知育菓子においしいやつってあるの?
この記事ではそんな疑問にお答えします!
よくスーパーで見かける「知育菓子」。
見た目はカラフルだけど、味はまずいと言われていますよね。
そこで、実際に10種類を作ってみて実食レポをお届け!
ランキング形式で発表していきたいと思います。
実食ランキング
☆評価4以上のものは「おいしい!」とおすすめできます!
だまされたと思って、ぜひ食べてみてほしいです。
ただ、味覚に関しては好みもあるので、あえて下のほうから試してみるのもありですよ!ここにテキストを入力
全部一度に試せるお得なセット
フェスティバルプラザPLUS
¥3,780 (2023/09/26 22:20時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
▼私が遊んだものに近いセットがこちら。箱タイプなので少しだけ高いですが、送料込みでお得。
駄菓子ワールド
¥3,780 (2022/01/29 10:47時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
たのしいケーキやさんは、難易度が高いというこえが届いて、より作りやすくリニューアルされました!
リニューアルバージョンもまたレポートします。順位、入れ替わるかも。
目次
知育菓子ってどんなもの?
知育菓子は、子どもが自ら手を加えて作れるお菓子のこと。
“お菓子を作る体験をとおして豊かな想像力を育む”をコンセプトに、クラシエフーズから発売されています。
CMでおなじみ・あの「ねるねるねるね」も知育菓子なんですよ!
小学生くらいの時期に作ったという方も多いのではないでしょうか。
水を加えて練るだけで比較的簡単に作れる、超メジャー級知育菓子です。
ねるねは簡単ですが、最近では練るのに加えてかなり複雑な工程で作るものも多くなりました。
今回はクラシエの代表的知育菓子ブランド「ポッピンクッキン」シリーズ多めに挑戦!
大人が作っても大変なものがあり、達成感も味わえそう。
知育と付くからには知育ブロガーとして、挑戦しなければならない! と思いました。
【決着】知育菓子のおいしいやつランキング10
早速オウチーク調べ、「知育菓子のおいしいやつ」ランキングを発表します!
大変だったものはテンションが下がって味の評価も落ち気味(笑)!
なので、作っている過程も載せました。
全部一度に試せるお得なセット
フェスティバルプラザPLUS
¥3,780 (2023/09/26 22:20時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
※CLICKのボタンをクリックで見られます。
1位:スイーツパーティー
堂々第1位は、『スイーツパーティー』!
パティシエ気分でスイーツ5種類が作れる知育菓子です。
見るからに可愛いパッケージも高評価。
おいしそうな見た目通りの味が楽しめるところが決め手となりました。
スイーツパーティーの作り方
入っているもの
スイーツのもとになる粉、ビスケット、しぼりぶくろ、トレー、型、スプーン
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる、電子レンジ
作り方
STEP
事前準備
中の袋(スイーツパーティーシート)を切り開きます。
この上で作業します。
トレーを切り離します。
STEP
メロンゼリーを作る
メロンゼリー型に水を入れ、メロンゼリーのもとを入れてよく混ぜます。
STEP
くだものゼリーを作る
トレーに水を入れ、みかん、いちご、ブルーベリーのもとをそれぞれよく混ぜます。
くだもの型に入れて10分待つと固まります。
STEP
ホイップクリームを作る
しぼりぶくろをトレーに置き、水を加えたらホイップクリームのもとを入れてよく混ぜます。
しぼりぶくろの上をねじり、しぼる前に下の角を少しだけハサミで切り取ります。
STEP
スポンジケーキ生地を作る
トレーに水を入れ、スポンジケーキのもとを入れてよく混ぜます。
2つのケーキ型の線まで生地を注ぎ入れます。
トレーを平らなところで叩き、空気を抜いて均一にします。
STEP
スポンジケーキを加熱する
生地を電子レンジで加熱します。
生地がふっくらしてる~!
ほんとうにスポンジケーキみたいだね!
