カテゴリー
今おすすめ教材
RISUお友達ご紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】
バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!
トイサブ(toysub)169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ベネッセ無料プレゼントまとめ!お名前シールや本のキャンペーン内容や応募方法を解説
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
積み木マニアの選び方ブログ開始積み木好きココに集まれ!

ベビーパークって宗教?胡散臭いと言われる原因と実際のところについて暴露しました

ベビーパークって宗教?胡散臭いと言われる原因と実際のところについて暴露しました

ベビーパークって胡散臭い! なんて思っている方もいるのでは。

0歳からの幼児教室として幼児教育の分野ではもっとも人気が高いのが親子教室ベビーパーク

ですが、参加している人数の割にはなかなか詳しい情報がありません。

そこで、この記事では実際にレッスンやイベントを受講している私が、レッスン生(生後4か月からベビーパークを受講、幼稚園入園で卒業)にインタビューをし、胡散臭さの原因と実際のところを調べてみました!

気になるところを知ることで参考になると思います。

ちゃみ

確かに胡散臭いと思えるところもありますが、レッスン内容はとても良い!
幼児教育が気になっている方はぜひ一度体験してみてほしいです!

今なら無料で体験できて
プレゼントもらえる

リンク先:https://www.babypark.jp/

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー11.2万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。年中娘は偏差値70。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

ベビーパークが胡散臭い宗教と思われている原因は?

ベビーパークが胡散臭いといわれるからには、やっぱり原因があるはず!

実際、個人的に調べてみるまで「胡散臭いんじゃない?」と思う気持ちもありました。

なので、多くの人が気にしていそうなところをリサーチ!

その結果、擁護できる部分が多数発見できました。

一見怪しいけど、擁護できる(安心できる)部分!
  • ベビーパーク講師は専門家ではない?
  • 教室がマンションの一室にひっそり入っている
  • ベビーパーク自体の歴史が浅い
  • IQ140保証のセムキャップノートは信頼できるのか?
  • 紹介制度が胡散臭い?

1.ベビーパーク講師は専門家ではない?

レッスンでのアクティビティ指導や、育児相談に乗ってくださる講師の方々。

とても参考になる意見を下さる方々ですが、国家資格を持っているわけではないようです。

未経験からベビーパークの研修を受講し、5つの試験と最終検定をパスすれば先生になれる仕組みとのこと。

ちゃみ

資格がなくても大丈夫だとして、信用できるの?

本当のところは?

資格がないという点でいえば、くもんの先生をはじめとする塾講師・家庭教師等も同じです。

100人応募の中、2人程度しか講師資格を取得できないので、倍率はすごい!

それに、むしろ内部的な研修があるということで、個人任せではなく企業としてしっかりやっていると言えるかもしれません。

もし幼稚園教諭や保育士の資格を持った先生が良いということでしたら、ミキハウスの幼児教室めばえ教室がおすすめ。

資料を取り寄せる

ミキハウスの幼児教室公式ページ
めばえ教室公式ページ

ベビーパークの教育法は、大脳生理学に基づいた“適期教育”(その時期にあった教育)。

研修では数百ページにも及ぶ幼児期の脳の仕組みなどの知識、育児の技術をしっかり学ぶそうなので、熱意をもって取り組んでいらっしゃることは確か。

受講生のママ

育児知識は豊富で、後で調べてみてもちゃんと本で言われているようなことを教えてくれますよ。
まったくの素人がやっているわけではないという認識で良いと思います。

資格はなくとも、一種の専門家であると言えそうです。

ベビーパークでやるレッスンの内容はこちらの記事を参考にどうぞ。どんなことをやるのか、雰囲気が分かると思います。

2.教室がマンションの一室にひっそり入っている

ベビーパーク体験レポ。レッスン内容をご紹介
体験したお教室

教室は、ひっそりとマンションの一室に入っていることがあります。

怪しさマックス……!
私が体験したときにもっとも胡散臭さを感じたのは、初めて入口に到着したこの瞬間でした。

ちいくまちゃん

ちょっと不安になるかも……?

有名幼児教室はお月謝が高く、芸能人を使ったCMもバンバンしているので、華やかなイメージがありますよね。

我が家の近所にはイクウェルキッズアカデミーがあり、そちらは堂々とした看板で分かりやすかったんです。だから余計に……。

本当のところは?

実際は全然平気でした! 中に入ると看板もあり、広くてきれいな教室でした。

ミキハウスの幼児教室や、幼児教室ドラキッズなどはデパートに入っているので、このあたりの違いもありそうです。

受講生のママ

教室の見た目はあまり気にしたことはなかったなー(笑)。
会社の先輩に勧められて、もう入ることは決めてたし!

