【感激レポ】クラウンシッターのクラウンボックスでお手軽STEAM遊びしちゃいました

シッターサービス「クラウンシッター」のクラウンボックスを楽しんだレビュー記事です^^
クラウンボックスで、子どもと一緒に星づくりをしよう!
と、言ってもなんのことやらわかりませんよね^^;
クラウンボックスは、これ一つで工作からおはなしづくり、ごっこ遊びなどの様々な体験ができる幼児教育キット。
質の高い教育プログラムで話題のシッターサービス、クラウンシッターで実際に使われているものなんです。
実際に使ってみて、子どもの好奇心や発想を刺激してくれるのを実感!

おうちで自由に楽しみながらも、近年注目されているSTEAM教育を体感できちゃうスグレモノでした。



いろんな材料で誰も見たことないものを作るのって、ワクワク♪
今回は、クラウンボックスの良さや特徴、注意点などについて詳しくまとめました!
お手軽に幼児教育をしてみたいという方は要チェックですよ♪
クラウンシッターの超知育アクティビティ


まずは、クラウンボックスを手掛けている「クラウンシッター」について少し触れておきますね。
クラウンシッターは東大出身のプロ教育集団が開発したシッターサービス。
ただのシッティングとちがい、お子さんを預けている間に“幼児教育ができちゃう”という特徴があります。
シッターは東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学出身生が中心で、英語のバイリンガルをはじめとして、ピアノやお絵かきなど様々な特技を持っています。



子どもが(親も!)あこがれちゃうような、才能あふれる人しかいないの!
特にいま大注目のSTEAM(スティーム)教育をしてもらえるとあって、知育パパママの間で話題になりつつあるんですよ。
ちなみにSTEAM教育というのは、科学・技術・工学・人文科学・数学を軸にした教育方法。
国内外を問わずいま一番注目されている教育手法です。
※STEAM教育についてのムズカシイ資料は、文部科学省が出しています(PDFファイル)。
ただ、シッティングの対応エリアが基本「東京だけ」と、限られた人しか利用できないんです……。



全国的に優れた人材を確保するのが難しいから仕方ないのよね。
家が対応エリア外だから利用できない……そんな方でもクラウンシッターのアクティビティを体験できちゃうのが、クラウンボックスというわけです!
これ単体で購入ができるんですよ♪



なんと!
モンテッソーリ教育者で吉祥寺こどもの家園長の百枝義雄さんも監修者!
これは気になる♪
クラウンボックス=幼児教育ができる制作キット!


クラウンボックスは、ざっくり言えば体感型の工作キット。
ただし、決められた「正解/不正解」はありません。
- 子どもの性格に合わせてカスタマイズされた材料
- 独自の取り組み方(遊びスパイラル)
この2つを元にして、一つの星を作り上げていくのがクラウンボックスの特徴といえます。
>> 公式ホームページ:クラウンボックス
性格タイプごとにカスタマイズされた内容


こんなアンケートに答えると、子どもにあったボックスのタイプが提案されます。
具体的には、遊び方や遊びに用いる素材、保護者の声掛けの内容がタイプごとに異なっていて、その子に応じた能力を最大限に引き出せるようになっています。
その子にあっているから、もちろん良い反応が見込めます。



うちの娘も、ボックスを開けるなり喜びの奇声をあげて遊び始めました^^



アンケートだけでもできるから、お子さんのタイプを診断したい方はこちらからやってみてね!
ちなみに娘の性格タイプは「アクティブな船長タイプ」でした!



娘はプレ幼稚園でリーダー的存在らしいので、当たってる!
マニュアルつきで親でも安心


ボックスには保護者向けのマニュアルもついてきます。
- どんなねらいがあっての取り組みなの?
- 効果的な声掛けの仕方は?
工作を進めるうえで気になることが網羅されているので安心です。
ちなみに、お子さんのタイプごとの声掛け例が載っているそうですよ。


子どもにあっているから、意欲を引き出してくれるんですね♪



シッターさんがいないと不安だけど……これならできるっ!
クラウンボックスをさっそくやってみた!


