カテゴリー
今おすすめ教材
RISUお友達ご紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】
バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!
トイサブ(toysub)169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ベネッセ無料プレゼントまとめ!お名前シールや本のキャンペーン内容や応募方法を解説
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
積み木マニアの選び方ブログ開始積み木好きココに集まれ!

【0歳からOK】サンリオイングリッシュマスターStage1の教材一覧を徹底紹介!

【0歳からOK】サンリオイングリッシュマスターStage1の教材一覧を徹底紹介!

サンリオイングリッシュマスターは、「子ども目線」と「学習効果」に徹底的にこだわって作られたAll English教材。

0歳からできるStage1では、英語の基礎となるアルファベット・フォニックス・あいさつ・自己紹介・色や形・生活習慣など、幼児期に身につけたい内容がぎゅっと詰まっています。

物語は、メインキャラクターのEddy(エディ)・Pita(ピタ)・Arie(アリー)・Noah(ノア)との出会いからスタート。

DVDや絵本、ぬいぐるみ、ドリームスイッチなど、さまざまな教材を通して、英語が“勉強”ではなく“遊びや暮らしの一部”として自然に身についていく仕組みになっています。

「うちの子、英語まだ早いかな……?」と思っている方にも、Stage1はぴったり!

英語を耳で聞いて、マネして、楽しくふれていく、そんな英語のはじめの一歩にぴったりの教材内容を、ドドンと紹介していきますよ!

今だけ限定!
非売品グッズつきサンプルを申し込む

  • 無料資料請求だけで、サンリオキャラ盛りだくさんのモニターサンプルもらえる♪

▶ Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーン申し込みはこちら

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー11.2万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

サンリオイングリッシュマスターStage1教材テーマ

サンリオイングリッシュマスターStage1の教材

生活習慣、アルファベット/フォニックスの基礎、日常で使える表現

Stage1では、生活習慣や日常のふれあいをテーマにした英語表現を中心に、アルファベットやフォニックスの基礎にも自然に親しめる内容になっています。

あいさつやお片付け、食事やお出かけなど、身の回りのシーンにすぐ使える表現がたくさん登場するので、「英語って特別なもの」ではなく、「日常の中にあるもの」としてスッと入りやすいのが特長ですよ。

サンリオイングリッシュマスターStage1で届く教材内容一覧

サンリオイングリッシュマスターStage1で届く教材内容一覧は以下のとおりです。

写真もたくさん載せたので、ぜひ参考にしてください♪

と、その前に、めっちゃワクワクする仕掛けがあったのでご紹介!

まずですね、お届け箱を開けると全面がカラフルな紙で覆われていて、なんと4つのドアつき。

ドアをひとつずつ開けていくと……Eddyたちのぬいぐるみが次々に登場!

ちゃみ

ぬいぐるみたちが登場するって、これはもうテンション爆上がりまちがいなしです!

サンリオイングリッシュマスター教材の箱開封光景2
サンリオイングリッシュマスター教材の箱開封光景3

うちの子は、もう手が出ていましたが(汗)。
写真を撮りたいので、「ちょっと待って!」が大変でした。

子どもの「なにこれ!」「かわいい〜!」という声が聞こえてきそうな、はじめての英語体験にぴったりの仕掛けです♪

サンリオイングリッシュマスター教材の箱開封光景4

実はStage2のほうも仕掛けがあるんですよね。Stage2の教材紹介記事でご紹介しています。

DVD4枚(Movies)

