


4歳になるとだいぶおしゃべりも上達し、文字も読める子も増えてきます。
だんだん「うちの子、小さなおとなみたい」って感じる瞬間が多くなってきたのではないでしょうか?
そんな4歳さんにふさわしいプレゼント、色々候補に挙がって悩んじゃいますよね。
今回、私のInstagramのフォロワーさん(約10.5万人)にご協力いただき、皆さんが4歳を迎えたクリスマスにプレゼントしたものをランキング化しました。
アンケート時うちの娘は4歳で、フォロワーさんも4歳児ママが多かったのでたくさん集まりましたよ!
男の子・女の子ともに紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
具体的な商品名も教えてもらいました。
4歳向け誕生日ギフトのアイディアとしてもぜひご活用ください!
\我が家が4歳の子どもにプレゼントするもの/
買ってよかった知育玩具の記事も書いていますので、知育玩具特化ならそちらもご覧くださいね^^
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
アンケート期間:2022年11月27日~11月28日
アンケート方法:ちゃみのInstagramのストーリーの質問箱
回答数:4歳さん分で221回答
さっそくですが、こちらがアンケート結果!
4歳クリスマスプレゼントランキング
1位
図鑑 2位
工作やお絵描きグッズ 3位
シルバニアファミリー 4位
レゴ
なんと、1位の図鑑のみで103名でした!
約半数!
2歳向け・3歳向けクリスマスプレゼントアンケートの回答ではおもちゃが多かったのですが、4歳では知育系にシフトしてきた印象がありますね。
自分で読んだり作る力がついてくる4歳だからこそのプレゼント、って感じですね!
さっそく、ひとつひとつについて掘り下げていきます!
4歳クリスマスプレゼント1位は、「図鑑」!
4歳になるとひらがなを読める子も増えてきます。
すると子どもの読みたい、知りたい気持ちが強くなるものです。
もちろんまだ字が読めなくても、図鑑は絵や写真がたくさんあるので眺めているだけで楽しめます。
将来的に自分で調べる力の土台作りにもなるので、知育的にもヨシ!
最近はDVD付きの図鑑も増えてきていて、映像も楽しめちゃうというオトク感もありますね。
図鑑の種類別ランキングだと以下のようになりました。
図鑑の1位は恐竜! 今はいない巨大な生き物ということで、子どもたちも興味津々です。
うちの娘も赤ちゃん期から恐竜が大好きで、『しまじろうのわお!』の公式恐竜動画を見たり、フェバリットのトリケラトプスやティラノサウルスフィギュアと戯れたりしていました。
小学館の図鑑NEOの恐竜DVD、けっこうショッキングなシーンがあるけど子どもたちは好きなんですよね。
ほかにも人間、危険生物、昆虫といった定番といえるラインナップがランクインしていました。
それからランキングの中で急上昇してきたのは『自然の一生図鑑』。これは次にもう少し詳しく紹介していきますね。
『自然の一生図鑑』はSNSで大人気!
植物、動物、星、惑星、川、火山、さらには人間の一生を美しいイラストで学習することができます。
テレビ東京による解説動画があるので、まずはご覧になってみてください。
ムズカシイ印象がありますが、見開き2ページでイラストをふんだんに使っているので、絵本のようにすっと入ってきやすいと思います。
ちなみにライフサイクルトレイというおもちゃがあって、海外ではモンテッソーリ教育でも使われるみたい。
思い出話になりますが、昔『シムピープル(原題”The Sims”)』というシミュレーションゲームで住民のパラメータを上げるアイテムにライフサイクルトレイがありました。
たまごが孵ってひよこになり、ニワトリになるといったライフサイクルが学べるオブジェだった気が。
ゲームの家にセットすると大人も子どもも群がって遊んでいたのがインパクト大でした……。
海外ではそれくらいメジャーなおもちゃなんだね~。
大判絵本でなかなかの価格。
ですが書店で見て気に入りましたので、やはり我が家にお迎えしようとなりました!
ちょっと図鑑からは離れますが、大型書籍という枠として『MAPS(マップス)』も挙がっていました!
『MAPS』は全世界で読まれている世界地図絵本。雰囲気のあるイラストで世界各地の特色が紹介されています。
いろんな国に行ってみたくなっちゃうな~。
4歳クリスマスプレゼント2位は、「工作やお絵描きグッズ」!
例えば、色鉛筆や粘土、ビーズアクセサリーキットなどです。
具体的に名前が挙がったものを紹介しますね。
かなりの器用さを求められるものがたくさん!