今回は、2歳11ヶ月の娘がクラウンボックスに挑戦しました。
さっそく届いたキットをオープン!
プレイコーン(商品名:プレイマイス)や変わった手ざわりの粘土のような珍しいものから、モールやまつぼっくりまで。







16種類もの遊びの材料が入っていました!
こういうナチュラルな素材も入っていましたよ。なかなか手に取ることがないので面白い!


▼いつかは買おうと思っていたプレイマイス! 初めての遊び方ガイドも売られていました。


100円ショップダイソーの商品もありましたが、ぜんぶ自分で集めるとそれなりの額になりますし、プレイコーンも入っていてすごく豪華なのでは???
今回のゴールは「クラウン星をつくること」。
マスコットキャラクターのレオ君がこれから暮らすクラウン星を自由にイメージして、作っていくんです。


娘とどんな星にしたいか相談したら、



おかしの星つくりた~い!
とのことで、クラウン星がお菓子でいっぱいの「おかしの星」になることが決定!



おかしでいっぱいって夢のようだね!
材料を使って、いろいろなものを自由に作っていきます。
ザラザラな茶色粘土と白の粘土でキノコのおうちをつくったり。


モールにプレイコーンを通してマシュマロリングをつくったり。
の作品.jpg)
の作品.jpg)
青い粘土と目のパーツでゾウさんをつくったり。


自由な発想で素敵なクラウン星ができました!
やっぱり、カラフルで可愛いプレイコーンに一番はまって、プレイコーンのわっかを量産していました笑。
完成した作品がこちら!
ロールケーキとマシュマロの観覧車が星のシンボル!
お菓子の星です^^





たのしいほしができたよ~!


ボックスの中身をふんだんに使っています。
幼児にとって、同じ材料だけ大量にあっても作品を完成させるのに刺激が続かないこともありますよね。
でもこれは素材の感触を楽しみながら、満足がいくまで作ることができました!
観覧車 焚火でマシュマロ焼き フルーツ クリームロールケーキの橋 パスタの貝殻
遊び方の注意点はある?
注意点としては、年齢による?集中力が挙げられます。
今回はインスタグラムのインフルエンサーとして声をかけてもらったのですが、うちの子はギリギリ2歳。
ときどき集中が切れてふらふらどこかに行ってしまうことも。



途中でおやつを食べたがったり、お人形を連れてきてシートの上で遊びだしちゃったりも。
様子を見つつ時間を置いたり声掛けすることで再スタートできましたが、最後まで完成できるのかハラハラする場面もありました。
ほかにインスタなどで取り組んでいる5歳の子とかは集中してやっている感じだったのですが、子どもの集中が続かないときは親も気長にやるのが大切だと思われます!
クラウンボックス、知育のポイントは?


すごく楽しかったクラウンボックス。
実にさまざまな知育効果がありました。
やっぱり一番わかりやすいのは想像力&創造力。
お話や星についての設定を考えたり表現したりすることが、自己表現やクリエイティブな力を育ててくれます。
もちろん、それに加えてこんなチカラもクラウンボックスでの遊びを通して自然と伸びていきます。
- 手指の巧緻性
- 根気強さ
- 話を聞く力、理解する力
それから、発展的な遊び方も様々。
マニュアルやクラウンシッターでの年間プログラムを見ると、様々な星について載っています。
幾何学にふれられる星を作ったり、カラフルな星を作ったり……。
応用の幅が広くて、単に子どもの発想力などを伸ばしてあげられるだけではないんです。
STEAM教育のアート的側面だけじゃなくて、理系的な側面をしっかり育ててくれるんですね。
クラウンボックスでお手軽知育してみよう!


星を作った後はごっこ遊びをしたり、遊びがさらに広がりました!
知育的に効果があるように設計されているから、子どもの感性を刺激して遊びの展開もしやすくなっています。
特に自分で何かを作るのが好きなお子さんにぴったり。
体験しながら学べ、より世界を広げる体験をさせてあげられますよ。
申し込みはクラウンシッターさんまで。
一緒に遊んでみませんか^^?
>> 公式ホームページ:クラウンボックス
▼ほかにも知育玩具や知育遊びについての記事を書いています。お時間があったら読んでいってね^^
コメント