がんばる舎、2社目に決めた!口コミ評判通り?続けてわかった意外なメリット

がんばる舎をすてっぷ1から始め、すてっぷ3まで継続中!
がんばる舎は大人気「幼児ポピー」よりも安い月950円でできるプリント教材です。
1ヶ月30枚弱という絶妙な量のプリントが届き、スケジュールにも家計にも負担がなく気楽に取り組めるところが魅力です。

こどもちゃれんじをメインで、がんばる舎を補助で使うことにしました!
続けてみてわかった良さがあるので、みんなの口コミや評判もあわせて詳しくまとめていきますね。
初回はまるまる一ヶ月分の教材を無料利用可能。
退会もいつでもできるので、まずはやってみるのをおすすめします。
無料で1か月分の教材がもらえる
入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!
※本記事のコピーを禁止します。
がんばる舎ってこんな教材


がんばる舎は、プリントのみの教材!
毎月問題と解答の2冊が送られてきます。
これだけシンプルだと内容的にどうなの? と心配になっちゃいますよね。
でも、選ばれているのにはちゃんと理由がありました!
がんばる舎が選ばれるワケ
- 2社目の幼児通信教育教材として使える
- コースが選べる
- コスパが良い
- まとめ出しシステムで一気に届く
2社目の幼児通信教育教材として使える
他社の幼児通信教育教材を受講していても、ワークに意欲的でどんどん問題を解いてしまう子のために、補填用としてがんばる舎を使うご家庭が多いです。
メイン教材+がんばる舎のプリント
という形なので、単純にワークの量が増えるんですね。



うちの子もそうなんですが、「今日はこれだけやろうね」と伝えてもどんどんやってしまうので。
解き終えるのが早すぎてもその分をカバーできる量がありがたいです。
ほかにも、小学校受験を目指して幼児教室に通っているご家庭で、宿題が足りないと感じる場合なんかにも使えるんだそう。



内容のバランスも良くて、これさえ続けていれば、と思えるから安心!
コースが選べる
幼児向け「すてっぷ」は全6コース。
年齢の目安があるものの、自分でコースを選ぶことができます。
コースの細かな設定は後でご説明しますが、極論1歳でも幼児教室に通っていてバリバリ運筆もやっているのなら、すてっぷ1を始めることだって可能です。



幼児教室はいくつか体験しましたが、1歳からクレヨンを持たせるところもありました。
▼幼児教室も検討中なら、おすすめどころをまとめてご紹介している記事があるので、ぜひ読んでいってくださいね。
下の子がいる場合は、上の子を見ているうちに自然と言葉や文字を覚えているケースがありますね。
そんな場合にも、年齢にとらわれずお子さんに合ったコースを選ぶことができるんです。
こどもちゃれんじは年齢に合っていないコースに申し込むときは電話でしかできないので、ちょっと面倒なんですよね。
その点、サイトからすぐ申し込めるがんばる舎はやりやすい!
コスパが良い
幼児通信教育教材の中では、「いちぶんのいち(同じプリント教材。月650円)」に次いで安いです。
2022年「いちぶんのいち」はサービス提供を終了しました。
提供元の一分の一株式会社が、プリント学習を主体とした通信教育事業からオンライン学習塾「マナビスタイル」へ移行したようです。


表紙以外は白黒なので、ぶっちゃけ家のプリンターで無料プリントサイトのプリントを印刷するのと同じじゃん……と思うかもしれません。



受講費なりのクオリティー?
ただ用紙代やインク代、カリキュラムを自分で組む手間を考えると、自炊するよりもがんばる舎の方がコスパが良いと言えるでしょう。



プリントを選んで印刷ボタンを押すのも地味に大変だしね。
全部代行してくれるからいいよね!
もし、プリントを印刷する手間が惜しくない! という方は、無料ダウンロードできる素晴らしいプリントをたくさん紹介した記事があるので見てみてくださいね。
選ぶのも、もちろん手間ではありますが(汗)。


そして実はがんばる舎、値上げをして月950円になり、幼児ポピーと同じくらいになりました。
がんばる舎と幼児ポピーの比較は、以下の記事をご覧ください。月額が同じくらいでも内容はかなり違います。
合う方を見つけてくださいね!


