カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
ワールドライブラリーパーソナルのキャンペーン・クーポン情報紹介
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
育児本・知育本読み放題 無料の本をチェック

年少向け通信教育まとめ!3歳~4歳に最適な学びができる教材を比較して紹介

当ページのリンクにはプロモーションが含まれている場合があります。
年少向け通信教育まとめ!3歳~4歳に最適な学びができる教材を比較して紹介

幼児期は、子どもの成長や学習にとって重要な時期!

特に3歳から4歳の年少さんは、集団生活や学びを始める大切なステージです。

悩めるママ

そろそろ通信教育で学習を始めようかな……。

そんな風に悩んでいるママパパも多いはず!

そこでこの記事では、年少向け通信教育でおすすめの教材や選び方について解説します。実際に受講されている皆さんの口コミも集めてみました。

お子さんの成長をサポートするために、通信教育がどのように役立つのかを知って、適切な選択をしてくださいね!

\迷ったらこれ/

年少さん以外の幼児通信教育は「幼児通信教育教材の本当のおすすめ」という記事の中で解説していますので、あわせてご覧くださいね。

2歳向け幼児通信教材は「2歳で通信教育は早い?やって損なしな理由とおすすめ教材比較」をご覧ください。

目次

3歳~4歳(年少)の通信教育の重要性

ポピーに取り組む3歳の女の子

通信教育というと、学習面をサポートしてくれるものという印象がありますよね。

年少さんの時期にはひらがなや数の読み方を習い始めたり、いわゆるお勉強的なことをしてくれる園もあったりします。

文字や数の知識については個人差が出てくる時期なので、いろんなレベル感の教材がお子さんの学習をサポートしてくれますよ。

そういった園での予復習や、小学校受験への備えという学習的な側面がひとつ。

そのほかにも、初めての集団生活に入る子が多い年少時期のために、集団生活について教えてくれる教材があるんです。

おはなしなどの中で、友達との関わり方やマナー、生活習慣といったものを身につけられるようになっています。

ちゃみ

通信教育の中には、集団生活での人との関わり方などを支えてくれる役割もあるってことです。

3歳~4歳の年少向け通信教育教材おすすめ一覧

買い切りを含まない、完全通信型教材だと8つです。

スクロールできます
幼児通信教育教材年少歳向け対象コース料金(税込)/月教材難易度教材の形式特長詳しい記事

こどもちゃれんじ
ほっぷ1,980円~
おもちゃ
デジタルコンテンツ
知育おもちゃがつく
遊びながら勉強になる
生活習慣も学べる
通園タイプ別教材
ワークやオプション教材で+α学習も狙える
こどもちゃれんじほっぷ受講の感想

幼児ポピー
きいどり1,450円~
デジタルコンテンツ
幼児の脳にちょうどいい難易度
ワーク中心だがボリュームあり
運動に力を入れている
幼児ポピーきいどりレビュー
きいどり先取り
幼児ポピーとがんばる舎の比較

Z会幼児コース
年少講座1,870円~体験を重視した教材
親子で取り組む
紙のワークは難易度高め
将来的な伸びが期待できる

モコモコゼミ
年少コース1,408円~
デジタルコンテンツ
唯一の小学校受験対応
お受験教室「こぐま会」監修
ゆるキャラ
モコモコゼミ年少コースレビュー
モコモコゼミレビュー

がんばる舎
すてっぷ1(2歳程度)950円2社目の幼児通信教育教材として使える
コスパが良い
まとめ出しシステムで一気に届く
がんばる舎レビュー
がんばる舎と幼児ポピーの比較
すまいるぜみ幼児向けサイトロゴ
すまいるぜみ
年少冬講座3,960円タブレット学習専用タブレットで集中できる
ご褒美機能でテンション上がる
追加受講費0円で先取りメニューもできる
すまいるぜみ年少冬講座レビュー

学研通信講座幼児
年齢別 2教科7,150円
3教科11,500円
学研教室と同じ教材が使える
完全担任制
月2回添削がある
掲載予定
七田式通信教育幼児コースのバナー
七田式通信教育
幼児コース8,708円
※継続で次年度は少し安く

