こどもちゃれんじぷちの年間ラインナップ。実際に届いた教材と子どもの反応はどう?

こどもちゃれんじぷち会員が、ぷちの年間ラインナップをまとめたページです。
1年間分の教材を全部ババッとレビューしちゃいますよ!
ちなみに公式ページにも年間ラインナップはあります。
が、1枚の画像に全部載せているから教材1つ1つについては詳しく載っていないんですよね……。
そこで、さらに詳しい情報を提供すべく今回の記事をまとめてみました!
届いた教材の写真とともに、子どものリアルな反応も載せています。
教材のねらいや子どもが伸びた実際の効果、どんなところが子どもの感性に刺さるかも紹介!

改めて見返してみると、こどもちゃれんじはこどもの発達をよく研究して作られているんだな~と感じました!
一年間分のラインナップを眺めてみると、受講した子どもにどんな体験をさせてあげられるのか具体的にイメージできるはずです。
こどもちゃれんじの教材は毎年リニューアルするものの、テーマ(その時期にしたい知育のねらい)は変わりません。
なので、2021年度以降も参考にしていただけます◎
\2021年を一覧で見るならこちら/





この先で詳しく解説しているから、こどもちゃれんじぷちを検討中ならぜひ見ていってね!
▼こどもちゃれんじ全コースを受講中の総括はこちら。教材内容が良くて子どもが伸びるから続けてます。あわせてご覧くださいね^^
こどもちゃれんじぷち共通教材「しまじろう」


語彙力アップ、会話力アップに欠かせないパートナー!
しまじろうパペットは、こどもちゃれんじぷちを申し込んだ方にもれなく初回教材としてついてきます。



どの号から申し込んでも、必ずもらえるよ!
こどもちゃれんじぷちからスタートする最大のメリットとも言えるパペットです。
特別な機能は付いていませんが、子どものやる気を引き出す重要な位置づけになっていますよ♪



一緒に取り組むパートナー役ってとこね。
ごっこ遊びなどを一緒に遊んだり、はみがきやトイレなどに挑戦したり、子どものパートナーとして役だってくれます。





娘ちゃんも、一緒に寝たり色々なところに連れていっているよね~。



しまじろう、大好きだよ~!
単純にカワイイ! というのも良いところなんですが、やり取りごっこで人と会話する経験を積ませてあげられるし、なんなら英語トークしちゃったりするのも面白いですよ^^


ぷちの受講開始時期は1歳になってから次に来る4月。
ということで、まだおしゃべりできない子も、そろそろ色々しゃべり始めている子もいるんですよね。
そんな中で、声をかける/かけられる経験は今後の会話力を身につけていくうえで貴重なもの!
しまじろうパペットを使うと、素の自分だけで話す以外にもおしゃべりの幅を広げてくれて、より言葉の吸収を進めてくれるんです。



娘は本当にしまじろうが大好きなので、ひたすらごっこ遊びをさせられました……(笑)。
でも、これが語彙力アップ、会話力アップに一役買ってくれたわけです。
もちろん生活習慣のモチベアップにも役立っていて、ハミガキやお片付け、トイレに就寝などのような子どものイヤイヤ要素をやわらげる効果もありました。



一見かわいいだけのパペットだけど、しっかり“教材”してるのよね!
▼このタイミングでしか入手できないので、必ずほしい方はもらえる時期をチェックしてくださいね。


こどもちゃれんじぷち【4月号】教材


4月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 寝る前に歯みがき・仰向け遊び |
知育 | 因果関係(○○すると□□になる) |
ことば | 動物園の動物・ちょうちょう |
運動 | 腕を振る・ゆれる動作 |
英語 | 音声切り替え・Head, Shoulders Knees and Toes(DVD収録) |
4月号のエデュトイ(知育玩具)
2021年からは、『おしゃべりことばトランク』に変更となりました><
主なねらいとしては、遊びを通してことばを伸ばしていくという点で共通しています♪
おしゃべりことばトランクは、プレートを使って遊んだり、タイヤパーツで車のようにして遊んだりできます。
なんと英語も少し入っているようですよ!
ずっと続いてきた車系の見た目ではなくなりましたが、コンパクトで機能的なエデュトイに進化しているようですね。
おしゃべりブルーンとブルーンおたづけばこ


