【実体験】こどもちゃれんじほっぷはまさに欲張り教材!うちの子が受講して伸びた理由とは?

こどもちゃれんじほっぷ、受講して良かった!
こどもちゃれんじ好きが高じて、こどもちゃれんじ公式アンバサダーになったちゃみ( @charmytoko)です^^
ほっぷの対象年齢は3~4歳、幼稚園でいえば年少さんクラスです。
ほっぷでは、いよいよひらがな、数といった内容が本格的に登場。
いわゆる成績がつく科目への準備が始まるわけですね。

成績アップにつながる体験をさせてあげたい! 同時に学びを楽しんでほしい!
と、そんなよくばりな希望をかなえてくれたのが、こどもちゃれんじほっぷ!
うちの娘はほっぷを使い、すぐにひらがなと20までの数をマスター。
勉強につなげていくのにすごく良い教材だったのは間違いないです。


というわけで、ほっぷ全体の感想をまとめてみました。
レベル感や、先取りといった、実際に受講しないとわからない生の情報も載せています。



こどもちゃれんじほっぷの受講に踏み切ろうか迷っている方は、ぜひ参考にしてね!
まだ半年分しか受講できていないので、一年分の感想はまた追記します!
今のところ良いことしかないです。
ぜひ、ほっぷ仲間になりませんか^^
▼それぞれのコースの感想を総まとめにした記事はこちら。
こどもちゃれんじほっぷの特徴はコレ!


まず、こどもちゃれんじほっぷの特徴をざっくりまとめてみました。
こどもちゃれんじほっぷではこんなことに取り組みます。
- ひらがなと数を本格的にマスター!
- 社会性と自立心を身に着ける
- もっと! 考える力を伸ばす
この3つがメインテーマになっています。
3~4歳という年齢設定なので、幼稚園で言えば年少さん。
本格的に取り組みの幅が広がり、教材の内容も広がりを見せています。
- ひらがなや数といった今後の基本となる学びを身に着けること。
- 子ども同士や先生とのやり取り、家の内外で必要になるマナーを身に着けること。



いわゆる基礎学力や社会性といったものを取り入れながら、自分でものごとを考える力が伸ばせるプログラムとなっています。
具体的に基礎学力に関しては、はてなくんやひらがなパソコンといったエデュトイからひらがなの読みを学んだり。
同じくはてなくん、数のドーナツやさんなどで数字を学んだりしていきます。
また、ぷちまででは動物の名前や見た目などだけの紹介にとどまっていたところ、生態についても少し踏み込んでいったりと科学的(理科的)な内容も増加。


キッズワークもスタートし、課題へ取り組む内容もますます増えました!
絵本に出てくるお話も、自分で着替えるしまじろうの姿などが描かれていて、子どもの自立心や社会的なルール、マナーを教えてくれます。
子どもに「こうすれば良いんだ!」と「自分もやってみたい!」を同時に伝えてくれる内容になっていますよ。
さらに、絵本の中には「どうしてかな?」という考えさせるポイントがいくつもあります。



親子で読みつつ、問いかけをしたら効果倍増!
ほぼ本文がひらがなで書いてあるところも、「自分で読める!」という体験をさせてくれる優れた点です。
これらが総合的に重なり合って、様々な力を伸ばしてくれるのが、ほっぷというわけです。
ぽけっとからほっぷへ、どんなところが変わった?


ぽけっととほっぷを比べると、年齢に合わせて全体的なレベルアップをしているのがわかります。
単純に内容が難しくなったというわけではなくて、つくり自体が変わっているというのがポイントですね。
- イラスト主体から写真の大幅増加!
- 子どもへの問いかけが増えた! 考えることを促します
イラスト主体から写真の大幅増加!


ぽけっとのテキストはイラストが多く、絵本的要素が強いとも言えます。
ほっぷになると、科学的な興味を促す目的もあってか、写真を使ったページが増えています。



図鑑っぽいところが出てきたんだね~。
子どもへの問いかけが増えた! 考えることを促します


ぽけっとのときも、「こんなときにどう言ったらいいかな?」というような問いかけはありました。
ほっぷになるとさらに増えていて、「どうしてこれはこうなるのかな?」というような問いかけが増えていきます。
エデュトイのブロックなども、うまく組み立てないと動かなかったりするから、レベルアップしているのがわかりますね。



これによって、子どもが自分で考えてみるトレーニングが進みます。
仮説を立てて、論理だてて答えを導き出す力は今後ありとあらゆる場面で必要となる力。
考える力がはぐくまれます。
▼実際に届く教材のサンプルは、
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
こどもちゃれんじほっぷで感じた効果!受講で伸びた点を口コミ


ほっぷを受講した結果、娘はこんなところが伸びました!
- ひらがなの読みがすぐに完成
- カタカナも覚えた
- 数のまとまりを完璧に理解できた
- 図形認識力・論理的思考力が身についた
- お友だちへの声掛けができるようになった
うちの娘は生まれた月が早いため、1学年先取りをしています。でも、楽しい教材でついていけています^^
ひらがなの読みがすぐに完成
さっそくですが、ひらがなの読みがすぐに完成!
4月時点でもそこそこ理解していたとはいえ、7月ごろにはほぼマスター。
ひらがなパソコン到着後からは読み方が完成し、どんどん読む速度があがっています。