サンリオイングリッシュマスターDVD教材
サンリオイングリッシュマスターDVD教材3

Stage1に含まれているDVD(Movies)は、合計1600分の半分、800分のボリュームたっぷりな映像教材。

1レッスンあたり約20分と区切られていて、内容も子どもが飽きにくいようしっかり工夫されています。

DVDの構成

コーナー名説明
Openingオープニングコーナー
Story Part1(アニメ)キャラクターたちが登場する英語のストーリーアニメ
Songs(マザーグース、童謡)マザーグースや英語童謡で英語のリズムに親しむ
Story Part2(アニメ)キャラクターたちが登場する英語のストーリーアニメ
Songs(親子で楽しむ手遊び歌)親子で一緒に楽しめる英語の手遊び歌
Pita Wordsストーリーに出てきた単語をイラストや音声で楽しく学ぶ
Key Phrase Chants重要フレーズをリズムに乗せて繰り返し学べるチャンツコーナー
Songs(サンリオ英語オリジナルソング)サンリオイングリッシュマスターオリジナルの英語ソング
Phonicsオリジナルソングでフォニックス(音と文字の関係)を学ぶ
Logical Mystery「10秒のシンキングタイム」で考えてから答えを導き出す知育クイズ
Songs(マザーグース、童謡)マザーグースや英語童謡で英語のリズムに親しむ
Total Physical Response(TPR)体を使って生活に関わる英語表現を覚える全身反応学習
Rock scissors paperサザエさんのようなエンディング風コーナー。
英語でじゃんけんに挑戦!

あと、“Sounds Good”というASMRコーナー(?)もあります。食べ物とかの音が聴けて面白い!

最初は「けっこう繰り返し多いな?」と思ったんですが、ベビー〜幼児期は忘れるのが前提だからこそ、これがちょうどいいんですよね。

  • 同じフレーズや歌が何度も出てくる
  • Review回で見たことある内容をもう一度やる

というように、自然に何度も触れるうちに、いつの間にか口ずさんでることも。

「1回観たら終わり」じゃなくて、何度でも観たくなる&ちゃんと身につく映像構成になっているのが魅力です。

サンリオイングリッシュマスターのDVDを見ているところ2

また、映像は歌・フォニックス・チャンツ・TPR(全身を使った反応学習)・spoglish(運動×英語)など多彩なコーナーで構成されていて、単なる見るだけの映像じゃなく、体も気持ちも一緒に動かしながら英語が入ってくるつくりになっているところもGood。

ちゃみ

ちょっと家事したいときにDVDを流すだけで英語タイムにできるのが、地味にめちゃくちゃ助かります!

絵本12冊(Picture Books)

サンリオイングリッシュマスター絵本教材8

Stage1には、絵本が12冊ついてきます。

しかも全部タッチペン対応なので、子どもひとりでも使いやすく、読み聞かせの負担がぐっと減るのが親にとってもうれしいポイント!

内容は、

  • 形や色、数などをテーマにした知育絵本
  • 感情や思いやりを育てるストーリー絵本
  • 英語のリズムに触れられるフォニックス絵本 など。

幅広くバリエーションがあるので、読むたびに発見があって飽きません。

特にStage1のGrade1~4では、身近な生活の出来事やモノを題材に、アルファベットや簡単なフレーズを楽しく学べる構成になっています。

「What’s this?」
「Here you are.」
「My favorite color is blue.」

といった、日常生活の中でそのまま使える英語表現がたっぷり登場するのも魅力。

しかも、可愛いサンリオキャラクターが絵本の中で活躍するので、英語が初めての子でも「これ楽しそう!」という気持ちから入っていけるのがうれしいですね♪

サンリオ英語Stage1絵本
ちゃみ

「英語絵本ってハードル高そう」と感じていた方こそ、ぜひ使ってみてほしい教材になっていますよ。

Stage1絵本一覧

スクロールできます
書名書影ステージ/グレード説明
Round and Roundサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 1幼児が好む丸い形を絵本に応用。ぐるぐると丸い形のものが次々と登場します。
Let’s trace ABCサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 1アルファベットの形に型取られたページを指でなぞることで、触感を通じてアルファベットを学べます。ABCソング付き。
Presentサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 2Eddyがみんなのプレゼントを考える心温まるストーリー。思いやりの気持ちを育てます。
Hide and Seekサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 2ページをめくるたびに新しい発見が!予想する楽しさと驚きが詰まった仕掛け絵本。
Found it!サンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 2お題に出されたものを探す遊びを通して、絵と単語のリンクを自然に学べます。
SHAPESサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 3身近なものを図形に見立てたクイズ形式。観察力と図形の理解を育てる内容です。
What can you see?サンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 3身近な色や輝きに注目。感性と好奇心を育てる美しい絵本です。
Numbersサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 3パタパタ開く仕掛け付き。思わず数えたくなるようなイラストで、数の感覚を養います。
Eddy’s Dayサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 4一日の流れに沿って、時間の表現や生活習慣を英語で学べます。
Activities with Eddyサンリオ英語Stage1絵本Stage 1/Grade 4キャラクターたちに呼びかけるストーリー構成で、自然な発話を引き出します。
★これのみボードブックではありません
ちゃみ

