定は50,000回以上(おもちゃ個数にして20万個以上)のおもちゃ選定経験を持つ知育玩具のスペシャリストがしているから、1つ1つのおもちゃの満足度がとても高いです。
実際にトイサブ!を利用してスゴイと思ったところが……
- 質の良い知育おもちゃが届く
- いろんな体験ができるおもちゃがバランスよく届く
- ちょっと大きめのおもちゃも届く
- 海外の人気知育おもちゃも届く



あと、箱に入っているのがおもちゃだけってところがよいですよね。
まるでプレゼントなので、子どもが「わあ~っ♪」って声を上げて喜びます。
トイサブ!には「なぜこのおもちゃを選んだか」「遊び方」が簡単に書かれたプランシートがついてきます。
子どもひとりひとりを見てくれているんだなあって感動♪


ただ、遊び方はすごく詳細というわけではないです。
ものによっては別紙に遊び方が詳しく書いてあるものもありますが、全体としてシンプルにまとまっています。
子どもに自由に遊んでもらう分にはちょうどいい分量だと思います。
それでも、詳しい遊び方や声掛けガイドがないと不安な人もいるかもしれません。
一応、遊びのバリエーションや声掛けに悩んだら、商品名をネット検索すると出てきますよ。
おもちゃで子どもとどう遊ぼう?
という方には、おもちゃ選びの本を参考書として以下の1冊をおすすめします!


発達の道すじに沿ったおもちゃがわかります。
年齢ごとに子どもがどんなことができるようになるかわかるから、どんなジャンルのおもちゃがピッタリかわかります。
本の中で気になったおもちゃをリクエストするのも良いと思いますよ。
トイサブ!で届いたおもちゃ
1歳向けの例
3歳向けの例
トイサブ!で届いたおもちゃ一覧は、「トイサブ(toysub)を169名が口コミ!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ」で紹介しています。
個人的に、大きめのおもちゃが届くのはかなりのメリットだと思いました。
なかなか通信教育教材系のおもちゃで大型のものってないんですよね。



手押し車や巨大バケツサイズのブロックなどは、家庭を選ぶので採用されないんだと思われます。



実はこどもちゃれんじのおもちゃは年々小型化してる……
▼こういうバケツに入ったブロックが届くのも、トイサブ!の良さ♪


その点、トイサブ!なら届くおもちゃをリクエストしたり、置き場所に困ったら次回交換したりもできます。
そういった意味で、ダイナミックな遊びを体験させてあげるのにも一役買ってくれる良さがありました。
知育目的で利用する場合、主として非認知的能力を伸ばす方向で活かすことができます。
指先や体を動かしたり、楽器を楽しんだり、積み木などで想像力を伸ばしたり。
知識を増やすというよりも、色々な体験をして知恵をつけていく形となります。
※中には英語の歌が聴けたりするものもあります。あくまでもメインは非認知的能力という感じです。
\申し込みページはこちら/
最大手の安心感
各種割引でお得に利用
トイサブ!利用者の口コミを大規模調査した結果や、私自身の利用レポも書いています。お得な申し込み方も紹介していますので、始めようかなという方は参考にしてくださいね!




こどもちゃれんじってこんなサービス


幼児教育の専門家による徹底的な監修と30年の教材開発経験をもとに、子どもの「いま」にぴったり合った学びができます。
毎回の教材の目玉にもなっているのが、エデュトイと呼ばれる知育おもちゃ。



こどもちゃれんじ=おもちゃの教材 って言われるゆえんですね!


こどもちゃれんじで届いたおもちゃ
こどもちゃれんじのおもちゃ(エデュトイ)は毎年リニューアルされます。
すでに昨年のものでも見た目がちがっていたりしますが、用途は同じです。
ベビー(0~1歳)のおもちゃ例




ぷち(1~2歳)のおもちゃ例






ぽけっと(2~3歳)のおもちゃ例






ほっぷ(3~4歳)のおもちゃ例






▼ベビーから年長さんまで、各学年で届くおもちゃはそれぞれの記事でレポートしています。
こどもちゃれんじ受講レポート一覧
おもちゃや絵本を使って、知能や生活習慣など総合的に学べるのが強み。
こどもちゃれんじのおもちゃは、0歳代(ベビー)こそ知育のメインではありますが、それ以降は補助教材的な役割になります。
質はモノによります。
昨今のミニマルブーム&環境を意識した、コンパクトな紙教材も多いです。



人によっては、紙はちゃちいと思うみたいですね。
でもデザインは良いし、もちろん子どもにとって危なくないよう作られているのでめったに壊れることもないですよ。
安心して遊ばせることができます。
大きさは小さめのものが多いです。
例えば、積み重ねコップ。
コンビミニのものが10個なのに対し、こどもちゃれんじでは3個^^;





す、すくなっ笑!
でも、一度に10個届いても最初は全然遊べないんです。
コレが届く月齢では、まだ積んだりはめたりができないので。
転がしたり、カチカチ鳴らせて遊ぶのが主です。
なので、そのときの成長にあったものと考えたらすごく納得がいきます。



アウトするペースも早いけどね^^;
そのため、おもちゃの使い方ガイド、声掛けガイドが非常にしっかりしています。
書いてある通りに使うだけでポイントが押さえられているから、悩む必要ナシ!
正直、育児書はいらないレベルです。
その時々にふさわしい情報になっているので、届いた分だけ読めばヨシなのも嬉しい!


