人気教材&英語、今だけの無料&紹介コードまとめ一覧でチェックする

ワンダーボックスをやめた本音|飽きた?合わなかった?向いてる家庭・続けるコツも解説

ワンダーボックスをやめた本音|飽きた?合わなかった?向いてる家庭・続けるコツも解説

「ワンダーボックス やめた」「飽きる」——この検索ワード、ちょっとドキッとしませんか?

入会を検討している方にとっては、「もしかしてうちの子にも合わないかも……。」と不安になるキーワードかもしれません。

そこでこの記事では、ワンダーボックスをやめた理由・飽きたと感じたリアルな声を、実際の体験も交えてまとめました。

ちなみに、わが家では息子はまだ継続中ですが、小1の娘は最近退会を決めました。

理由は、「習い事(週3)が忙しくなり、教材に取り組む時間がなくなったから」。宿題もあるので本当に時間がなくて(泣)。
けっして楽しくないからではないんです……!

今では、息子のアカウントで一緒に楽しむスタイルに変えつつ、無理のない距離感で活用しています。

ちゃみ

ワンダーボックスは解約も簡単ですが、せっかくなら納得して始めたいですよね。

この記事では、

  • 飽きたと感じるケースの共通点
  • やめた理由と実際の声
  • 向いている子/向いていない子の違い
  • 継続するコツと家庭での工夫

を、ホンネで正直にご紹介します。「思っていたのと違った!」と後悔しないためにも、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

▼紹介コード入力で5%OFF(コピーしてください)

T85nLj9DRYub

\ここから入力できます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー11.2万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

やめた理由No.1:ワンダーボックスは飽きるのか。我が家のリアル体験談

やめた理由No.1:ワンダーボックスは飽きるのか。我が家のリアル体験談

「ワンダーボックスって、途中で飽きるの?」「続けられるのか不安……。」

そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

ちゃみ

我が家では、ワンダーボックスを2年以上継続中。
でも正直に言うと、「飽きるかどうか」で言えば、そういう部分もあると感じています。

我が家の様子:2人の子どもの違い

この記事を書いている時点のうちの子たちの様子↓

娘笑顔アイコン

小1
好奇心旺盛だけど熱しやすく冷めやすい

息子ノーマルアイコン

年中
何事も静かに継続できるタイプ

下の子(息子)は、毎日コツコツタイプ。
スマイルゼミモコモコイングリッシュも、「やらなきゃ!」と自発的に取り組む子です。

ワンダーボックスも時々思い出したように取り組んでいて、そうすると上の子(娘)も「やりたい!」と便乗してきて、取り合いになることも(笑)。

とはいえ、習い事などと比べると、優先順位はやや低めかな~という印象です。

SNSでも「飽きた」という声があるのは本当

実際、SNSでも「最近はあまりやっていない」「ちょっと飽きたかも」という声は見かけます。

その理由は、私が思うに3つあります。

理由①:タブレットだから“熱しやすく冷めやすい”

ワンダーボックスのアプリは、ゲームのようにワクワクするデザインで、初めて使うときは大興奮。

でも、子どもは刺激に慣れるのも早いため、「最初は夢中だったけど、最近は他のことに興味が……」となることも多いですよね。

これはワンダーボックスに限らず、スマイルゼミやチャレンジタッチなど、他のタブレット教材でも見られる現象です。

理由②:アプリの数が多くて、逆に迷う

毎月更新される豊富なアプリコンテンツは、魅力的な反面、

  • 「何からやればいいかわからない」
  • 「お気に入りだけやって、他に手が回らない」

といった状態に。

うちも『テクロンとひみつのけんきゅうじょ』が大好きすぎて、そればかり何度も繰り返し遊んでいたほどです。

ワンダーボックスのアプリ
アプリがずらり
テクロンとひみつのけんきゅうじょ
テクロンとひみつのけんきゅうじょ

その結果「飽きた」というより「偏って続かなかった」「やり切れなかった」が原因でモチベーションが下がるケースもあるようです。

ワンダーボックス公式サイトはこちら

理由③:アプリ優勢に見えて、手を動かす教材が埋もれがち

ワンダーボックスでは、毎月郵送で届くキット教材(トイ教材)もセットになっています。

実はこの「手を使って試行錯誤する教材」こそが、空間認識・図形・発想力などを育てる中核的存在!