うちの子は『Present』が好きみたいです。ほっこり心温まる内容♪

ちなみに、『Activities with Eddy』をのぞいてすべてボードブック仕様です。自立するくらいしっかりしていて、仕掛けのフラップもとても丈夫に作られていますよ◎

サンリオ英語Stage1絵本はボードブック
サンリオ英語Stage1絵本の仕掛け2
ちいくまちゃん

赤ちゃんでも安心だ~!

音声タッチペン(Touch Pen)

サンリオイングリッシュマスタータッチペン2

ネイティブスピーカーの発音が聴けるタッチペン。

子どもに英語絵本を読むとき、「発音はこれで合ってるのかな?」「読んであげたいけど忙しい」って思うことありませんか?

そんな悩みを一気に解決してくれるのが、音声タッチペンです。

絵や文字をタッチすると、ネイティブスピーカーの音声が流れる仕組み。しかも、ただ読んでくれるだけじゃなくて、サンリオキャラクターたちの声でしゃべってくれるんです!

サンリオイングリッシュマスター絵本教材5
サンリオイングリッシュマスター絵本教材6

絵本の世界がいきいきと動き出す感覚で、子どもがどんどんタッチしたくなる工夫が満載。

うちの子も、タッチペンを持った瞬間にスイッチが入って、「どこタッチしよっかな〜」と夢中になっています。

ちゃみ

タッチペンって、なんであんなに子どもにウケるんでしょうね~。

特にエディの形をした可愛いデザインなので、お気に入りアイテム感が強いんですよね。

このペンの良さは、なんといっても子どもひとりでも絵本が楽しめるところ。
忙しい時間帯や、親が付き添えないときにも、安心して読み聞かせっぽい時間を過ごせるのが大助かりです。

発音も正確なので、しっかりインプットができるのも◎!

もちろん、絵本は普通に読んでもOKなので、成長に合わせて使い方を変えていけるのもありがたいポイントです。

おしゃべりぬいぐるみ(Talking Stuffed Toy)

おしゃべりぬいぐるみ(Talking Stuffed Toy)

エディのおしゃべりぬいぐるみ。

正直、「ぬいぐるみがしゃべるって言っても、どうせ簡単なおしゃべりでしょ?」くらいに思っていました。

でも実際に使ってみると、これ、かなりよくできています……!

エディは音声に合わせて口がパクパク動くのですが、体のパーツを押すことでリアクションが変わります。

手を押す歌ってくれる
おなかを押すあいさつや簡単なフレーズ
右足を押す録音してすぐ再生してくれる(声が返ってくる!)
左足を押す「You can do it!」などの励ましメッセージ

収録曲は以下の9曲

  • ABC song
  • This is the Way
  • Seven Steps
  • Sunday, Monday, Tuesday
  • Here We Go Looby Loo
  • If You’re Happy
  • Head, Shoulders, Knees and Toes
  • The Muffin Man
  • Wheels on the Bus
ちゃみ

左足はほめワードしかなくて、子どもは“Thank you.”を言うしかない状態(笑)。

うちの息子はこれがとにかくお気に入りで、ぎゅっと抱きしめたり、自分からエディに話しかけたりして楽しんでいます。

録音機能が特に面白いようで、「ぼくの声しゃべったー!」と笑って何度も繰り返していました。

サンリオイングリッシュマスター教材9
ずっと抱えています
おしゃべりぬいぐるみ(Talking Stuffed Toy)2

実はこれ、言語習得における「対話の重要性」という学習理論に基づいているんだそうですよ。

子どもは、ただ音声を聞くだけではなく、誰かとのやりとりの中で言葉を覚えるということが多くの研究で分かっています。

そして、その相手は必ずしも人間でなくてもよく、感情移入できる存在(ぬいぐるみやキャラクター)でも学習効果が高まるという実証もあるんです。

エディのようなキャラクターと「おしゃべりごっこ」をすることで、

  • 自然な発話のきっかけが生まれる
  • 自分の声を聞き返すことで発音の意識が高まる
  • 「遊びの中に英語」が入り込むことで学びが定着しやすくなる

といった、おうち英語で大切にしたいポイントがギュッと詰まっています。

英語教材って、つい「聞かせなきゃ」「しゃべらせなきゃ」と思いがちですが、エディがいればその壁をふわっと越えて、子どもが自分から声を出す瞬間が自然と生まれるんですよね~!