カード
CD
おもちゃ
七田式公式の教材
月齢まで細かく区切った教材
会員専用のマイページあり
掲載予定

すまいるぜみは年少12月号からのスタートです。11月末から「年少冬講座」が始まり、そこで申し込みます。

年少おすすめ1:こどもちゃれんじ

ほっぷ_8月号集合図版

公式サイト:https://www2.shimajiro.co.jp/

こどもちゃれんじは、通信教育教材人気アンケートで一位になるほど多くのママパパから支持を得ている教材です。

年少向けは「ほっぷ」コース。
ひらがなや数字に興味を持ち始める時期に適した教材(音声ボード・ごっこ遊び教材など)で楽しく学ぶ環境を提供してくれます。

目玉はなんといっても、パソコン風学習おもちゃ!
上の子はこれでひらがなの読みを完全マスターしました。

2年前はひらがなのみ搭載だったのが、「ひらがな・かずパソコン」に進化していて、よりしっかり知育できるようになっていました!

こどもちゃれんじほっぷのひらがなパソコン

また、社会性や好奇心など学んでおきたいテーマもバランス良く取り入れています。

絵本やDVDにおはなしやストーリーが多く取り入れられているから、学力にとどまらない内容をカバーしてくれているんですね。

通園タイプを選べてご家庭の通園状況に合わせた教材を送ってもらえるので、園生活をイメージすることができますよ。

〈ほっぷ〉からは、お子さんの環境に合った内容で興味をもって取り組めるように、「絵本」「キッズワーク」の一部を、通園タイプ別にお届け
出典:こどもちゃれんじ
ちゃみ

うちは3年保育タイプにしたけど、それぞれの環境に合った内容にしてくれるなんてほんと手厚い!

こどもちゃれんじがおすすめなのは、こんな家!

  • 国語算数、その他のいろいろな分野を幅広く学んでほしい
  • 具体的な園生活をイメージさせたい
  • いろいろなコンテンツ(映像や知育おもちゃ)で楽しく取り組んでほしい

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

年少おすすめ2:幼児ポピー

きいどりの工作ワーク

公式サイト:https://www.popy.jp/yoji_lp/

幼児ポピーは取り組みやすさとコスパの良さから広く選ばれている教材です。

年少向けは「きいどり」コース。

シール貼りやペーパークラフトが多く、楽しく学ぶ環境を提供してくれます。

幼児ポピー年少きいどりの特徴

きいどりもほぼ紙教材オンリーという中で、おはなしや運動などの様々な分野をカバーしています。

おはなしの中で、友達とのかかわり方や生活習慣、季節のイベントなども学び取ることができます。

季節のイベントはお正月みたいな伝統的なものからハロウィンみたいな海外由来のものまで。

他の教材とくらべて簡単、という評価を受けますが、取り組みやすさと自己肯定感アップという観点からみると非常に魅力的な教材です。

幼児ポピーがおすすめなのは、こんな家!

  • おはなしや工作、運動などを紙教材中心でバランスよく学ばせたい
  • 取り組みやすさ重視で学ぶ習慣をつけたい
  • コスパの良さで選びたい

いまなら入会特典付き

かんたん3分で完了

年少おすすめ3:Z会

年少おすすめ3:Z会

公式サイト:https://www.zkai.co.jp/pre/

Z会幼児コースはかなりボリューム満点な内容の幼児教材。

年少向けはそのものズバリ「年少」コースです。

ワークの難易度とボリュームは最高クラス。さらに親子で関わりながら様々な体験ができる「ぺあぜっと」が魅力です。

ぺあぜっとで真っ黒バナナを作る取り組み
ぺあぜっとの真っ黒バナナ実験

Z会というとカチッとしたイメージが強いのですが、幼児コースは様々な体験と親子のつながりを重視

絵本がついてきたり、子どももできるレシピがついてきたり科学実験したりといった内容も大ボリュームです。

Z会幼児コースがおすすめなのは、こんな家!