地域によっても違うかもしれないので、きれいなところでやっているところもあるかも。

近くの教室があやしい感じで、ちょっと一人で行くのは……という方は、ぜひお友達と一緒に行ってみてくださいね。

3.ベビーパーク自体の歴史が浅い

ベビーパークができたのが2008年。幼児教育界では、まだ若い部類ですよね。

最初期の0歳児赤ちゃんが育ったとして12歳。これから中学受験に向かっていくところでしょうか。

詳しい実績の追跡調査はまだ行っていないのかも。

ちゃみ

今後どんな風に社会へ出ていくのかも気になりますよね(一流企業に就職、とか起業家になったりとか)。

まだ歴史が浅く、その後どんな育ち方をしたのか?
目に見えた実績は出ているのか?

といった部分があまり分かりません。

ちいくまちゃん

大きくなったら退会するという人もいると思うから、どんな中高生になったのか追いかけにくいのもあるかもね。

「幼児期にIQ140だった!」という子でも、肝心のその後はどうなったのか?

このあたりがよくわからなくて情報がないので、胡散臭く感じるというのもありそうです。

実績が出てくるのは、これからでしょうね!

ちなみに、今回お話を伺った受講生は、のちに兄弟ともうちの子たちと幼稚園の同級生になったのですが、二人とも集中力がとにかくスゴイ!

登園すると積み木をやっているそうなのですが、とても大きな作品を作っているみたい。

目標に向かって集中力を持続させることができ、計画性を持って取り組む力が高いと言えますね。

積み木で作った情景

うちの子の場合、遊び方のちがいもありますが、ある程度まで作ったらやめてごっこ遊びの舞台にシフトしちゃうんですよね……。

ちゃみ

幼稚園には知育ブロックもあるのですが、簡単に組み立てられるブロックではなくて積み木を選ぶところがらしいと思いました!

4.IQ140保証のセムキャップノートは信頼できるのか?

通っている子どもの平均IQが140ということで有名なベビーパーク

確かに、一緒に通った子の中には賢い子が多かった印象があります。

では、IQをどう測っているかというと、「セムキャップノート」というベビーパーク独自の指標なんです。

セムキャップノートは、ベビーパークに入会するともらえるもの。

子どもの発達に関する項目が0歳~4歳の月齢ごとに詳しくまとめられています。

例えば、以下のような内容が書かれています。

1歳1か月のチェック項目
  • 2語言える
  • ボールを交互に転がしてキャッチボール遊びができる
  • はこのふたを閉められる
  • 立った状態から、かがんでまた立つことができる
  • 公園のすべり台や砂場でやや年上の子供たちと遊べる
1歳6か月のチェック項目
  • 絵本を見て名前を言うと指させるものが3つ以上ある
  • 百玉そろばんを一人で正確にひとつずつ10動かせる
  • 棒状のクレヨンを持ち、なぐりがきができる
  • 手すりにつかまらず一段ごとに一人で階段を上れる
  • 難しいことに出会うと助けを求める(母親にさせようとするなど)

その月齢でチェック項目にある内容ができて、IQ100(=標準)になります。

IQ140ということは、何か月か先取りしてできていることになりますね。

ただ、測定方法がベビーパーク独自というところに疑問が残ります……。

本当のところは?

セムキャップノートの信頼性はどうなのか、国や教育団体の資料と照らし合わせてみました。

その結果、他団体が公開している子どもの行動指標よりもできることが早いな……というくらいで、内容にそう乖離はありませんでした。

参考:体の発達・こころの発達|赤ちゃんや子供の成長|子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト

ちゃみ

一応、内容はしっかりしていそうよね!

ですが、あくまでも測定方法がベビーパーク独自ということには注意したいです。

ママの口コミ

うちの子はIQ140なの!

と言われても、本当にIQ140かというと……?

5.紹介制度が胡散臭い?

ベビーパークは、お友達紹介制度を利用することで、紹介者の月謝が1,000円安くなるそうです。

そのため、体験時にすでに入会しているママさんや先生に誘われたという人も。

一緒に体験した方の中には、ネズミ講みたいという声もありました……。

私個人としては、お友達同士でレッスンを受けられるのなら楽しそうだし、知育について語れるのも良いな~と思いますが。

ちいくまちゃん

紹介してくれた人への特典は、ほとんどの教育サービスでやってるもんね~。

そうなんです。お友達紹介特典は、幼児教室でも通信教材でも、色んな教育サービスでやっているんですよね。

だから、ベビーパークが特別怪しいというわけではありませんよ。

今なら8,000円が無料

リンク先:https://www.babypark.jp/

ベビーパークには擁護しづらい怪しいポイントも?

