





最近、ニュース番組を見ながら「これってどういう意味?」と聞いてくるようになったうちの子。
そんな姿を見て、「そろそろ子ども新聞の出番かも?」と思い始めました。
ちゃみ子どもがニュースを読めるようになるって、ちょっとワクワクしませんか?
ただの知識じゃなくて、世の中を自分の目で見る力を育てる時間になりそうだなって。
いろいろ調べていくうちに気になったのが『朝日小学生新聞』。
毎日届くニュースをやさしく解説しながら、子どもの“考える力”“書く力”を育てると評判の新聞です。
「中学受験にも役立つ」「読者の満足度が高い」と口コミで見かけることも多く、実際どんな内容なのか気になって調べてみました。
この記事では、そんな朝日小学生新聞
の魅力や口コミ、メリット・デメリットを、SNSの意見も交えながらママ目線でまとめています。
「まだうちの子には早いかな?」「読めるレベルなの?」と迷っている方こそ、ぜひ読んでみてください。
朝日小学生新聞が、“ニュースが学びになる毎日”のきっかけになるかもしれませんよ♪
朝小を始めるなら今がチャンス!
\もらってうれしい入会プレゼント5点セット/


さらに、桃太郎電鉄×朝小コラボすごろく&47都道府県カードもプレゼント中!
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /

ちゃみ( インスタ @charmytoko)
Instagramフォロワー11.2万人。
知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師

まずは、『朝日小学生新聞
』の基本情報をまとめてみました。
\これだけでもチェック!朝小の基本/

| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 発行元 | 朝日学生新聞社 |
| 発行形態 | 日刊(毎日お届け) |
| ページ数 | 8ページ |
| サイズ | ブランケット判(一般的な新聞と同じ) |
| 料金 | 月額2,100円(税込) |
| 主なコーナー | ニュースあれこれ/天声こども語/⾒ればスッキリ!/教えて!さかなクン など |
| 主な読者層 | 小学4〜6年生が中心(低学年も読めます) |
| デジタル版 | スマホ・タブレットで読めて、通学時間のスキマ学習にも◎ |
| 読者特典 | 新規申し込みでプレゼント、継続でポスターも!(※最新情報は公式サイト |
パッと見は「お堅い新聞かな?」という印象だったんですが、開いてみるとびっくり。
写真もカラーで見やすいし、話題も身近なものが多くておもしろい!
おもなニュースの要点が知れる「ニュースあれこれ」やまんが(ネコ好きなので特に「おもちくん」)は、うちの子もお気に入りです♪


ちいくまちゃん毎日ちょっと賢くなる読みもの、って感じかな~。
小学生のはじめての新聞としても、中学受験を見据えた家庭学習の一部としても、ちょうどいいバランスの一紙です。
次は、読んでわかった朝日小学生新聞の特徴・魅力を紹介しますね!

『朝日小学生新聞
』は、ニュースをわかりやすく伝えるだけでなく、子どもの「読む力」「考える力」「表現する力」まで伸ばせる工夫がたくさんあります。
ここでは、その特長をやさしくまとめてみました!
朝日小学生新聞は日刊(毎日お届け)。
朝ごはんのあとや寝る前など、ちょっとした時間に読むだけで「ニュースにふれる」が生活の一部になります。
ちゃみ週1回の新聞では物足りないお子さんにもぴったり!
毎日届くワクワク感が、読む習慣づけにつながります。
紙のサイズは一般的な新聞と同じブランケット判ですが、見出しや文字が大きめでとっても読みやすいんです。
リビングに広げるとちょうどいいサイズ感で、つい親も一緒に読んでしまうほど。
\小1の子と比べると、こんな感じ/