  • ワークも体験も大切にしつつ親子でしっかり取り組みたい
  • 小学校受験も視野に入れて取り組んでいきたい
  • 科学的な好奇心を育てたい

体験ワークでおうち時間充実

今なら教材見本+プレゼント付きで豪華!

年少おすすめ4:モコモコゼミ

モコモコゼミ年少コースで届く教材

公式サイト:https://www.hksemi.com/

モコモコゼミは、幼児教育界でも有名な「こぐま会」プロデュース。

1歳から6歳までの教材+算数強化コース、英語の「モコモコイングリッシュ」があり、少しずつ難易度を上げながら学習していけるのが特長です。

年少向けは取り組みやすくする目的からぱっと見で難しい感じではないのですが、書く色に指定があったり考える要素があったりと、手ごたえは見た目以上!

モコモコゼミねんしょう1月号の問題
出典:モコモコゼミ年少

ワーク中心の内容で、お楽しみ要素は受験で使うこともある塗り絵や、考える力をつけられるミニゲーム(紙製)などがついてくる形。

年長コースではかなり長い文章題も出てくるため、年少コースから始めておけば無理なくそのレベルに到達できますよ。

娘はモコモコゼミ監修のこぐま会の、国立・公立小学校受験向け幼児教室「こぐまなでしこ教室」が行っている幼児知能テストで成績上位者に選ばれました。

テスト対策はしていなかったので、モコモコゼミで力をつけ努力が実ったといえるかもしれません。

▼幼児知能テスト「ふでまる道場」の受験方法や対策をまとめた記事もあります。モコモコゼミ受講者は要チェック!

モコモコゼミがおすすめなのは、こんな家!

  • 小学校受験を視野に入れた学力を獲得してもらいたい
  • 年少からは基礎を鍛えて年長になっても使える応用力をつけたい
  • シンプルなワーク形式で迷わず取り組みたい

合わなかったら無料!

期限内退会申請で無料だから、気軽に申し込める

年少おすすめ5:がんばる舎

がんばる舎すてっぷの教材

公式サイト:https://gamba.co.jp/

がんばる舎は、2歳から年長さんまでを対象にしたプリント教材で、ほぼワーク形式です。

年少向けは「すてっぷ2」。

シンプルだから月990円と安くて、ほかの教材や習い事と一緒に続けやすいのが特徴です。

幼児通信教育がんばる舎のプリントをやっているところ

また、ほかの教材をやっているけどどんどん進めてしまう意欲的なお子さんにも◎

教材が補填できますし、1年分の教材をまとめて送ってもらえる「まとめ出しシステム」を使えば、さらにお子さんのペースで進めやすくなります。

がんばる舎がおすすめなのは、こんな家!

  • コスパが良くてシンプルなワークに取り組みたい
  • 子どものペースでじっくり、またはどんどん進めていきたい
  • メイン教材としてでもサブ教材としてでも、たくさんの問題に触れてもらいたい

無料で1か月分の教材がもらえる

入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!

がんばる舎の関連記事はこちら。幼児ポピーと価格が近いので、内容の比較もしています。

年少おすすめ6:すまいるぜみ

スマイルゼミのひらがな書き取り

公式サイト:https://smile-zemi.jp/youji/

スマイルゼミ(幼児向けはひらがなの“すまいるぜみ”)はタブレット学習教材。

現在、年少の取り組みは冬講座からのスタートとなっていて、ひらがな、時計など小学校入学までに取り組んでおきたい分野を、一台でひととおり学べます。

学習専用のタブレットだから別の動画サイトなども見れないようになっていて、教材内容もこれだけ取り組めばOKというのがわかりやすいから、子どもに渡しても安心!

学習のごほうびとしてアバターをカスタマイズしていけるので、お人形遊びが好きな子ははまっちゃうかも……!

さらに、幼児から中学レベルまで、学年にかかわらず、子どもの理解度に合わせて学習できる「コアトレ」メニューも標準装備。

すまいるぜみは無料で2週間、すべての機能が利用可能
この機会にお試しすることをおすすめします^^

すまいるぜみがおすすめなのは、こんな家!

