洗濯バサミ遊びいろいろ!子どもがアッと驚く保育でも使えるネタがたくさん♪

洗濯バサミを使った遊びをいろいろご紹介します!
洗濯バサミって、指先を使う知育に欠かせないといっていいほど活躍するアイテムですよね。
指先に力を入れて広げたら、パッと力を抜く。
この動きを繰り返しすることで、力加減を調節できるようになったり、両手の動きを連動させられるようになったりしていきます。

遊ぶうちに、どんどん器用になっていくのね!
一人でできる洗濯バサミ遊びから、みんなで遊べるものまで。
器用さアップにも役立つアイディアをまとめてみました!
おうちで取り組むおうちモンテッソーリ教育の一環や、おうち遊びのネタとしてもお役立てくださいね。
洗濯バサミでまず試したい!遊び


洗濯バサミの遊びといえば、以下の写真のような厚紙にはさんでいくものを想像しますよね。


ですが、道具を使わず洗濯バサミ「だけ」で遊べる簡単な遊びもたくさんあるんです!
- 色のマッチング
- つなげる
- 引っ張って取る
- 構成遊び(平面)
- 構成遊び(立体)



さっそく見てみよう~!
色のマッチング


複数カラーの洗濯バサミを用意し、同じ色同士をつなげて遊びます。
最初はかみ合わせることは難しいので、ばねの部分(つまむほう)を挟んでいくほうがやりやすいですよ。
上の写真でいうと、ピンク色のようにつなげます。
うちは100均セリアの虹色カラフルな洗濯バサミを使っています。
7色が2個ずつ入っています。


セリア「ナナイロランドリーピンチ14PCS.」
▼通販ならこちらがおすすめ。おもちゃでよく使われる「基本の色」になっていて、知育的に◎


つなげる


金属のばね部分を挟んでつなげていきます。
何個つなげられるかな?
数が多いと挑戦し甲斐がありますね!



お友だちとタイムアタックでつなげていくのも楽しそうだね~。
子どもたちがつなげて作った最新作を置いておきます。


引っ張って取る


紙や薄いものを洗濯バサミで挟み、それを取ってもらいます。
最初はただ引っ張るだけだと思いますが、両手を使うことを思いついたら一方で洗濯バサミをつまんで取るようになります。
うちでは丈夫な知育カードや手作りの洗濯バサミおもちゃを使っています。


▼こういうカード。分厚く、洗濯バサミで挟んでも折れにくいので流用するのにおすすめです。
構成遊び(平面)
構成遊びとは、いろいろなものを使って形を作って遊ぶこと。
▼構成遊びの詳しいやり方や得られる力については、以下の記事にまとめたのであわせてご覧くださいね。


洗濯バサミを床に置き、寝かせた状態で平面の構成遊びをしてみましょう。
-1.jpg)
-1.jpg)


構成遊び(立体)


自由につなげて作品を作ります。
器用になるのと同時に、想像力・創造力も身に付きます。
作ったものを当ててもらっても楽しそうですね♪



写真は何だと思いますか???



水飲みウマだよ~!
洗濯バサミ遊びの応用編


指先を器用にするだけでなく、色んな遊びができます!
ここでは、道具をプラスしてできる「応用編」の遊びを挙げてみました。
- カタカタ ビー玉落とし
- グラグラ バランスゲーム
- ジャラジャラ はさみ星人
- トントン相撲
- ひょいひょい洗濯バサミすくい
カタカタ ビー玉落とし


定規や切った段ボールなど、細長いものを用意。
洗濯バサミを斜めに配置していきます。


ブロックを置いて坂道を作ったら、ビー玉を転がして遊びます。
動画を撮ってみたので、クリックでご覧ください♪
グラグラ バランスゲーム


よく洗ったペットボトルを用意(500ml~の大きさ)。
ペットボトルの口にひとつ洗濯バサミを挟んだら、ゲームスタート!
順番にひとつずつ洗濯バサミを増やし、倒れたらその人の負けです。
即席パーティーゲームにもおすすめです。
ジャラジャラ はさみ星人


洗濯バサミをお洋服に留めてみましょう。
たくさん留めればドレスのように!
動くとジャラジャラ音が鳴るのも楽しいです^^


トントン相撲


トントン相撲にも使えます。
トントン相撲で遊ぶ手順
- 厚紙に描いたお人形に、足に見立てた洗濯バサミを挟みます。
- 箱の上に、それぞれの人形を向かい合わせで乗せます。
- 合図「はっけよーいのこった!」に合わせ、箱を指先でトントンと叩き、人形を動かします。
- 人形が倒れたり、箱から落ちたら負けです。



これは、なかなか白熱する!
ひょいひょい洗濯バサミすくい


洗濯バサミを金魚に見立てちゃいましょう!
うちわをポイの代わりにして、すくって遊びます。



床をすべるから、なかなか難しい;
なかなか挑戦し甲斐がありますよ!
洗濯バサミで遊ぶと得られること


我が家では、娘が1歳後半のころから(モノを口に入れなくなってから)、洗濯バサミでたくさん遊んできました。
1歳:洗濯ばさみを取る
▼
2歳:洗濯ばさみではさむ
▼
2歳後半~:つなげてモチーフを作る
最初は私がつけたものを引っ張って外す遊びからスタートし、はさむ練習も始めました。
その結果得られたのが、以下のチカラ!
- 指先の器用さ
- 目と手の協応力
- 力加減の調節
- 動物などを作る場合……足は何本? といった想像力
- 日常生活でのお手伝い


親指・人差し指、大きいものなら中指の3本の指を合わせる動作をするので、お箸や鉛筆を持つ練習にも役立ちます。



たしかに、同じ指を使うよね~。
実際、娘はたくさん指を使ってきたおかげで、お箸や鉛筆を使いこなすのも早かったです。
今では洗濯物を干すお仕事を進んでやってくれるようになったのも嬉しいところ♪
もちろん、洗濯バサミを使えるようになった結果だけではなく、試行錯誤することにも意味がありますよ。
何度も練習することで、試行錯誤する力やできた喜びも得られます。



良いことしかない!
▼収納は、下着用の洗濯ネットと木製トレーがちょうどよかったです♪








洗濯バサミ遊びまとめ


洗濯バサミは知育ビギナーの赤ちゃんから、ちょっと大きくなったお兄さんお姉さんまで遊べる便利グッズ。
安く売っているので、たくさん用意するのも簡単です。
手軽に始められて、しかも応用がいくらでも利く!



まさに洗濯バサミは知育の味方です!
色々な遊びを親子で楽しんでみてくださいね!




▼雨の日で時間を持て余しがち……という方には、雨の日遊びのネタもご案内しておきます。


コメント