娘で、でかっ!
と思ったけど、文字が読みやすい♪
まんがやイラスト、写真も多く、思っていたよりずっと親しみやすい印象です。
堅いニュース記事ばかりを想像していた方も、「これなら続けられそう!」と思えるはずですよ。
朝日小学生新聞の魅力は、ニュースをやさしく伝える力。
社会・科学・文化など幅広いテーマを、イラストや写真つきでわかりやすく紹介しています。
想定読者層は未就学児〜小学校卒業まで。
特に4〜5年生が多いそうですが、低学年でも保護者と一緒に読めば十分楽しめますよ。
うちの子はいま小1で、年中のころから『読売KODOMO新聞』を購読中。
雑誌みたいな読売で読むことに慣れてきたので、最近は『朝日小学生新聞』にも少しずつチャレンジしています。
朝日はニュースの内容がしっかりしていて、親子で一緒に読むと新しい発見が多い感じ。
ちゃみ編集部では「4年生でもスラスラ読めるやさしさ」を意識して作っているそうです。
難しい言葉が出てきても、親子で話題にしながら理解を深められます。
また、ニュースを読んで終わり……ではなく、記事の中に「ニュースで漢字」「天声こども語」など、ちゃんと学びにつながる仕掛けがたくさんあります。


時事問題を通じて言葉の使い方や考える力を伸ばせる構成は、親としても嬉しいポイント!
読書に慣れてきた高学年の子はもちろん、ニュース好きな低学年にもおすすめできる成長を感じられる新聞です。
子ども自身が新聞づくりに参加できる「朝小リポーター」制度も人気です。
身近な出来事を取材してリポートしたり、アンケートに答えたりと、まさに“子どもと一緒に作る新聞”という感じですよね!
南極観測船「しらせ」取材記事

自分の文章や写真が紙面に載るチャンスもあり、子どものモチベーションアップにつながります。
秋〜冬にかけては中学入試や受験問題に関する特集も増えていきます。
学校紹介やイベント情報など、受験を考える家庭にうれしい記事も多数。
読む力や時事問題への理解力はもちろん、中学受験対策としても十分役立ちます。
中学受験合格実績については、この後の章、受験におすすめのコーナーについては朝日小学生新聞×中学受験【知っておきたい強みコーナー】の章で解説しています。
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /

ここからは、実際に我が家でが感じた『朝日小学生新聞』のメリット・デメリットを正直にまとめます。
公式情報だけではわからないリアルな感想として、新聞選びの参考にしてみてくださいね。
| デメリット | メリット |
|---|---|
| ①毎日届くので、読み切れない日が出る | → 毎日届くからこそ読む習慣が自然に身につく |
| ②内容がやや難しく、低学年にはハードルが高め | → 高学年〜中学受験層にはピッタリの本格内容。思考力を育てる記事が多い。まんが・イラスト・身近な話題(桃鉄特集など)で、ニュースが身近に感じられる |
| ③広告が多い(約3〜4割) | → 教育イベント・コンクール・検定など役立つ情報の宝庫 |
| ④月額2,100円とやや高め | → 日刊×大判サイズで内容量を考えればコスパNo.1 |
| ⑤ブランケット判(大人サイズ)で大きい | → 写真・図解が見やすく迫力満点。リビングで親子一緒に広げて楽しめる |
| ⑥紙なので保管場所をとる | → スクラップして“自分だけのニュースノート”にすれば時事対策に |
ちいくまちゃん実は、どれも見方を変えればメリットなんだよな~。
朝日小学生新聞は日刊(毎日発行)。
これは大きな魅力でもありますが、同時に「毎日届く=読み切れない日もある」という現実もあります。
ちゃみ我が家でも、最初のうちは毎日読むつもりで意気込んでいましたが、習い事や宿題の多い日が続くと、つい積み上がってしまうことも……。
ただ、大人の新聞よりも薄く(8ページ)軽いので、たまってもそこまで場所を取らないのは助かります。
↓最初は1枚目の写真のようにカゴに新聞を入れていましたが、100均の木材でちゃちゃっと置き場を作ってみました。


おそらく、ポイントは“完璧を目指さないこと”。
気になる記事を選んで読んだり、親子で「今日の1記事だけ読む」などマイルールを決めると続けやすいと感じました。
もし「続けられるか不安」という方は、まずは週1発行の読売KODOMO新聞からスタートしてみるのもおすすめ!
我が家の印象としては、
という住み分けがちょうど良いと感じました!
ちゃみ我が家も中学年での乗り換えを検討中です。