  • タブレットで映像あり、音声ありの教材に取り組みたい
  • ゲーム感覚で学びを楽しみつつ、自分で学ぶ習慣をつけたい
  • 自分にあったレベルの問題を繰り返して解いたりどんどん先に進みたい

すまいるぜみ年少の詳しい記事はこちら。こどもちゃれんじタッチとの比較もしています。

毎日の学習習慣&先取りにも

無料で全コンテンツ体験できる!

年少おすすめ7:学研通信講座幼児

学研の幼児通信教育教材
出典:幼児 もじ・かず・ちえコース|学研通信講座

公式サイト:https://www.gakken.jp/tsushinkoza/lineup/san_koku_ei/yoji/index.html

学研通信講座 幼児は学研の通信講座で、教室と同じ教材を使い、年少では「もじ」「かず」「ちえ」を学ぶことができます。

無学年方式ということで、3~6歳(年少~年長)までコースは「幼児」で共通ですが、内容はその子の実力に合わせた教材が届く仕組み。

完全担任制がとられていて、月に2回の添削があるところが一番の特長です。

一人ひとりに合わせた丁寧な添削をしてくれるのがうれしいですね。添削や質問の答えだけでなく、季節のお便りなども届くんだそうですよ。

ちゃみ

先生から届く添削やお便りが楽しみになって、子どものやる気も上がりますよね!

親としても子どものことをよく理解してくれている先生に見てもらえるのは安心感がありますね。

学研通信講座幼児がおすすめなのは、こんな家!

  • 完全担任制で、わからないところをしっかり理解できるようにしてほしい
  • 定期的な添削指導で子どものモチベーションアップを図りたい
  • 親的にも気になることをいろいろ相談してみたい

⇒学研通信教育に資料請求する

また、同じ学研から、体験型教材「たいけんポケット」も出ています。こちらは添削課題ではなく遊び寄りなので、お子さんに合いそうな方はぜひチェックしてみてくださいね。

年少おすすめ8:七田式通信教育幼児コース

七田式通信教育幼児コース

有名幼児教育である「七田式」でも通信教育をやっています。

◯歳◯か月、といったように月齢を細かく指定したプログラムなので、年齢を指定するとさまざまな分野の取り組みができる教材がその時期から一年分まとめて届きます。

年少で身につく力の例としては、簡単な文章が自分で書けて、足し算ができたり、さらに名文や円周率の暗唱ができるようになるといったところまで。

七田式の知育玩具も含んだ各種教材はかなりのハイレベルな内容をカバーしていて、学力に加え、生活面やマナーなど幅広くやってくれるため、総合的に力を伸ばすことができます。

七田式通信教育幼児コースがおすすめなのは、こんな家!

  • 年齢・月齢を細かく指定したプログラムで、時期に合った内容の取り組みをしていきたい
  • 生活面やマナーなどについても一緒に取り入れていきたい
  • 親子でどんなことをしていったら良いのか明確な形でやっていきたい

七田式がよくわかる総合パンフもらえる

勧誘はないから安心!

3歳~4歳の年少向け通信教育、タイプ別おすすめ教材

ここまでは年少向け通信教育の特徴とおすすめな家庭について紹介してきました。

今度は通信教育にどんなことを求めているのか、によってタイプ別にピックアップしていきます。

集団生活をサポートしてほしい

通信教育教材では集団生活に入るお子さんを応援するカリキュラムもあり、集団生活に慣れるための基本的なマナーやルールを学ぶことができます。

こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの3〜4歳(年少)向け「ほっぷ」は、集団生活を意識した教材が豊富です。

ちゃれんじえんごっこという、園での生活を擬似体験できるエデュトイがついてきたり、すでに紹介したように幼稚園、保育園それぞれの進級先によってもおはなしが変わったりするなど。

年間をとおしてしまじろうが社会性について教えてくれる内容になっています。

ちゃみ

とっても手厚くて、子どもも園生活がイメージしやすい!