ちゃみ

まさに、ただのぬいぐるみじゃない、英語育児の相棒です。

ぬいぐるみ・パペット(Stuffed Toys)

サンリオイングリッシュマスター教材ぬいぐるみ

メインキャラクターたちのぬいぐるみです。

  • ぬいぐるみ(Eddy)1体
  • ぬいぐるみ(Noah)1体
  • ぬいぐるみ(Arie)1体
  • ぬいぐるみ(Pita)1体

見た目のかわいさはさすがサンリオ。ぬいぐるみ好きの子にはたまらないラインナップです。

6歳の娘は、一目惚れ。Noahちゃんを手にした瞬間から「この子、わたしの!」と離しません。

サンリオイングリッシュマスター教材15
サンリオイングリッシュマスター教材10
まーじーで離さない

話しかけたり、抱っこしておでかけしたり。名前を呼んでいるだけでも、英語のフレーズを添えるきっかけになるんですよね。

「Let’s play, Noah!」
「Here you are.」
「Good night, Arie.」などなど。

絵本やDVDで見たフレーズが、自然とぬいぐるみとの会話の中で出てくるようになるのを感じました。

特にPitaはパペットタイプで、手を入れて口をパクパク動かせる仕様になっていて、これがごっこ遊びにぴったり!

うちでは早速、おままごとの材料を使って「Pitaにごはんを食べさせる遊び」が始まりました。

サンリオイングリッシュマスター教材2
サンリオイングリッシュマスター教材16

食べる・飲む・味を伝える。このあたりは英語でもよく出てくる表現なので、

「Do you want some apple?」
「Yummy!」
「Open your mouth!」

など、遊びながら自然と英語が出てくるチャンスが増えましたよ。

ちゃみ

「英語で話そうね」なんて言わなくても、子どもの方から英語モードになっていく感じです。なんせ、彼らは英語しかしゃべらないので……。

ちなみに、これらのぬいぐるみは誤飲の恐れがあるようなパーツは一切なし。ふわふわで安心設計なので、0歳〜3歳の下の子にも安心して渡せます。

おしゃべりはしないけど、話しかけたくなる存在として英語の相棒になってくれる、優秀なキャラクターたち。

ただのおまけじゃなくて、英語育児にしっかり役立つぬいぐるみたちでした◎

文字入り積み木(Toy Blocks)

サンリオイングリッシュマスター教材4

届いたとき、「あ、積み木も入ってるんだ。アルファベットが書いてあるのかな?」くらいの感覚だったんですが、実際に使ってみると、遊びながら英語にふれられる、なかなかの積み木でした!

積み木には、A〜Zのアルファベット/1〜10の数字/a〜zの英単語がそれぞれ印刷されています。

アルファベットは各文字1つずつなので無限に単語をつくることはできませんが、「英語ってこうやってできてるんだ」という感覚を遊びの中でつかめるようになっています。

積み木の構成

サンリオイングリッシュマスター教材のABC積み木2
サンリオイングリッシュマスター教材のABC積み木5
サンリオイングリッシュマスター教材のABC積み木
サンリオイングリッシュマスター教材のABC積み木3

遊びの例

遊び方をいくつか考えてみました!