読むのが苦手で出てくるまでに時間がかかる文字もありますが、時間をかければ100%わかります。
小さい「つ」や濁点、半濁点もわかっているのには驚きました。


カタカナも覚えた
8月にはいつのまにかカタカナも覚えていました。
教材的にカタカナの一覧などはないのですが、一部ひらがなで書くとわかりにくいもの(ヨーヨーとかドーナツとか)がカタカナ表記となっています。
また自分でひらがなが読めるようになってからは家にある絵本や図鑑を一人で積極的に読んでいたので、そこから学び取ったのかもしれません。



読んでもらった本だから、カタカナもよめたりしたのかな~?



子ども用の図鑑とか、本のなかにはカタカナにひらがなのルビがふってあるものもあるしね。
▼インスタでも大人気、絵本の定期購読「ワールドライブラリーパーソナル」も、世界の絵本だからカタカナ完成に役立ちました!


知っている文章を読んだり、知らなくても自分で一文字ずつ読んでいるところを見ると、ほっぷ効果スゴイ! と思います。
▼これは、カタカナの動画ですが、恐竜のかるたで遊んでいる様子があったのでアップしますね。アルゼンチノサウルス、とほぼ読めています。
数のまとまりを完璧に理解できた
数についても、数唱だけでなく、具体的にいくつというのがわかるようになりました。
いちごドーナツ1個、チョコレートドーナツ2個で、全部で3個。
例えばそんな感じでしっかり数字を「数」として理解できるようになったわけです。




計算などはまだですが、抽象的なもののとらえ方を身に着けることができました。
算数特化教材のRISUきっずにスムーズに取り組めたのもそのためかも??


図形認識力・論理的思考力が身についた


図形の認識力や論理的思考もぐーんと伸びました。
いろんな教材が連動していて繰り返しできるから、自信が付く、どんどんやる。
そんな素敵な繰り返しが娘のパワーを引き出しています!





はいたつやさんで自分で考えてコースを作っているところに感動しました!
▼くもんの「くみくみスロープ」だって、途中までひとりで作れるようになりました!


お友だちへの声掛けができるようになった


お友だちへの声掛けもほっぷで学ぶことができました。
うちの子は1学年先取りなので、まだプレ幼稚園生です。
プレでも幼稚園と同じように活動するので、子どもがはじめて触れる「社会」になりますよね。



娘はほっぷ絵本やちゃれんじ園ごっこを通して、自発的にお友だちに関われるようになりました!
先生によると、お話をよく聞き、ルールを守って遊ぶこともできているみたいですよ♪
こどもちゃれんじほっぷの口コミ・評判
こどもちゃれんじの年少さんお試しワークが届いてやってみたけど、シールを使ったワークがなかなか気に入ったみたい。遊びながら学ぶが本当に出来そうな感じ!家にあるおもちゃもマンネリするし毎月何かしら届くと色んな遊びが楽しめて良いかなあ🤔と少し思った。
— みこ🌻👧3y+👦5m (@himarihimari6) February 15, 2023
今日は5時起き。朝活?いいえ、3歳の娘に叩き起こされただけです。
— まるせん(時短小学校教諭) (@marusen1111) September 23, 2022
ゆったり家事をし、まったり朝食を食べ、娘とこどもちゃれんじの絵本を読む。幸せ。
生後半年から受講しているけど…幼児教育の工夫が詰まっていて教職員目線で見てても楽しい!
#教職員垢で朝の挨拶を#こどもちゃれんじ #ほっぷ
息子くん、こどもちゃれんじ「ほっぷ」のもじもじいさんの体で文字作るのが楽しいって言いながら見てるから、モジモジくんとか大好きなんじゃない?(古)
— アキゾウ (@TravelingZou) July 21, 2022
官製はがきを3・4歳の教材(ほっぷ)にぶち込んでくる「こどもちゃれんじ」は最高にイカしてると思う。#4歳息子 #2歳娘#しかも日本郵便とコラボ#Benesse pic.twitter.com/UsE3gA97NP
— 青かんぱち (@tasorito) January 24, 2022
こどもちゃれんじ届いたー!!
— 家野ねこさん@4y*10m (@0nyank0) March 19, 2023
トイトレや歯磨きのおもちゃはメルカリで間に合ったし、入ろうか迷ってたんだけど😅息子が「ひらがなパソコンぼくもやる!」って言うもんだから、ほっぷからスタート✨春休みはこどもちゃれんじで乗り切れそう!息子の『社会性』はしまじろうで学んでるありがたや〜🙏♥️ pic.twitter.com/C20B5Ad13E
こどもちゃれんじほっぷの教材、こんなのが届く


