買ってよかったおもちゃ0歳編。厳選!赤ちゃんが本当に喜んだものはコレ

0歳の赤ちゃんが喜んだおすすめおもちゃを、おもちゃクリエイターママが厳選してご紹介しています。
おもちゃって赤ちゃんの成長にとっても大切なんですよね!
そのときの赤ちゃんができることや興味に寄り添って「面白い!」と感じてもらえることが、意欲のある子を育てます。
乳幼児期の発達は人間形成の土台になるので、とにかく子どもが楽しい時間を過ごせて感覚を刺激できるような良いものを探し回りました。

ここに挙げたもので遊んだ娘(現在2歳)は、知性・感性・運動機能すべて抜群な子に育っていますよ♪
0歳息子ももちろん遊んでいるので、自信を持っておすすめします。
知育玩具にこだわる必要はありません。
体験したことがない手触りや色のものをあげるだけでも、遊びが豊かになるんです^^



0歳児にどんなおもちゃを買ったら喜んでもらえるかな?
そんなお悩みをお持ちの方、ぜひ参考になさってくださいね♪
▼ちょっと先のおもちゃまで見ておきたいという方は、1歳~のおもちゃもあわせてご覧ください。
0歳のおもちゃ選びのポイント!月齢とブームに注目しよう


おもちゃ選びってけっこう難しいんですよね……。
特に0歳のうちは発達スピードが早い!
どんどんできることが増えていきます。



下手すると、おもちゃが成長に追いつかない汗。
月齢ごとにもできることやブームが限られてもいるので、そのときの体の発達やブームに合わせて楽しめるものを選ばなくてはなりません。
長~く使えるおもちゃというのもおすすめですよ!
▼0歳の発達と知育を押さえておきたいという方は、0歳カテゴリーも参考にしてくださいね。
そこで、0歳を4つの時期に分けて体の発達とおすすめおもちゃを分けることにしました。
- ねんね期(~0歳5ヶ月)
- おすわり期(0歳6ヶ月~7ヶ月)
- ハイハイ期(0歳8ヶ月~10ヶ月)
- つかまり立ち期(0歳11ヶ月~)
※月齢はあくまで目安です。
どんなものをピックアップしてみたのか、簡単にまとめてみますね!



リンクになっているから、見たいおもちゃをクリックすることもできるよ!
\0歳おもちゃコレクションを楽天ROOMにまとめました/
0歳ねんね期に買ってよかったおもちゃ
ねんね期の赤ちゃんは寝ている時間が多いですが、起きているときは刺激をいっぱい与えてあげたいもの。
こんなおもちゃがおすすめです。
- 自分の体の動きに合わせて反応があるもの
- 鮮やかな色のもの
- 素材の感触が面白いもの
- ゆらゆら揺れて動くもの
また、赤ちゃんは口で考える、という言葉もあるように、まず何でも口に入れて感触を確かめるんです。



本当にとにかくベロベロなめます!
口に入れることを想定した安心安全なおもちゃを選んであげたいですね。
ガラガラ(セレクタ社のギラリー・3、コンビのはじめてフリフリ)
.jpg)
.jpg)
赤ちゃんの定番おもちゃといえば、ガラガラ!
我が家はドイツの人気おもちゃメーカーセレクタ社の「ギラリー・3」を選びました。
木製おもちゃを扱うお店に置いてあります。
シンプルな作りですが、まだ視力がぼんやりとした赤ちゃんでも見えやすいハッキリした色が特徴!



振るとカラカラ良い音がして赤ちゃんもうっとりしていました♪
.jpg)
.jpg)
音の気持ちよさは、木のおもちゃならではですね。
丸い形なのもワケがあって、どこを触れても握れるようになっているんです。
ベビーベッドに置いておいても、自然と手が触れて握るようになりますよ。
低月齢の赤ちゃんのことをとことん思って作られた素敵なガラガラです!
それから、白黒のぬいぐるみラトルも良かったです。
赤ちゃんが見やすい色使い。中には鈴も入っていて、手にはめてあげれば動きに合わせて鳴ります。


ハローキティ派の方には、キティバージョンをおすすめします♪
ベビージム(IKEAのレーカベビージム)


赤ちゃんおもちゃの定番、ベビージム!
IKEAのものは木の感触やきれいな色彩が素晴らしく、子どもの感性を育ててくれます。
カチャカチャとおもちゃがぶつかる音も面白いんです!
娘が生後3ヶ月から使い始めました。
色がはっきりしているからか、当時から近くにおいてあげると目を輝かせて触ろうとしていました。



