



この記事では、洗濯バサミを使って遊ぶおもちゃの作り方をご紹介しています。
子どもは成長と同時に細かい動きができるようになってきます。
そろそろゆっくりお箸の練習を始めようかな?
そんな2歳ころにおすすめなのが、洗濯バサミを使った遊び。洗濯バサミで可愛い動物を作り、手指のチカラを鍛えましょう♪
記事内では、ダウンロードして使えるおもちゃの台紙(型紙)も配布しています。
おうちのプリンターか、コンビニのネットプリントが使えれば作れるよ~。
もちろん手描きで作っても簡単ですし、可愛いですよ。
型紙の種類の参考にもぜひお役立てくださいね!
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
2歳ころ~がおすすめ
大人は難なく使える洗濯バサミ。
でも、幼児にとっては扱いが難しいんです。
なぜなら親指・人差し指・中指の3本の指を使うという細かい動きが必要とされるから。
それに筋肉も十分についていないといけません。
力が十分でないと、引っ張って外そうとするのよね。
3本の指をしっかり使うことで、はじめて開閉できるんです!
洗濯バサミおもちゃで遊ぶことによって、必要な動きと筋肉が身につきます。
お箸の練習に入る前の指を使う遊びとしてもぴったりですよ。
身につくのは、指先の力だけじゃないんだね~。すごい!
▼2歳から取り組める通信教育「幼児ポピー・ももちゃん」も指先を鍛えるのにおすすめ。シールのボリュームが他社より多いんです。
洗濯バサミを使った基本の遊び方は、以下の記事でたくさんご紹介しています。
さらに、楽しく遊べるおもちゃを使ってみましょう!
ここでは、当サイトで配布している型紙を使って、洗濯ばさみをつけたり外したりできるおもちゃを作ります。
もちろん、同じ作り方でオリジナルの絵柄を作ってもいいですね。
半分に折って作る&後ろにガイドやことばを記載するという仕様は当サイト考案なので、すべてを模倣した作り方で「オリジナル作品」として発表されるのはご遠慮ください。
型紙を印刷して切り取り、真ん中で折れば形が出来上がります。
そのままだとペラペラで薄いので、厚紙に貼ったりラミネートするなどして補強してくださいね。
ラミネート台紙は100均にもあります。
裏面には洗濯バサミの位置ガイドつき。○印に合わせてはさむことで、動物ができあがります。
慣れてきたら自由にはさんで遊びましょう。
また、名前を日本語と英語で表記しています。
日本語はUD教科書体、英語はSassoonフォントで視認性を上げ、学習に役立つようにしました。
▼Sassoonフォントが子どもに分かりやすいワケを解説したページです。
参考:英語のフォントに関する配慮について – 学習障害と英語指導を考える
洗濯バサミは100円ショップにカラフルで大容量のものがあります。
ここではInstagramで人気だった洗濯バサミをご紹介します。
それが、セリア「ナナイロランドリーピンチ14PCS.」。
カラーがたくさんあるので、たっぷり遊べます。また、小さな子でも扱いやすいばねの弱さです。
2歳の娘でも普通に開閉できました。
100均クオリティが逆に役立つ!
色合わせができる台紙もついていて知育に役立ちます◎
もしそれでもうまく開閉できない場合、100均のインテリアコーナーにある「ウッドピンチ(木製)」も使えます。とても軽い力で開閉できます。
軽い力で開閉できる分、もろい気がするので、扱う際は必ずつきそってあげてくださいね。
指でしっかりつまむっていうコツをつかむのにはいいかもね!
絵を描くのが大変……という方は、以下の型紙をお使いください!
できること
禁止していること
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラム・個人ブログでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creema、BASEで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
ハンドメイドサイトのCreemaやメルカリで類似デザインのものが売られており、私に問い合わせが来るのですが、一切販売はしておらず答えられません。
上の写真のように、耳を伸ばしてもいいですね。
余った洗濯バサミで、海藻を作ってみました♪
おうちにプリンターがない方は、コンビニで印刷するのが便利です。
しかもレーザープリンターだからきれいに出るんだよね♪
セブンイレブンは、ユーザー登録せずにすぐに使えるスマホアプリがあり便利でした。
スマホでダウンロードしたものをアプリに登録すれば、コンビニで出力できるようになります。
セブンイレブンがお近くにない方は、「コンビニプリント」というキーワードで検索してみてくださいね。ローソンやファミリーマートなど、大手コンビニで取り扱いがあります。
手作り洗濯バサミおもちゃは、このようなトレーに入れておくと遊びやすいです。
これはモンテッソーリ教育の考え方を取り入れたもの。
モンテッソーリ教育では、教具(子どもが取り組むおもちゃのようなもの)をトレーに整理して見せることで、子どもが自ら選び、集中して取り組める環境を整えます。
トレーを使うことで、以下のメリットが期待できます。
▼子どもの自立を促すモンテッソーリ式トレー選びは、こちらの記事をご覧ください。
▼教具の並べ方の参考に。モンテッソーリ教具棚おすすめ実例まとめもあわせてご覧ください。
子どもらが1歳半のときに洗濯バサミおもちゃを与えました。
最初は開閉が難しかったようで、はさんであるものをひたすらひっぱって取っていました。
何度かやり方を見せることで、しっかり3本指を使って開閉できるように。
こちらが娘の作品です。
カラフルなカニさんだ~!
最初は○印は気にせず、自由にはさんでくれたのよね。
動物の顔の回りに洗濯バサミをはさんでいくと動物になるというところもウケていました。
今では「ライオンする!」「ゾウさんする!」と自分で選んで取り組んでいます。
当サイトの洗濯バサミおもちゃの型紙は、ご家庭をはじめ幼保施設、療育施設と、幅広くお使いいただいております。
ここでは、実際にご利用いただいている様子を紹介させていただきます。
洗濯ばさみおもちゃは以前、自作した事があったのですが、反応悪くお蔵入りに、、可愛さが足りなかったのかタイミングが悪かったのか、、久しぶりに作り直したら今回は大喜びでした😍
いつか、上手にお箸や鉛筆が持てる様になる日を夢見て、コツコツやって行きたいと思います✨.
h.home.lifeさま
▲指先を使うことの重要性をわかりやすく説明してくださっていますので、ぜひスライドをご覧くださいね。
@charmychiikuさんのブログからダンロード出来る可愛い😍動物のフリー素材と巧緻性についてをご紹介しました❣️
指先を使う遊びを通して、いろんな事に集中して取り組む姿勢を養い、広範囲の学習能力が身につく可能性がある事がわかりました☺️✨
娘もお話ししながら、カニやゾウの動物に手や鼻を付けたりと、少し難しい事に集中して取り組んでいるので、今後も色々な指先遊びを取り入れたいと思います✊❗️
fumaaaa___語学___育児____食育さま
洗濯バサミの微細遊びでは、色々な動物の台紙を作りました。うさぎさんは耳、ぞうさんはお鼻、かにさんは手や足にみたてて洗濯バサミを挟みます。
子ども達が指先を使って楽しく遊べるようなおもちゃを用意していきます。
コウガの森・梅花 – 幼保連携型認定こども園
みんな、ありがとう♪
洗濯バサミ遊びでは指先の力がつくだけでなく、想像力や色彩センスなども養えます。
何度もつけたり外したりして試行錯誤することで、世界に一つしかないアートができあがってきますよ!
洗濯バサミで楽しく創作遊びをしながら、指先をトレーニングしちゃいましょう。
ぜひおうちでの知育に取り入れてみてくださいね!
コメント