【型紙配布】ムナリモビールの作り方を詳しく解説。白黒が効果的に赤ちゃんの興味を引く!

生まれてくる赤ちゃんのために、白黒が特徴的なムナリモビールを作りました!
ムナリモビールは、生れたばかりの赤ちゃん向け。
おうちモンテのモビールの中でも一番最初に与えるものです。
地震の多い日本だとガラス球が危ないかも? と思い、代用できるものを探しているうちに一番最後になってしまいました!
でも無事に代用品が見つかりましたので(しかもお安く)、作り方をご紹介したいと思います。
今回は、そのままコピーして使える型紙も配布しています。
ぜひ参考になさってくださいね。
\大ベストセラー著者の教具本/

\100均で作る可愛い教具/

100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。
ムナリ・モビール(munari mobile)とはどんなもの?
とはどんなもの?.jpg)
ムナリモビールは、生後0週~3ヶ月頃の赤ちゃんの視覚の発達を促すモビール。
イタリアの美術家・グラフィックデザイナーであるブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari:1907年10月24日生~1998年9月30日没)によって考案されました。
彼の名前をとっているのですが、当の本人は「Useless Machine(役に立たない機械)」として制作したそうです(笑)。

非生産的でも、芸術性が感じられるわよね~。
0週~3ヶ月頃
ねんねしている赤ちゃんの視線から30cmくらい上に設置
風が入る場所やエアコンの風が少し来るところがおすすめです。


ムナリモビールが白黒なワケ
ムナリモビールが白黒なのには理由があります。


生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ目の焦点を合わせる能力が備わっていません。
モノを見てもぼやけてしまってはっきり形を認識できないんです。
例外的に、白・黒のコントラストがはっきりした配色は認識しやすいそう。
ムナリモビールは白黒に加え形もシンプルなので、赤ちゃんに最適です。
生後1~2ヶ月になると、だんだんと物や色を認識できるようになっていきます。
動くものを目で追う「追視」が始まるのもこの時期。
- 白黒
- シンプル
- ゆっくり揺れる
この3点を備えたムナリモビールで、赤ちゃんの視力の発達を効果的に促しましょう!



大人目線で見ても、インテリア性が高くて素敵!
インテリアのアクセントに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
ムナリモビール作りの材料
ムナリモビールを手作りする場合の材料をご紹介します。
用意する材料
- ムナリモビールの型紙⇒ダウンロード
※型紙を使わない場合は白と黒の画用紙 - 厚紙
- 透明な球(直径8cm)
- 棒3本(最長42cm)
- 吊るす用の糸


型紙はこんな感じ




ガラス球はプラスチック製で代用
この中で一番調達が難しいと思われるのが、透明な球(たま)。
本来はガラスでできたものを使います。
100均でもインテリア用のガラス球が売られていますが、万が一でも割れたら怖いですよね。
また地震が多い日本では赤ちゃんの上に落下することも考えられます。



うちの子みたいにふいに寝がえりに成功して頭を上げることもあるので、頭突きしちゃう場合もあるかも?
そこで、我が家では、クリスマスオーナメントを入れるプラスチックボールで代用しました。
吊るしてみると、ツヤツヤしてなかなか良いですよ♪
5個も入っているので色々使えます。
1歳半を過ぎた上の子は、中にフィギュアやフルーツのおもちゃなどを入れて遊んでいますよ!
もちろん、クリスマスツリーに飾っても◎です。
棒は木製でもプラスチック製でもOK
モビールのパーツを吊るす棒。
木の棒にペイントしたものを使うそうです。
厳密に作るのであれば、長さは42cm・35cm・21cm。
ホームセンターに行けば手ごろな棒がたくさんありますし、カットもしてもらえます。
我が家では「タミヤ 楽しい工作シリーズ」の丸棒を使いました。
そのままでもホワイトなので、一番長い棒はペイントいらず!