STEP
デコレーションする
スイーツパーティーシートにあるデコレーション例を参考にしながら、ゼリーやホイップクリームで飾っていきます。
難しかった作業は?
くだものゼリーが小さいので、スイーツに乗せるのが大変でした!
また、スポンジケーキ生地はとてもふわふわしているので、スプーンで切り分けるときにうまくいかず割れちゃいました。
とはいえ、そこそこ手間はかかりますが他の高難易度のものと比べて簡単にできました。
グミ系のパーツは型があるから即きれいな形になるので、見栄えしやすいのがポイントです。
スイーツパーティーを実食!
文句なしNo.1!
まさにスイーツ!
ケーキはケーキ、ゼリーはゼリー! 見た目どおりの味です。
知育の自由度はやや低めにはなりますが、どの味が組み合わさっても自然なお菓子。
くだものゼリーも果汁グミのような味なので、期待を裏切りません。
ぜひ食べてみてほしい知育菓子です。
Amazonレビューも高評価
ポチップ
2位:できたてパンやさん
第2位は『できたてパンやさん』。
3種類のパンとオレンジソーダが作れる知育菓子です。
箱に「本物そっくり味」と書いてあって、完成したパンが本当に思った以上にそっくりでビックリ!
普通に菓子パン風味なので、『スイーツパーティー』に味は及ずともおいしく食べられました。
できたてパンやさんの作り方
入っているもの
パンのもとになる粉、オレンジソーダのもとになる粉、コップ、トレー、スプーン
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる、電子レンジ
作り方
STEP
事前準備
中の袋(パンやさんシート)を切り開きます。
トレーをハサミで切り離します。
STEP
いちごゼリーを作る
トレーに水を入れ、いちごゼリーのもとを入れて混ぜます。
いちご型に入れたら10分で固まります。
STEP
パン生地を作る
トレーに水を入れ、パン生地のもとを入れて混ぜます。
まとまったら手でこねて、パンやさんシートのパンの大きさに丸めておきます。
STEP
デニッシュとくまパンを作る
丸めたパン生地をくまの型とデニッシュの方に入れて成形します。
STEP
メロンパンを作る
トレーに水を入れ、メロンパンの皮のもとを入れてよく混ぜます。
まとまったらパンやさんシートにあるメロンパンの皮の大きさに合わせて伸ばし、丸めておいたパン生地を包みます。
皮にはスプーンで網目模様をつけます。
STEP
パンを焼く
3つのパンを電子レンジで加熱します。
STEP
カスタードを作る
カスタードのもとをあけ、水を入れたらよく混ぜます。
STEP
仕上げ
みぞにカスタードを流し込み、仕上げをしていきます。
いちごゼリーも使って可愛くデコレーションしてみてください!
STEP
オレンジソーダを作る
コップにオレンジソーダのもとと水を入れてよく混ぜます。
シートに盛り付けたら完成~!
難しかった作業は?
難易度は高くありませんでした。
工程は混ぜてこねるのが中心ですし、型があるので子どもでもきれいに作れると思います。
あえて言うならカスタードを小さなみぞにしぼるのが難しいかも?
できたてパンやさんを実食!
作っている最中からいいにおいがしていたので、期待していました!
パンはミルクセーキのような甘い匂い。
いちごはイチゴゼリー、メロンはよくあるメロン香料の匂いなので、なかなか食欲をそそります。
パンの焼き上がりも良い匂いがしましたよ~!
菓子パンのような味で、とてもおいしく食べられました。
カスタードはまんまカスタードという感じで、袋に残ったものも全部食べちゃったくらい(笑)。
ふっくらしていて食べ出があるのもGoodです。
ただし……オレンジソーダだけはNo!
酸っぱすぎておいしくありませんでした。
オレンジソーダは最初にいただいたほうが良さそうね。
全体的には満足です。
ポチップ
3位:ドーナツ
第3位は『ドーナツ』。
4種類のドーナツが作れる知育菓子です。
トッピング次第でいろいろなドーナツができるから、アイディア次第で色々できて楽しい!