朝日小学生新聞を読んでみて感じたのは、「読売KODOMO新聞よりも少しレベルが高めかな」ということ。
読売KODOMO新聞は、どちらかというとニュース入りの雑誌のような感覚で読めて、子どもが思わず読みたくなる見出しが魅力です。
たとえば「オレンジ不作でジュースが飲めなくなる?!」といった、身近でキャッチーな話題が1面を飾ることも多く、ニュースへの入口としてぴったり。
読売KODOMO新聞

朝日小学生新聞

一方、朝日小学生新聞はより社会の背景や仕組みに踏み込む構成で、ニュースの扱い方もぐっと深く、丁寧に解説されています。
ただ読んで終わりではなく、「なぜこうなったのか」「これからどうなるのか」まで考えさせてくれる内容。
ちゃみまさに学びの新聞といった感じですね。
実は、あの池上彰さんも著書『僕らが毎日やっている最強の読み方』の中で、朝日小学生新聞と毎日小学生新聞を購読していると紹介されています。
それだけ内容が充実していて、ニュースを学びとして読むという意味では大人にも十分価値がある新聞といえますよね。
ちいくまちゃんいろんなニュースがコンパクトにまとまっていて、大人が読んでもサクッと情報をキャッチできるよね。
さらに驚いたのは、中学受験との相性の良さ!
なんと、超難関校といわれる
の合格者が朝日小学生新聞の読者だったそうですよ……!
灘中は合格者226人のうち99人、筑波大学付属駒場中は128人のうち99人、女子学院中は284人のうち177人に聞いた結果。
※出典:朝日学生新聞社調査(2014年、当時公式HP発表データより1)
灘や筑駒、JGといった全国トップクラスの学校の合格者の多くが読んでいるというのは、やはり信頼の証ですよね!
我が家の場合、作文対策がホントーーーにできなくて、私が1人でもだもだ焦ってる感じです😢
— 栗あんみつ◆2026中学受験 (@5rXFhDmKgkA38yg) October 24, 2025
ある日いきなりできるようになるわけないんだからなんとかしなきゃイカンのですが。
改めて、朝日小学生新聞を毎日読ませようと思いましたわ(ココロザシ低い)、マジで読んでないんだよなあ…#中学受験
実際、「開成」「麻布」「豊島岡女子」などの合格者の声でも「朝日小学生新聞を読んでいた」というコメントがたくさん掲載されています。
特に「ニュースあれこれ」が時事問題対策として役立ったという記載が多かったですよ。
もちろん、新聞を読んだから合格する、というわけではありません……。
ただ、時事を理解し、自分の言葉で考える力を育みたい受験生が選んでいることには惜しみない納得があります。
ハイレベルというと少し身構えてしまうかもしれませんが、実際に読んでみると、全ての漢字にふりがなが付いていて小学生向けにしっかり工夫されています。
それに、まんが・イラスト・身近な話題もたくさん。
たとえば、子どもたちに人気の「桃太郎電鉄47都道府県の旅」や「武者ムシャ戦国野菜」など、ゲームや食べ物、キャラクターを通して社会に触れられる企画が充実しています。
↓低学年・未就学児向けには、月1で読みやすい特別号も届くそう◎
低学年・未就学児向けに朝日小学生新聞にはさんで月1回お届けしている特別号「はじめてのしんぶん」。本日お届けの9月号は「たべものがいっぱいみのる秋」と題し、巻頭で秋の味覚を紹介。2面では、買ってきた焼き芋でつくるスイートポテトのレシピも載っています!ぜひご家族で読んでみてくださいね! pic.twitter.com/tBbel9TDMn
— 朝日小学生新聞 (@asasho) September 3, 2025
ちゃみ「難しすぎて歯が立たない」ということはありません。
むしろ、内容の幅が広く、興味に合わせて選んで読めるのが魅力です。
この後の章でも、受験にも役立つ人気コーナーを少しご紹介しますね!
悩めるママ朝日小学生新聞って広告が多いって聞いたけど、本当?
ちゃみうっ、正直に言うと本当です。
紙面の約3〜4割ほどは広告で占められています(日によって多少の違いあり)。
ちいくまちゃんせっかくお金を払っているのに、広告ばかりって……。
私もそう思っていたんですが、実際に読んでみると「ただの広告」とは言い切れないと感じました!
その理由がコチラ↓
たとえば、食品メーカーの広告ページ。
よく見ると「工場見学の様子」や「ものづくりの舞台裏」が紹介されていて、もはや記事の延長のような感覚で読めます。
内容も子どもが興味を持ちやすいものが多く、「これって広告なんだ!」とあとから気づくこともしばしば。
もちろん、広告と気づかずに何かに申し込ませるような内容ではありません。
そして見逃せないのが、教育関連の広告の多さ。
中学受験を意識したセミナー情報や、学校の説明会・模試の案内など、「ちょうど知りたかった!」という内容がよく載っています。
ちゃみ学習椅子の広告なんかも気になりますよね!