まとめ出しシステムで一気に届く
一年分の教材がまとめて届くのが、「まとめ出し」システム。
一年分280枚(28枚×12ヶ月)を受け取れます。



一年分が手元にあると、そのとき取り組む量や問題を子どもが選べるから良いですよね。
忙しい日は1枚、もっとやりたい日は5枚とか、スケジュールややる気に合わせられるから続けられそう。



夏休みとか冬休みみたいな長期のお休みにも良いよね!
しかも、まとめ出しにすると一括払い割引が適用され、1ヶ月分(950円)が無料になるという驚愕の仕組みが!!
同じように大量のプリントが届くのに、「七田式プリント」がありますね。
こちらは本文240枚で14,300円(税込)なので、がんばる舎のオトクさがわかりますよね。


ただ七田式はオールカラーなので、この辺はお子さんの好みで選ぶことになりそうです。
がんばる舎すてっぷのコース設定
こちらが、幼児向けすてっぷの6コース。


コース | 学ぶこと |
---|---|
すてっぷ1(2歳程度) | 身近なものの名前を学ぶ 言葉の語彙を増やす 5までの数を学ぶ |
すてっぷ2(3歳程度) | ひらがなの読み方を学ぶ 10までの数を学ぶ ものの大小、長短を学ぶ |
すてっぷ3(4歳程度) | ひらがなの書き方を学ぶ あわせた数がいくつかを学ぶ 時間や時刻を学ぶ |
すてっぷ4(5歳程度) | カタカナの読み方を学ぶ 濁音、半濁音、促音、拗音を学ぶ 1桁の計算問題を学ぶ |
すてっぷ5(6歳程度) | カタカナの書き方を学ぶ 動詞、形容詞、助詞を学ぶ 文章の計算問題(1桁)を学ぶ |
すてっぷ6(小学1年生内容) | 小学1年生の国語・算数を学ぶ クロスワードやしりとりで学ぶ 2桁の計算問題を学ぶ |
年齢の目安はあるものの、お子さんの成長にあったコースを選ぶことができます。
学ぶこと=いま興味があってだいたいできるレベルの目安、と考えれば良いでしょうか。
コース選択に迷う場合は、「ことば」の分野(身近なものの名前など)を参考にするとよいそうです。



コースが合わない場合は、翌月からの変更も可能ですよ。
公式サイトでも少しサンプル問題が見られますので、参考にどうぞ!
がんばる舎すてっぷのプリント実例
がんばる舎すてっぷでは、どのレベルでも6つの分野に取り組みます。
- 言葉
- 数・量
- 図形
- 記憶
- 知識
- 作業
以下は例としてすてっぷ2のカリキュラムをご紹介します。3歳0ヶ月のときに取り組みました。
すてっぷ1(一番下のコース)の内容が見たい方は、すてっぷ1の体験記事をご覧くださいね。


言葉の問題


絵の名前を見て、「あ」がつくものを〇で囲う問題。
あじさいとか、白黒だとわかりにくいかな?
私はスマホで見せちゃいましたが、図鑑を併用すればカラーで見られますし、気づきがあるかと。
数・量の問題


イラストのものがいくつあるのか、数えて数字に〇をつける問題。
イラストに鉛筆でチェックを入れながら取り組みました。
たくさんあるものを数えるときは実際に手を動かしてチェックするといいよ、とは、RISUきっずの先生に教えてもらいました!
▼RISUきっずは、幼児用の算数アプリ。クイズ感覚でできるのがよかったです!


知識の問題


右手左手を判断して答える問題ですが……これはけっこう難しいですよね!
子どもの発達をみる検査で有名なものに「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査」があります。
この検査だと、おおむね4歳4ヶ月~4歳8ヶ月くらいになって左右の理解ができるとされています。



3歳のコースで左右が出てくるのはすごい!
参考:「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表(九大小児科改訂版)」(PDFファイルが開きます)
これも実際に手を見ながら、実体験として覚えていきます。
他には、ちょっとした読み物のページもあります。





きれいな さくらが いっぱいだ
この4コマは声に出して読んでみるとリズム感があってよい感じなので、娘は音読コーナーにしています。
ほかに良いと思ったのが、プリントごとに日付と名前を書く欄があるところ。
まだひらがなを全部書くことはできないんですが、この欄を活用して練習中。
あと自分の名前が入ると、特別感があってテンションが上がるみたいですね!