こどもちゃれんじについてもっと詳しく知りたい方は、まとめ記事を書いていますのでご覧くださいね。


さらに、0歳~1歳は資料請求でファミリアのグッズが無料でもらえ、それ以降もエデュトイの体験教材がもらえます。
比較するならゲット必須!


トイサブとこどもちゃれんじを料金で比較
どちらも一番お得な年一括払いで計算してみました。
トイサブ*12ヶ月コース | 3,307円/月額=1日約100円 |
こどもちゃれんじベビー (0歳~1歳向け) | 1,969 円/月額 |
こどもちゃれんじぷち~ほっぷ (1歳向け~4歳向け) | 1,980円/月額 |
こどもちゃれんじすてっぷ (4歳~5歳向け) | 2,480円/月額 |
こどもちゃれんじじゃんぷ (5歳~6歳向け) | 2,480円/月額 |
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ (年長さん向けタブレット教材) | 2,980円/月額 |
正直、サービス内容がぜんぜんちがうので、金額で比較するのはナンセンスではあるんですが……。
こどもちゃれんじで一番高い料金の「すてっぷ」以降でも、一日当たり80円程度。
安さという点では、こどもちゃれんじに軍配が上がります。
トイサブ!も一日100円なので、ペットボトル1本買うよりは安いです。
この金額で上質なおもちゃで遊ばせられるなんてすごいと思いませんか?
余裕がある方は両方やってみても良いかもしれませんよ。



我が家は気になって、両方取っちゃいました^^;
両方やっても合わせて月5,000円と考えたら幼児教室よりも安いですし、かなり良いですよね!



こどもちゃれんじで基本的な遊びをマスターして、トイサブ!でもっとダイナミックな遊びをするといった使い方もできるよ~♪
トイサブとこどもちゃれんじ、知育ママおすすめの選び方
私は知育大好きなので、子どものおもちゃ選びには情熱を注いできました。
でも、子どもの成長って早いので、その時期に適切なものを選んで力がついても、すぐにお役御免になって収納に困ってしまったり。



特に0歳~2歳は本当に成長が早い!
だからすぐに作れて廃棄も簡単な手作りおもちゃにもこだわってきたわけなんですが……
色々おもちゃを買っていると、収納があふれます。
だから、0歳~2歳はトイサブ!を選ぶのをおすすめします。
しつけはできれば保育園や幼稚園に入る前からやっておくとスムーズです。
一方で、園に入ればお友だちと過ごす中で自然に覚える子も。
ですので、しつけの重要性が高まるのはおおむね3歳くらいからかな、と思っています。
3歳さんにはこどもちゃれんじをおすすめします!
▼3歳の「ほっぷ」コースでやる内容や身につくことをまとめた記事もあるので、ぜひご覧ください。


以上を踏まえると、このような選び方をおすすめします。
- 2歳くらいまでの成長が早い時期はトイサブの上質なおもちゃで知育
- 3歳~はこどもちゃれんじで総合的な知育



園に入ると、まわりにこどもちゃれんじをやっている子も多いから^^;
ちゃれんじをやるのはそのくらいの時期からでも良いのではないでしょうか♪
こどもちゃれんじは資料請求ができるので、比較を進めるためにももらっておいてください。教材サンプルのプレゼントもあります。
大人気なのでお早めにどうぞ♪
両方頼んでみる? 併用時のメリットとデメリット


それぞれ良い点があり、併用も良さそうだな……と思った方!
うちでもこどもちゃれんじとトイサブを併用中です。
その上でのメリットとデメリットについて考えてみました。
併用のメリット
- もっと多角的に知育ができる
- 相互にないものをカバーできる
もっと多角的に知育ができる
こどもちゃれんじとトイサブ!を取り組んでいると、もっと多角的に知育ができます。
どういうことかといえば、例えば「つまむ」動作を上達させる年代であれば、それぞれが「つまむ」動作が伸びる教材・おもちゃを提供してくれます。
同じ「つまむ」という動作でも、こどもちゃれんじとトイサブではそれぞれ別々のおもちゃ等となりますよね。
あくまでも例なので実際のものとは異なりますが、例えば一方ではつまんで引っ張る形状がいろいろなもの、もう一方はつまんむとその先に仕掛けがあるものを提供してくれたり。
トイサブ!