ここまで見てくると、「ベビーパーク、そんなにあやしくないじゃん!」と思えてくるのではないでしょうか。

とはいえ、いくつか個人的には気になる部分も。

私的に宗教臭さ・胡散臭さがぬぐい切れなかったところもあったので、そこも包み隠さず書いていきます。

胡散臭さがぬぐえない部分
  • マザーリング、独自のカリキュラムの一部に疑問
  • 叱らない育児は理想論すぎない?
  • 創始者の子どものエピソードが胡散臭い?その後どうなった?

1.マザーリング、独自のカリキュラムの一部に疑問

マザーリングは、教室レッスンで発達に関する知識を身に着けたり、育児の悩みを先生に相談したりできる時間のことです。

それ自体は別に変でもなんでもなく、パパママの不安を解消してくれる良い制度。

納得いく内容も多いんですが、その中で「ベビーパーク独自の考え方が胡散臭いな~」という面もあります。

個人的に胡散臭さを感じるのは、食育でした。

参考:家庭生活の要は「食育」(HQ)|0~3歳の幼児教室【ベビーパーク】

食育については、

赤ちゃんは母乳以外のタンパク質を分解できないのであげるべきではない

という考えがあるようです。

医学的に完全に証明されてはいないとしながらも、それを取り入れているのがなんだかアヤシイ!

ベビーパークの食育コラム
出典:ベビーパークの食育コラム

ベビーパークの食育コラムによると、アメリカの良心的な医師たちが「2歳前の子どもにタンパク質はポイズン、つまり毒だ!」と言っているのを根拠にしているそうです。

ですが、その説を鵜呑みにしているのもちょっと……。

ちゃみ

その「良心的な医師」は信用できるのでしょうか?
本当に良心的な医師なら、その学説を証明するために様々な検証活動を進めていきそうなものですが……。

ベビーパークYouTubeチャンネルでも、菜食主義について取り上げていました。

読者からのお便りとしていますが、ベビパ自身が推しているように思えますね……。

実際、創設者のお子さんは、1歳半までタンパク質を一切与えなかったそう。あと、レトルトの離乳食もできればNG。

ちいくまちゃん

自治体の栄養指導とは全然違うことを言ってるよね……。

受講生のママ

うちは野菜中心で作り、ベビーパーク理論で食材を選んで手作りしていました!
ずっとやせ型だけど、それは体質かな?

子育て支援センターで会ったベビーパークママさんにも聞きましたが、やっぱり手作りだけらしいです(なかなか子どもが食べなくて困っているようですが……)。

資格がなくとも研修を通して勉強していることは既に書いた通り。とはいえ、ちょっとこの部分は前提があやしいな~、と思ってしまいます。

食については、しっかりした国家資格を持っている栄養士や医師のアドバイスとちがうことを言っているところが気になるポイント。

「大切なのは親が正しい育児を学ぶこと」といいますが、個人的に食べ物についてはあやしいのではと思っています……。

2.叱らない育児は理想論すぎない?

ベビーパークでは「叱らない育児」を推奨しています。

私もレッスンのときに、3歳までは「禁止語・命令語・指示語は使わないように」と言われました。

なぜかというと、3歳までは記憶をつかさどる海馬がまだ完成していないから。ママが「~はダメ!」「~しなさい!」と何度言っても、同じことを繰り返してしまうんです。

親も叱るだけ疲れてしまいますし、子どもも「怒られた!」といういやな記憶が残ってしまうのだそう。

ちゃみ

確かに分かりますが……実際には叱らない育児なんて難しそう!

ベビーパークでは叱らない育児を以下のような方法で実現しています。

  1. ママがお手本になる行動を見せる
  2. 家の中でいたずらをする環境を作らない

例えばおもちゃを片付けるときに子どもがぐずったら、お片付け遊びにしてしまうとか。大人の楽しそうな姿を見ると、子どもも真似するんですよね。

また、引き出しをよく開けてしまう子どもには、開けても良い引き出しを作るのも手。

子どもの知的好奇心を満たしてあげればイヤイヤすることがなくなり、叱ることが減るというわけなんです。

話題のモンテッソーリ教育でも、イタズラ=子どもが伸びるチャンス! として代替手段を与えるようにしています。

知的好奇心を満たしてあげる仕組みは以下の記事をご覧ください。

ちゃみ

うちもベビーサークルで子どもを閉じ込めるのではなく、危ないもののほうを閉じ込めて自由に遊べる環境づくりをしていました。
なので、この点は納得!