おしゃべりブルーンは、動物を乗せたり降ろしたりする遊びを通して、あいさつや動物にまつわる言葉を学べるおもちゃ。
4月号と5月号で動物パーツがついてきます。4月号はゾウ・ライオン・ひつじ。
動物を乗せるとブルーンが特徴をしゃべってくれます。



「らいお~ん たてがみ ふっさふさ!」とか、動物さんごとにいろいろなことを言ってくれるんだよ~。
最初は好き勝手に乗せおろししていた娘。
それぞれ違う言葉をしゃべるのに気が付いて、指示を聞き取ってまねするようになりました◎


▼ブルーンのお片づけ箱、可愛いけどちょっと閉めにくいです。こちらを参考に閉めてください。
ブルーンのパーツは5月号でも届きます。
こういう組み合わせて遊ぶ系のエデュトイも多いですね◎
おふろで知育カップ


2021年のラインナップを見る限り、おふろで知育カップもなくなってしまったみたいです……><
お風呂などで水遊びができるエデュトイ。
カップ3種類とカップをセットするスタンドがあります。
「水を入れると底から流れ出る」と自分で発見できることが、子どもにとっての喜び。
シャワーと水車の水の出方のちがいを見つめたり、水をそそぐことそのものを楽しんだりできますよ。
うちでも毎日お風呂で大活躍!
絶対遊ぶので、私もリラックスしてお風呂に入ることができます^^





前から水に興味があるみたいだったけど、ここまでハマるとは思ってなかったわ!
実は7月号のスライダーが来てからはあまり遊ばなくなってしまったのですが、2歳すぎからまた遊ぶように!
2歳5ヶ月のときに、急にこんなことを言い出しました。



下に穴が開いているから水が出るんだね~
これにはびっくり!



ただ遊んでいるようで、しっかり観察ができていたのね……(感涙)。
4月号のDVD
4月号は、準備号とセットになっています。
4月号はすべてのメディアで動物を扱っているので、DVDも動物いっぱいです。





オープニングの元気な「どうぶつダンス」、楽しんでるよね~。



これはハマって、つけると必ず踊ります。
実写もあります。やっぱりリアルな動物の様子を見ることで、よりイメージが深められるみたいですよ。
喜んでマネしています。
それから、ぷちからは生活習慣に関する学びが加わってくるということで、トイレや歯磨きに関する映像もありました。
歯磨きのときの仰向け練習など、遊びで促してくれるような内容がGood。
歯磨きはふだんはイヤイヤですが、映像を観るとやってもらいたがるので、導入としてすごく良かったなあと思います。


春ということで、パッと見て華やかでワクワクするような映像が多かったです♪
4月号の絵本


めくって遊べる仕掛けやシールで遊べる絵本です。
これはナイショの話ですが……4月号は、一年を通して一番ボリュームがあります!



良い“つかみ”になっているわねw


動物のお尻から正体を当てたり、写真でじっくり観察したりする内容です。


おしゃべりブルーンが動物を乗せて走る楽しいお話、
寝る前の歯磨きの習慣づけにつなげるお話もあります。
一年で一番ボリュームがあるからか、娘は飽きずに何度も何度も楽しんでいました^^




こどもちゃれんじぷち通信4月号


ぷち通信には、教材の活用方法や子育てに関するお役立ち情報が載っています。
4月号は「見守り育児」がテーマ。
子どもの「自発的な遊びが成長につながる」ということで、見守りポイントを詳しく紹介してくれています。