「こどもちゃれんじ」公式で見る >>

幼児ポピー

幼児ポピーの3〜4歳(年少)向け「きいどり」は、生活習慣や関わり方に力を入れている教材。

2~3歳向け教材の「ももちゃん」から続投したももちゃんたち3名に、新キャラ3名+ゲストキャラを加えた6名以上が登場します。

幼児ポピー3歳向けきいどり

園生活という感じではありませんが、多くのキャラクターの関わり合い方が子どもの友人関係の作り方の参考になってくれます。

ちいくまちゃん

なかよしグループの空気感がでているよ~。

「幼児ポピー」公式で見る >>

ひらがな・数の学習をしっかりやりたい

ひらがなは、「字の形を記憶する」「読むことができる」「書くことができる」という段階で習得されます。

年少では多くの通信教育の到達目標として、学年中にひらがなの読みまでをマスターするカリキュラムとなっています。

文字を書くのは年中さんからで、そこまでは準備段階として鉛筆の持ち方や迷路なぞりなどで運筆練習をしていくことが多くなります。

数の学習としては、数字の数え方から、足し算引き算の前段階的な内容に取り組んでいきます。

こどもちゃれんじ

音声ペンによる専用ワークの読み上げや、ひらがな・かずパソコンといったエデュトイなどを駆使して、目と耳両方でひらがなの読み方を覚えられます。

ちなみに、「字の形を記憶する」は2歳向けのぽけっと、「読むことができる」は年少向けのほっぷ、「書くことができる」は年中向けのすてっぷで取り組む内容になっています。

「こどもちゃれんじ」公式で見る >>

Z会

Z会はワークのレベルが高く、ひらがなや数もしっかり学べます。

最初はひらがな1文字の読み、1から3の数といった簡単なところから出発しますし、鉛筆に慣れていないお子さん向けの運筆コーナーもたくさんあるので安心してくださいね。

デジタル教材の「かんがえるちからワークデジタルプラス」も年に4回配信があり、スマホやタブレットから回答して腕試しすることができます。

「Z会 幼児コース」公式で見る >>

3歳~4歳の年少向け通信教育まとめと資料請求先

最後に、紹介した通信教育を一覧でまとめます。

こどもちゃれんじほっぷ

公式 https://www2.shimajiro.co.jp/

子どもの園生活を全面応援。自分で使ってみたいと思う&取り組める教材

幼児ポピー「きいどり」

公式 https://www.popy.jp/yoji_lp/

シールと紙工作多め。脳科学者による研究に基づいたアプローチで無理なくできる

Z会幼児コース 年少講座

公式 https://www.zkai.co.jp/pre/

しっかりボリューム! 体験と学びをバランスよくできる

モコモコゼミねんしょうコース

公式 https://www.hksemi.com/

小学校受験も狙えるハイレベ教材

がんばる舎すてっぷ2

公式 https://gamba.co.jp/

リーズナブルにプリント教材を試せる

すまいるぜみ年少冬講座

公式 https://smile-zemi.jp/youji/

タブレット最大手。様々な内容がまとめて取り組むことができるタブレット教材

学研通信講座幼児

公式 https://www.gakken.jp/tsushinkoza/lineup/san_koku_ei/yoji/index.html

学研教室と同じ教材ができて担任制。サポート手厚い!

七田式通信教育幼児コース

公式 https://www.shichida.com/category/T_TYPE_02/131640.html

有名幼児教育である「七田式」メソッドがおうちでできる

通信教育は、年少のお子さんの学習や成長をサポートする手段!

家庭での学習を始めることで、子どもの知識やできることが増えていき、園生活にも良い影響を与えます。

選ぶ教材や分野によって、子供の興味やニーズに合った学習ができるのも通信教育の強みです。

最適な通信教育を選んで、お子さんの才能を開花させてあげましょう!

3歳向けの人気記事

スポンサーリンク

年少向け通信教育まとめ!3歳~4歳に最適な学びができる教材を比較して紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次