  • アルファベットの音を確認する練習
    例えば “B” を見て「ブッ(/b/)」と声に出すことで、音と文字をリンクづける。
  • 「音さがし」や「文字さがし」遊びに
    「“b”の音はどれかな?」「“s”の音が入っている積み木を探してみよう」など、ゲーム感覚で反復する。
    “Which block makes the /b/ sound?”
    “Can you find the block that says /b/?”
    “Let’s find the block that makes the /s/ sound!” みたいな感じでしょうか。
  • ブロックを並べて簡単な単語をつくる
    「CAT」や「DOG」など、シンプルな英単語を作ってみる。
    ひとつずつ音をつなげて読む練習(ブレンディング)に発展できる。
  • 数字ブロックを順番に並べる/逆さにする
    「1から10まで並べてみよう」「10から1にしてみよう」など、数字の順序理解や数量感覚にもつながる。
  • 印刷された英単語をきっかけに語彙を増やす
    例えば “a = ambulance” と描かれていたら、「救急車って英語でambulanceっていうんだよ」と話のきっかけに。
    イラスト付きなら、子どもも覚えやすいですね。
サンリオイングリッシュマスター教材のABC積み木6
サンリオイングリッシュマスターABC積み木で作った単語

子どもって、意味のある形や並べることが大好きですよね。

積み木を並べて「CAT」や「DOG」をつくったり、数字を1〜10まで順に並べたり。
できた瞬間、「ママ、見てー!」と得意げに見せてくれます。

  • 1文字だけでも「これ、Aって読むんだよね」と確認したり
  • 「Cの次はDだ!」と自分で探して並べようとする

そんな動きの中で、自然とアルファベットの順序や英単語の構造が頭に入っていく感じがありました。

ちょっと気になったのが、多くの英語教材では “a = apple” が定番。でもこの積み木では、aの単語が“ambulance(救急車)”だったんです!

サンリオイングリッシュマスター教材22

最初は「え、なんでわざわざ難しい単語?」と思ったのですが、他の教材に“apple”がすでに登場しているからかぶらないようにとか、救急車みたいな乗り物って子どもにとって興味の対象になりやすいからとか、いろんな理由が考えられました。

ちゃみ

実際、ザ ラナバウツもいますしね!

つまり、あえて印象に残る単語で構成しているという意図があるのかもしれません(ちがったらスミマセン)。

そしてタッチペンやアプリも便利だけど、こうして自分の手でつかんで遊べる教材って、やっぱり記憶に残りやすいです。

並べて楽しい、壊しても楽しい、親子で「これなに?」と話しながら進められる。

というように、遊びと学びの境目がないのが積み木の良さ!

この積み木があるだけで、「ちょっと英語で遊んでみようかな」がぐっと手軽になる気がしました♪

ボール(Ball)

サンリオイングリッシュマスター教材のボール

最初は「えっ、ボール?」と思いました。英語教材にボールってどう使うの?って……。

このボール、アルファベットがデザインされた柔らか素材で作られていて、投げてもぶつけても痛くない、安全性ばっちりなつくりになっています。

小さな子でも安心して遊べるので、室内でもOK。下の子と一緒に転がしたり投げ合ったりして、ちょっとした英語遊びのきっかけに使えますよ。

そして実は、DVD内の「spoglish(スポグリッシュ)」という英語×スポーツのプログラム内で使われる専用アイテムになっているんです。

サンリオイングリッシュマスター教材5

spoglishは英語の声かけと体の動きを連動させるアクティビティで、楽しく英語で遊びのバリエーションを広げられる感じ。

うちではまだそこまで活用できていませんが、「今日はボール使って英語でキャッチボールしてみようか」なんて、気軽に始められる素材としても◎です。

ドリームスイッチ(Dream Switch)

サンリオイングリッシュマスタードリームスイッチ

壁や天井に映像を投影できるプロジェクター「ドリームスイッチ」用の絵本15冊と音楽16曲が収録されたSDカードのセット。

英語教材なのに寝かしつけまでしてくれるってすごくないですか?

サンリオイングリッシュマスターの中でも、親目線で一番ありがたい教材かもしれません(?!)。

しかもこのコンテンツ、教材専用の完全オリジナル!

音楽は以下の16曲が楽しめます

  • ABC song
  • BINGO
  • An Acorn Rolling Rolling
  • I’ve Been Working on the Railroad
  • London Bridge
  • Good Morning to All
  • Skidamarink
  • This is the Way
  • Twinkle, Twinkle, Little Star
  • Old MacDonald Had a Farm
  • Many Had a Little Lamb
  • Five in the Bed
  • I Lost the DO On My Clarinet
  • Seven Steps
  • Hickory Dickory Dock
  • Sunday, Monday, Tuesday

正直、私は最初「英語のお話が音声で流れるだけかな?」と思っていました。

ですが、映像がふんわりと動くんです。まるで絵本がやさしくアニメになったような感覚。

しかも、登場するのはエディたちだけじゃなくて、キティちゃんやマイメロディ、ポムポムプリンなど、おなじみのサンリオキャラクターが総出演! 子どもたちの食いつきがぜんぜん違います。

ドリームスイッチ(Dream Switch)の内容1
出典:サンリオイングリッシュマスター
出典:サンリオイングリッシュマスター

※字幕も付けられます!