自由に遊ばせるタイプ・使い方を教えながら干渉的に遊びたいタイプごとに上手な関わり方を教えてくれますよ♪
さらに、生活習慣プログラムと連動して「歯を守るための生活習慣」についても特集されています。
実はきれいな歯を保つためには歯磨きだけで足りない!
生活習慣から見直さないと! ってことで、生活習慣作りがすごく参考になりました◎
こどもちゃれんじぷち【5月号】教材


5月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 食べたら歯みがき |
知育 | 規則性(パターンを予測する) |
ことば | 海の生き物・こいのぼり |
運動 | おしりをふる・ゆれる動作 |
英語 | Twinkle, Twinkle, Little Star(DVD収録) |
5月号のエデュトイ(知育玩具)
4月号で届いた「おしゃべりブルーン」と合体させて遊べる「がったいブルーンバス」が来ました。


ボタンを押すと「つぎ とまりまーす」としゃべるので、楽しくバスごっこができちゃいます。
新たにペンギンとカメのパーツが登場!
おしゃべりブルーンとブルーンバスでは同じ動物を乗せても音声が変化します。
さらに色々な言葉に親しめるようになっています。
ちなみに、届いた動物パーツ以外にも、家にある人形を乗せることも可能ですよ。


娘はバス停で待つ人形を順番に運んだりして遊んでいます♪
※ブルーンは付属のパーツ以外に呼びかけはしません。
5月号のDVD
5月号は海の生き物がテーマ。
カメやペンギン、アシカなどが登場します。
動物園の生き物に比べて馴染みが薄いのが、海の動物。
だからか、娘の反応がちょっとイマイチ?


ペンギンのダンスは張り切ってやっていましたが、他のコーナーではどこかに行ってしまいました(汗)。



一緒に水族館に行って、興味を引き出してあげたい!
自分で食べる、自分で歯磨きをする、といったコーナーは、「自分でやりたい!」盛りの娘に響いたみたいで喜んで見ていました^^
5月号の絵本


DVDでは反応がイマイチだった海の生物ですが、絵本では迫力ある観音開きで紹介されており、反応は上々♫
シールも楽しそうに貼っていました。


ブルーンバスとの楽しいやり取りが見られるお話もあって楽しめましたよ。
絵本のとおりにブルーンバスを動かして遊びました。


こどもちゃれんじぷち通信5月号


5月号は「言葉を育む声かけのコツ」がテーマ。
覚える言葉が爆発的に増える1・2歳だから、この時期に知っておきたい言葉を豊かにする接し方を詳しく紹介してくれています。
エデュトイのブルーンは、ぷち通信で紹介されている働きかけをしっかり実践できる内容になっていますよ!



意識して遊ぶと良いね!
生活習慣コーナーでは、健康な歯を育てるために「自分で食べること」の重要な点について解説されています。
先月から引き続き、歯に関する特集です。
それだけ歯が大切ということですよね。
こどもちゃれんじぷち【6月号】教材


6月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | トイレに行く |
知育 | 対象の永続性(隠れた先にはものがある) |
ことば | 乗り物・動物の赤ちゃん・あじさい・かたつむり |
運動 | 腕を伸ばす・たたく・ゆれる動作 |
英語 | 音声切り替え・Let’s Play Peek-a-Boo!(DVD収録) |
6月号のエデュトイ(知育玩具)


こどもちゃれんじぷちの代表的エデュトイ「おしゃべりトイレちゃん」が来ました!
しかけをめくったり、しまじろうを座らせたりして遊べます。




トイレちゃんにはボタンが3つついていて、トイレちゃんのおしゃべりや水の音を鳴らすことができるのが楽しい!