プラスチック製でもハサミで切れるところがポイント!
ただ、長さが40cmなんです。



2cm足りない!
2cm足りなくても形にはなります。
が、本来の寸法で作りたいという方は他の物をお使いくださいね!
用意する道具
- のり
- カッター
- はさみ
- 千枚通し または キリなど穴があけられるもの
- 絵筆
- アクリル絵の具
※白い棒を使う場合は黒のみ、木の棒など全面ペイントが必要な場合は白と黒 - 定規
- カッターマット(あると便利)




ムナリモビールの作り方
ムナリモビールの作り方をご説明します。
型紙を切り取ります。
デザインは共通なので、当サイトのものでなくてもOKです。
型紙を使わずに手づくりする場合は、白と黒の画用紙を組み合わせて同じ形を作ってみてください。


切り取ったパーツを厚紙に貼ります。
まずは片面だけ。


片面にパーツを貼った厚紙を切り取り、もう片面に手順1で切り取ったパーツを貼ります。




これで白黒のパーツは出来上がり。
棒をはさみでカットします。
長さは42cm・35cm・21cmです。




- 42cmの棒 ⇒ 白
- 35cmの棒 ⇒ 黒
- 21cmの棒 ⇒ 白と黒のしましま
アクリル絵の具で着色していきます。


白黒のしましまにするには、まず白で塗った上にマスキングテープを貼り、絵の具を塗ります。
乾いたらテープをはがせば、しましまに!




3本の棒ができました!


白黒パーツに千枚通しで穴をあけます。
パーツに糸を結び、棒に結びつけます。
型紙に載せた完成図を参考にしてくださいね。


棒同士もつなぎ、バランスを調整したらできあがりです!


実際には一発でバランスよく吊るすのはムリです!
厚紙や透明球の重さも人によって違うと思います。
最初はぐちゃっとなると思いますが、少しずつバランスを整えていってくださいね。
下から見た様子




ムナリモビール作りで気を付けるポイント
ムナリモビールは生後すぐの赤ちゃんでも使えるということで、妊娠中に手作りされる方が多いと思います。
パーツを吊るしたり高さを調整する作業は、けっこう大変!



私も腕がつったりして大変でした。
ご家族と一緒に組み立てるのがおすすめですよ!
皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
ムナリモビールを購入できるショップ
上記の作り方を見て「手作りは大変!」と思った方のための購入先をまとめてみましたので、ご活用ください。
ちなみに、当サイトのモビールの説明や作り方を無断でコピーして商品写真に使っているショップが多々あります。
見かけても購入しないようにお願いいたします。
ハンドメイドマーケット minne
*完成品
メルカリ
*複数あります。完成品
コソダチショップ
*組み立てキット。組み立ては必要です。
ムナリモビールを吊るした効果は?
ムナリモビールは、ねんねしている赤ちゃんの視線から30cmくらい上に設置しましょう。
以下は第2子に使用してみた写真です。


生後2週間くらいから、すでに目で追いまくっています!



泣いているときも、モビールが視界に入ると泣き止むくらいお気に入りだよね~!
モビールを見ている様子の動画も撮りました。タップで見られます。
モビールが気になりすぎて、寝返りしちゃいました!


最近出た0ヶ月からの育脳絵本「赤ちゃんモンテッソーリ」も白黒(+赤)で気になっているので、併用してみようと思っています。




ムナリモビールに加え、白黒絵本が赤ちゃんを引き付ける効果が素晴らしいです!
【ダウンロード配布】ムナリモビールの型紙を印刷して使えます
ムナリモビールの型紙を用意してみました。
型紙はこんな感じ




A4の用紙に印刷して使ってくださいね。
できること
- 一般のご家庭等での個人利用・非営利での利用
- 国および地方公共団体、一般社団法人等、利益の再分配を目的としない団体での利用
※幼稚園・保育園・社会福祉協議会・公共図書館の利用OK。利用実績多数あり
禁止していること
- 商用目的で複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、使用許諾、転載、再利用
- 再配布
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラムでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creemaで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
白黒印刷はコンビニプリントがおすすめ
我が家はプリンターが壊れていたのでコンビニプリントを利用しました。
印刷はインクジェットプリンタよりもコンビニのレーザープリンタほうが断然キレイ!



白黒がはっきりでるので、赤ちゃんも見やすいかと思います。
セブンイレブンは、ユーザー登録せずにすぐに使えるスマホアプリがあり便利でした。
スマホでダウンロードしたものをアプリに登録すれば、コンビニで出力できるようになります。
セブンイレブンがお近くにない方は、「コンビニプリント」というキーワードで検索してみてくださいね。
ローソンやファミリーマートなど、大手コンビニで取り扱いがあります。
おうちモンテ用のモビールの作り方をすべて公開しています。型紙の配布もしているので、ぜひ参考になさってください。










コメント
コメント一覧 (1件)
The only organization that provides CBSE, NCERT, and State wise board solutions for free, that too online.
So you can get an online test series of NEET and JEE 2020 for free.
CBSE solved paper