【型紙配布】正八面体モビールの作り方。キラキラ光る、赤ちゃんの小宇宙♪

この記事では、おうちモンテモビール手作り第2弾として「正八面体モビール」の手作り方法を詳しくご紹介します。

全面キラキラ光る不思議な八面体に、赤ちゃんも大喜びですよ♪
材料は100均ですべてそろいます。
切り取って使える型紙もダウンロード配布していますので、ぜひ手作りして赤ちゃんの成長を見守りましょう!
八面体モビールとは?


0歳2ヶ月~3ヶ月頃


八面体モビールは、その名のとおり八面体の形で、ホログラムのキラキラした見た目が特徴。
太陽の光が当たると、キラキラ反射して、思わず赤ちゃんくぎ付けに。
きれいなので、大人も見ていると癒されます。


使うのは、生後2ヶ月頃からがおすすめです。
八面体モビールの材料
参考にしたのは、海外のモンテッソーリ教師のページ。
この設計図をもとにしています。


※現在この図は削除されています。
用意する材料
- 型紙(当記事内で配布もしています)⇒こちらからどうぞ。
- ホログラム折り紙 色違い(3枚)
- 竹ひごや細い棒 15cm(1本)、25.5cm(1本)
- 手芸糸またはテグス


ダンサーモビールの材料とほとんど同じ。
すべて100均でそろいます。
竹ひごの切り方などはこちらの記事を参考になさってくださいね。
用意する道具
- 糸切りばさみ・文具はさみ
- カッター
- マスキングテープ
- のり(ホログラム折り紙がシール状でない場合)
八面体モビールの作り方
ダンサーモビールに比べて簡単です!
型をはさみやカッターで切り抜きます。
切り抜いた型にホログラム折り紙を貼り、形に合わせて切り取っていきます。
ホログラム折り紙がシールタイプでない場合は、パーツをのりで貼ってから切り取っていきます。



ペタペタはりはり
折り線に沿って折り目をつけます。


のりしろ(灰色の部分)にマスキングテープを両面テープ状にしてつけ、貼り合わせていきます。


頂点になる部分の内側には、マスキングテープで糸を貼ります。


ここまで3つ分作ります。
糸を竹ひごや棒に結びつけていきます。
私は玉結び2回にしました。
糸の長さと配置は、次の画像を参考になさってくださいね。


吊り下げたい位置に取り付けます。
糸を動かしながら、バランスを調整していきます。


以上で出来上がりです。
八面体モビールを購入できるショップ
手作りが大変という方向けに、八面体モビールの購入先をまとめてみました。
色が色々あるので選ぶのが楽しいですよ♪
ハンドメイドマーケット minne
八面体モビールは、minneにはありませんでした。
メルカリ
*複数ありますが、人気のようで完売やセット品が多いです。完成品。
コソダチショップ
八面体モビール組み立てキット*組み立てキット。組み立ては必要です。
【ダウンロード配布】八面体モビールの型紙を印刷して使えます
八面体モビールの型紙を用意してみました。
こんな見た目の型紙です


A4の用紙に印刷して使ってくださいね。
*拡大、縮小なし
できること
- 一般のご家庭等での個人利用・非営利での利用
- 国および地方公共団体、一般社団法人等、利益の再分配を目的としない団体での利用
※幼稚園・保育園・社会福祉協議会・公共図書館の利用OK。利用実績多数あり
禁止していること
- 商用目的で複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、使用許諾、転載、再利用
- 再配布
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラムでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creemaで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
手作り八面体モビールを見た赤ちゃんの反応は?


全面キラキラなので、夕方は特にきれいです。
最近おむつ替えで暴れる娘ですが、夕日に照らされて輝くモビールを見てうっとり。
このときばかりは素直におむつ替えできました!



本来は2~3ヶ月の赤ちゃんの視力トレーニング用だけど、見て楽しむ心は大きくなっても同じね!


ダンサーモビールの特徴が平面的なところと曲線だとすると、正八面体モビールは立体的なところと直線が特徴です。
見上げる姿勢以外でも、抱っこしてあげるときに色々な角度から見せてあげるのも良い刺激になりますよ♪
ふわふわきらめくモビールを、親子で楽しく観賞しちゃいましょう!
▼おうちモンテ用のモビール、色々手作りしています。型紙の配布もしているので、ぜひ参考になさってください。










コメント