うちの子はDJみたいにエンドレスでボタンを押しています。
そのくらいお気に入り!
いこう♪ いこう♪
といっれ いこう♪
という、フニクリフニクラ風のメロディーに合わせた歌も楽しいです。
↑鬼のパンツのサビの部分
トイレに行ってみたいという興味を広げる内容になっているので、これからトイレトレーニングを始めようと思っている方にぴったりです!
すでにトイトレ中でも、トイレの一連の流れを復習できますね♪
2021年もトイレちゃんは健在! 変わらず6月号についてきます。
娘もかなり長く遊んでいるエデュトイで、しまじろうとごっこ遊びをするときにはいまだに現役で遊んでいますよ。
トイレトレーニングのやる気を引き出してくれたおかげか、スムーズにおむつ外れが進みました。
▼トイトレ完成はぽけっとです。じっくり時間をかけてやってくれるので、うちの子もちゃんとおむつ外れました


6月号のDVD
梅雨の時期らしい内容。
童謡「かたつむり」や「あめとなかよし」などのダンスが収録されています。


5月号に引き続き、娘の反応はイマイチ。



〇〇ちゃん、雨きらーい!
お外行けないからー!
なんかこんなことをずっと言っていて……。
雨が降ると、カエルやかたつむりが見られたり、レインコートが着られたり、普段と違う特別なことも起きますよね!



DVDで少しでも興味を持ってほしいな。
手遊びの『パンダうさぎコアラ』は「おかあさんといっしょ」で習得済みだったので、楽しんでやっていました。
おしゃべりトイレちゃんと連動して、しまじろうがトイレに行く映像もあります。


まずは行ってみる、というところから始めるのが抵抗感を感じにくくGoodです。
この映像にも出てくるトイレに行く歌は、実際に歌って誘うことができてめちゃめちゃ役立っています^^



トイレに行きたい気持ちを引き出すんだな~♪
6月号の絵本
DVDと同じく、梅雨にちなんだ内容になっています。


乗り物の名前や動物の赤ちゃんを観察して遊びます。
絵本でもトイレのドアをめくって遊べるコーナーがあるので、じっくりトイトレに取り組めます。


かえるが出てくるコーナーでは、一緒に体を伸ばしてみたりしましたよ。


それから、10月号についてくるエデュトイ「いろりん」の見本がついてきました。
さっそく組み立てて、ブルーンに乗せたりして遊んでいます!


こどもちゃれんじぷち通信6月号


6月号は「オムツはずれ」がテーマ。
オムツはずれの始め方や環境の整え方、上手な誘い方が紹介されています。
他にも、子どもの上手なほめ方のコツが特集されています。
最近だと、叱るよりも叱らない=ほめて伸ばす育児が主流ですよね。
でも、ほめる言葉やタイミング選びって意外と難しくありませんか???
専門家による解説がとってもタメになります!
こどもちゃれんじぷち【7月号】教材


7月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | トイレに座る/帽子をかぶる |
知育 | 因果関係(○○すると□□になる) |
ことば | 果物 |
運動 | 横に歩く・グーパー動作 |
英語 | 音声切り替え・Mary Had a Little Lamb(DVD収録) |
7月号のエデュトイ(知育玩具)


2021年は、おふろ遊びのエデュトイとして『うみの いきもの はっけんセット』が届きます。
かわいいポスターで絵合わせを楽しんだり、水がつくことでピースがくっつくという因果関係を発見できたり。
もっとお風呂が楽しくなるセットです!



なんか、2020年度までと比べてエデュトイたちがコンパクト化してますね。
前のほうが豪華だったような。収納が大変とか要望があったのかな。
夏の水遊びにぴったりな「知育うずまきスライダー」が来ました!
そろそろ4月号の「おふろで知育カップ」を遊びつくしたところだったので、子ども大喜び!