他のお菓子とちがって名前がシンプルです。
あまり本物のドーナツ味に近くはないのですが、普通にお菓子としてはおいしく食べられました。
ドーナツの作り方
入っているもの
ドーナツのもとになる粉、ソースのもとになる粉、トッピング、しぼりぶくろ、トレー、スプーン
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる
作り方
STEP
事前準備
中の袋(ドーナツシート)を切り開きます。
トレーをハサミで切り離します。
STEP
生地を作る
トレーに水を入れ、カスタード生地のもとを入れてよく混ぜます。
スプーンでまとめたら、ドーナツシートにある生地の大きさに合わせて丸めておきます。
ココア生地も同じように作ります。
STEP
ソースを作る
バニラソースとイチゴソースをそれぞれトレーに入れ、水と混ぜます。
STEP
チョコペンを作る
しぼりぶくろの口を広げて水とチョコソースのもとを入れ、よく混ぜます。
しぼりぶくろの上をねじったら、下の角を少しだけハサミで切り取って使います。
STEP
デコレーション
ドーナツの上にソースやチョコペン、トッピングを使ってデコレーションしていきます。
以上で完成~!
難しかった作業は?
バニラソースとイチゴソースでトッピングをするところです。
水の量は守っていますが、けっこうゆるめ。
ペタペタくっつかないので苦戦しました!
ドーナツを実食!
バニラ、イチゴ、チョコのトッピングなのでおいしく食べられます!
ただ、肝心のドーナツ本体の味はよくわからず……。
ソースをたっぷりつけてしまったので、カスタードとココアの味を感じることができませんでした。
ポチップ
4位:おえかきグミランド
第4位は『おえかきグミランド』です。
色を作って型に流し込み、グミを作る知育菓子。
色の足し算でカラフルにできるから、超楽しいです!
青=ソーダ味
赤=グレープ味
黄=オレンジ味
混色をすることで、さらに他の味も楽しめるそうです!
おえかきグミランドの作り方
入っているもの
グミのもと、いろのもと、トレー、フォーク、グミの型、スポイト
必要な道具
特になし
※スポイトの洗浄用に水を入れたカップがあると◎
必要な作業
混ぜる
作り方
STEP
色を作る
トレーに水と色のもとを入れ、よく混ぜます。
スポイトを使って色を混ぜ、色んな色を作ってみましょう!
STEP
グミのもとを作る
トレーにグミのもとを入れ、平らにします。
型を粉に深く差します。
注意
ここでトレーの底に型がついていないと、色水が流れ出てきれいな形になりません!
しっかり底につくように置いてくださいね。
STEP
グミを作る
型にスポイトで色水を入れていきます。
1分経ったら固まるので、フォークで取り出します。
色水を粉にかけると、粉が固まってグミになります。
場所によって色を変えることもできるので、形作りたいところから先に色水を入れてくださいね!
難しかった作業は?
型に色水を流し入れるところです。
きれいなグラデーションにしたいのに、スポイトからドバドバっと出てしまいうまくいかず……。
また、色水を落としたところからグミのもとが固まるので、なんだかボコボコした見た目になっちゃいました。
パッケージのようにうまくできなくて残念です!
おえかきグミランドを実食!
作るのはちょっと大変だったおえかきグミランドですが、味はおいしい!
スーパーで売っていても遜色がないレベルです。
柔らかい食感も、子どもが食べやすくおすすめできます。
ただ、色の混色による味の変化はまったくわかりませんでした。
全部ソーダ味に感じました(笑)。
たくさんの味が楽しめると思っていたので残念です。
クラシエフーズ(Kraciefoods)
¥1,719 (2023/09/22 18:27時点 | Amazon調べ)
ポチップ
5位:たのしいケーキやさん
第5位は『たのしいケーキやさん』。
ケーキやタルト、ソフトクリームが作れる知育菓子です。
ケーキやさんといいつつソフトクリームも作れるのが面白いですね!