〇〇ちゃんのお名前だよ!
No.12まで終えるころには、きれいに書けるようになっているかも♪
ちなみにプリントの裏面は読み物以外はぜんぶ白紙。
だから、お絵描きしても良いし、自由に使えます。
うちは下の子のなぐり書き練習にも使っています。
紙代がかからなくて助かる!


やや難しいレベル感
このように、内容を見ていただくとなかなかにハイレベルですよね。
一人でできなくもないんですが、パパママとやらないと難しいと思うレベルの問題もあります。
また、見るなり直感で取り組める問題だけでなく、考えさせる問題もあります。
子どもに全部お任せとはならない教材だな、と感じました。
プリント教材全般に言えることですが、やや作業的になってしまう取り組みをいかに「楽しい!」と思ってもらえるかにかかっていますね。



パパママとできるから楽しい! と思ってもらえたら成功だと思います。
最初は簡単なコースから始めて達成感を得ることが学習習慣にもつながりやすいですから、お子さんに合った活用方法を選んでみてください^^
無料で1か月分の教材がもらえる
入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!
がんばる舎と市販のプリントワークのちがい


さて、がんばる舎はプリント教材、ということで、まず比較対象になるのは市販の幼児向けワークですよね。
ざっと挙げると、こんなちがいがあります。
市販のワークはモノ自体は良いです。
ただ、1冊につき科目の数が絞ってあるものが多いです。
かず、知恵、迷路、などといった感じ。
その点がんばる舎はバランスよくすべての分野を扱っているから、やる内容に迷いません。
市販のワークの大変なところは、パパママが内容を調整してあげる必要があるところですね。
▼しまじろうのワークは市販ワークの中でもおすすめ。はじめてのワークはさまざまな分野の問題がバランスよく載っていてGood。


がんばる舎のメリット・デメリット


がんばる舎のプリントを続けてみてわかったメリットとデメリットを挙げてみました。
メリット:親子時間
- 取り組みが親子時間になる
- バランスの良い内容
- 考えさせる問題もある
- まとめ出しシステムがある
- 今なら、一ヶ月無料
がんばる舎のメリットは、親子の時間ができるということです。
がんばる舎には「保護者が先生」というコンセプトがあります。
親は基本的に回答集を見ながら一緒に進めていきます。
わからない問題は調べたりする手間も必要ですが、続けるうちに子どもが得意なことや苦手なことに気づけるという良さも。
やっぱり、小さいうちは一緒にやることでお勉強の楽しさを伝えることができると思うんですよね。



渡すだけで親が関わらないのは、子どもにとってはただの紙切れになっちゃうかも。
さらに、楽しさは学習習慣につながっていきます。
この「保護者が先生」システムは、実はすごく良いことだらけなんです。
▼ほかの方の口コミでも、「たくさん会話がうまれて◎」とありますね。
1ページの余白部分も多いですがその分余白部分に我が家ならではの書き込みをしたり、(例えば曜日の問題で日曜日から1週間の曜日漢字一つのみ!書かれているページ)
月曜日はサッカーで火曜日はお姉ちゃんの習い事があって…
など絵を描きながらいつのまにかたくさん会話がうまれてますし、1ページごとに日付となまえを書く欄があるので気づけば毎日名前を書くので始めて1週間でかなり自分名前を書くのも上達していたり、シンプルながら一つ一つの問題はかなり良いと思います。
がんばる舎すてっぷの口コミ・評判 | みん評
▼そうは言っても手間がかかるのはちょっと……という方は、こどもが自発的に学ぶ「こどもちゃれんじ」が最もおすすめです。
がんばる舎は、今ならはじめての方限定で初回0円で受講可能です!
※再入会は除く。
気になる方は、まずは受講してみることをおすすめします。
無料で1か月分の教材がもらえる
入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!
デメリット:フォロー必須
- シンプルすぎる
- 白黒イラストが分かりにくい
- 季節感がない
- 親のフォロー必須
なんども載せていますが、プリントは家庭でも印刷できるような白黒です。
イラストは見やすいですが写真もありません。