カップで水をそそぐとスライダーに水が流れ、水車が回ったりする様子を楽しめます。
お風呂で大活躍しますよ♪



しまじろうフロートを洗面器でかき回す遊びにハマっています!
知育うずまきスライダーは2歳半近くなった現在でもよく遊びます。
ちっちゃなフィギュアなども組み合わせて遊べるので、楽しいみたいです。
ほんと、なんでなくなっちゃったんだろう……。
7月号のDVD
夏らしい内容!
童謡「うみ」や水の不思議映像など、水の特性をとらえることができる内容が満載です◎
知育うずまきスライダーと一緒に使うことで、水への興味が育まれますよ。





カニになりきってダンスするコーナーがあるんですが、めっちゃ可愛い!
横に歩くのって小さい子にとってはけっこう難しいみたいで、娘も頑張ってチャレンジしていました!
また、お出かけのときに帽子をかぶることを促すコーナーもありました。
日焼けや熱中症を防ぐために、帽子の着用はとっても大切だそう!
でも、娘は髪の毛が多くて蒸れてしまうからか、帽子を嫌がるんですよね^^;
DVDの歌でうまく誘えないかな~と思っていたのですが、しまじろうのマネをして何とかかぶってくれるように!



DVD効果バッチリだったわね。
一番ハマっていたのが、トイレちゃんのコーナーです。
今回は、6月号からステップアップして、便座に座ってみる内容になっています。


動物たちがトイレちゃんの歌とともに座っていきます。



楽しくイメージトレーニングができていい感じだよ~。
7月号の絵本


DVDと同様、海やスイカ、帽子など、夏らしい内容になっています。


次のページにしまじろうの口の中にスイカを入れてあげる仕掛けがあるのですが、うまくできずにイライラしてキレ散らかしていました^^;



ママでもスムーズに入れられませんでした。
たまにこういう(スムーズに動かせない)仕掛けがあるのが残念かな。
生活習慣では、6月号からの続きでトイトレを進めていきます。
エデュトイ「知育うずまきスライダー」に付属のしまじろうフロートがすべり台をすべる目線で楽しめるページもアリ。


縦に開くしかけって良い!



ダイナミックで子どもも喜んでいました♪
こどもちゃれんじぷち通信7月号


7月号は「水遊びの魅力」がテーマ。
1、2歳頃って水をコップに入れたり移す遊びが好きですよね。



遊んでいるようで、何度も実験しながら規則性を見つけようとしているのよね。
そんな科学の芽を育てるに親はどう関ったら良いかがまとまっています!
その他、夏に気を付けたい病気特集もあります。
夏は意外とトラブルが多い時期だから、絶対チェックしておきたいですね!
こどもちゃれんじぷち【8月号】教材


8月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | トイレでおしっこする/睡眠 |
知育 | 数量感覚 |
ことば | 顔・体 |
運動 | たたく(リズムを意識する)、歩く・止まる(リトミック) |
英語 | 音声切り替え・Hello!(DVD収録) |
8月号のエデュトイ(知育玩具)


娘がとても楽しみにしていた「ひかるリズムドラム」が来ました!
ドラムをたたいて色々な音やメロディーを流したりして遊びます。
音に合わせて体を動かしたり止めたりする遊びで、リズム感だけでなくてコントロール力もつくみたい。



止まるよ!
でぴったり止まることができるようになりました◎
歌モードも搭載されていて、歌に乗ってリズムよくたたくこともしています。



楽しくて、お歌もマスターしちゃいました!
▼こどもちゃれんじ編集部にリポストしていただき、好評だった動画です。めっちゃノリノリです!
過去のDVDに収録されたリトミックコーナーとも連動しているのがすごく良いです。
復習代わりにまた遊んでみると、定着度が図れます。
さらに、ひかるリズムドラムは1月号まで遊べるエデュトイに変身します。
- 10月号:いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- 12月号:おととひかりのキッチンセット
- 1月号:おしえてスマートフォン



4つの使い方ができるってすごいね~。
8月号のDVD
7月号に引き続き、ひまわりや花火の映像など、夏らしさ満点の内容。
映像で見る花火は迫力満点だから、子どもも大喜び!
何度も見たがりました。


童謡も「はなび」。
トイレ・睡眠の生活習慣も歌で親しめます。
ついに、トイレで「しーしー」する内容になりました!
着実にステップアップしていけるようになっていますね^^


あと、個人的にぜんぜんお昼寝してくれない娘に寝るのを促せる内容が良かったです。
これを見ると、一緒にコローンとするんです!