しぼる体験がたくさんできるので、なかなか楽しめそうと思ったのですが……!?
たのしいケーキやさんは、難易度が高いというこえが届いて、より作りやすくリニューアルされました!
リニューアルバージョンもまたレポートします。順位、入れ替わるかも。
たのしいケーキやさんの作り方
入っているもの
クリームのもと、トッピング、しぼりぶくろ、トレー、スプーン、コーン、タルト、ウエハース
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる
作り方
STEP
事前準備
中の袋を切り開き、ケーキやさんシート・お皿・巻紙に切り分けます。
水用の三角カップを切り離します。
STEP
ウエハースを切る
ケーキ用にウエハースを切ります。
スプーンを押し当てて勢いよく切るのがポイント!
余ったら、ソフトクリームとタルトに使います。
STEP
クリームを作る
トレーにバニラクリームのもとといちごクリームのもとをそれぞれ入れ、水を入れて混ぜます。
しぼりぶくろの左右にできたクリームを詰めます。
クリームを下のほうに押してふくろをねじったら、切り取り線に従ってハサミで切ります。
STEP
お菓子を作る
ソフトクリーム、タルト、ケーキを組み合わせて作ります。
クリームを絞ってトッピングでデコレーションします。
注意
ソフトクリームのコーンはトレーに立てて作っていくのですが、めちゃくちゃ倒れやすいです!
何度も倒れてぐちゃぐちゃにしてしまったので、他の人にしっかり持ってもらって作ったほうが良いと思います。
以上で完成~!
難しかった作業は?
ソフトクリーム、タルト、ケーキ……どれも作るのが大変でした!
前述のとおり、ソフトクリームは倒れやすく、何度もダメにしてしまいました。
小さな器にクリームをしぼるのも難しいです。
さらには、トッピングがうまく乗らない!
クリームがすぐに固まってしまうので、上から振りかけてもくっつかないんですよね。
上手に仕上げたいのなら、ピンセットを使うのがおすすめだよ~!
たのしいケーキやさんを実食!
いちごバニラ味とだけあっておいしいです。
ちょっと独特の練り消し感(香料のせい?)はありましたが、駄菓子感覚で食べられました。
ただ、作業が大変だった分おいしさも半減といった感じ(汗)。
楽しくないとおいしくないので、あまりこだわらず作ることが大切ですね!
ポチップ
6位:くるくるたこやき
見た目も味も本格派?!
屋台でおなじみ、たこ焼きが作れるキットです。
タコの味をお菓子でどう表現するのか不安がありましたが、その味は……?
くるくるたこやきの作り方
入っているもの
タコのもと、マヨネーズのもと、生地のもと、ソースのもと、青のりのもと、トレー、スプーン、つまようじ
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる、電子レンジ
作り方
STEP
タコを作る
トレーにタコのもとを入れ、水とよく混ぜます。
まとまったら2つに分けて、それぞれタコの型に入れます。
できたタコは4つずつに切り分け、8つにします。
STEP
生地を作る
トレーに生地のもとと水を入れ、よく混ぜます。
生地ができたらたこやき型に流し入れ、タコを乗せたら電子レンジで加熱します。
注意
おっちょこちょいな私は、タコを入れ忘れたままレンチンしてしまいました(汗)。
途中で気が付いたので、なんとか押し込みましたが……。
皆さまもお気を付けください。
STEP
仕上げをする
つまようじでたこ焼きをひっくり返し、ソースとマヨネーズをかけます。
最後に青のりを振りかけます。
以上でできあがり!
難しかった作業は?
特にありません。
小さな子どもでも作りやすいと思います!
電子レンジの取り扱いだけはパパママが手伝ってあげてください。
くるくるたこやきを実食!
見た目はそれっぽい!