シンプルだけど、色の認識力が発展途上の赤ちゃんにはピッタリな色なのね。
おもちゃを触ろうとしてすぐに寝返りも成功したくらい。


少し大きくなって座れるようになってからは、座ったままの姿勢でカチャカチャ。
ハイハイできるようになってからも、ジムめがけて猛スピードで近寄っていきます!
おもちゃは穴から通して取り付け・取り外しができます。
他のおもちゃのストラップを通して遊ぶこともできますよ。
▼これはモンテッソーリ教育のキッキングボールをつけているところ。


に手を伸ばす赤ちゃん.jpg)
に手を伸ばす赤ちゃん.jpg)



色々なものと組み合わせできるんだね!
横の飾りはくるくる回すことができて、こちらも楽しそうに手を伸ばして遊んでいました!


ベビージムはねんね期でも体の動きに合わせて反応があるので、たっぷり遊んでよく寝てくれるというメリットもあります。
▼IKEAのベビージムの良さや月齢別の遊び方をもっと知りたい! という方はこちらの記事をご覧くださいね。


今だったら、こどもちゃれんじ
仕掛けがいっぱいで、しかも可愛い!
追記……実はベビージムが気になって、こどもちゃれんじbaby入会しました^^;▼




他の教材も含めて、1回あたり2,000円ちょっとで手に入るのでリーズナブルでした。
すごく良かったので、始めませんか♪
下の写真のねんねモデルは息子なんですが、資料請求でファミリアのバスタオルがもらえてお得です◎
▼こどもちゃれんじのベネッセで、無料でもらえる豪華グッズの紹介をしています。後で見ていってくださいね。


▼こどもちゃれんじベビーで届く教材のまとめはこちら。


0歳おすわり期に買ってよかったおもちゃ
おすわりが安定するようになると、両手があきます。
すると、気になるものにどんどん手を伸ばすようになります。
我が子たちも、視野が広がったからか色んなものに手を伸ばしてモノのしくみを確認する様子が見られました^^
こんなおもちゃがおすすめです。
- 素材の感触が面白いもの
- 自分で触ったり押したりすると反応があるもの
- しかけ遊びができるもの
ラトル(KUMON TOY Babyのでるかな?ラトル+えほん)


くもんの『でるかな?ラトル+えほん』は、3ヶ月の赤ちゃんから楽しめるラトルと絵本のセット。



幼児教育でも有名なくもんから出た、超知育おもちゃです!
ラトルがちょっと重いので、力がついてきたこの時期からが良いかなと感じています。
振るとボールが飛び出て、ひっくり返すと穴に吸い込まれてなくなる仕様。
ある⇔ないの違いが不思議なようで、赤ちゃんの目を引きます。




絵本とセットなのも良いんですよね。
ラトルのボールちゃんたちが出てくるので反応もいい感じでした。



くもんが力を入れている「ことばがけ」がしやすく、子どもの言葉の発達を促しやすくなっています^^


▼ベビーくもんはお教室もあります。言葉を伸ばすヒントをもらいたいならぜひ検討してみてください。以下は続けた体験記。


なめるおもちゃ(ピープルのなめられ太郎)
.jpg)
.jpg)
赤ちゃんがなめたい形が大集合した「なめられ太郎」は、0歳赤ちゃんの定番おもちゃです。



ネーミングがヤバいね。
娘も息子も例にもれず大好きに!
一番遊んだおもちゃかもしれません。


なめる以外にも、つまんだり、引っ張ったり。
子どもの色んな動きを引き出してくれました。
まさに赤ちゃんに愛されるために生まれてきたようなおもちゃです!
も買ってよかった.jpg)
も買ってよかった.jpg)
ちなみに、我が家の太郎は三代目。
最近四代目に代わりました。
カラーリングと手足の形がちょっぴりちがいます。
布絵本(ボーネルンドなどの布絵本)


やわらかい布絵本は、何でも口に入れる赤ちゃんにも安心。
うちの娘は、3ヶ月頃から自分で絵本をめくりたがるようになりました。
ですが、分厚くて硬いボードブックは持たせ続けるにはちょっと危なっかしいですよね。
その点布絵本はふわふわ感触で、危険がありません。
思う存分めくって楽しんでいました♪




ページごとにそれぞれ違う素材でふわふわしています。
手触りを楽しんだりも♪
他にもいないいないばあのようなしかけがあったりして、2歳くらいでも食いついてきたりします。
飽きずに遊んだおもちゃです。
ボーネルンドの布絵本は公式ページで取り扱っているんですが、お品切れが多いです。
楽天などの通販で買うのも手かと思います(ポイントがたまるし)。