がんばる舎すてっぷ1のレビュー記事にも書きましたが、うちの子はカキをトマトだと思ったり、イチジクをたまねぎだと思ったりで、情報を判別しづらいところがありました。
シンプルすぎるのも、親子ともにモチベーションを維持するのが難しい要因ですね。
▼口コミサイトでも評判が良いがんばる舎ですが、「子どもの興味を惹くのは厳しい」という意見も。
プリントだけなのがいいところであり、物足りないところでもある。親としてはいろいろないほうがありがたいけど、子供の興味を惹くにはもう少し何か、おもちゃとか付録とかないと厳しいのかなという印象。
でも、やりやすさ、手軽さ、安さは完璧なので、私としては何とかこれで手を打ちたいですね。
がんばる舎すてっぷの口コミ・評判 | みん評
また、教材の内容に季節感はありません。



これは、どこから解いても大丈夫、という特性からだそう。
だからこそまとめ出し配送ができて好きなだけできるようになっているのですが……。
もし季節についても学ばせたい、ということでしたら、月刊の幼児通信教育教材との併用をおすすめします。
春はお花見、夏は海、など季節感のある内容が楽しめます。
▼Z会も無料資料請求で豪華ワークがもらえるので、こちらも要チェック!


我が家はこどもちゃれんじと併用しています。
こどもちゃれんじ+がんばる舎という構成は、ワークが補充できるので、お勉強に意欲的でどんどんやりたい子にもおすすめです。
さらに加えるなら「きせつワーク」もおすすめです。
この組み合わせは我が家のほかにお友達のご家庭でも取り入れていて好評です。


以上のような理由から、親のフォローは必須です。
基本的に親子の時間が取れるご家庭向き。
一日少なくとも20分子どもと向き合えるなら、すごく良い教材だと思います^^
がんばる舎・みんなの口コミ


さらに説得力を、ということで、がんばる舎の口コミをSNSで拾い、投稿者様にも詳しいお話を伺ってみました。
これまで挙げたように、シンプルなのに多分野をカバーしている内容の濃さが喜ばれている一方、「少し難しい」という口コミがありました。
- シンプルながら一つ一つの問題はかなり良い
- 名前欄への記入で名前を書くのも上達
- 言葉、数•量、図形、記憶、知識、作業、よみもの、とたくさんの分野が網羅
- 同じ分野が続かない構成になっているので飽きずに取り組める
- 親用の解答にも丁寧な指導方法のコツが載っていて有難い
- 親子の濃密な時間になる
- リーズナブル
- 少し難しく感じる
- プリントだけなのでもう少し子どもの気を引く何かが欲しい
シンプルでリーズナブル
シンプルで とっても分かりやすい!
お嬢もハマったみたいで 楽しんで学んでる!
にぃにの習い事待ちに持っていくのも軽い!
そしてリーズナブル!我が家にはめっちゃあってそう♩¨̮
楽しんで続けれたら良いな(^^)
ayk__kaさまのinstagram投稿
親子で取り組むから親子時間になる
がんばる舎のワーク、めちゃくちゃいい!解説もついててどうやって声かけすればいいかも助かる☺️
— ごろたママ☺️ (@gorotamamaa2) November 29, 2021
と思ったんだけど・・
ワークさせるのって難しい🤣🤣🤣あえて間違った解答するし😂
やると絶対ためになる!だけど無理やりさせるものでもないし、ワークしなくても知識増える。
とりあえず公園行こ😅 pic.twitter.com/A4ttPgDlAq
紙のワークのみというところ
pote1125さまのinstagram投稿
本当に内容もシンプルなところ
親が採点するところ
ここが気に入りました^_^
いろんな分野の問題に取り組める
今日の活動
— ゆゆ(4y🎀1y🎀) (@1j3EZnrA4luLgri) June 16, 2022
がんばる舎
mother goose club
ピアノの練習
こどもちゃれんじEnglish
がんばる舎、1年先取りほんと楽しそうにやってる!
色んな問題がバランスよく入っていて飽きないみたい😚✨
“こどもちゃれんじ”は”ぷち”からお世話になっているのですが、ワーク好きのばぶすけにはワークのボリュームが足りなくて👀
babu_ej_sukeさまのinstagram投稿
何社か資料請求や見本で体験してみて、我が家は”がんばる舎”に決めました🥰
3月からリニューアルしてちょっと値上げしたのですが、それでも月950円とお財布に優しいお値段😁🙏
言葉、数•量、図形、記憶、知識、作業、よみもの、とたくさんの分野が網羅してあって、同じ分野が続かない構成になっているので飽きずに取り組めます🙆♀️💕
親用の解答にも丁寧な指導方法のコツ?が載っていて有難い🥺
株の勉強もしたい💹けど
— シュワ@投資魔女の損切りお仕置き帳💰 (@Investing_Witch) August 31, 2022
チビ子が夏休みの宿題とは別に学童保育でワーク頑張ったみたいやから、丸つけするのは親の義務✏️⭕️
クラシック聴きながら静かに赤ペンを走らせてます🎵
てか、あと数年すると親が問題解けなくなくなるから今のうちしかできない🤣#がんばる舎 pic.twitter.com/JVGbcfyKkQ
難しいけど頑張った感が得られる
ちゃれんじのワークでは「できた!感」を、がんばる舎のプリントでは「ちょっと難しい…けど頑張る!感」を感じられてちょうど良さそうかな😌🌸??
babu_ej_sukeさまのinstagram投稿
“がんばる舎”は表紙はカラーで、中は白黒です✨
表紙には毎回国旗が描いてあるので、月初めには国旗の絵本と見比べて、地球儀ボール(破れてしまったので再購入検討中🤣)で場所を確認しています🌍
パパママとやらないと難しいと思うレベルの問題ということで、やりがいはとてもある様子!
問題が難しい分スキルアップにつながりますし、できたときの達成感はその分高いといえます。