親が言ってもやらないけど、しまじろうたちがやるとマネする……^^
助かります!
8月号の絵本


体の部位について仕掛けやシールで学べます。
そのまま「あたまかたひざぽん」の手遊びも楽しめるようになっています。
このページはヒトの関節が曲げられるので、いっぱい動かして遊べますよ。



バタバタ動かすと子どもに大ウケです!


たまごをあたためるお話では、卵をトントンしたり温めたりして遊びます。
恐竜にハマっている娘は、恐竜の卵があって大喜びでした。
それから、「トイレちゃん」のシールがついてきました!
さっそく娘と一緒にトイレのフタに貼ってみましたよ♪





あ! トイレちゃんだ!
トイレをするときに盛り上げてくれます。
トイレに来ると「きたよー」とご挨拶。出るときも「またねー」と言っています。
すっかりトイレちゃんと仲良くなって、トイレトレーニングが定着しました!
8月号の特別絵本


8月号は、別冊の特別絵本として『ねんねのじかん』がついてきました。
しまじろうの耳のそばでお母さんが「ねんねの粉」をかけるしぐさをすると、しまじろうはスヤスヤ……。
うさぎちゃんといぬくんも同じようにスヤスヤ……。
といった内容になっています。


うっとり安らかな気持ちになれるようで、寝かしつけ絵本として娘にも好評!
毎夜寝る前に読んでほしがります。



ねんねのこなかけてー!



ねんねのこなの存在を信じてる……!
かわいー(笑)!
こどもちゃれんじぷち通信8月号


8月号は、「おうちでする音・リズム遊び」がテーマです。
音・リズム遊びは音感やリズム感が身につくだけでなく、体の動きをコントロールする力が発達し、脳の成長にも役立つんですよね。
エデュトイの「ひかるリズムドラム」を活用してどのように遊んでいくと効果的なのかが書かれています。
生活習慣プログラムと連動した「1・2歳の睡眠のリズムづくり」についての特集もありました。
こどもちゃれんじぷち【9月号】教材


9月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | なし |
知育 | 対象の永続性②(ものが見えなくなってもそこに存在する) |
ことば | はたらくくるま |
人と関わる力 | 手をつなぐ |
英語 | 音声切り替え・Be a Ball(DVD収録) |
9月号のエデュトイ(知育玩具)
おでかけ知育ミニ絵本
- はめて はずして のりものパズルずかん
- しまじろう どーこだ?
9月号はおもちゃではなく、絵本2冊です。
おでかけ知育~という名前のとおり、外出先で遊びやすい大きさになっています。
フラップ式でパーツが散らばらない工夫もアリ◎



外出時のグズグズに役立つかな?
のりものパズルずかんは、消防車・救急車・バス・ショベルカーのパズル付き。
乗り物の名前や働きを覚えたり、走らせ遊びやパズル遊びができます。




9月号が届いたころには、うちの娘は車の名前や擬音をすでにマスター済み。
型はめパズルも卒業していました。
でも、街を見ながらストーリーを作ってお話したり、娘なりに楽しんでいます◎





いっぱい活用できるんだね♪
しまじろう どーこだ? は、絵本を動かすとしまじろうが移動する仕組み。
しまじろう探しが楽しめるだけでなく、“ものが見えなくなってもそこに存在する”という対象の永続性を学ぶねらいもあります。





遊ぶだけで論理的思考の基礎が身についちゃう!
うちでよくやるのは当てっこです。
絵本を閉じてふりふり⇒しまじろうはどこにいるかな?
と当ててもらいます。
9月号のDVD
迫力あるはたらくくるまの映像が出てきて、娘は大喜びでした。




童謡は「げんこつやまのたぬきさん」「しょうじょうじのたぬきばやし」と、たぬきづくし。
外出時に手をつなぐことを促す歌もあります。
手つなぎを歌で楽しく演出してくれるので良かったです。



自分の意志で歩きたくなる時期だから、なかなか手をつないでくれないのよね……。
この内容はとても助かった!
9月号の絵本


親子で「どっちが すき?」と話しながら進めるお話が楽しい!





