お手軽にできる知育遊び– category –

賢い子に育てたいなら文字や数字に関する取り組みも必要ですが、それ以上に乳幼児期に大切なのが遊びです!
じゃれつき遊びや手指遊びなど、道具を使わないものもたくさんご紹介。

遊びを学びにつなげていきましょう!
-
お手軽にできる知育遊び構成遊びをしてみよう!余ったもので簡単。具体的なやり方をご紹介します
この記事では、構成遊びのやり方をご紹介しています。構成遊びとは、丸や三角、四角などを使って、モノの形を作って遊ぶこと。形作りをとおして、形のちがいを認識したり、想像力や器用さをアップさせるねらいがあります。今回はおうちにあるもので簡単に... -
お手軽にできる知育遊び鬼の金棒の作り方!幼児でもブンブン遊べる軽くて安心なおもちゃ
節分と言えば鬼ですが、鬼と言えば金棒ですよね。子どもが遊べる金棒は、ちょっとした材料さえあれば簡単に作れちゃうんです。チャンバラや風船おに退治などの遊びにも使えるから、運動にもなりますよ。季節の小物としてぴったりな鬼の金棒を作りましょう... -
お手軽にできる知育遊び【大興奮】節分の幼児向け遊び★風船おにをやっつけよう!
この記事では、1歳くらいの幼児からでも楽しめる、節分の遊びをご紹介しています。基本の材料は風船と毛糸のみ。宙に浮かぶ風船おにさんめがけて、ボールを投げたりパンチしたり。うちの子はヒートアップしすぎて遊び疲れちゃったくらいでした!みんなで節... -
お手軽にできる知育遊び子供の手先を器用にする方法を伝授!指を使って知能も高める月齢別の取り組み
この記事では、子供の手先を器用にするためにしておきたい“指先を使った遊び”をまとめてご紹介しています。幼児教育でたびたび目にする「巧緻性(こうちせい)」という言葉!簡単にいうと手先の器用さのことです。では、巧緻性を身につけるためには何をし... -
お手軽にできる知育遊び伝承遊びを家族で楽しもう!昔ながらの遊びの種類とおもちゃまとめ
この記事では、昔からある「伝承遊び(でんしょうあそび)」の種類やおもちゃをまとめました。昔ながらの遊びというと、かるたやコマ回し、すごろくなどが有名ですよね。最近では遊びの種類が増えたことからわざわざ昔の遊びをすることは少なくなりました... -
お手軽にできる知育遊びキネティックサンド風ムーンサンドの作り方!これぞ室内砂遊びの究極系
この記事では、キネティックサンドのような室内遊び用の砂の作り方をご紹介しています。ギュッと握れば固まり、崩すとサラサラになる不思議な砂、キネティックサンド。手触りが良くて、子どもの指先の感覚や創造性を育てるのにぴったりのおもちゃです。そ... -
お手軽にできる知育遊びアマビエの紙コップ工作★子どもと楽しく作ってウイルス退散!
話題のアマビエを紙コップで作りました!作るのが難しそうなウロコは丸シールを使うなど、子どもでも取り組みやすい作り方にしています。カラフルな色の材料を使えば、とっても可愛くできちゃいますよ♪人魚みたいになるわね!新型コロナ退散の願いをこめて... -
お手軽にできる知育遊び小麦粉粘土の神レシピ伝授★もちサク感触で遊びやすい作り方と保存方法
この記事では、小麦粉粘土の簡単な作り方と保存方法を大解説。材料はシンプルなのに、神配合で、もちもちサクッとした感触の遊びやすい粘土ができあがります!おうちにあるもので簡単に作れるので、赤ちゃんの初めての粘土遊びにもおすすめですよ。2歳児が... -
お手軽にできる知育遊び光るクリスマスツリーの作り方★牛乳パックで簡単、お部屋にクリスマス気分が広がります
この記事では、牛乳パック1本で作る「光るクリスマスツリー」の作り方をご紹介しています。パックに開けた穴から、色とりどりの灯りがもれる様子がとてもきれいなツリーです。作業自体に難しい点はなく、ちぎり絵で装飾をするので幼児でも参加可能!作り方... -
お手軽にできる知育遊びクリスマスの子供向け工作★知育遊びにもなる飾りを親子で作ろう
この記事では、1歳後半~5歳くらいまでの幼児と一緒に作る、クリスマスの工作アイディアをご紹介しています。クリスマスが近づいてくると、用意したくなるのがクリスマス飾り。ツリーやリースなどが定番ですが、他にも家の中を飾る色々な小物も飾りたくな...