むずかしいから、できたときうれしいんだよね!



しっかりできた経験を積ませると、自己肯定感アップにもつながります。
興味を持たせるところをもう少し頑張ってほしいという口コミもありますが、余分なものがついていない良さもあると思うので、まずはお試しをしてお子さんの反応を見てみてください。
幼稚園年長さんあたりになると、プリント学習がスタートするようなところも増えてくる時期ですので、そういった取り組みに慣れさせてあげるという使い方ができるとも言えます。



一緒にやってみよう! と声をかけてみましょう。
一概には「興味を持たない」といえないかもしれませんよ!
無料で1か月分の教材がもらえる
入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!
がんばる舎の退会方法は簡単
がんばる舎を1ヶ月無料のお試し体験してみて、合わないと感じたらすぐに退会が可能です。
退会方法複数あり
- 電話
- FAX
- お問い合わせフォーム
※退会月の前月5日までに連絡
退会手順を解説します。
下の方にスクロールし、会員さまのご退会手続きを選択します。


必要情報を入力し、確認⇒退会手続き完了です。





簡単すぎてびっくり!
がんばる舎がおすすめなご家庭
ズバリ、ご提案します。
- 親子で一緒に取り組みたい
- シンプルな教材がいい
- 教材の補充をしたい
- お勉強習慣をつけたい
がんばる舎は毎月問題と解答の2冊が送られてくるだけのシンプルな教材です。
問題を解くにはパパママのフォローが必要になってくるので、そのための時間が確保できるご家庭向けになります。
その分、もともと一緒に親子で取り組みたいご家庭にはピッタリですよ。



親子での取り組みを続ければ、自然とお勉強の習慣づけにもなります。
我が家のように問題を解き終えるのが早くて、ワークの補充をしたいご家庭にもおすすめ。
がんばる舎、やってみる?
シンプルながらなかなかにハイレベルで、親子でじっくり取り組みたい方におすすめなのががんばる舎。
一ヶ月分無料で試せていつでも退会可能なので、まずはお子さんの反応を見てみるのをおすすめします^^
無料で1か月分の教材がもらえる
入退会いつでも自由
1か月のみの利用もOK!
もし他社との併用も考えているなら、ぜひ同時に資料を取り寄せてください。
幼少期の子どもは、数ヶ月ずれるだけでも発達度合いがぐーんとアップしますから。
一斉比較することで、お子さんの「好き!」が手に取るようにわかります。
▼同じプリント教材の「いちぶんのいち」との比較はこちら。がんばる舎は基礎固めありの安定型で、なかなか良いです。
2022年「いちぶんのいち」はサービス提供を終了しました。
提供元の一分の一株式会社が、プリント学習を主体とした通信教育事業からオンライン学習塾「マナビスタイル」へ移行したようです。
以下の記事は、がんばる舎の詳しいレビューとして読んでいただければ幸いです。


▼いまおすすめの幼児通信教育教材は、こちらの記事でまとめて紹介しています。
コメント