ひとつのお話は意外とボリュームがあって、聞いているうちにうとうと……気づいたら夢の中ということもよくあります。

ちゃみ

「もっともっと」とせがまれるより、1話で満足して寝てくれる方が助かりますよね(笑)!

ちいくまちゃん

全部観たい気持ちもあるけどね~。

うちには普通のドリームスイッチもあるのですが、そっちは1話が短いので何話も観たがってしまって、逆に寝かしつけに時間がかかることも。

その点、サンリオ版は1話でしっかり満足できる構成になっていて◎!

ナレーションは落ち着いた声の声優さんひとり。英語もスピードがゆっくりで、英語にまだ慣れていない子でも聞き取りやすいです。

はじめはもちろん意味が全部わかるわけじゃないけれど、単語単語で拾えたり、絵と音のリンクで理解できる部分が少しずつ増えていきます。

親としても、「あ、今こういう単語聞こえたね〜」なんて声をかけながら、英語を自然な子どもとの会話のきっかけにできるのがうれしいポイントです。

疲れてる日でも、「エディのお話見ようか〜」と言えば自然と布団に行ってくれるのが本当に助かる!

英語=がんばるものじゃなくて、リラックスして楽しむものだと体感できるのは大きなメリットです。

ちゃみ

寝かしつけ革命!

ポータブルDVDプレーヤー(Portable DVD Player)

サンリオイングリッシュマスターDVDプレイヤー3

サンリオイングリッシュマスターには、なんとポータブルDVDプレーヤーまで付属しています。

今って、スマホやタブレットで映像を見ることが増えましたよね。

でも子どもに自由にスマホを持たせるのはちょっと不安というご家庭も多いはず。

そんなときに、教材DVDをそのままサッと再生できるプレイヤーがあるというのは、実はかなりありがたい!

  • リモコン操作で簡単再生
  • 余計な映像を見ない安心感
  • 映像→おしゃべりトイ→絵本と流れをつくりやすい

DVDを入れるだけで完結する環境って、確実にラクなんですよね。

▼こんな感じでデザインも可愛いくてうれしい☆

サンリオイングリッシュマスターDVDプレイヤー2
サンリオイングリッシュマスターDVDプレイヤー

▼公式サイトに子どもが使っている写真がありましたが、使いやすいサイズ感。

ポータブルDVDプレーヤー(Portable DVD Player)のサイズ感
出典:サンリオイングリッシュマスター

我が家はまだお出かけ先で使ったことはないのですが、プレイヤー自体はそんなに重くなくて、持ち運びもしやすそうなサイズ感。

地味だけど教材の継続に欠かせない存在として、特に車移動が多いご家庭にはかなり重宝するアイテムだと思います。

音声認識AI搭載のアプリ(Application)

クイズに答えたり、カラオケのように英語を発話したりしながら英語を身につけられるモバイルアプリ。

ただ見るだけじゃなく、実際に話す・声に出す・やり取りすることがテーマになっていて、「英語、聞けるようになったけど、なかなかしゃべらない」というような悩みにしっかり応えてくれる内容になっています。

このアプリ、子どもが話した英語に対してPitaがリアクションしてくれるんです。

まさに、「英語で会話してる!」という感覚が育つ瞬間でした。

ちゃみ

評価機能もあるので、小さな成功体験も積み重ねられますよ。

アプリ内には、他にも、

  • アニメ仕立てのチャンツ(リズムで英語表現を学べる)
  • 単語のシルエットクイズ(形から単語を推測する)
  • 動画で出てきたフレーズを使った復習アクション

などが入っていて、ただのゲームではなく教材の世界をアプリで広げる感覚で使えます。

音声認識AI搭載のアプリ(Application)
出典:サンリオイングリッシュマスター

「今日は動画見たし、アプリもちょっとやってみようか?」という声かけで、自然と復習につながるのがいい感じ◎

ちなみに、アプリの使用期限は購入日から4年間(※会員制度に入ると延長可能)と明記されているので、長く活用できる点も安心ポイントです。


ここまで読んで「サンリオ英語、良さそうかも!」と思った方へ。

Stage1では、かわいいキャラクターと一緒にあそびながら英語に親しむ工夫がいっぱい!