アプリ優勢に見えて、手を動かす教材が埋もれがち

ですが、SNSなどでは話題になりやすいアプリの印象が強く、キットを活かす前に「飽きた」と判断してしまう家庭もあるかもしれません。

長く続けるコツは?

  • 最初は親がアプリの内容を一緒に見て「入り口」を作る
  • 「全部やらなくていい」「好きなものをやればOK」と割り切る
  • アプリばかりに偏らず、キットを「家遊び」として活用

このあたりを意識するだけでも、ワンダーボックスを長く楽しむ土台ができてくるはずです。

熱中期を経て、2年経った今の我が家では、「今日はちょっと余裕があるからやってみようかな」というスタンスに変化してきました。

でも、面白いのは、強制しなくても気が向けば勝手にやっていること。「飽きたからやらない」のではなく、暮らしの中にうまく溶け込んでいるような感じです。

通信教材の中には、「いかにも勉強感が強くて、取り組みづらいもの」も多いですが、ワンダーボックスはその点、“楽しい”を軸に作られている分、長く続けやすい印象ですよ。

届いた冊子をよんだら毎日やらなくてもok全部やらなくてokと言う言葉にとても楽な気持ちで臨んでいるようです。
今は型にはめられるのが嫌な時期なのかとてもあっています。
それ以前はスマイルゼミを一年していましたが、すっかりワンダーボックスのとりこです。いつまで続くかわからないですが、アプリは平日は使用できる時間を短くしてお出かけがない休みの日は長めに利用できるようにしています。私が子供のときにあればしたかったような教材というか遊びですね。

みん評より引用

この口コミのように、「他よりずっと長く楽しめている!」という声もよく聞きます。

それでも、どんなに工夫されていても、次章で紹介するような「継続が難しくなる要因」があると、やめる選択肢が出てくることも。

自分の子に合いそうかどうか?
忙しくなっても続けられる環境か?

このあとに続くやめた理由を見ながら、チェックしてみてくださいね!

ワンダーボックス公式サイトはこちら

ワンダーボックスをやめた理由とは?リアルな声から見えてきた6つのパターン

ワンダーボックスをやめた理由とは?リアルな声から見えてきた6つのパターン

実際に「ワンダーボックスをやめた」という方の声を、SNSや口コミ、読者アンケートから分析してみると、主な理由は以下の6つに集約されてきました。

やめた理由

①他の習い事などで忙しくなった

これが一番多い「やめた理由」かもしれません。

ワンダーボックスはとても楽しい教材なのですが、続けるにはやはり時間が必要です。

そして、子どもの成長に伴い、どうしても時間の捻出が難しくなってくるタイミングが訪れます。

ちゃみ

我が家も、まさにこのパターンでした。

特に上の子は小1なんですが、【塾】【体操】【そろばん】と、ほぼ毎日スケジュールがびっしり。

帰宅したらすぐに宿題→夕食→お風呂でバタバタと時間が過ぎていき、「今日はワンダーボックスやらなかったね~」が日常になっていきました。

もちろん、教材自体の内容は本当に良いんです。

ワンダーボックスには「正解のない問題に立ち向かう力」や「自分で試してみる力」など、テストや点数には表れにくい“地頭力”を育てる仕掛けが満載。
特に図形やパズルの問題に強くなったことは、親としても明確に実感できました。

でも、塾や他の勉強と比べたときにどうしても「今すぐの成果が見えづらい」ため、優先順位が下がってしまうんですよね。

宿題は絶対やらないとダメだから!