おにぎりとサンドイッチ、どっちが好き?



サンドイッチ!
こんなふうにやり取りをしながら読めて楽しいです!
車がどんなふうに動くかを仕掛けをめくって学べるコーナーもありました。


こどもちゃれんじぷち通信9月号


9月号は「外出時のグズグズのりきり術」がテーマ。
今現在悩んでいることだったので、他の方の体験談や対応策が参考になりました。
他には「祖父母との付き合い方」についても特集されていました。
こどもちゃれんじぷち【10月号】教材


10月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 食事② |
知育 | 色(赤青黄) |
ことば | ごはん |
人と関わる力 | |
英語 | 音声切り替え・Be a Ball(DVD収録) |
10月号のエデュトイ(知育玩具)




10月号のエデュトイは、「いろりんのおしゃべりマトリョーシカ」!
「ひかるリズムドラム」と組み合わせると歌ったりおしゃべりしてくれる、楽しいマトリョーシカです。
「いろりんのおうちシート」や「いろりんカー」もついてくるから、おままごと大好きな娘も大満足!
家に入るときは靴を脱ぐ、トイレやお風呂に行くといった暮らしの場面を再現したり。


例えばあおりんのマネをしながら、



あおりん、まだお風呂入ってるよ~。
と言ったり、きいろりんのマネをしつつ、



あおりん、早くきてごはん食べよー!
とお風呂に入り続けるあおりんを呼び出したりと、1人数役をこなしながら楽しく遊んでいました。
こうしたごっこ遊びの他にも、9通りの知育遊びがぷち通信で紹介されていますよ!
開け閉めしたり、大きさを比べたり、コマみたいに回してみたり……。
色々な動作や遊びを楽しむことで、この時期に必要な手や頭の使い方をマスターしていくことになります。


11月号以降はぽけっとの先取りを始めてしまったので、考えられる知育ポイントをざっくりまとめてみました!
▼先取りをお考えなら、うちの先取り体験談も参考にどうぞ。生まれ月が早いなら先取りはアリです!