でも、実際に手に取ってみないと分からないこともありますよね。

資料請求をすると、無料でサンプル教材がもらえます!

絵本やDVDの内容を体験できるので、「うちの子に合ってるかな?」と迷っている方も安心ですよ。

今だけ限定!
非売品グッズつきサンプルを申し込む

  • 無料資料請求だけで、サンリオキャラ盛りだくさんのモニターサンプルもらえる♪

▶ Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーン申し込みはこちら

タッチペンは反応しない場所がある?実は仕様

サンリオイングリッシュマスタータッチペン

ちょっと特筆しておくべきかなと思った点が、タッチペンの仕様。

サンリオイングリッシュマスターの絵本は、すべてタッチペンに対応していますが、「どこをタッチしても音が鳴るわけではない」という点に、最初はちょっと驚くかもしれません。

実際に私もStage1を使い始めたころ、息子が絵本をタッチして「音が出ない!」となってしまったことがありました。

絵本に反応しない箇所がある理由

公式に確認したところ、「グレードに応じてまだ出てきていない単語や表現には反応しないよう、あえて設計されている」とのこと。

例えば、Stage1Grade3で初登場する単語が、もしStage1Grade1の絵本に登場していても、ペンでは反応しません。

つまり「今学んでいる内容に集中できるように」段階を踏んでいるわけですが……正直、子どもにとってはわからない点ではあるんですよね。

▼これも例えばですけど、bathshowerbath stoolは反応するんですが、洗面器は反応しません。

サンリオ英語Stage1絵本のタッチペン仕様2
サンリオ英語Stage1絵本のタッチペン仕様

興味をもってタッチしたのに「音が出ない」となれば、戸惑いの原因にもなりえるかも。

タッチペンに慣れている子ほど「反応が少ない」と感じるかも

最近のタッチペン付きおもちゃや図鑑って、本当にすごいですよね。

図鑑の細かい部分までしゃべったり、音声が複数出たりと、とにかく情報量が多い。

▼こういうのですね。

そうした教材にすでに慣れている子だと、「タッチしても反応しない箇所が多い」ことにちょっとがっかりしたり、使いづらく感じる場面もあるかもしれません。

ですので、これから購入を検討する方には、

  • まずは無料体験で、タッチペンの反応範囲をチェックしてみる
  • 子どもに使わせる前に、「タッチできるところとできないところがあるよ」と軽く伝えておく

という対策をおすすめします◎

サンリオピューロランドのアトラクション、”BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB”では、ブース前にすべての教材があり、アドバイザーさんにいろいろ質問することもできますよ。

東京都多摩市なので行ける人は限られますが、一番気楽な体験の場としておすすめです!

サンリオイングリッシュマスターStage1の特徴と魅力ポイント

サンリオイングリッシュマスターStage1の特徴と魅力ポイント

サンリオイングリッシュマスターStage1は、「はじめての英語」にぴったりな仕掛けがたくさん詰まった教材です。

かわいいキャラクターたちと一緒に、絵本・ぬいぐるみ・映像・アプリなどを使って遊びながら英語にふれられるので、英語が初めてのお子さんでも安心。

「英語の時間」ではなく、「日常の中に英語がある」という形で無理なく続けられるのが魅力です。

ここでは、Stage1の特徴や魅力を実際の使用感もまじえてご紹介していきますね!