中学受験などの明確な目標があると、「受験に直結する教材」を選びたくなるのも正直なところです。

結果として我が家では、ワンダーボックスを“やめる”というより、「役目を終えたから卒業する」という感覚でした。

これまでの取り組みがしっかり力になっている実感があるからこそ、後ろめたさはありません。

実際、最近受けた幼児向け知能診断テストでは、全国1位をいただきました。
図形やパズルのような問題は、すぐにひらめいて取り組む姿も見られています。

ちゃみ

空間認識系の分野が伸びてる!

こうした思考力の土台づくりに、ワンダーボックスは大きく貢献してくれたと感じています。

息子

ぼくはまだ続けるよ!

ワンダーボックスは、幼児期から小学校低学年のように、好奇心が最大限に育つ時期にこそ真価を発揮する教材だと思います。

特にまだ塾や習い事の予定が詰まりすぎていない時期に始めると、ゆったりとした時間の中で親子で楽しめる余裕があるんですよね。

忙しくなってからではなかなか取り組めないので、“今がちょうどいいかも”と思ったタイミングを逃さず始めるのが、結果的にいちばんお得で効果的だと感じています。

▼紹介コード入力で5%OFF(コピーしてください)

T85nLj9DRYub

\ここから入力できます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

②まだ早かった(年齢・発達的に)

「早く始めすぎたかも……」という声も、ワンダーボックスを始めたご家庭から時々聞かれます。

特に年少さん以下の先取り受講を考えている方は、少し注意が必要です。

公式には「年中~」が対象年齢となっているワンダーボックスですが、実際のところ年少さんや3歳でも申し込み可能

ちょっと早めに始めて、先取りで伸ばしてあげたいという気持ち、すごくわかります。

ただ、やってみて感じたのは、やっぱり思った以上に考える力や集中力が求められる教材だということ。

ちゃみ

ワンダーボックスには、図形・空間認識・論理パズルなどの内容がしっかり入っていて、遊びのようでありながら、ちゃんと頭を使う構成なんですよね。

ワンダーボックスアプリは文字が出てくる
アプリは文字が読めないと厳しい

そのため、「まだ文字が読めない」「親のサポートなしでは取り組めない」年齢だと、

  • うまく理解できずに飽きてしまう
  • 解けないことにフラストレーションを感じる

という場面もあるかもしれません。

下の子がまだ幼いと、「教材を荒らされる問題」もかなり深刻です(汗)。

キット教材には小さくてカラフルなおもちゃやパーツがたくさん入っているので、下の子がすぐに触りたがってしまうんですよね。

たとえば「かっちりピッタン」という教材では、キラキラした透明パーツが入っていて、「わーなにこれ~! キレイ! なめちゃお~!」みたいな流れになるのは時間の問題です(泣)。

↓市販もされている3Dジオフィクスのワンダーボックス仕様が入っています。

ワンダーボックスの「かっちりピッタン」という教材
「かっちりピッタン」という教材
ワンダーボックスの「かっちりピッタン」という教材

誤飲のリスクもゼロではないので、管理や保管場所にも気を遣う必要があります。

無料体験や資料請求でちょうどよさをチェック!

お子さんの発達段階は本当に個人差があります。

「3歳だけど図形が好きだからやってみたらハマった!」
「年中だけどルール理解がまだ難しくて続かなかった……。」

こんなケースも日常茶飯事。だからこそ、始める前にしっかり試してみるのが大切です。

▶ ワンダーボックスでは、体験アプリの無料ダウンロードや資料請求が可能。
▶ 気軽に試せるので「うちの子に合っているかどうか」見極めてからスタートするのがおすすめです!