▼Amazonで500レビュー/評価4.4という大人気の布絵本がこれです。お手頃価格なのもうれしい♪


フィッシャープライスの布絵本は、AmazonPrime会員なら400円も安く買えます。
この先おむつなどのベビー用品を安く買う予定がある方は、登録しておくと◎です。会員費はかかりますが、結果的にはずっと得をしています。
0歳ハイハイ期に買ってよかったおもちゃ
ズリバイやハイハイができるようになると、一気に行動範囲が広がります。
自力で色々触れるから、遊んでいるうちに手指も器用になるころです。
こんなおもちゃがおすすめです。
- 全身を使って遊べるもの
- バリエーションが豊かな遊びができるもの
- 音遊びができるもの
入れ子のおもちゃ(コンビのコップ重ね)
.jpg)
.jpg)
0歳~2歳近くの現在まで大活躍しているのが、入れ子のおもちゃ「コップ重ね」!
積んで遊んだり、小さなおもちゃを入れてみたり。
0歳のときはまだ自分で積めないから、ママが積んだものをひたすら倒して遊びました。
ダイナミックな音と動きが楽しめて、すごく反応が良かったです。
を積んだところ.jpg)
を積んだところ.jpg)


他にも、くまちゃんの人形を隠して「いないいないばあ」遊びをしたりもしました。


もう少し大きくなったら、おままごとの食器にもできますよ。



5歳くらいまで長く遊べるので、コスパも最高のおもちゃです。
▼コンビのコップ重ねの楽しい遊び方を色々とご紹介しています。参考にどうぞ♪


木の車(Moccoのメロディーカー)


これは上の子のときに知りたかったおもちゃ。
おもちゃレンタルのトイサブ!を利用したときにプランに含まれていて我が家にやってきました。
子どもたちが大ハマりし、めでたくお買い上げに……^^;
.jpg)
.jpg)
前に動かしても後ろに動かしてもオルゴールの音がします。
だから、必ず完走できる!



やさしい音色に、うっとりしちゃうんだな~♪



料理中とかにオルゴールの音が聴こえてくると、なんだかほほえましい気持ちになって幸せを感じられます^^
★動画を掲載予定★
▼車の形や曲は選べるので、お好みのものを選んでみてくださいね♪


ボール(オーボールやロールアラウンド・ラトル)


ボールもよく遊んだので、買ってよかった!
オーボールは説明不要かもしれませんが、おもちゃ屋さんでよく見る網目状のボール。
握るとやや潰れるくらい弾力があります。


どこかしら指がひっかかるので、赤ちゃんにとってつかみやすく遊びやすいのがポイント。
この形状のおかげでさまざまな遊びもできます。
投げたり振ったりはもちろん、中にガーゼハンカチを入れて引っ張り出す遊びなどに応用しても◎
万能なボールなんです。
本格的に遊ぶようになったのは、0歳後半からでした。
子どもの前に転がしたり、届く範囲で遠くに転がしたりして運動を促しました^^



軽いから、フローリングでは勢いよく転がるよね~。




握りがいがあったり重ためのものを好む子には、スキップホップのボールもおすすめ。
おもちゃサブスク「キッズ・ラボラトリー


ハンドルのビーズや装飾の突起、ゴム素材の部分など、いろんな感触をひとつのおもちゃで楽しめるところも◎






これもおもちゃサブスク「キッズ・ラボラトリー
たくさんの種類が入っていたんですが、テトラポットみたいなゴツゴツしたやつが特にお気に入りでした^^





ボール系はひとつ手に入れておくとかなり遊べる!
▼風船にかぶせてボールにしちゃう、画期的な商品もあります。ボーネルンドと100円ショップで買えますよ。楽天の通販もご案内しています。


0歳つかまり立ち期に買ってよかったおもちゃ
つかまり立ち期は、同時に手指の発達が目覚ましい時期です。
小さなものを親指と人差し指でつまんで動かすことで、器用さがアップ!
この時期はこんなおもちゃがおすすめです。
- 積み木
- 指でパーツを押したり動かしたりできるもの
スマホおもちゃ(アンパンマンとスマホであそぼう!)