生活に英語を取り入れるしかけがいっぱい

サンリオイングリッシュマスターStage1の最大の魅力は、英語を特別な時間ではなく日常の中に自然に取り入れられる設計になっているところです。

おしゃべりぬいぐるみの「エディ」と遊びながらあいさつを覚えたり、絵本を通してお風呂・おやつ・おでかけなどの場面ごとの英語にふれたり、寝る前にはドリームスイッチで英語のストーリーを聴いたり。

「今日はどれで遊ぶ?」と、その日の気分で教材を選べる楽しさもあり、生活の中で自然と英語にふれる回数が増えていきます。

親子で遊びながら、ゆるっとスタートできる

Stage1は、いわゆるお勉強っぽさがありません。

絵本、ぬいぐるみ、積み木、DVDと、どれも子どもが「これ、やりたい!」と思える要素が満載。

「英語を教える」ではなく、親子で一緒に楽しみながら英語で遊ぶことが自然にできるのが、この教材の良さだと感じました。

英語が初めてでも大丈夫。購入者サイトでのガイドなど親向けのサポートも用意されているので、ママ・パパも安心して進められます。

0〜3歳の英語のはじめどきにぴったり

英語の音を聞く赤ちゃん
出典:サンリオイングリッシュマスター

Stage1は、まさに英語スタートの入り口として設計された教材です。

英語の歌や簡単なフレーズにふれて、耳を育てながら、英語って楽しい!という感覚を育てることに重点が置かれています。

アルファベットやフォニックスの基礎にも無理なくふれられるので、早期すぎるということはありません。

まだことばが出始めたばかりのお子さんでも、英語の音やリズムを遊び感覚で吸収できるタイミングにぴったりです。

発話をうながす仕掛けが豊富

「聞くだけ」ではなく、話す力を自然に引き出す教材が揃っているのがStage1の大きな特長。

  • トーキングトイのエディは、押す場所によって歌ったり、録音を返してくれたりするので、子どもが自分から話しかけたくなる!
  • アプリでは、音声認識でキャラクターが反応するので、まるで会話しているような体験ができる
  • 絵本やチャンツも、「声に出してまねしたくなる」ような工夫がいっぱい

アウトプットへのハードルを下げてくれるので、「英語ってしゃべって楽しい!」という感覚が育ちやすい教材です◎

ちゃみ

Stage2の教材を見たあとにStage1を振り返ると、「Stage1って、実は話す力を引き出す仕掛けがかなり多かったんだな~」と気づかされるんですよね。

Stage2ではマイクやカードリーダーなども登場しますが、扱う内容が「科学・モラル・社会ルール・自己表現」など抽象度が上がるため、インプット量もかなり増えます。

そのため、Stage1の時点で話す体験を楽しく積んでおくことが、Stage2での発展的な英語表現につながっていくといえますよ。

サンリオイングリッシュマスターStage1の教材まとめ

サンリオイングリッシュマスターStage1は、0歳から取り入れられるオールイングリッシュ設計の本格英語教材。

でも内容はかた苦しくなく、絵本・おしゃべりぬいぐるみ・アプリ・DVDなど、どれも遊びながら学べる仕掛けばかりなんです。

特にStage1では、「英語に親しむ・英語が好きになる」ことを何よりも大切にしていて、

  • おうちの生活の中に英語が自然と入りこむ
  • 子どもが自分から英語を話したくなる工夫がたっぷり
  • 年齢や発達段階に合わせて無理なくステップアップできる

といった点で、英語育児のスタートとしてぴったりな内容になっています。

英語って、がんばらせるものじゃなくて「楽しいから続く」のがいちばん!

サンリオキャラクターたちと一緒なら、その第一歩がもっと身近に、もっと楽しくなりますよ♪

教材を強化するサンプルもスゴイ

実は、無料モニターサンプルを申し込んだ人だけがもらえる限定アイテムがあるのをご存じですか?

サンリオキャラクターがたっぷり描かれた「お風呂でABCシート」は、本教材には入っていない非売品なんです!

【特典】お風呂でABCシート
※最新版と見た目が違う場合があります

お風呂に貼るだけでABCが楽しく覚えられて、子どもたちにも大人気のポスター。

気になる方は、ぜひ早めに資料請求してみてくださいね。

サンリオイングリッシュマスターのお悩み解決記事

本教材を体験して感じたことや、口コミ、メリット・デメリットを正直にまとめた記事

資料請求でもらえるモニターサンプルをレビューした記事

人気の幼児英語教材との比較&違いが分かる記事

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次