ただ、個人的には、叱らない育児には限界があるんじゃないかと思っています。

1歳を過ぎて外遊びが増えてくると、叱らない環境づくりをするのが難しい!

公園ですべり台の順番が守れなくて暴れたり、児童館でわがままからお友だちをぶってしまったり。そんなときはあえて叱ったほうが子どものためになりますよね。

娘には「~はダメ!」と強く伝えていますが、何回かいうと理解してくれて、その後同じことをすることが少なくなりました。

ちいくまちゃん

「3歳までは伝わらない」と言うけど、きちんと話せば伝わっているかんじだよね~。

2歳前半でも「ママが前にこう言ってた」と記憶していて、注意したことをしなくなりましたよ。

ちゃみ

とはいえ頭ごなしに怒鳴ってしまうこともまだまだあるので、感情をコントロールする重要性は感じます。

3.創始者の息子はその後どうなった?エピソードが胡散臭い?

親子教室ベビーパークやキッズアカデミー創始者のご長男の成長
出典:ベビーパーク資料

TOEベビーパークの創設者は、代表講師でもある「中島真紀」さん。

元教師であり、21年間勤務した教育現場ではのべ1000人以上もの子どもを見てきたそう。

その指導や教育技術が、ベビーパークのメソッドになっているというわけですね!

驚くべきは、中島さんのお子さんのすごさ!
体験では語られることがなかったのですが、パンフレットに記載がありましたので、抜粋してご紹介します。

ご長男の成長

生後3時間・絵本を読んであげると絵をじっと見つめ(注視)、本を動かすと
目で絵を追うことが出来た。
・独力で手を握って開くことが出来た。
・土踏まずが、すでにあった。
生後1週間・うつぶせで首をしっかり持ち上げる。
・ズリ這いで産院の大人用ベッドを3周する。
10日後・喃語が活発になる。
5週目・感情を伝えるようになる。
6週目・うつぶせで顔を胸まで10秒以上もちあげられるようになる。
・あやすと笑う。
・胎教で聴いていた歌に合わせて「あ~う~」と歌う。
2ヶ月・ハンドリガードが活発になる。
・一人遊びが出来る。
・「バイバイ」が出来る。
・言葉を話す「えほん」「hello」「えいご」(意味はわかっていない様子)。
3ヶ月・首がすわる。
・寝返りする。
4ヶ月・「一人すわり」が完成する。
5ヶ月・自在にハイハイ出来るようになる。
6ヶ月・つかまり立ち。
・「時計」と言うとどのような形状の時計でも指させるようになる。
・積み木を両手に持って打ち鳴らす。
・モノに名前がある事を明確に認識。指さしが始まる。
7ヶ月・高這い完成。
・ねじるタイプのビンのふたを一人で開ける
8ヶ月・二語文が出る「パパ 抱っこ」
9ヶ月・名前を呼ぶと「ハイ!」と手をあげる。
・「キラキラ」「バンザイ」「いただきます」「ごちそうさま」など
決まった仕草が出来る。
・「口」「耳」「鼻」など身体部位を言えば的確に指させる。
(日本語・英語どちらでも)
10ヶ月・○△□☆などの型はめパズルが出来る。
・赤・青・黄・緑の4色がわかる。
・一人で立つ。
・盆踊りで踊りまくる。
1歳・「むすんでひらいて」を歌に合わせて完璧に出来る。
出典:乳幼児教室・親子教室のTOEベビーパーク
ちゃみ

生後1週間でズリバイはIQ関係ないような……もともと何かすごい要素があったのでは?

うちの娘も2か月でハンドリガードをしていましたし、1歳でむすんでひらいてはできていました。

でも、1歳過ぎからのご長男の成長を見ると、すごい経歴。

ぜひ、TOEメソッド創設者 中島家の長男の成長記録から6歳までの記録をご覧いただきたいです。

ちなみに3歳11か月でディスニー英語(DWE)卒業は、史上最年少だそうです!

ただし少し調べた限りでは第三者情報が見当たらないのが気になるところ……。

また、その後のことが出てきていないのもちょっと気になりました。

〇〇大学入学! とか卒業! みたいな話がもう少しあっても良いのではないかな、と。

お子さんが大きくなったということで、プライバシーに配慮して公開されていないのかもしれませんが……。

ディズニー英語システムの無料サンプルはぜひ請求してみてください。インタビューで天才児がたくさん出てきます。

ものは試しで、ベビーパークのレッスンを一度体験してみて!