ちなみに、うちでは学習椅子として「バランスイージー」を愛用中。正しい姿勢で集中できるので、朝小を読む時間や家庭学習にもぴったりです♪

また、作文・絵画・標語コンテストなどの作品募集広告も豊富。
新しい本や検定、イベント情報に出会えることも多く、親子で「これ出してみようか!」と話が盛り上がるのも楽しいポイントです。

ちゃみこのサイトは知育サイトということで、子ども向けのコンクールをまとめて記事にしたりもしているのですが、朝小の広告をきっかけにコンクール情報を知ることもあります。
なので、広告はただの宣伝ではなく、子どもにとっての社会との接点になっていると感じます。
企業広告を通して社会の仕組みや職業を知ったり、イベント情報から「やってみたい!」という意欲が生まれたり。
こうしたきっかけが生まれるのが、朝小ならではの価値だなと思いました。
どの学校が子供に合うのか相談したいのだけど、🐬の教育相談って多分そういう主旨ではないよなぁ。。
— とんかつ@2028🐬 (@green_green_123) October 23, 2025
今日子供が朝日小学生新聞見て「この学校面白そう」って初めて言って。東京の私立中だったけど。理由を聞いたら「実技(工芸とか)の授業が充実してそうだから」って。近所にそんな学校ないよなぁ…。
ちいくまちゃん“学びとつながる広告”だから、読んでいて楽しいんだよね~!
ニュースやコラムだけでなく、広告ページまで「今日はどんな情報があるかな?」とワクワクしながら読めるのって最高ですよね!
\最新の紙面サンプルはこちら/
▶【朝日小学生新聞】公式サイトでチェック![]()
朝日小学生新聞の購読料は、月額2,100円(税込)。
他の子ども新聞と比べると、少し高く感じる方も多いかもしれません。
まずは主要3紙を比較してみましょう。
| 新聞名 | 月額(税込) | 発行形態 | サイズ | ページ数 |
|---|---|---|---|---|
| 朝日小学生新聞 | 2,100円 | 日刊(毎日) | ブランケット判(大人と同じ) | 8ページ |
| 読売KODOMO新聞 | 550円 | 週刊 | タブロイド判(半分サイズ) | 約20ページ |
| 毎日小学生新聞 | 1,750円 | 日刊(毎日) | タブロイド判(半分サイズ) | 8〜12ページ |
ちゃみま、週間の読売KODOMO新聞よりは高くなりますよね~。
とはいえ、朝日小学生新聞は、唯一のブランケット判。つまり、大人の新聞と同じサイズです。
見開きいっぱいに広がる大きな写真や図解は、まさに読むだけで学びになる迫力といった感じ。
ページ数だけを見ると高く感じますが、1枚1枚の情報量が圧倒的なんです。
ここで少し計算してみましょう。
1ヶ月あたり
となり、1ページ単価で見れば小学生新聞No.1のコスパということがわかりました!
これだけのボリュームを毎日親子で読めるなら、むしろお得かもしれません。
そしてニュースをきっかけに、親子で会話が生まれるのも大きな価値。
「これ知ってた?」「どう思う?」と話しながら読むだけで、自然と語彙力や思考力が育っていきます。
タブレット学習や動画では得にくい、紙で一緒に読む温かい時間を作れるのが朝日小学生新聞の魅力です。
ちゃみしかもニュース・学びに加えて広告(=情報源)まで詰まっているので、内容量で考えてもかなりコスパが高いんですよね。
ちいくまちゃんこれはもう「知育教材」と呼んでもいいレベル!
しかも日刊なので、読む習慣が自然と身につく。
子どもにとっても、親にとっても毎日の知育タイムを作ってくれる新聞です。
\朝日小学生新聞をお得に始める/
▶【朝日小学生新聞】公式サイトで最新キャンペーンをチェック![]()
朝日小学生新聞は、一般的な新聞と同じブランケット判。