こどもちゃれんじぷち【11月号】教材
11月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 手洗い |
知育 | 大小 |
ことば | 牧場の動物 |
人と関わる力 | はんぶんこ |
英語 | 音声切り替え |
11月号のエデュトイ(知育玩具)
11月号は「やさしいきもち はんぶんこセット」が届きます。
ピザとドーナツ、フランスパンのセット。
トングも一緒についてきます。
おままごと遊びを通じて、はんぶんこにして分けることの喜びを体感できるエデュトイです。
実はヒトって、もらうよりもあげる方が満足感を得られる生き物だそう。
シェアする楽しさを知ることが、子どもの精神的な成長につながります。
2021年版のはんぶんこセットは、なんとひかるリズムドラムのオプションになりました!
キッチンセットと一緒に遊べば、ドーナツやホットケーキを作っている気分になれますよ!
こどもちゃれんじぷち【12月号】教材
12月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 片付け |
知育 | 長短 |
ことば | 買い物(野菜) |
人と関わる力 | 順番 |
英語 | 音声切り替え |
12月号のエデュトイ(知育玩具)
おととひかりのキッチンセットです。
8月号で届く、「ひかるリズムドラム」のオプションとなるセットです^^
フライパン、フライ返し、じゃぐちにハンバーグなど……
楽しくキッチンのお手伝いごっこができるもの一式がそろってます!
音やランプでごっこ遊びがもっと楽しくなりますね~♪
子どもは大人がしていることのまねっこをすることで、自己肯定感を高めたり想像力が豊かになっていきます。
お手伝いの前段階にもなっていたりするのも、プラスなところです!
こどもちゃれんじぷち【1月号】教材
1月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | なし |
知育 | 色(緑黒白) |
ことば | 料理メニュー |
人と関わる力 | 貸して、いいよ |
英語 | 音声切り替え |
1月号のエデュトイ(知育玩具)
1月号は「もしもし! おしえてスマートフォン」です。
ひかるリズムドラムのオプションとなるセットです。
子どももほしい、スマートフォン!
しまじろうやいろりんと電話のやり取りをすることで、子どもの受け答え力を伸ばします^^
スマホ本体ではなくてリズムドラムから音が出ます(!)。
質問を聞いて、答えを返すというやり取りの基本を練習できるのが良いところですよね。
2021年版では惜しくも終了><
代わりにリズムなりきりプレートが登場となりました!
なりきりえほんと連動していて、なりきり遊びをもっと楽しくできちゃいます。
こどもちゃれんじぷち【2月号】教材
2月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | なし |
知育 | 形(○△□) |
ことば | 電車 |
人と関わる力 | 痛いの痛いのとんでいけ |
英語 | 音声切り替え |
2月号のエデュトイ(知育玩具)
- いろかたちいっぱい きらきら知育ブロック
- みどりん、しろりん、くろりん
2月号は、エデュトイが2つついてきます。
ここへきて、残るいろりんたちが登場!
みどりん、しろりん、くろりんはリズムドラム未対応なのでおしゃべりしませんが、あかりんたちと一緒に遊ばせてあげられます。
きらきら知育ブロックは見た目にもきれいなクリアパーツでできたブロック。
円柱、四角、三角のパーツがあって、凹凸を使ってつないで遊べます。
数は少なめですが、最初から多くても遊べませんよね。
これだけでも色々な組み合わせ方ができるから、見立て遊びも楽しくできますよ^^
こどもちゃれんじぷち【3月号】教材
3月号で学ぶこと
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
生活習慣 | 着替え・総まとめ |
知育 | 1対1対応 |
ことば | 春の生き物 |
人と関わる力 | ごめんなさい |
英語 | 音声切り替え |
3月号のエデュトイ(知育玩具)
生活習慣総まとめ いろりんとおふろで おさらいセット!
一年分の総復習ができる内容。
お風呂のカベに貼るポスターと、ミニいろりんたちのお風呂マスコットのセットです。
ポスターにはミニいろりんを貼れるスペースがついています。
たとえば公園のブランコにミニいろりんを乗せて、順番待ちについてのおさらいをしたり。
慣れ親しんだいろりんたちと一緒にわちゃわちゃごっこ遊びをしているだけで、生活習慣をふりかえることができちゃう仕組み。
お風呂時間を楽しく有意義に使えるグッドアイデアだなあ~と思いました^^!
こどもちゃれんじぷちの年間ラインナップ|まとめ
こどもちゃれんじぷちは幼児教育のプロによって考え抜かれた年間ラインナップとなっていました。
親子で遊んでいるうちに、子どもたちが持っている力を自然に伸ばしてくれます。
やっぱり子どもの反応を振り返ってみると、全体的にハマっていますね♪
ときどき普通の遊び方で遊ばないパターンもありますが(音が出るおもちゃでDJとか)、それも含めて大活躍です。
親目線で見ても、子育てのお悩みポイントをタイムリーにアドバイスしてくれるのがお役立ちです。



私も意外とぷち通信の悩み解決コーナーにも救われていたり……!
年間ラインナップを見て興味を持ったら、ぜひこどもちゃれんじぷちを一緒に受講しましょう♪
この量、収納できるかな? と心配になった方は、収納方法について解説した記事があるので見てみてくださいね。




コメント