塗り分けできる多色の画材、複雑な折り方が必要な折り紙、細かいビーズを大量に使うアクアビーズ・アイロンビーズ。
焼いて作品を作れるシリコン粘土もなかなか難易度が高いです。
本格的に織物ができる織り機なども、要求レベルが高そう。
子どもの器用さや理解力が育ってきた時期だからこそ、与えてあげられるものという感じです。
折り紙飛行機の本と折り紙飛行機キットは面白いなと思いました。
アクアビーズとアイロンビーズについては対象年齢6歳~となっていますが、おうち時間充実のためママと始めるお子さんが何人かいらっしゃいました。
赤ちゃんがいるご家庭は注意! アクアビーズは水でくっつくものだから、くれぐれも誤飲しないようにね~。
4歳クリスマスプレゼント3位は、「シルバニアファミリー」!
女の子ママから熱い支持を受けてのランクイン!
30年以上遊ばれ続けているシルバニアファミリーは、リカちゃんなどと並ぶ人形遊び系の人気シリーズです。
人形遊びによる想像力、社会性の向上に加えて、家具をおうちに並べたり着替えをさせたりする中で空間認識力や手先の器用さも発達していきます。
けっこう小さめのパーツ(お皿に乗ったオムレツとかもある)も多いのでその分セッティングしがいがありますよ。
ただ、下の子がいるときは小さなパーツの誤飲にはご注意ください。
ちなみに我が家にはシルバニアの人形はいませんが、車はあります。
上が開いているので人形を出し入れしやすく、遊びやすい!
シルバニアの車は知育遊びにもすごく使えるので、また別記事で取り上げようと思います。
4歳クリスマスプレゼント4位は、「レゴ」!
2歳のクリスマスプレゼントでは1位でしたが、3歳でも人気、4歳でも入ってきました。
我が家はトイザらスのイベントではじめてレゴに触れましたが、家にあるブロックよりだいぶ小さく苦戦!
ですが無事に完成させることができました。
苦戦しながらもやりきる力をつけることも成長には大切です。
二人とももっと色々な種類のレゴがほしくなっちゃったみたいでした!
惜しくもランキングには入りませんでしたが、メッセージでいただいた人気のプレゼントもご紹介します!
いわゆる知育玩具に分類されるおもちゃ類が色々と挙がりました。
スロープ系おもちゃはここでも健闘しています。
iPad対応の教育ゲームOsmo(オズモ)や天井に映像を投影するドリームスイッチ、電子手帳風の子ども向けパソコンといったものも。
Osmoシリーズはほとんどが6歳くらいからを対象としていますが、3歳くらいからの「リトルジーニアス スターターキット」もあります。このキットの取り扱いはAmazonです。
それぞれの個性が色々出ていますね!
▼3歳からのくもんの知育玩具としては「くみくみスロープ」もおすすめです。
ウルトラマンや仮面ライダー、プリキュアなどのキャラクター玩具も人気でした。
2、3歳のキャラクターというと「アンパンマン」が定番ですが、ここではヒーローものなどの少し対象年齢の上がったおもちゃが増えています。
メイクアップ塗り絵はうちにもあります。
本当のコスメみたいな画材で、キャラクターにメイク(塗り絵)してあげられます。
普段はなかなか買えないような大型おもちゃも、クリスマスプレゼントならではと言えますね。
パカッと開けられるふた付きのテーブルで、中には収納ボックスが入れられます。
海外ではその中に色を付けた豆などを入れて、箱庭風にして遊ぶのが流行りなんだとか!
子どもの秘密基地になるダンボールハウスのキットです。
「ANBOX キッズスペース」というかまくらみたいなダンボールのおうちにしました!
でもキレイすぎてダンボールに見えない!
子どものトレーニングにもなるバランスボード。
コンパクトでスペースも取らず、楽しく体幹とバランス感覚を鍛えられるのがいいですよね。
バランスボードといえばまず名前が挙がる「ウォーベル」。おしゃれで根強い人気です。
また人気で口コミもよいバランスボードがこちら。よく購入報告をされている方を見ます!
マザーガーデンのドレッサーにしました!
ママが見ても可愛いと思うので、娘と好みが一致してほっとしました。
ママのマネをしてお化粧したい盛りの子が喜ぶドレッサー。
マザーガーデンのドレッサーはきらびやかで本当にかわいいですね!
思いっきりかわいいデザインのものから、ママも好きそうなシックなものまでありました♪
Instagramで紹介したおもちゃです。
何人かの方が投稿を見て買ってくださったようです(感謝)。
レンブロックは、廃材や間伐材など国産木材を使用した丈夫なのに軽い不思議なレンガです。
レンガということで、うちの子たちが最初に作ったのは『三匹のこぶた』に出てくるレンガのおうち。
レゴのように積み上げていくだけで、簡単に大物ができちゃいます!