\資料請求も公式サイトでできます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

③金銭的な理由(コスパの壁)

「教育費がかさむ中、継続のハードルに感じる金額だった」という声も。

ワンダーボックスは月額3,700円〜。内容を考えればコスパは良いですが、習い事が増えるにつれて家計的なプレッシャーに……。というご家庭も多いようです。

少しいじってみるものの、すぐに投げ出してしまいます。興味を持たせられない私が悪いのかもしれませんが、うちの子には合わなかったみたいです。あと結構な金額だったので、もう少し子どもが興味を持ってくれたらなあ、と残念な気持ちです。

みん評より引用
  • あまり使わなかった月があっても料金は変わらない
  • 子どもの食いつきが下がった時に元が取れてるか不安に

など、費用面での「もったいない感」がやめるきっかけになることも。

それでも、

  • 年払いにするとお得
  • 他のおもちゃを買わなくて良いのでコスパが良い

このような声もありましたよ。

価格も年払いにするとお得。ほかのおもちゃもねだられなくなったので一石二鳥です。

みん評より引用

▶ 少しでも費用を抑えたい方は、年払い+紹介コードで割引を適用するのがベスト。
▶ 万が一合わなかった場合も、途中解約で残金は返金されるので安心です。

↓年払い+紹介コードで割引入会したい方は、紹介コードの利用方法とあわせて行われているキャンペーンについてもご確認ください。

▼紹介コード入力で5%OFF(コピーしてください)

T85nLj9DRYub

\ここから入力できます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

④教材が溜まる・好き嫌いがある

悩めるママ

やりきれなかったらもったいない!

この気持ち、通信教材を始めたご家庭なら一度は感じたことがあるはずです。

ワンダーボックスは、毎月カラフルでワクワクするような教材キットが届きます。

ワンダーボックスきょうだい割引キャンペーン
ワンダーボックスキットトイ教材

だからこそ、忙しかったり、気分が乗らなかったりして手つかずのままという月があると、

「全然やってないのにまた届いちゃった」
「これじゃ続けてる意味あるのかな」

と、罪悪感を感じてしまうことも。

加えて、お子さんによっては明確に好き・嫌いが分かれることもあるんですよね。

「このパズルは大好きでずっとやってるけど、あの工作系のやつは開けてもいない……」

そんな風に、コンテンツごとの偏りも出やすいのが正直なところ。

でも安心してください。ワンダーボックスの考え方はちょっと違います。

ワンダーボックスは、そもそも毎月の教材をすべてやり切ることが前提ではありません。

むしろ、1つでも「これ面白い!」と思えるコンテンツに出会えて、それを自分のペースで、好きなだけ掘り下げていけることを大切にしています。

↓ずーっと『テクロンとひみつのけんきゅうじょ』をやっています……。

テクロンとひみつのけんきゅうじょ
テクロンとひみつのけんきゅうじょ

公式でも「毎日やらなくてOK」「全部やらなくてもOK」というスタンスが明記されており、大事なのは夢中になれる経験があるかどうかなんです。

なので、「今月はちょっと忙しかったから、また気が向いたときに遊ぼうね」でOK!

ちゃみ

むしろ、ストックしておいて、雨の日や長期休みに楽しむというご家庭も多いですよ♪

ついつい親としては「せっかく届いた教材、やらないともったいない!」と思ってしまいがちですが、それがプレッシャーになってしまうと、子どもにとっても楽しさが半減してしまいます。

▶ 今はこの教材にハマってるからOK!
▶ 嫌いなコンテンツは無理にやらなくてもいい

そんなふうに気持ちを切り替えてあげることで、長く・楽しく続けられるのがワンダーボックスの良いところなんですよね。

ワンダーボックス公式サイトはこちら

⑤他の娯楽(ゲームや動画サイト)に負けた

今どきの子どもたちは、楽しい誘惑に囲まれていますよね。
ゲーム、YouTube、TikTok……小学生ではやっていて話題の種になることも多いですよね。

当然ながら、ワンダーボックスだけで子どもの心をつかみ続けるのは簡単ではありません。

実際、小学生になると「Switchを買った」「YouTubeを見始めた」というタイミングで、ワンダーボックスの優先度がグッと下がってしまうご家庭も多いようです。

うちの同級生のご家庭でも、小学校に入ってからSwitchデビューを果たし、しばらくは「マリオ! ポケモン!」三昧だっただとか。
その一方で、ワンダーボックスのログイン頻度が……明らかに減ったと(涙)。

ちゃみ

ワンダーボックスのアプリもゲーム的な作りで楽しいのですが、やっぱり瞬間的なド派手さではSwitchに軍配が上がってしまう場面もあります。

ただ、不思議なもので、ゲームに飽きた合間にまたワンダーボックスに戻ってくることもあるんですよね。

  • あの実験やってみようかな
  • 今日のパズル、なんか面白そう

そんなふうに、“学びたいスイッチ”が入った瞬間に、自然と自分から手に取る教材であることは間違いありません。

親が無理にやらせる必要がなく、ちょっとした好奇心の波を見逃さずに活かせる仕組みがあるのは、本当にありがたいなと思います。

ちゃみ

我が家ではSwitchを持っておらず、YouTubeもその他ゲームもママがいないと起動できないと伝えてあるので、ワンダーボックスをなんとか継続できています。笑

実際にこんな口コミもありました↓

それ以前はスマイルゼミを一年していましたが、すっかりワンダーボックスのとりこです。いつまで続くかわからないですが、アプリは平日は使用できる時間を短くしてお出かけがない休みの日は長めに利用できるようにしています。私が子供のときにあればしたかったような教材というか遊びですね。

みん評より引用

▶ 平日はアプリ使用は15分
▶ 休日は時間を延ばしてOK
▶ ゲームやテレビの前に「10分だけワンダーボックスやってからね~」と声をかける

など、バランス重視のルールづくりもいいかなと感じますね。

ちゃみ

いつも思うのは、ゲームやYouTubeは「消費」だけど、ワンダーボックスは「創造」。
うまく組み合わせて、どちらの良さも活かしていけたらベストですね!

⑥保護者が忙しすぎた

「ワンダーボックスって子どもが自分でやってくれるんでしょ?」

そんなイメージで始めてみたら……

「ママ〜これどうするの!?」「ちょっと見て〜!」の連発で、結局つきっきり

そんな声、実は少なくありません。

スタート直後はちょっとしたサポートが必要なことも多いです。

たとえば、最初に届いたキットのひとつ「カラコロキューブ」。

カラフルな木製ブロックを使ってモンスターを出現させたりワクワクする教材なのですが、カメラの撮影角度や光の当たり具合によってうまく読み込めず、「できない! やって〜!!」と親にヘルプ要請がくることも。

ワンダーボックスキットのひとつ「カラコロキューブ」
ワンダーボックスキットのひとつ「カラコロキューブ」

また、アプリ内の一部の問題はけっこう考える力が求められるので、特に慣れるまでは「一緒に考えてあげる」時間があるとスムーズに進めやすいです。

ちゃみ

ただ、慣れればどんどん自走してくれるのがワンダーボックスの良さ!

上の子は、ほぼ完全に自分だけで完結できるようになりました。

  • キットが届いたら勝手に開けてやる
  • アプリもまずお気に入りを選んで進める

と、まるで自分の趣味みたいに扱っています。

我が家では、「忙しい平日はノータッチでOK」、その代わり、雨の日の午後やお出かけの予定がない休日に「ちょっとワンダーボックスやってみる?」と声をかけて、一緒に取り組む時間を楽しんでいます。

息子

ときどき思い出して自分でタブレットをだすよ。

特に、紙のキット教材は親子で協力しながら進めるワークが多いので、自然と会話が生まれて、親子のコミュニケーションにも◎

でも、ワンダーボックスは、「親がつきっきりじゃないとできない教材」ではありません。

最初の導入やつまずいた時のフォローを少しだけ意識しておくと、結果的に子どもの自主性が育ち、親の手がどんどん離れていく設計になっているんです。

「親子で少しずつ慣れていく」ことを前提にすると、無理なく続けやすいですよ♪

ワンダーボックス公式サイトはこちら

やめた理由はさまざま。でも「やめどき」は人それぞれ

ご紹介したように、「ワンダーボックスをやめた理由」はさまざまですが、それは「教材が悪かった」からではなく、家庭の状況や子どもの成長によって変化していくものなんですよね。

  • 早すぎても、遅すぎても続けにくい
  • 楽しくても時間がないと取り組めない
  • 完璧にこなそうとするとプレッシャーになる

それでも、「お子さんが自分からやりたくなる瞬間がある」なら、ワンダーボックスは良い時期に良い形で取り入れられる教材だと思います。

\資料請求も公式サイトでできます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

ワンダーボックスの解約方法は簡単。ネットで3分、手続き完了♪

ワンダーボックスの解約方法は簡単。ネットで3分、手続き完了♪
悩めるママ

途中でやめたくなったらどうしよう?

