【特典紹介】RISUきっず先取り体験中!クイズ感覚で勉強習慣がついてスゴイ

この記事では、RISU(りす)きっずの良さを実体験レポとしてお送りします!
子どもを理系に育てたい!
そう思うパパママは多いですよね。
すると、まず基本になるのは算数。
ですが、算数でつまずくと他の理数系教科にも影響が出てしまいます。

算数に苦手意識があると、数字そのものや理科系の科目ぜんぶが苦手だと思っちゃうんだな~。
さらに、学研の報告によると算数は「小学生が嫌いな教科No.1」!



こんなに小さい頃から嫌いになってしまうと、理系どころの話じゃありませんよね><
その一方で、算数は「好きな教科No.1」でもあるんです。
つまり、魅力さえ伝われば子どもも面白さを感じられる教科でもあるということ!
というわけで、楽しく算数に取り組むことができる教材、算数に特化したRISUを使ってみました。



これなら自然と算数好きになりそう!
すごく良かったので、使ってみての感想やRISUならではの特徴など、詳しく紹介していきますよ~!
私の紹介でオトクに始められるクーポンがありますので、使いたい方はぜひ最後まで読んでくださいね!
\気になるところだけ読むなら/
RISUきっずってどんな教材?


RISUきっずは、算数に特化したタブレット型の通信教材サービスです。
小学校入学前から使えるから、早めに数に親しんでおきたいお子さんにぴったりなんです。
対象年齢 | 年中後半~年長 ※数が読めるようになってきた子 |
カリキュラム | 年中後半~年長、1年生~受験基礎レベルまで |
※クーポン情報があるので、公式サイトで今すぐ申し込みせず、下まで読んでね!
子どもにレベルを合わせて使えるので、じっくり進めるも良し、バンバン先に進むのも良し。
幼児でも算数の学習ができ、例えば小学校受験のために先取りしたいというご家庭でも使える教材ですよ^^
「RISUきっず」は小学校就学前で、数が読めるようになってきた子が対象となっています。
ひとつ上の「RISU算数」についてはルビ付きでひらがなが読めれば使用可能で、年長の頃からスタートしている子もいますよ!
▼最近は受験組を対象に作られた教材もありますね。モコモコゼミも算数力アップにおすすめです◎
合わなかったら無料!
期限内退会申請で無料だから、気軽に申し込める
RISUきっずの特徴


- 子どもひとりひとりにピッタリな問題を提示
- 東大生らを中心とした個別フォローが届く(メール・動画・オンライン授業)
- 問題文の音声読み上げ機能で、ひらがなに不安のある子も安心!
- 算数検定の受験料助成
RISUでは利用データを分析して、解説動画が届いたり個別フォローをしてくれます!


学習データは、全て独自システムで分析されているんだそう。



さすがAI時代!



動画が届くタイミングって? と思っていたけど、どうも子どもがつまずいていると判断した問題の後に来たりしていました!
動画はメールでも同時に送ってもらえますし、何度でも見られるのが良いんです◎
▼メールでのサポートもあり▼


さらに、算数検定の受験料を、条件をクリアすれば全額助成してくれる制度までついてきちゃいます。
その条件というのは、1学年上の階級以上に合格すると受験料をRISUが助成してくれるというもの。



公式でも先取りをおすすめしているんですね。



算数検定、2020年11月から2021年4月までの間に100人以上も飛び級合格してるんだって~!
と、ここまで特徴をまとめてきましたが……
文章でつらつら書いてもわかりにくいと思うので、実際に使っている様子を見てください♪
まずは体験!すぐに使えるキットでお試し♪
こちらが体験で送られてくるセットです。




- タブレット
- タッチペン2本
- アダプター
- 説明書



入会後の本教材も同じものを使いますよ^^
最初に使うときにWi-Fiの設定だけする必要がありますが、そのほかにわずらわしい設定は一切ありません。
直感的に使えるのが良いですね!
使い方もチュートリアルがあるので安心。
タッチペンの使い方など、タブレットの基本操作を教えてくれます。
チュートリアルは1回やったらもう見られなくなるので、パパやママがじっくり付き添えるときに見た方が良いです!
説明書にも書いてありますが、覚えておいてね!
【取り組み動画】娘の反応は?