70個セット(ひと箱分)でも、部屋の隅を囲うくらいの建物は作れますよ。
いま子どもと相談して作ろうと思っているのが、お砂場。
ビニールシートを被せてレンブロックを枠にしたら、のびのびお砂スペースができそうですよね。
屋外使用OKなので、花壇やプランターなど、ガーデニングにも使えて用途ありまくり。
毎日毎日、大工さんになったつもりで組み立てています。
クリスマスに絵本をプレゼントするのも、とても素敵ですよね。
「はじめての世界名作えほん」シリーズは我が家もベネッセの無料プレゼントで何冊か持っています。
セット買いすると、赤い屋根のおうちの形をした収納がついてきます。
かわいい~!
4歳くらいだと、読むのにちょうどよいボリュームだと思います!
また、絵本のアドベントカレンダーにお菓子のブーツを添え、当日はキャラデコケーキでお祝い、というご家庭もありました。
うちも、毎年絵本をプレゼントのひとつとしています。
今まであげたものは『クリスマスおめでとう』や『クリスマスの三つのおくりもの』など。クリスマス絵本以外もあげています。
アドベントカレンダー絵本はこちらをプレゼント。
クリスマスを題材にした絵本としては、『クリスマスの三つのおくりもの』をプレゼントしました。
お世話人形もプレゼントとしてあがっています。
3歳のクリスマスプレゼントでも人気があったお世話人形。
お世話を通して子どもの社会性や想像力を高めたり、思いやりの心を育んでくれます。
3歳の子のアンケート結果ではお世話人形は赤ちゃんみたいなデザインが人気でした。
4歳さんにはちょっと雰囲気ある海外製のぬいぐるみが参戦! メルちゃんも挙がりました。
メイレグはデンマーク生まれのネズミさん人形シリーズ。
ネズミさんきょうだいと、そのお友達のお世話ができるぬいぐるみです。
公式サイト:http://www.maileg.jp/
※暗号化されていないため直接リンクは避けました。
ボニカ人形はスリランカ発、素材を厳選して一つ一つ丁寧に作られたお人形。
お洋服は着せ替え可能です。とても愛らしい見た目ですね。
海外製のお世話人形はかなり雰囲気が良くて、楽しくお世話できそう!
ママも積み木が大好きだというご家庭からはこんなコメントが。
3.3cmの積み木にします。
Lumiブロックのビタミンカラーかパステルカラーです。
デュシマ社の3.3cm基尺の積み木はバリエーションが豊富で、うっとりする美しさを持つものも!
参考に、Lumiブロックパステルの動画を載せました。ほかにビタミンとフロストがあります。
SNSで人気!
高度な積み方や遊び方ができ、長く使える積み木には、以下のものがあります。
▼マグビルドは対象年齢3歳~なので、年齢的にぴったりですね!
▼半額以下で、どこよりも安くhimikuブロックを手に入れるならぜひ以下の記事をご覧ください。限定クーポン配布中です。
▼マグフォーマーはボーネルンドで取り扱っている人気のおもちゃですが、質の悪い類似品もあるので以下の記事でチェックしてみてくださいね。
3歳の子向けのプレゼントもおもちゃ以外のものが多く挙がっていましたが、4歳の子たちにも色々なものが贈られていました。
我が家が用意した4歳の娘へのクリスマスプレゼントは以下のもの!
おもちゃ系はおもちゃレンタルのサブスクサービスを利用していることもあり充実しているので、実用系アイテムにしました!
サラズシルクはシュタイナー教育玩具メーカーの商品。
マントにしたりおままごとのクロスにしたり、色々な使い方ができる遊び布です。
優しい色が気に入って選びました。
フェフェのバッグはスパンコール入りできれいですし、色が紫で子どものドストライクだったので選びました^^
ほか2つは、はがせるネイルとリップの子ども向けコフレセット。
プリキュアモチーフなのですが、シリーズ交代を見越してキャラ色が強くないものを選びました。
キュアプレシャスのようなラブリーなピンクがとても可愛いです♪
他にも可愛いプリンセス系知育グッズをInstagramで詳しく紹介しましたので、よければ見てみてくださいね。
投稿にある知育ブロック「ニューブロック」もおすすめ。5歳~のプログラミングができる商品もあるので、後々もあわせて遊べます。
4歳のクリスマスプレゼントで印象的だったのは、想像以上に図鑑率が高かったこと!
また、おもちゃに関してはビーズ系やレゴ、シルバニアファミリーなどの細かい部品が多いものが増えてきたところも見逃せないところです。
本が読めるようになったり、小さいものをつかえる器用さとか、なくさないようにできる力がついてきたからだね~。
子どもたちの成長が見えるようで、とっても面白いですよね!
このランキングも参考にしてもらえれば幸いです。
ご協力してくださったフォロワーの皆様、ありがとうございました!
▼皆さんのアンケートを活かした知育・子育てに関する記事作りをしています。よろしければご覧くださいね。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント