ウォルドルフ人形とは?手作りのぬいぐるみで子どもの心とお世話力を伸ばそう

ウォルドルフ人形(Waldorf Doll)はとても素朴な見た目の人形です。
ポポちゃんやメルちゃんなどの人形に比べると、単純な、昔ながらの姿なのが印象的。
でも、その素朴さが子どもの心を動かし、いきいきとした遊びの様子を見せてくれるのです。
この記事では、ウォルドルフ人形とは何なのか、込められた深~い意味や手作り方法、購入店などについてまとめています。
ウォルドルフ人形とは?
ウォルドルフ人形は、シュタイナー教育の思想を背景にドイツで生まれた抱き人形です。
シュタイナー教育を受けたスウェーデンのKarin Neuschutz(カーリン・ノイシュッツ)さんが、著書『LEK MED MJUKA DOCKOR―ぬいぐるみ人形とあそぼうー』の中で紹介したことから広く知られるようになりました。
日本へは、カーリンさんの著書を訳した『ウォルドルフ人形の本』で紹介されました。
本に登場する人形を、訳者の佐々木奈々子さんが「ウォルドルフ人形」と名づけています。
ウォルドルフはドイツでシュタイナー学校として最初に開校した「ヴァルドルフ(ウォルドルフ)学校」のこと。
世界的には、「シュタイナー教育」よりも「ウォルドルフ教育」と呼ぶ方がなじみがあるのよね。
つまり、ウォルドルフ人形はシュタイナー教育の象徴ともいえる学校の名前を冠したスゴイ人形なんです。
それほどまでにシュタイナー教育の中でも、ウォルドルフ人形は大切にされているんですよ。
ウォルドルフ人形の特徴はどんなところ?
どこか懐かしい風貌のウォルドルフ人形。
その特徴や込められた意味についてご紹介します。
シンプルな顔