親子教室ベビーパークについて調べてみた結果、すごい面とあやしい面の両方があることがわかりました。

一部を除けば、そもそもあまり情報がないのが胡散臭さの原因とも言えるでしょう。

実際のところ、口コミサイトなどでの書き込みはチラホラ見かけますが、体験に行って終わりという方が多かったです。

1、2回の体験では本質を見抜くのは難しいと思います。

実際にベビーパークの先生も、お友達紹介などで広がっていくことが多いので、なかなか知られないのが残念と言っていました。

ちいくまちゃん

はじめるとしたら、やっぱり前評判が気になるもんね~。

私個人が体験した感じではどうだったか? というと、私も娘も初の幼児教室ということですごく楽しかったです。

育児ノウハウを先輩ママ視線でもじっくり講義してくださって、親身な印象がありました。

レッスンに子どもを合わせるのではなく、子どもをしっかり見てアクティビティの提案をしてくださったのが印象的。

娘がハイハイできないと言ったら、マットを出してくれてつきあってくれました。他の子も、それぞれに合わせたアクティビティを体験させてもらっていましたよ。

場所に胡散臭さを感じただけで、他は変な点はなかったです。その日は食育関係の話も出ませんでしたし(笑)。

ただ個人的には、やっぱり離乳食の方針は受け入れられないかも。

ちなみに家庭訪問とかをするわけではないので、実際にどうしているかまではわからないと思います。

ちゃみ

ベビーパークは受講したいけどそこだけは私同様受け入れられないという方は、本音と建前を使い分けつつ行ってみるといいかも。

しつこい勧誘などもなかったので、気になる方は自分の目で確かめてみるのが確実です。

うちの子のように、満足のいく体験ができる可能性を秘めていますよ。

一度検討してみてはいかがでしょうか^^

今なら無料で体験できて
プレゼントもらえる

リンク先:https://www.babypark.jp/

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • ベビーパークからコロナに対するメールが届きましたが、政治批判する内容でドン引きしました….。明るい幼児教室だけあって衝撃を受けました。

    • るるママさん、コメントありがとうございます!

      情報提供ありがとうございました。
      政府の対応に疑問があるとしても、公式で発信することではないですよね。
      私もびっくりです……。

  • これを見て絶対にベビーパークにはいきたくないと思いました。
    有益な情報ありがとうございます。

    • らくママさま

      コメントありがとうございます。

      判断材料になったのなら幸いです。
      合う幼児教室に出会えると良いですね!

  • やっている取り組みは普通の幼児教育って感じですけど、いまいちホームページとかからも胡散臭いかんじを受けます。
    IQも、ちゃんとした試験?とは違うベビパ独自の指標なので。
    通わせてきてそれなりに賢くはなったと思っています。家でできないことをやってくれるからその点はよかったです。

    • ちぇるママさん、コメントありがとうございます!
      私も、体験レッスンを受講した感じでは普通の幼児教室と同じだと思いました。
      むしろ、刺激的でまた参加したい! と思ったくらいです^^

      本音と建て前を使い分けつつ、楽しくできるところは楽しんでやりたいですよね。

  • わたしは3ヶ月から通っていますが、両家両親から反応の良さや理解の速さなど発達の良さにびっくりされていますよ〜
    また友人達からも自分の子供の月齢を思い出しながら「すごくしっかりしているね」と言われます。だからわたしは通わすのはすごくおすすめ派です(^^)知育の部分は、すごく勉強になりますし、我が子も楽しく通っています。食事の件では、わたしや通っているママさんも買ったものも食べさせることもありますよ〜強要とかされないですし、参考までにされたらよいのではないかな、というレベルです。実際添加物がたくさん入ったものばかり食べさせるのもどうか。と考えるのはベビーパークに通わずとも普通なのかな。。と感じますしね。何事もバランスといいますか。

    ちなみにわたしのママ友さんは0歳から通って、5歳で四谷全国模試で3000人中全国18位になってました。これも1問間違えただけのようです。だから真面目にやったら能力つくのかなぁ〜という感じがします。

    イ○ウェルに行ったこともありますが、教室の綺麗さはベビーパーク の方が綺麗でした。またイ○ウェルでは、わたしがたまたまいった教室がスピリチュアルに偏っていて、ご自身のご自宅で開催している講座に誘われたことがあります。すごく良い先生であり、知育部分もかなり素晴らしいと感じもしましたが。。

    だからどの教室に通うにしても、なんでも教室に頼るのではなく何がいいのか悪いのかを考えながいい部分だけを実践していくのが良いのかなと思います⭐︎

ちぇるママ へ返信する コメントをキャンセル

目次