



本記事では、学研の幼児教室「プティパ(0・1・2 Petit Pas)」の口コミをしています。
ついに学研の幼児教室に、0歳から2歳対象の「プティパ」ができました!
教育サービス業の顧客満足度調査でNo.1に選ばれた学研が行っているベビー向け教室なので、気になる方も多いのではないでしょうか。
我が家もさっそく体験しちゃいました♪
一回がリーズナブルに受講できるのに、多彩なワークができて子どもも大喜び♪
しかも、非認知能力育成のパイオニアであるボーク重子さんがプログラムに関与しているので、現代の子どもたちにとても適しているんです。
そんな方におすすめですよ♪
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
対象 | 0歳、1歳、2歳の子どもとその保護者 |
開催頻度 | 月1回(45分程度) |
内容 | 数組の親子と先生の、少人数グループ活動 |
費用 | 1回1,650円(税込み、教材費を含む) |
入会金 | 不要 |
学研の「プティパ(Petit Pas)」は2018年4月にスタートした幼児教室です。
これまでなかった0歳~2歳を対象にしています。
Petit Pasはフランス語で「はじめの一歩」「小さな歩み」という意味。
赤ちゃんができることをひとつひとつ増やしてあげたい、そんなパパママの想いにこたえてくれるのがプティパなんです。
続けたいと思ったら、3歳からも同じ教室で学べるところもポイントですよ。
ずっとおんなじ先生だと、安心するなあ~
教室は以下のページから検索できます。
月額レッスン料金は1,650円(税込み、教材費を含む)!
実はスタートからしばらくは1回550円(税込)と破格だったんですが、いまは絵本1冊でも1,000円以上する時代ですし、やっぱり破格ですよね。
しかも3歳からの幼児教室では必要な「入会金」も不要。
教材として絵本+ワークがもらえ、先生の指導までいただける……。
これでこの価格は驚きですよね。
おそらくですが、早期に顧客を囲い込むための激安価格なのかなと思います。
参考までにプティパと並ぶ0歳児向け教室の料金を挙げてみますね。
ベビーパークは月4回のレッスンですが、それでも1回4,260円ほど。プティパのすごさがわかります。
教室 | 月額レッスン料金 (すべて税込価格) |
---|---|
ベビーくもん | 2,200円 |
ベビーパーク(月4回程度) | 入室金 15,400円 レッスン料/月 15,400円 教材費/月 1,100円 管理費/月 550円 *月にかかる料金は、17,050円 |
学研プティパ | 1,650円 |
お財布に優しすぎ!
いずれも赤ちゃんにとって刺激ある内容ですが、ベビーパークはアクティビティ多め、ベビーくもんは読み聞かせに力を入れています。
現代の教育や育児では、学力や知識だけでなく、自己肯定感ややり抜く力、感情コントロールなどの「非認知能力」が重視されています。
これらの能力は、子どもの将来の成功や幸福に直結するとされています。
学研プティパでは、非認知能力を育むためのプログラムを提供していて、これが他の幼児教室と差別化されるポイント。
具体的には、親子で一緒に学ぶスタイルを採用していたり、読み聞かせの際の声掛けアドバイスを教えてくれたりします。
プログラムには、非認知能力育成のパイオニアとして知られるボーク重子さんが関与されているんですが、専門的な知見を取り入れることで信頼性の高いプログラムになっているところがいいですね。
保護者が家庭で実践できるアドバイスや支援も充実しており、家庭教育との相乗効果が期待できますよ◎
▼非認知能力のわかりやすい解説と幼児期に注目される理由は以下の記事をご覧ください。
▼非認知能力を育てる本も紹介しています。
学研プティパの活動は月に1回。
教室で45分程度、先生と他の親子と一緒にこんな内容に取り組んでいきます。
ほかにも、教室によっては歌い聞かせやフラッシュカードをしているところもあるそうです。
プティパでは、学研教育みらい社の月刊絵本『くうちゃんえほん』シリーズを読み聞かせてくれます。
くうちゃんえほんは、書店では売られていない、学研オリジナルの教材!