娘はタブレット到着時点で2歳11ヶ月。
本来の対象年齢(4歳)から1年先取りした形での体験で、どんな反応だったかをまとめてみました。
最初は使い方に慣れなかったみたいで、いろいろなところをタッチ^^;



なんせボタン(読み上げボタン、答え合わせボタンなど)がたくさんあるので、最初のうちは困惑したみたいです。
何回か一緒にやるうちに、自分一人でポンポン進められるようになりました!
ステージの舞台が冒険感あって喜んでいました!
ときどきステージマップに戻ってぐるぐる様子をみて遊ぶくらい楽しんでいた様子です。


数を数えるのが最初のテーマでした。
最後の方は10以上の数字を数える問題4問とか出てくるようになります。



なので、数えるのが大変なのか途中で集中が切れる場面も……。
でも好きな英語で数えてみたりして、ステージ1をクリア!
日々の知育の取り組みの中に「さんすうやる~」が加わりました!
▼取り組んでいるところを動画で撮りました!▼
娘はひらがながほぼ読めるんですが、やっぱり音声で聞けるのがすごく良かったみたい。
取り組み前にはまず音声で問題を聞いてからやっています。



問題を聞くことで日本語も学べるわね!
あと、先生動画がわかりやすくて感動!
幼児でも理解できる内容になっているので、さすがプロフェッショナルといったところ。


人の説明を聞いて理解する、という練習にもなりますね。



うんうん、
えーそうなんだー!



うん。
〇〇ちゃん頑張るね!



こんなにしっかり先生の話を聞けるのね!
解説だけではなくて、先生からの応援メッセージが来ることも。
娘も先生の「がんばってるね!」に照れながらも、モチベーションアップにつながったみたいでした。
RISUきっずのココがスゴイ!


RISUきっず、使ってみてココがスゴイ! と思った点をまとめてみました。



こうして見るとメリットだらけ!
子どものモチベが続く機能の数々!
- ゲーミフィケーション要素でモチベが100倍!
- ほめポイントや学力判定が届く
- ポイントで景品がもらえる
ゲーミフィケーション要素でモチベが100倍!
RISUはここまで見てきた通り、ゲームっぽい見た目や要素がありますよね。



ゲームって教育に良くない印象があるけど、どうなのかな?
※私はゲーム好きです笑。
実は最近、教育の世界でもゲーミフィケーション(ゲーム化)という考え方が使われています。
ゲーミフィケーションというのは、ざっくりいえば教育やビジネスなどの世界にゲームの要素を取り入れていくこと。
例えば、
- さわったりして反応が返ってくる
- 段階的に難しさがレベルアップしていく
- クリアすると嬉しくなる工夫がされている
などなど。こういった要素があると、大人も子どもも夢中になっちゃうんです。
今ジワジワと人気が出ているワンダーボックス





だからRISUもゲームみたいにハマっちゃうんだね~!



エンタメ系の分野が培ってきた「楽しませる」理論が教育分野にも役立っているのね。
積極的に算数を楽しませてくれるRISUだから、子どものモチベが100倍になっちゃうんですよ!
ほめポイントや学力判定が届く
RISUでは、タイミングを見てほめポイントや学力判定を送ってくれます。
経過をみてもらっている感じがあるので、これもやる気につながりますね。



通信教材の場合、ものによってはフィードバックがなかったりもするから安心ね。
ポイントで景品がもらえる


RISUでは、新しく問題を解けた場合に景品交換のできるポイントがもらえる仕組みとなっています。
ひたすらポイントを貯めることで高額商品をゲットするも良し、ちまちま交換して色々なものをゲットするも良し。
ごほうびありきだと学習へのモチベーションが景品へのモチベーションにすり替わってしまうのでは、と危惧されるかもしれません。
とはいえ、あくまでこれは長期的な目標に連なるもの。



逆に計画を立てて「いつぐらいまで貯めておき、いつぐらいにもらえる」という方向にもっていくことで、ゴールを設定する力を養うこともできますよ。
RISUきっずは先取り目的で使える?
子どもに先取り学習させたい! という方なら、特にRISUきっずはオススメ!
RISUの場合、問題をクリアしていくごとに次のステップへ進むスタイル。
月ごとのカリキュラムとかではないので、自分のペースで進めるところまで先取り学習できるんです!