スマホ型のおもちゃつき絵本です。
本屋さんで買いました。
いまの子はデジタルネイティブ世代。
生まれたときからパパママが携帯電話を使う様子を見ているので、赤ちゃんでも飲み込みが早いですよね。



電話するまねとか、よくしてるw
だからか、うちの子も本物志向でただ音が鳴るだけのスマホ・リモコンおもちゃには見向きもせず……。
一方、アンパンマンと会話できるコレには大喜びでした。


小さなお指でボタンをぽちぽちと押す練習もしています。
アクションが多いので、それも楽しいみたいです。
付属の絵本はまだ使っていません。
絵本にはスマホを使った知育遊びがたくさん載っているので、長く遊べそうなところも良かった♪


▼アンパンマン好きなお子さんなら、アンパンマンと一緒に言葉が覚えられる絵本のシリーズもおすすめ。




積み木(ジーナ社のベビーキューブ)
.jpg)
.jpg)
積み木でもあり楽器でもあるのが、ジーナ社のベビーキューブです。
これは幼児英語教材「ワールドワイドキッズ」の付属玩具としてついてきたものですが、手に入れて本当に良かった!
基本の積み木としては大きさが同じなので積みやすいですし、色によって異なる音がするのも楽しいんです。
たくさん積んだら、ぜひ派手に倒してみると面白いです。
鈴や木など、たくさんの音が複雑に聴こえて赤ちゃんも喜びますよ♪
▼ベビーキューブのより楽しい遊び方はこちらの記事も参考にどうぞ!


シンプルなおもちゃこそが赤ちゃんの視野を広げる?
ここに挙げた以外にもたくさんのおもちゃを子どもに与えてきました。
子どもが遊ぶ様子を見ていて感じたことなのですが……。
- たくさんの機能がついてガチャガチャ遊べるおもちゃは不要だったということ。
- シンプルでアナログなおもちゃほど飽きずに遊んでくれるということ。
多機能おもちゃは押すとピカピカ光ったり、大きな音がしたりして、最初こそは興味を引きます。
が、ひとつひとつにそれ以外の機能がなく遊びが限定されてしまうんですよね。
実際、児童館で多機能おもちゃに触れたときに一度は楽しんでいるのですが、すぐに飽きてしまっていました。



そういう子、けっこういるみたいだよね。



もちろん赤ちゃん自身が能動的に関わることでたくさんの刺激が得られるのなら、それも良いおもちゃだとは思いますが……。
個人的には、シンプルなおもちゃの方がずっと遊べて良かったです。
シンプルなおもちゃは工夫次第で色々な遊び方ができて、広い視野を養うのにおすすめです!
赤ちゃんが本当に喜ぶおもちゃを買うなら、レンタルもおすすめ!


そうはいっても情報がたくさんあって我が子にどんなおもちゃが合うのか決められない!
赤ちゃんが確実に喜ぶものが欲しい!
そんな方には、おもちゃのサブスク(定期レンタル)サービスがおすすめ。
成長に合わせたおもちゃを複数個定期的に届けてくれるので、たっぷり遊べますし、遊ぶ中で好きなものや得意なものも見つかるはずです。
気に入ったら同じものを購入すれば、赤ちゃんも喜びますね!
我が家もレンタル最大手の「トイサブ!



めでたくお買い上げのおもちゃもあったし♪
▼いまのところメリットしかない……感じているトイサブ。使用感をレポートしているので、検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。


より最適なおもちゃを与えることができるのが嬉しいですよね。
ほかにも色々なおもちゃレンタルサービスがありますよ。
ご家庭の好みに合わせて利用してみてくださいね!
その他の有名どころはこちら
▼キッズ・ラボラトリーも0歳のときに継続利用してみました。届くおもちゃは豪華!


▼トイサブ、無料お試しなどはないんですが、発達に合った人気おもちゃが使えるので、やって損はないと思いました(リンク先にサービスの詳細が書いてあります)。
0歳の買ってよかったおもちゃ【まとめ】
生まれたばかりの赤ちゃんは、さまざまな体験を通して世界を学んでいきます。
そんな赤ちゃんの世界を広げてくれるのが、おもちゃ。
赤ちゃんの成長や興味に応じて、良いものを選んであげてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです^^
ご紹介したおもちゃの一覧




\1歳おもちゃコレクションを楽天ROOMにまとめました/
コメント
コメント一覧 (4件)
記事読みました。やはり、触れるとよく動いたり、音が出たりする玩具は赤ん坊には人気があるようで。まぁ自身が赤ん坊の頃にどんな玩具与えられたかは記憶にありませんが・・・
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
お読みいただきありがとうございます!
赤ちゃんも動きや音があると、やっぱり刺激があって楽しめるんですよね。
かくいう私も自分が赤ちゃんだった頃のおもちゃは、ほとんど覚えていませんが(笑)
こちらも参考になりました!別の年齢もまとめてくださると助かります。お願いばかりですみません。
yumikoさま
ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ほかの年齢のものも順次まとめていきますね!
よろしくお願いいたします。