こどもちゃれんじ


そうなると、同じ「つまむ」という動作でも、子どもは過程が異なる体験をすることができるんです。
それによって、より「つまむ」動作をディープに理解することにつながってくるわけです。
相互にないものをカバーできる
どちらのサービスも知育するにあたってとても優れたものですが、弱点もあります。
こどもちゃれんじの場合、総合的に色々なコンテンツが届き、絵本や後々になるとワークなどが教材としてやってきます。
トイサブは基本的におもちゃ専門なので、絵本やワークなどはありません。
また使い捨てではないので、「描く・書く」分野はややおもちゃサブスク系だとカバーがムズカシイところなんです(水や砂鉄で絵や字を書くものはありますが)。
トイサブの場合、逆におもちゃ専門なのでけっこう大きなおもちゃも届きます。
段ボールひと箱分定期的に来るので、この記事で紹介したベビークレミーなど、ボリュームのあるものも含めてガッツリ。


こどもちゃれんじは高品質のエデュトイが来るものの、大型の目玉エデュトイのようなものは年間通じて数回です。
こどもちゃれんじぽけっと後半や、ほっぷからは紙おもちゃ系のコンテンツも増えるため、エデュトイ系は減るというのもトイサブと相性が良い点といえます。
これらの弱点を相互に補完してくれるから、相乗効果が見込めるというわけ!



やっぱり内容的に別々だから、両方やるといいとこどりできるんだね~。
併用のデメリット
一方、併用にはこんなデメリットも……。
- かぶりに注意
- お金がかかる
- モノが増える
かぶりに注意
こどもちゃれんじでは年間ラインナップが公開されており、事前に届くおもちゃがわかります。
⇒


一方、トイサブ!ではおもちゃのリクエストはできますが、必ずしも希望のものが届くとは限りません。



月齢や発達を考慮しているのと、在庫状況によっても変わります。
そのため、かぶりを100%ふせぐことはできません。
ただ、前述のように、同じ動作をうながすおもちゃでも、こどもちゃれんじとトイサブ!ではそれぞれ別々のおもちゃが届きます。
子どもはそれぞれ別の過程を楽しむことができるので、それほど気にしなくてもよいかもしれません。
お金がかかる
もちろん両方やるとお金がかかります^^;
どちらも一番お得な「年一括払い」で計算してみました。
0歳 | 1歳~3歳 | 4歳~ | |
---|---|---|---|
トイサブ! | 3,307円 | 3,307円 | 3,307円 |
こどもちゃれんじ | 1,969 円 | 1,980円 | 2,480円 |
合計 | 5,276円 | 5,287円 | 6,787円 |
それでも幼児教室よりは安いです。
幼児教室だと、月10,000円~のところがほとんど。また通いのため負担も生じます。
おうちにいながら多角的な知育ができるのなら、この料金はお得なのではないでしょうか。
モノが増える
トイサブ!はレンタルのため、買取りをしない限りおもちゃの数が増えることはありません。
一方、こどもちゃれんじはおもちゃに加え絵本やDVD、ワークなどがドシドシ届くため、どうしてもモノが増えてしまいます。



なんといっても、こどもちゃれんじに対するネガティブな口コミの90%以上が「おもちゃが増える!」「片付かない!」といった声なので……。
うちも、最初はまだ遊ぶかもしれないしもったいないと、届いたものをずっと出しっぱなしにしていました。
ですが、やっぱりモノが多すぎておさまらない!
内容的には月齢に合ったものが届くので、そろそろ幼すぎるかな? と感じたらしまっておくとよいと思います。
子どもはどんどん成長するので、やり残したとしてもそうダメージはありません。
そうして残ったものはフリマアプリで使っていただける方にお譲りするのも手です。
▼こどもちゃれんじの収納方法についても写真でまとめてみましたので、よろしければご覧くださいね。


デメリットはあるものの、相互にないものをカバーできて多角的に知育ができる併用のメリットは大きい!



すごく知育効果を感じるのでおすすめしますよ♪
【結論】トイサブ・こどもちゃれんじで悩む必要はない!
最後に、トイサブ!とこどもちゃれんじがどんなご家庭に向いているかをまとめました。
トイサブ!をおすすめするご家庭
- 子どもにぴったり合ったおもちゃがほしい
- おうちをすっきりさせておきたい
- 少し大きめのおもちゃでも遊ばせたい
- 海外の有名知育玩具で遊んでみたい
- 育児書が手元にあり、ある程度自分で動ける
\申し込みページはこちら/
最大手の安心感
各種割引でお得に利用
こどもちゃれんじをおすすめするご家庭
- 生活習慣など総合的にやりたい
- 育児の悩みを解決したい
- 忙しくてすべてお任せにしたい
比較してみるとぜんぜんちがうサービスになっていましたよね。
でも、どちらもプロの視点で選ばれたものが届くので、どちらを選んでもお子さんを伸ばせる楽しい生活が待っています!
どちらか片方、あるいは両方、おうちにピッタリの使い方を見つけてくださいね。
こどもちゃれんじは資料請求ができるので、迷ったら資料をもらってください。
今ならベビーでファミリアの離乳食セットがもらえます!


▼ほかのおもちゃサブスクとも比較検討したいという方は、以下の記事をご覧ください。人気どころを使って特徴を網羅!
コメント