“小さなインクのしみ”と表現されるように、目や口がとても控えめな大きさです。

わかるかわからないかくらい、小さいね~! なんで?
それは、子どもが自らの想像力を使って人形に働きかけることができるようにするためです。
うれしそうにわらっているね!
子どもが人形に向き合っているとき、想像力が働きます。
あえて印象がない顔にすることで、楽しいときは笑ったり、悲しいときは泣いたりすることができるのです。
単純で素朴なほど想像力を働かせることができるのね。
そう、お店で売られている有名なお世話人形は大人にとっては良質なおもちゃに思えますよね。
でも、表情が決まっていていつも同じ反応をします。
決まった反応を繰り返すだけの人形にはいずれ飽きが来てしまうんですね。
ウォルドルフ人形は素朴な表情だからこそ、多彩な反応を返してくれるのです。
子ども自身もうまく表せない気持ちを人形と共有することで、「心のお友達」や「仲間」といった存在ととらえるようになるんですよ。
柔らかな弾力ある肌
体は綿のジャージー素材で作られており、中には羊毛がしっかりと詰めこまれています。
これは子どもの肌の弾力に近づけるため。
抱きしめた時にもあたたかみが伝わってきて、子どもが安心するんです。
手足がぐにゃぐにゃしたところがない、しっかりとしたバランスなのが特徴ね!
自然素材の服やグッズ
材料はできるだけ天然のものが使われています。
- 髪の毛:モヘアやブークレといった毛、綿
- 肌:綿
- 服:綿
色も自然そのままの色か、草木染で着色しています。
これには、小さなうちから自然素材の良さを覚えてほしいという願いが込められています。
子どもにはできるだけ安心・安全なものを与えたいものね。
汚れたら洗えますし、やぶれたら繕えるところも良い点。
心のお友達として永く付き合っていくことができます。
子どもにとって身近な人が作る
ウォルドルフ人形は手作りが基本です。
子どものことを思いながら作り上げられた人形は、子どもにも作り手にも大切な存在になるからです。
知らない人の手作りより、ママやパパが作ってくれたもののほうが特別感がありますものね。
そうは言っても、大きな人形を作るのって難しそう……
そんな方のために、後ほどご案内するハンドメイドキットが売られています。
それに、手芸が苦手でも大丈夫。
“その子のために「時間」と「手」をかけ、「思い」を込めて作る”ことが大切です。
その様子を見た子どもは、自分が愛されている存在として実感できるようになるのです。
ただし、人形を作る過程は子どもにとっては刺激が強いかもしれません。
人形の体に針を刺して縫う光景が、さながら縫合手術のようだからです。
針で目を刺したり、糸で首を絞めたり……自分が怖いと思うことは見せたくないですよね。
というわけで、手足がついた人形の本体は、子どもが見ていないところで作ることが望ましいようです。
ウォルドルフ人形の作り方とキットをご紹介
手作りすることが重要なウォルドルフ人形。
大きさは4種類あり、小さい方からA体、B体、C体、D体となっています。
- A体:20cm
- B体:30cm
- C体:40cm
- D体:50cm
大きさが異なるだけで、作り方にはほとんど差異はありません。
小さいほど細かい作業がありますし、大きいほどパーツをつなぎ合わせるのに力が要る印象です。
ここでは、手ごろなサイズのB体(全長30cm)の作り方をご紹介します。
基本の材料
- 肌色のコットンジャージー:70cm×30cm
- 中詰め用の羊毛:180g
- チューブガーゼ:50cm
- 髪用の植物染色毛糸:25g・140cm
- 肌色手縫い糸
- タコ糸(水糸):3m
あると便利な道具
- ぬいぐるみ針 1本
人形の髪を刺すときに便利。 - コサージュピン(5本入)
体に頭部をつけるときに使います。 - ポリカーボネイト板
手足に羊毛をつめるときに便利。 - ウォルドルフ人形の作り方解説本
アトリエノートⅤ(ウォルドルフ人形A,B,C,D体の作り方)
ウォルドルフ人形作成キット
ウォルドルフ人形の作り方【写真付きの解説記事】
①頭の作り方(1)
②頭の作り方(2)
③腕と脚の作り方
④体をつなぐ
⑤顔をつける
⑥髪をつける
⑦パンツを作る
⑧洋服を作る
⑨タイツを作る
⑩靴を作る
参考ウォルドルフ人形の作り方まとめ | つれづれリメイク日和
ウォルドルフ人形の与え方・遊び方
ウォルドルフ人形を子どもに与えるとき、まずは大人が人形に愛情をもって接する姿を見せましょう。
子どもは大人の姿を見て模倣するもの。
大人が人形を大切にすることで、子どもとの橋渡しをすることができます。
遊び方については教えることはしません。
なぜなら、子どもが想像力を働かせて自由に遊ぶことがウォルドルフ人形の目的だからです。
まだ小さいうちは初めてのお友達として、触ったり抱きしめたりして遊びます。
自然素材で出来ているので安心して触らせてあげられますよ。
柔らかくてぎゅっとすると気持ちが良いね!
汚れても洗えるところが良いですよね。
2歳を過ぎたころになると、自然と妹や弟のようにお世話をするようになります。
お着替えをさせてみたり、おんぶしてみたり、おままごとに参加させてみたり。
それぞれの楽しみ方で人形と遊ぶのです。
人形と関わる子どもの遊びの様子をよく見ることで、その子の成長を知れるという楽しみにもなりますね。
子どものためにウォルドルフ人形を作ろう
人形遊びというと、女の子の遊びというイメージがありますが、女の子だけに限定されるものではありません。
男の子にとっても「心のお友達」として、一緒に遊べる存在になるんです。
性別を問わず、お世話をしてあげるという行為を通して他者への思いやりや、年長者としてのふるまいを身につけることができます。
ひいては責任感やリーダーシップといった、将来きっと役立つ力も身につけられるのです。
ましてやウォルドルフ人形は、パパやママが自分のために作ってくれた世界で「一人」のお人形さん。
子どもたちの素敵な心を育んでくれるはずですよ。
▼シュタイナー教育や使われる教具についての解説記事です。
モンテッソーリとシュタイナーを徹底比較!2つのいいとこ取り教育で子どもの力を伸ばそう
赤ちゃんのクレヨンは「シュトックマーの蜜ろうクレヨン」がおすすめ!
参考文献:『シュタイナー教育 おもちゃと遊び』
コメント