



子どもが「今、何時?」と聞いてきたり、時計に興味を持ち始めたら取り入れたいのが「知育時計」。
市販のものもたくさんありますが、実は100均グッズと無料で配布している文字盤型紙だけで、オリジナルの知育時計が簡単に作れるんです。
この記事では、ダイソーのシンプルな時計をリメイクして、わが家流の知育時計を手作りする方法をご紹介します。
「手作りって難しそう」と思う方も大丈夫。型紙を貼るだけで、見やすくて学びやすい時計が完成しますよ♪
無料文字盤シートは、
16cmサイズの時計4種類、
15cmサイズの時計4種類ダウンロード配布中だよ~!
ちなみに、時計の読み方のステップについては別の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
▶子どもに時計の読み方をどう教える?ステップごとの解説はこちら
お好きなデザインをダウンロードして、ぜひ活用してください。使った報告も待っています。
ちゃみ( インスタ @charmytoko)
Instagramフォロワー11.2万人。
知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
まずは完成した知育時計をご覧ください♪
今回は 100均ダイソーの掛け時計に、無料配布している文字盤シートを貼るだけでリメイク。
文字盤は「カラフル」「シンプル」「青」「赤」の全4種類から選べますが、ここではカラフルタイプを使ってみました。
1時間ごとに色を分け、分数の目盛りも入っているので、とても見やすい仕上がりになっています。
知育時計を作るために用意したのはこちらです。
ダイソーには知育時計に使えそうな時計がいくつかあります。
今回、記事の中で使った「NO.35028 掛け時計カジュアル」のスペックはこちら。
サイズ:直径16cm/厚み3.7cm
色:ホワイト、グリーン、ピンク
JANコード:4972822350280
直径16cmと少し小ぶりですが、子どもが手に持ったり机に置いて使うにはちょうど良いサイズ感。
色はホワイトを選びましたが、文字盤シートとの相性で選んでも楽しいですよ。
この記事では直径16cmの時計を使ってリメイクしましたが、ダイソーによくある15cm用の文字盤シートも配布しています(ダウンロードはコチラ)。
お手持ちの時計が少し小さめでも安心して使えますよ。
もちろん、印刷時に拡大・縮小してサイズを調整すれば、他の時計にも対応できます。
追記:
リーさまに、時計の音がするかどうかコメントで質問をいただきました。
ダイソーの時計はコチコチ音がします。
我が家はリビングに置いていたので問題なかったのですが、寝室や静かな部屋だと気になるかもしれません。
「音がしない時計」で代用すれば、寝室用の知育時計としても使えそうです。
材料が用意できましたら、作っていきましょう。
とっても簡単!
お好きな文字盤シートを円に沿って切ります。
針を通す用の穴を開けます。
最初はドライバーやペンの先、千枚通しなどでグリグリ、最終的には4mmくらいの穴になればOKです。
はさみでちょこっと切っても◎。
時計の裏面にネジがついています。
プラスドライバーで回して外します(×4ヶ所)。
針を引っこ抜きます。
意外とスッと取れますが、くれぐれも折らないように慎重に……。
時計の盤面に両面テープを貼り、はくり紙をはがします。
切り取った文字盤シートを貼ります。
前の手順で開けた穴が時計の中心に来るようにしてくださいね。
このとき、穴が多少ボロボロになっても針でカバーできるので安心してください。
短針・長針・秒針の順番に針を戻します。
カバーを元通りにセットします。
以上でできあがり!
電池を入れ、時計裏面のつまみを回して時間を合わせてください。
ここでは知育時計の文字盤シートをダウンロード配布しています。もちろん無料です。
の4カラーご用意しています。
短針の先に時、長針の先に分が来ます。
分は1分刻みで読みやすくしています。
針の先の数字を読むことで「何時何分」が分かるようになっています。
できること
禁止していること
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラム・個人ブログでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creema、BASEで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
必ずA4で100%の大きさで印刷をお願いします。
用紙に合わせて縮小してしまうと、時計のサイズに合わなくなってしまいます。
今回は、100均の時計と無料配布の文字盤シートで作れる知育時計をご紹介しました。
作り方はとてもシンプル。型紙を貼るだけなので、工作が苦手な方でも気軽に取り入れられます。
「そろそろ時計に興味を持ち始めたかな?」という時期に、すぐに準備できるのが嬉しいポイントです。
オリジナルの知育時計なら、子どもも「自分だけの時計!」と愛着を持って、時間の勉強がぐんと楽しくなりますよ。
おうちで遊びながら学べる環境を作ってあげてくださいね♪
また、もっと本格的に時計の学習を進めたい方には、こどもちゃれんじすてっぷの「とけいマスター」もおすすめ。
映像教材・ワーク・動かせる時計教材がセットになっていて、楽しみながら理解を深められます。
▶こどもちゃれんじすてっぷの教材内容はこちらで詳しく解説しています
時計の読み方のステップについては別の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
▶子どもに時計の読み方をどう教える?ステップごとの解説はこちら
コメント
コメント一覧 (3件)
これすごいですね!つかわせてもらいたいんですが、DAISOの時計は音しますか?
ベッドの近くでもおけるか気になって。
リーさん、コメントありがとうございます!
ぜひ使っていただけたらと思います。
ダイソーの時計はコチコチ音がします。
我が家はリビングに置いており、常に雑音があって気になりませんでした。
が、ベッドサイドだと気になって眠れないかもしれません……!><
ごめんなさい><
手ごろなサイズの音がしない時計、私の方でも探してみますね。
5歳の娘がダイソーの知育時計?(おもちゃ)を欲しがっていたので、何か自作できないか探していたところ、こちらの記事に辿り着きました♪
運良く同じ時計が家にあったので、早速娘と一緒に作ってみました!(*´◡`*)
自分でハサミで円を切ったり、ドライバーを回したり、ちょっとした工作遊びにもなり、とても喜んでいました^ ^
素敵な記事及び、素晴らしい素材をご提供くださり、ありがとうございました!!