本物そっくり味……とはなりませんでしたが、かなり良い線をいっています!
後でご紹介するハンバーガーの次に作ったのでハードルが下がっているのかもしれません(笑)。
が、そこそこおいしいと思いました。
生地とソースは本格派。
タコも意外とそれっぽいです!
ただし、弾力はないので期待しすぎない方が良いと思います。
惜しいのはマヨネーズ。
サワークリームのような匂いと味で酸っぱかったです。
本物のマヨネーズをかける方がおいしく食べられるかも。
いずれにしてもけっこうおいしいのでおすすめです!
ポチップ
7位:たのしいおまつりやさん
見た目にもテンションが上がる、お祭りの定番メニューが作れます!
なんだかヘンテコなものが混ざっていますが、お味はいかに?
チョコバナナ=バナナ味
りんごあめ=リンゴ味
ポテト=パイン味(?!)
とうもろこし=グレープ味(?!?!)
たのしいおまつりやさんの作り方
入っているもの
りんごあめのもと、ポテトのもと、バナナのもと、つぶつぶのもと、チョコソースのもと、とうもろこしキャンディ、トレー、スプーン、つまようじ
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる
作り方
STEP
事前準備
中の袋(おまつりシート)を切り開きます。
トレーを切り離します。
STEP
りんごあめを作る
トレーに水とりんごあめのもとを入れ、スプーンで30回混ぜます。
混ぜたらすぐにりんごあめの型に入れます。
10分で固まります。
STEP
ポテトを作る
トレーに水とポテトのもとを入れ、粉が完全になくなるまでよく混ぜます。
指で押して平らにしたら、おまつりシートにあるまな板に乗せ、スプーンで切り分けます。
STEP
とうもろこしを作る*2個分
つぶつぶトレーにつぶつぶのもとの半分量を入れます。
注意
つぶが重ならないように慎重に敷き詰めてくださいね!
とうもろこしキャンディを真ん中で切り分け、20回こねておまつりシートのとうもろこしの大きさに成形します。
とうもろこしキャンディをつぶつぶトレーに押し付けながら転がしてつぶつぶをつけます。
STEP
チョコバナナを作る
トレーに水とバナナのもとを入れ、よく混ぜます。
バナナ型に入れたら指で押して成形します。
トレーに水とチョコソースのもとを入れ、よく混ぜます。
バナナを型から取り出し、3つに分けたら、ようじをさしてスプーンでチョコソースをつけます。
STEP
仕上げをする
ようじで型からりんごあめを取り出し、丸い方にさします。
おまつりシートにあるポテトケースを作ってポテトを盛り付け、他のものも並べます。
難しかった作業は?
とうもろこし作りです!
つぶつぶがうまくつかなくて、ボコボコの汚い見た目になっちゃいました(泣)。
ぎゅーっと押し付けてもなかなかくっつかないんです。
つぶつぶのもとがけっこう残っちゃいました。
たのしいおまつりやさんを実食!
チョコバナナとりんごあめは見た目と味が一致しているのでおいしく食べられました。
問題は、ポテトととうもろこし!
ポテトは本物に近い見た目で、食感もしなびたそれという感じ。
よく再現できていると思います。
ただパイン味ということで、食べるとギャップを感じます……!
とうもろこしはグレープ味です。
まあまあおいしいですが、色から味が想像つかないのでやはりギャップを感じました。
おいしいものもある一方、違和感のあるものもあったわね。
視覚でも味覚でも楽しませてくれました!
クラシエフーズ
¥1,800 (2023/09/22 18:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
8位:ねりきゃんランド
ソフトキャンディを粘土みたいにこねて、色んな形が作れちゃうキットです。
キャンディはグレープ味とソーダ味です。
小さなお子様では作り方が難しいので、保護者の方が手伝ってあげてください。
と書かれています。
保護者でも作るのに苦戦しました!
作る方はファイトです!