と不安に感じている方へ。

ご安心ください!
ワンダーボックスの解約はとっても簡単。

電話不要・ネット完結・3分でOKのシンプルな手順なんです。

解約前に知っておきたい「最低受講期間」

ワンダーボックスには最低受講期間が2ヶ月あります。つまり、初回の2ヶ月を過ぎれば、いつでも解約可能

しかも、解約はネット上だけで完結できるので、電話で引き止められる心配もゼロです。

解約手続きの流れ(3ステップ)

STEP

保護者ページ「ファミサポ」にアクセス

アプリ or ブラウザからログインできます。

ワンダーボックスの解約方法1
STEP

契約情報を開いて「解約手続きへ」進む

マイページ → 契約情報 →「ご契約プラン」をタップ。

ワンダーボックスの解約方法2
ワンダーボックスの解約方法2

ページ下部の「ご解約をご検討の方はこちら」をクリック。

ワンダーボックスの解約方法2
STEP

必要項目を入力して完了!

解約するお子さんを選び、簡単なアンケートに回答後、解約ボタンを押すだけ。

ワンダーボックスの解約方法3

実際にやってみた感想としては、体感で3分以内で完了。

とてもスムーズで、特に迷うところもありませんでした!

ちゃみ

試して合わなかったらやめればいい。
この気軽さがあるからこそ、ワンダーボックスは始めやすい教材なんです♪

ワンダーボックス公式サイトはこちら

ワンダーボックスは、こんなご家庭なら飽きずにできる

ワンダーボックスは、こんなご家庭なら飽きずにできる

ここまで読んで、「うちの子、続けられるかな?」と不安に思った方も大丈夫。

ワンダーボックスは、万人に向けた教材というより、ハマるご家庭にはとことんハマる教材です。

実際に2年以上続けて感じたこと、またSNSなどでの声を踏まえて、「こんなご家庭なら楽しく継続できるかも!」というポイントをまとめました。

ワンダーボックスが向いているご家庭
  • 「学び=楽しい」と思ってほしい
  • 習い事やスケジュールに余裕がある(または時間を確保できる)
  • 親もときどき一緒に楽しむ気持ちがある
  • 机上の勉強より、「思考力」「ひらめき力」を育てたい
  • 算数の土台(図形・論理・空間感覚など)を自然に伸ばしたい

無理なく「地頭」を育てられる教材を探しているなら、ワンダーボックスはかなり有力候補です。

「自分で考えることが楽しい」
「正解がひとつじゃないことが面白い」

そんな気持ちを育てたい方は、まずはぜひ公式サイトで教材の雰囲気をのぞいてみてくださいね!

ワンダーボックス公式サイトはこちら

もっと詳しく知りたい方へ↓

紹介コードの割引内容や入力方法が知りたい方はこちら:
ワンダーボックス キャンペーン・紹介コードまとめ

▼紹介コード入力で5%OFF(コピーしてください)

T85nLj9DRYub

\ここから入力できます/

公式サイト https://box.wonderlabedu.com/

また、ワンダーボックスの図形・思考系コンテンツと相性が良かったのが、くもんの知育玩具

特に『NEWたんぐらむ』や『わごむパターンボード』などを併用することで、抽象的な思考と実体験がリンクし、より深い理解に繋がっていると感じました。

こうした知育玩具と合わせて活用するのも、ワンダーボックスを最大限活かす方法のひとつだと思います。

↓このブログの姉妹ブログで詳しく解説中!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次