子どもの身近にある食べ物、生活習慣などがテーマになっていて興味を持ちやすい内容になっています。
はっきりした絵やリズム感のある文章も、赤ちゃんの反応を引き出しやすくて◎
ちなみに、2018年7月はプールの絵本でした。季節に合った絵本で、絵本と季節・生活が結びつくのも良いなあと思いました。
表紙の絵がかわいすぎる!
その他、ラインナップ外でも先生がセレクトした良質な絵本を読み聞かせしてくれることもあります。
毎月、5枚のワークに取り組みます。
ワークのテーマは以下のように色々あります。
手先を使うワークは器用さアップにつながりますし、たくさんさせてあげたいですよね!
教材は0歳から2歳まで共通です。
でも、0歳だとほとんど一人でできません(爆)!
ママが見せてあげながら親子で楽しむかたちになっています。
0歳後半だと塗ったり貼ったりはできるようになってきますね。おててを持ってあげて、一緒にやってあげると楽しいと思います。
絵本と同じで、ワークも季節感が満載な内容になっています。毎月飽きずに楽しめるところが素晴らしいです!
書くワーク
切る・折るワーク
毎月レッスンで保護者向け情報誌『Petitクリエ』が配布されます。
こんな情報が載っています。
教材をおうちで使うコツが良い!
教室での活動だけだと学んだことを忘れてしまいそうですが、『Petitクリエ』を読み返すことででしっかり復習できます。
おすすめの手作りおもちゃ・遊び
余談ですが、表紙のイラストはたちもとみちこさん。
たちもとさんの絵本を持っているので、とても嬉しくなりました! 可愛いですよね♪
絵本とワーク、保護者向け情報誌『Petitクリエ』に加え、教室では先生によるアドバイスもいただけます。
おうちで実践するときのポイントなども教えてくれるので、おうちでの取り組みが不安なパパママも安心ですよ。
たくさんの子どもたちを教えてきている先生から話を聞けるのは、とても貴重な良い機会ですよね。
先生は教育経験豊富なので、知育に関して気になることが何でも相談できて嬉しい!
ちなみに、私がうかがった教室では、レッスン後にお庭で遊ぶ時間もありました。
プールをしたり、シャボン玉をしたり。教室によるのでしょうけど、とっても楽しい体験ができています。
学研プティパの良いところをまとめてみました。
メリットがいっぱいありすぎた……!
何と言っても、まずはコレ!
45分と短い時間ではありますが、1,650円でこの時期にしてあげたい知育の取り組みがじっくりできます。
開催は月1回です。
しかも、入会しているわけではないので、必ず行かなければならないということもありません。
出席カードはありますが、出席した分だけスタンプがたまるカードになっています。
予定があればお休みもできます。忙しい育児の合間でもムリなく行きやすいですよ。
先生が教材を発注してしまうとその月の分はキャンセルできません。この教材は後日いただけます。
▼実際のプティパでの取り組みの様子です。親子がズラリ!
子どもがちいさいうちは一緒に過ごす時間がたっぷり。
ふれあい遊びの時間をたくさん取ろうと思う反面、どんな風に遊べば良いのか悩むことはないでしょうか。
プティパでは親子一緒にワークに取り組みます。子どもとじっくり向き合う時間になりますよ。
また、保護者向け情報誌や先生によるアドバイスもいただけるので、おうちでの親子のコミュニケーションにも役立てられます。
早くから同世代のお友だちとふれあうことができるのもプティパの良いところ。協調性や自己表現が身につきます。
いずれ園に入ることになったときに、お友だちとスムーズにコミュニケーションが取れるかも。
社会性の獲得にもぴったりね。
うちの場合は、レッスン後におともだちとお庭遊びできたのが良かったです!
小学校に入ると、本格的に学校や自宅での勉強が始まります。
毎日の学習が必要になってくるので、机に向かう習慣をつけておきたいところ。
プティパは机ではなく床で作業するところも多いですが、幼児のうちからワークに向かう時間を作っていくのは、今後のためになると思いました。
0歳だとまだ自分でワークに取り組むことはできません。
でも、机でワークをするのが当たり前という環境にしてあげたいですね。
小さな子どもがいる知育パパ・知育ママと知り合える良い機会!