英才教育型ハイレベルのものとはちがって、年代に合わせたちょうど良いレベルです。
簡単すぎず難しすぎず、やりがいがある手応えとなっています。
楽しみながら学習習慣をつけるのにはピッタリのレベル感といえるでしょう。
エデュトイ、ワーク、DVDなど、ひと通り揃っているところも進めやすいポイント。



遊びながらしっかり学べるところがこどもちゃれんじの強みですよね^^


課題量としては、やや控えめ。
届く分としてはワーク類をみっちりやるというスタイルではない印象です。



ワークは気が向いたら1日、2日でやりきっちゃうかも~。




空いている時間は、ちゃれんじの本誌、はてなくんをはじめとしたエデュトイなどを繰り返し活用するのが基本的な使い方。
ワークで認知的能力を伸ばしつつ、それ以外で非認知的能力を伸ばしていく形となります。
それでも、もっとワークを! という方もいらっしゃるかと思います。
そんな人のために、デジタルワークやキッズワークプラスがあります!



お受験対策が不安! って方も安心ね。
デジタルワーク


デジタルワークは、しまじろうクラブのアプリからできるクイズ式のワーク。
基本料金に含まれていて、4月から50問、8月から追加で50問の計100問用意されています。
12月以降も新しい課題が追加されています!
しまじろうクラブのアプリをダウンロードすれば、どこでもワークができちゃいますよ。
何度でも取り組めるから、忘れた頃に再チャレンジすることで定着も図れます。
▼ほっぷのデジタルワークに挑戦する様子を動画に撮りました。アプリでできることも詳しくまとめているので、ぜひ読んでみてください。


デジタルワークは基本料金に含まれているのが良いですよね!
スマホだとちょっと画面が小さくて見づらいので、タブレットでやってもらっています。


ゲーム感覚で遊べるからか、「ワークしたい!」とよくタブレットを強奪されます。



寝る前は目がさえちゃうから厳禁!
……なんだけど、遅い時間になるほどやりたがるのよね~
タブレットをお持ちの方はぜひやってみてください!
ほっぷのオプション教材


こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじのオプションです。
- 知育プラス
- 表現プラス
- 読み聞かせプラス
の3種類のオプションがあります。
全部追加することもできますし、どれか必要なものだけ選ぶことも可能ですよ。
価格はひとコースにつき毎月545円(税込)。
お手軽価格ですが、内容がしっかりしていてリーズナブルです。
レベル感としては、知育プラスと表現プラスは受講するとそれぞれ難易度★ひとつ分プラス。
読み聞かせプラスは難易度プラスマイナスゼロという感じです。
知育プラス


知育プラスは内容充実のワークです。
ページ数はなんと一冊約32ページ。



ほっぷの基本のワークが約16ページなので、単純に2倍!
ワークの取り組み量が実に1+2で3倍になるんです。
クレヨンを使ったりシール貼りをしたりするものもあって、色々な取り組みができる仕組み。
ひらがなや数などの定着にぴったりです。
また、どんどんワークを進めちゃう子にもオススメ。
表現プラス


表現プラスは、いわば工作特化コース。
ハサミやのりなどを使って、色々な作品を作ります。



現在うちも取り組んでいます!
ページ数も充実の24ページ。
手先の器用さや空間認識能力、アート感覚が身につきます。




自由に発想して良い環境の中で、
どうしたらキレイになるかな?
どうしたらうまくできるかな?
というように、考える力も育ってくれるかなと期待しています。
▼感想を画像にまとめてみました。スライドしてご覧ください^^
冊数をこなした感想は以下の記事にまとめました。工作得意にしたいならおすすめ!


読み聞かせプラス


読み聞かせプラスは、こどもちゃれんじオリジナルの絵本が毎月届きます。
毎月有名作家の作品に触れられるのがウリ!
楽しく多読できるから、本好きになる効果も見込めますよ。
実写の動物や粘土の絵本などもあったりして、感性を育むことも。



バリエーション豊かなので、飽きずに読み聞かせしてあげることができます。
ちなみにパパママ用に読み聞かせアドバイスもついていますので、読み聞かせタイムをもっと楽しくできますよ。
こどもちゃれんじほっぷで3~4歳の力を伸ばそう
こどもちゃれんじほっぷで、ひらがな・数や社会性をしっかり身に着けることができました。
教材の内容は広がりますが、レベル感はまさにベーシック。
3~4歳の子に必要なレベルの内容がきれいにまとまっているから、着実に力をつけることができる印象です。



ワークも楽しいエデュトイとセットだからどんどんやりたがるよね!
各種オプションでハイレベル対応も可。
かゆいところに手が届きますね!
基礎をきちんと押さえているから、先取りも十分視野に入れることができますよ。
総合的にさまざまな力を着実に付けられる、それがこどもちゃれんじほっぷ。
今受講を検討中なら、間違いなくおすすめですよ^^
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
▼お時間があったら、こどもちゃれんじのオプションや最新情報、他学年の感想も見ていってくださいね!
コメント