ねりきゃんランドの作り方
入っているもの
ソフトキャンディ5色、トッピング、のばしぼう、型
必要な道具
ハサミ
必要な作業
練って形を作る←これが難しいんですが……。
作り方
- のばしぼうで伸ばして形を作る
- ソフトキャンディを混ぜて色を作る
- のばしぼうやフォークなどで模様をつける
- トッピングをつける
- 型を使って組み合わせる
キャンディがベタベタしてうまく扱えないときは、少し冷やすと良いみたいです。
難しかった作業は?
全部です!
まずキャンディがすぐにベタベタしてしまって、形作るどころではありません!
冷蔵庫で冷やしたりもしましたが、庫内の水分で滑るようになってしまいました。
あと、小さくまとめると模様をつけたりするのも大変です。
器用さ・集中力・忍耐力……
色んな力が必要とされるお菓子です!
ねりきゃんランドを実食!
グレープ味とソーダ味なので、そのまま食べると普通においしいです。
作ったものはベタベタで、食感が悪くあまりおいしいとは感じませんでした。
細かな作業が得意な方は、きれいに作っておいしく食べられるのかも???
ポチップ
9位:たのしいおすしやさん
なんとお寿司が作れちゃうキットです!
パッケージの写真は本物っぽいですが、味はフルーツ味。
見た目と味が一致しないものは、脳が混乱しそう……。
まぐろ=グレープ味
いくら=みかんソーダ味
たまご=リンゴ味
シャリ=ソーダ味
海苔=コーラ味
しょうゆ=ソーダ味
たのしいおすしやさんの作り方
入っているもの
ごはんのもと、たまごのもと、まぐろのもと、いくらのもとA・B、しょうゆのもと、ソフトキャンディ、スプーン、スポイト、トレー
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる、伸ばす
作り方
STEP
ごはんを作る
トレーに水とごはんのもとを入れ、まとまるまでよく混ぜます。
STEP
たまごを作る
トレーに水とたまごのもとを入れ、よく混ぜます。
平らにして3分待つと固まります。
STEP
まぐろを作る
トレーに水とまぐろのもとを入れ、よく混ぜます。
平らにして3分待つと固まります。
STEP
のりを作る
黒いソフトキャンディをおすしやさんシートの上で伸ばし、のりの大きさガイドの大きさにします。
STEP
いくらを作る
トレーに水といくらのもとAを入れ、よく溶かします。
別のトレーに水といくらのもとBを入れ、よく溶かします。
スポイトでB液をA液にぽとぽと落とします。
STEP
おすしを作る
ごはんを6つに分けて作ります。
たまご、まぐろを切って、ごはんの上に乗せます。
のりをご飯に巻いてスプーンでいくらを乗せれば、いくら巻きができます。
ちらし寿司にも挑戦してみましょう。
STEP
しょうゆを作る
トレーに水としょうゆのもとを入れ、よく混ぜます。
スポイトですくったらおすしにかけます。
以上でできあがり!
難しかった作業は?
それほど難しい作業はありませんでした。
しいて言うなら、ちらし寿司といくら巻きのいくらがうまく乗らずに崩れてしまったくらい。
たのしいおすしやさんを実食!
色んな味がします(笑)。
ネタとシャリの味が違うので、一緒に食べると混ざって微妙なんですよね。
それぞれに食べれば割といける感じもします。
一番おいしかったのはいくらです。
プチプチの食感は本物そっくり!
全部作るとトッピングをしても余るので、ぜひ単品で食べてみることをおすすめします!
総合的には、あまりおいしいとは思いませんでした……。
見た目と味のギャップを楽しみたいならアリじゃない!?