正直、最初は「子どもには大きすぎるかな?」と思いました。
でも、実際に広げてみると写真や図解がとても見やすく、臨場感たっぷり!
ニュースの舞台や人物の表情がしっかり伝わるので、子どもも「ここ行ってみたい!」と興味を持つきっかけになります。
リビングテーブルで親子一緒に読むのにもぴったりのサイズ感。広げる時間そのものが、ちょっとした学びの時間になりますよ。
毎日届く紙の新聞なので、どうしてもたまってしまうのは避けられません。
でも、実はこの紙にも大きなメリットが!
気になる記事を切り抜いて「ニューススクラップノート」にまとめれば、時事問題対策にもなるし、自由研究の素材としても使えるんです。
うちでは、気になったニュースや好きなコーナーを貼って、一言コメントを書く“マイ新聞ノート”にして楽しんでいます。
「ただの紙」も、子ども次第で立派な学習素材に変わるのが朝小のすごいところです。
ここまで書いてきたように、デメリットも、実はよく見ると紙一重なんですよね。
ちゃみ見方を変えれば「学びのチャンス」。
毎日届くのも、広告が多いのも、すべて子どもの世界を広げるきっかけになっています。
ちいくまちゃん「読む」から「考える」につながる新聞って感じだね~!
欠点も含めて、親子の成長を応援してくれる存在だと感じますよ。
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /

先ほども書いたように、『朝日小学生新聞』は中学受験との相性が抜群。
灘・筑駒・女子学院といった難関校の合格者にも愛読者が多いことで知られています。
毎日のニュースをただ「読む」だけでなく、「なぜ?」「どうして?」と考える習慣が自然に身につく構成は、まさに考える力を問う現代の入試にぴったり!
ここでは、特に中学受験を見据えたご家庭にチェックしてほしい『朝日小学生新聞』のおすすめコーナーを紹介します。
親子で取り組めば、ニュースを知識に、文章を力に変えていく習慣が自然に育っていきますよ。
写真や図とセットでコンパクトにまとめられた人気コーナー。
国際・政治・経済・防災など、入試問題に出やすいテーマが多いんです。


グラフや用語の解説もあり、親子で「これ、社会で出そうだね!」なんて話しながら読んでいます。
気になる記事は切り取ってノートに貼っておくと、受験直前の時事対策にも便利。
子どもがこれくらいなら読めそう! と思える量がちょうど良く、まんがを読むついでに自然とニュースに触れられるのがいいですね。