できちゃう子ならどんどん先の内容もできちゃうわけね!
上でも書いたように、RISU自体も先取りで算数検定に合格したら受験料を補助してくれるなど、先取り学習を応援しています。
しっかりガッツリやらせてあげたいときに、RISUのカリキュラムはぴったりですね。
追加コースとして、中学受験基礎クラスもあります。



難易度が鬼!
もちろんゆっくりマイペースでじっくり取り組んでもかまいません。
一度クリアした問題にもどってまた解く作業もすごく簡単にできるので、そういった意味でも安心して遊ばせられます。
親目線で……RISUきっず、ココに感動


RISUきっずで感動したのは、



さんすうやる!
と言って自分からやる気になっていたところ。
娘はワクワクしながら問題を楽しんでくれました。
タブレットって、紙の教材よりもゲーム感があるのも関係あるかもしれませんね!



テレビから「算数」という言葉が聞こえてきただけで、思い出したかのように「さんすうやりた~い!」と言ってきたときは思わず笑ってしまいましたよ。
RISUきっずはこんな方に特におすすめ


RISUはこんなご家族におすすめ!
- 子どもに算数の力を身につけさせてあげたい
- 論理的な思考力をつけさせてあげたい
- ワクワクする学習習慣をつけさせてあげたい
RISUは算数特化の教材。
なので当然、算数の力をつけるには最適な内容となっています。
それに計算だけじゃなくて、子どもに考えさせる内容の設問も多数収録!
自然と論理的思考力も養われるんです。



RISUきっずは12ステージ、RISU算数は94ステージ。各ステージに80~100問くらいの問題があるから、たくさんチャレンジできるわね。
それと、楽しいことは継続できるもの。
RISUの問題をクイズ感覚で解いているうちに、RISUに取り組むことが毎日の習慣となっていきます。
これが後々学習の習慣へと進化していくわけです。



途中でわからなくなっても、昔やった問題をいつでもやりなおしできるからちゃんと覚えなおしができるよね~。



積み重ねができるから、しっかり定着するし応用力もつくのよね。
RISUきっず、気になる質問にお答え!
- RISUの料金は?
-
RISUきっずの場合、基本料が年額30,000円(税込33,000円)、月あたり換算で2,500円(税込2,750円)です。
RISU算数は、上記の基本料にくわえて0~8,500円(税込9,350円)の利用料が月ごとにかかります。
学習速度に応じて上がっていくスタイルで、ステージをクリアするまでにかかった期間で金額が決まる仕組み。
つまり、学習があまり進んでいないような場合には、高額の利用料はかからないというシステムになっています。
ちゃみけっこうする! と思ったけど、先取りする場合だけかかわってくるわけだし、意外とそうでもないかも。
RISUきっずは全部クリアするとRISU算数に進むことができますが、それまで基本料以外に利用料はかかりません。
参考:RISUきっずの料金(公式サイト)
- 一週間お試しキャンペーンは無料?
-
この後お知らせするキャンペーンについてです。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません。
お試しのみで返品する場合は1,800円(税込1,980円)がかかります。
【クーポン配布】まずはお試しでRISUきっずを体験!


通常は一年契約のRISUきっず。
申し込みをすると、そのまま一年契約をする形となります。



月々の料金はこどもちゃれんじなどと比べてもそれほど高くなくても、一括で支払うとなるとなかなか良い額になりますよね^^;
まずはお試しからしたい!
そんな方のためのお試しキャンペーンがあります。
RISUのタブレットを一週間お試しできるキャンペーンです。
タブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものを使えます。
クーポンを使用して申し込んでください。
クーポンコードは「aoo07a」です。
サービス申し込みフォームの一番下に「aoo07a」と入力してくださいね。
一週間お試しキャンペーンのリンク
\年長さんまではこちら/
\小学生や受験組はこちら/
クーポンコード:「aoo07a」
クーポンコードを入れない場合、通常通りの1年契約となりますのでご注意ください。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません!
※お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります。
やってみたいけど、最初から1年分契約するのはちょっと……と思っていた方にピッタリのキャンペーンです。



子どもがハマるRISUですが、実際に自分の目で見るまではそのハマりぶりはわからないかも。
楽しく算数にハマれるRISU、ぜひ一度お試しください!
わからないことがあれば、なんでも聞いてくださいね!
コメント