クラシエフーズ
¥1,320 (2023/09/25 09:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
10位:ハンバーガー
最下位はご存じ『ハンバーガー』。
まずいという評判が目立つ、チャレンジャー向けお菓子です。
パッケージには「本物そっくり味」とありますが……はたして。
ハンバーガーの作り方
入っているもの
ポテトのもと、パンのもと、ハンバーグのもと、チーズのもと、ケチャップのもと、コーラのもと、ナイフ、スプーン、コップ、トレー
必要な道具
ハサミ
必要な作業
混ぜる、電子レンジ
作り方
STEP
事前準備
中の袋(ハンバーガーシート)を切り開きます。
トレーをハサミで切り離します。
STEP
ポテトを作る
トレーに水とポテトのもとを入れ、よく混ぜます。
混ざったら指で押して平らにし、電子レンジで加熱。
冷めたら型からひっくり返し、ギザギザに沿ってナイフで切り分けます。
STEP
ハンバーグを作る
トレーに水とハンバーグのもとを入れ、よく混ぜます。
手で丸めたらハンバーグ用トレーに入れ、指で押して平らにします。
STEP
パンを作る
トレーに水とパンのもとを入れ、よく混ぜます。
よくわからない甘い匂いがする……。
ハンバーグと合うのか不安になります。
パン用トレーに流し入れ、ハンバーグと一緒にレンジで加熱します。
STEP
チーズを作る
トレーに水とチーズのもとを入れ、よく混ぜます。
手でこねたらうすく伸ばし、ハンバーガーシートにあるチーズの大きさに成形します。
STEP
ケチャップを作る
トレーに水とケチャップのもとを入れ、よく混ぜます。
STEP
ハンバーガーを作る
パンを半分に、ハンバーグを3等分にナイフで切ります。
チーズとケチャップもはさんでハンバーガーを作ります。
ハンバーガーとダブルバーガーができます。
ポテトケース、はた、コーラのラベルをつけてできあがり!
難しかった作業は?
特にありませんでした。
チーズがきれいな正方形になりませんでしたが、他はなかなかの見た目になったのではないでしょうか!
電子レンジは小さいお子さんでは危ないので、パパママが手伝うようにしましょうね。
ハンバーガーを実食!
ハンバーガーを一口食べて、「これはヤバい!」となりました。
ほんのり甘さのあるパン
+ ビーフジャーキー風のハンバーグ
+ スパイシーだけど水でかなり薄めたようなシャバシャバしたトマトソース
甘さとしょっぱさと酸っぱさ、色んな味が混ざっていて混乱します。
うちの夫によるコメント
マクドナルドのハンバーガーを2日置いて、レンジで温めなおして湿気を嫌ってドライヤーで乾かしたような味。
酸味があるからちょっと傷んでる感がある……。
▲わかる~! となりました。
コーラも酸っぱすぎ。
できたてパンやさんの「オレンジソーダ」と一緒です。
なぜこんなにも酸っぱいのか……。
一番イケるのはポテトです。
ポテトフレークに塩気を足して固めた感じ。
ハンバーガーのヤバさを体感した後だからか、そこそこおいしく食べられる味でした。
ぜひ食べてみて!
クラシエフーズ
¥2,999 (2023/09/25 09:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
知育菓子のおいしいやつランキングまとめと総評
知育菓子のおいしさランキングは以下の結果となりました。
ほとんどのお菓子はそこそこおいしく食べることができました!
明らかにマズかったのはハンバーガーとお寿司、飲み物系くらい。
お寿司も部分部分でおいしいところはありました。
特に上位3つは普通に味も楽しめるので、ぜひ一度食べてもらいたいです。
スイーツパーティーは手軽で見た目もきれいだから本当にオススメ。
家族みんなでおいしく知育遊びをしちゃいましょう!
全部一度に試せるお得なセット
フェスティバルプラザPLUS
¥3,780 (2023/09/26 22:20時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
▼私が遊んだものに近いセットがこちら。箱タイプなので少しだけ高いですが、送料込みでお得。
▼私が遊んだものに近いセットがこちら。箱タイプなので少しだけ高いですが、送料込みでお得。
駄菓子ワールド
¥3,780 (2022/01/29 10:47時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
コメント