毎週日曜日掲載の「桃太郎電鉄と47都道府県の旅」は、地理好きな子に大人気。
人気ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズとのコラボで、順に都道府県を回り、名所や名物、地理的特徴を学べる構成になっています。
歴史や文化、特産品の紹介もあり、図表を読み取る力も育ちます。
新連載「 #桃太郎電鉄 と47都道府県の旅」がスタート(毎週日曜)。人気ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズ(コナミデジタルエンタテインメント)とのコラボです。「あいうえお」順に #都道府県 を回り名所や名物、地理的特徴を学びます。4コマまんがも!愛知県の回はこちらからも▶https://t.co/UmCxP4eVta pic.twitter.com/yfBa1mBdFs
— 朝日小学生新聞 (@asasho) April 22, 2024
「こういうところ、受験に出そう!」と親の方が思わずうなずく内容ですよね……(笑)。
近年の中学入試で頻出のテーマがSDGs(持続可能な開発目標)。朝日小学生新聞では、毎週月曜日にこのテーマを取り上げています。
単に17の目標を紹介するだけでなく、実際の企業や社会の取り組みと結びつけて解説してくれるので、理解が深まります。
朝日小学生新聞は4月からも「SDGs」を考えます。新コーナー「SDGsがわかる」(月曜日掲載)では、世界の「今」をリポートする「世界を知ろう!」、環境写真家・柏倉陽介さんの「環境リポート」、17のテーマを解説する「ニュースから考えよう!」他SDGsに関わる人や読者の取り組みも紹介していきます。 pic.twitter.com/r5guPU4XUt
— 朝日小学生新聞 (@asasho) March 31, 2021
例えば、過去の中学入試では、
「SDGsの英語表記を書かせる」「17目標と企業の取り組みを関連づける」
といった問題も出題。
・SDGsのアルファベット4文字を書かせる、カタカナでの読み方を書かせる、アルファベットがあらわす意味「持続可能な開発目標」を答えさせる。(昭和学院秀英、城北埼玉、 立教新座、東京都市大学付属、早稲田実業、フェリス女学院、海陽中等教育学校ほか)
朝日学生新聞社 ジュニア朝日
・SDGsの17目標のうち4つを示し、日本国憲法が規定する権利のうちで関連がない条文を選択させる。(春日部共栄)
・17 の目標と、日本の企業が取り組んでいる事例についての関連を問う。(東邦大学付属東邦)
【そのほか、SDGsに関連する出題のあった学校】 佐久長聖、江戸川学園取手、西武学園文理、共立女子、神戸女学院、など
新聞を通して日頃から触れておくと、自然に時事力が育ちます。
実は、親にとっても読み応えのあるページがあるんです。
金曜日掲載の「学びガイド」では、話題の私立校の教育内容や、最近の学校現場のトレンド、受験アドバイスなどを紹介。
公立中高一貫校を目指す家庭向けの記事も多く、子どもの勉強の方向性を考えるヒントがたくさん得られます。
親子で読める新聞としての価値も大きいですね。
ちゃみ毎日届く中で「今日の1記事だけ読もう」と決めるだけでもOK。
無理せず続ければ、気づいたときには社会への関心も、言葉の力も確実に育っています。
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /

『朝日小学生新聞
』は、ただ読むだけではもったいない新聞。
音読・切り抜き・投稿など、少し工夫するだけで家庭学習の教材としても活用できます。
ここでは、我が家でも実際にやってみてよかった使い方や皆さんの活用法をSNSから紹介します。
毎日掲載される「天声こども語」は、朝日小学生新聞の中でも特に人気のコーナー。
短い文章で構成されているので、音読・書き写し・要約などにピッタリです。

たとえば、
といった形で取り入れると、自然に考える力が育ちます。
朝日小学生新聞の天声こども語を毎日音読してもらってるんだけど、やはり小4の方がスラスラとは読むな…
— うらら (@urarajpnn) September 10, 2025
毎日やらなきゃと思わず、週1〜2回でもOK!
続けることで“言葉で考える習慣”が少しずつ身についていきます。
自主学習ノートにまとめておくと、「今日のニュース」「感じたこと」を記録できて、学年が上がっても見返すのが楽しくなります。
朝日小学生新聞はニュースだけでなく、パズル・4コマまんが・クイズコーナーなど、息抜きになるページも充実。
勉強の合間や朝食中など、ちょっとした時間に読めるので、新聞=堅いものというイメージが自然と薄れます。
朝日小学生新聞は、受験のために読む人が多いととはいえ、基本楽しむものだと思っている。
— ミルクティ W2028 (@milktea0411) September 20, 2025
大人の新聞読むのつらいくらい活字が苦手って人でも読みやすいだろうし、ニュースの解説載ってるのが良いね。