その歳の子育ての悩みなんかも相談できるかも?
知育や情操教育についてアレコレ自分で調べられる知育パパ・知育ママでも、自分のやり方に不安があったり、より効果的な取り組みを知りたいことがありますよね。
実際にたくさんの子どもと接してきた先生から、教育について情報が得られるのはとても心強いはず。
情報がいろいろあふれているから、実際のところを聞けるのは良いと思ったわ~。
良いところばかりの学研プティパですが、短所もあります。
教室があまりないのが残念なところです。
学研の教室が開かれていても、プティパに関してはやっていないところも多いです。
乳幼児向けということで、先生や教室の造りによってはできないようですね。
我が家も最寄りの教室は直線距離では近かったものの、徒歩+電車+バスを駆使したらけっこうかかってしまいました……。
たまたま通えたとしても、子どものお昼寝時間とかぶっていたり……ということもありそう><
月1回といえども、通塾が大変な場合があるのは悩ましいところです。
教室は以下のページから検索できます。意外と通いやすいところに教室があるかもしれませんよ。
学研プティパのよくある質問をまとめました。
0歳の場合は、一人でお座りできることが目安です。
とすると、7・8ヶ月くらいから参加する子が多そうですね。
我が家の最寄りの教室は座敷でしたので、一人で座らせることができました。
くもんの教室のように、椅子のところもあるのかな?
その場合は保護者が抱っこするから、ちょっと大変かも。
学研プティパを体験するには、電話予約が必要です。
最寄りのプティパ実施教室に電話してみましょう。
無料トライアルはありませんので、体験ごとに料金を払う必要があります。
また、資料請求のみも可能。プティパについてもう少し詳しく知りたいという方は、お問い合わせページから問い合わせてみてくださいね。
資料請求をすると、総合案内やお試し版のワークがもらえますよ♪
以上、学研プティパについてまとめてきました。
ワンコインで乳幼児に必要な知育の取り組みがたっぷり受けられるので、個人的にはとてもおすすめです。
それに、親子で参加できるので子育てがもっと楽しくなるかも!
お近くに教室がある方はぜひ一度参加してみてほしいです♪
▼無料体験もできるおすすめの幼児教室をまとめたので、気になる方はこちらも読んでみてくださいね。
コメント
コメント一覧 (1件)
【ルナルナベビー】アプリのご紹介とプロモーションに関するご相談
PRご担当者様
お世話になっております。
株式会社エムティーアイの珊瑚と申します。
弊社は、DL数1,700万超えの女性の月経管理アプリ『ルナルナ』を代表に
その他サービスを多く運営しております。
その中でも『ルナルナベビー』という妊娠中から出産/育児中のママを
サポートするスマートフォンアプリがございます。
こちらを活用し、貴社商品のプロモーションについてご意見交換の場を頂戴したくご連絡をさせて頂きました。
『ルナルナベビー』は年間約90万人が出生する中で、
3人に1人ほどの割合でご利用いただいているサービスでございますので、
貴社商品について多くのユーザー様に魅力をお伝えできると考えております。
つきましては、ご多忙のところ恐縮ではございますが、
ビデオ会議にてお打ちあわせのご機会を頂けないでしょうか。
下記にて、候補日を記載させていただきますのでご検討いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・8/17(水)11:00~13:00、15:00~18:00
・8/18(木)10:00~18:00
・8/19(月)15:00~18:00
———————-ーーーーーーーー
Teamsを予定しておりますが、他にご希望日や使用ツールがございましたらお申し付けください。
誠に勝手なお願いで大変恐縮ではございますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
───────────────────
株式会社エムティーアイ
珊瑚 久美子 kumiko sango
TEL:090-8229-0676
Email:sango_k@mti.co.jp
〒163-1436
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35階
URL:https://www.mti.co.jp/
───────────────────