まんがは豆知識いっぱい!
パズルやクイズも、思考力・集中力アップにつながる立派な知育遊び!
興味を持った記事を切り抜いて、ノートに貼り、自分のコメントを一言書くだけでもOK。
など、テーマを決めてスクラップしていくと、時事+国語+表現が一度に鍛えられます。
私が中学受験生だった頃は、好きな記事だけ、読んだその日に切り取ってノートに貼って保管していました。厚みが出るので、A4の紙とかに貼ってバインダーにとじるとかでもいいかと。年間通して時事を振り返りたければ、毎年発行される時事のテキストを買えばいいかなぁと思います。
— まるこ (@VyAuMmfKQwqpV2C) September 23, 2025

中学受験生なら、「社会・理科・時事に関するニュースノート」にしておくと受験直前に大活躍!
読者参加型の魅力を最大限に活かすなら、リポーター制度・作文投稿コーナーへのチャレンジがおすすめ。
「読んで終わり」ではなく、自分も発信する側に回る経験は、子どもの自信や表現力を大きく伸ばします。

新聞で読んだテーマを、図鑑や地図、本で調べる「つなげ読み」もおすすめ。
「桃太郎電鉄と47都道府県の旅」で出てきた地域を地図帳で確認したり、科学記事から関連図鑑を引いてみたり。
新聞→図鑑→本の流れで、学びがどんどん深まります。
ちいくまちゃん活用すれば1日70円が無限に広がる学びになっちゃう♪

こんなふうに、ただ読むだけの新聞ではなく、使い方次第で家庭学習の中心教材になる存在。
音読・切り抜き・投稿・会話は、どれも日々の生活の中で無理なくできる工夫ばかりです。
親子で一緒に学びの新聞時間を楽しんでみてくださいね!
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /

はじめて子ども新聞を検討するママが、まず迷うのが「どの新聞を選ぶか?」ですよね。
実は子ども向け新聞は大きく分けて3紙あり、それぞれ特徴やおすすめ年齢が少しずつ違います。
この3紙の違いを、まずは表で見てみましょう↓
| 新聞名 | 発行頻度 | ページ数 | 大きさ | 紙面料金(税込) | デジタル版 料金(税込) | 難易度 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 読売KODOMO新聞 | 週刊(毎週木曜日) | 20ページ | タブロイド判(標準1/2サイズ) | 550円 | 海外在住者限定 | やさしめ(幼児〜中学年以上向け) |
| 朝日小学生新聞 | 毎日 | 8ページ | ブランケット判 | 2,100円 | 1,900円 | やや高め(4年生以上向け) |
| 毎日小学生新聞 | 毎日 | 8~12ページ | タブロイド判(標準1/2サイズ) | 1,750円 | 1,610円 | 普通(低〜中学年以上向け) |
「どれがいいの?」と迷ったら、まずは発行頻度と目的で考えるのがおすすめです。
さらに比較したい方はこちら。
「子ども新聞おすすめ比較!人気で中学受験にも使えるのはコレ」では、発行頻度、紙面サイズ、料金、難易度などを3紙(朝日小学生新聞/読売KODOMO新聞/毎日小学生新聞)で徹底比較しています。
お子さんにぴったりの新聞選びに、ぜひご活用ください!

ちゃみ「まずは週1で無理なく → 読む量が増えたら毎日読む朝日にステップアップ」
という流れがいちばん自然です。
最初は読売で新聞に親しみ、慣れてきたら朝日小学生新聞に移行するご家庭がとても多いですよ。
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /
最後に、『朝日小学生新聞』の申し込み方法をまとめておきます。
申込はとてもシンプルで、次の3つの方法から選べます。
一番おすすめなのが、朝日小学生新聞公式サイトからの申し込み
です。

手続きがとにかく簡単で、クレジット払いなら4日~25日申込分まで当月末で解約OK。お試し感覚で始めやすいのが魅力です。
流れはこの3ステップ↓
パスワードには「. , ! ? : ; 」の記号を1文字以上入れる必要があります。
(ここでつまずく方が多いので、先に覚えておくとスムーズ!)
支払いはクレジットカード払いが便利。
口座振替や集金も選べますが、クレジット払いだと更新・解約手続きもネットで完結します。
\朝日小学生新聞をお得に始める/
▶【朝日小学生新聞】公式サイトで申し込む![]()
ネット操作は苦手という方は、電話や最寄りのASA(朝日新聞販売所)から申し込む方法もあります。
担当の方が手続きしてくれるので、初めてでも安心。
「子どもの名前で購読したい」などの相談も電話で伝えられます。
実は、Amazonや楽天からも購読申し込みが可能なんです!
ただし、注意点もあります。
「期間限定で試したい」「解約手続きが面倒なのはイヤ」という方には、この方法もおすすめです。
まずは公式サイトからチェックしてみてくださいね。
ここでは、『朝日小学生新聞』の購読を検討している方からよく寄せられる質問にお答えします。
気になる疑問を解消して、安心してスタートしましょう!
朝日小学生新聞では、販売所(ASA)に過去1ヶ月分が取り置きされています。
バックナンバーを読みたい場合は、まずお近くのASAへ問い合わせてみましょう。
朝日小学生新聞 お問い合わせ:
0120-415-843(午前8時〜午後6時・通話無料)
また、地域によっては図書館に設置されている場合もあります。
「購入前にどんな紙面か見てみたい」という方は、図書館チェックもおすすめです。
料金は以下の通りです。
| 新聞名 | 月額(税込) | 発行形態 | サイズ |
|---|---|---|---|
| 朝日小学生新聞 | 2,100円 | 毎日発行(日刊) | ブランケット判(大人と同じ大きさ) |
| 朝日中高生新聞 | 1,200円 | 週1回(日曜発行) | タブロイド判 |
朝日小学生新聞は他紙より価格は高めですが、紙面サイズが大きく、情報量が圧倒的に多いのが特徴。
毎日ポストに最新ニュースが届くと考えると、この金額は十分納得できる範囲です。
ちゃみ「まだ毎日は難しい……」というご家庭には、週刊の読売KODOMO新聞もおすすめ。
各紙の比較は【子ども新聞比較記事】で詳しく紹介しています。
ちなみに、スマイルゼミ小学生コースでも、月2回朝日小学生新聞のピックアップ記事が読めますよ。
はい、できます!
WEB(マイページ)から申し込みをしている場合は、マイページ上で解約手続きが可能です。
スマホやパソコンから簡単にできるので、集金や販売所連絡の手間がありません。
読者であれば、誰でも応募可能です!
朝日小学生新聞の紙面や公式サイトで募集告知が出たタイミングで申し込みができます。
「朝小リポーター」とは、身近なニュースを取材したり、アンケートに答えたりして子どもたち自身で新聞を作る活動のこと。
掲載されるチャンスもあり、読者に人気のコーナーです。
ちいくまちゃん記事を書いて発表する経験は、作文力や発信力を伸ばす最高の機会!
今だけ公式サイト
限定キャンペーン中!
\ なくなり次第終了なのでお早めに /
『朝日小学生新聞
』は、ニュースを通して「考える力」を育ててくれる新聞です。
低学年には少し難しい内容もありますが、ふりがな付きで親子で楽しめる構成。高学年になるにつれて、その本格的な記事の良さを実感できるはずです。
毎日届く紙面をきっかけに、親子の会話が増え、時事や社会への興味が自然と育ちます。
ちゃみ私も実際に読んでみて「読む・考える・書く」すべてがこの一紙で完結する、そんな知育教材のような存在だなと感じました。
まずは気軽にサンプルを取り寄せてみませんか?
▶【朝日小学生新聞】公式サイトで紙面とサンプルをチェックできます![]()
受験を意識するご家庭にも、ニュースを親子で共有したいご家庭にも、朝日小学生新聞は未来につながる1日70円の投資。
新しい学びの習慣を、今日から始めてみてください♪
入学準備・小学生におすすめの記事


コメント