こどもちゃれんじワークが市販に!子ども歓喜の体験レポ&活用方法

ついにしまじろうが登場する「こどもちゃれんじのワーク」が書店でも買えるようになりました^^!
我が家の娘はしまじろうが大好き。
毎週「しまじろうのわお!」は欠かさず見ますし、こどもちゃれんじも始めちゃいました。
そんな中、たまたま書店に行ったら娘が目ざとく見つけ、お買い上げとなったのが今回のワーク。
しまじろうと遊んでいる気持ちで楽しく取り組めているみたい♪


こどもちゃれんじをやっていなくても買えるから、しまじろう好きは要チェックですよ!
もちろんやっている人もオススメです!
▼ワークに意欲的なお子さんに。無料でできる教材集めました!
★今ならどちらの教材も初月0円で受講可能!
⇒いちぶんのいちを取り寄せる
⇒
★今なら合わなければ退会で0円!
⇒こぐま会教材「モコモコゼミ」を取り寄せる


こどもちゃれんじ『はじめてのワーク』を購入、娘も大興奮!


本屋さんで娘が見つけた『〈こどもちゃれんじ〉のワーク』シリーズ。
いくつか種類があったのですが、『はじめてのワーク 2・3・4歳』を選びました。
この『はじめてのワーク 2・3・4歳』はタイトルのとおりはじめてワークに触れる子向け。
まずはここからスタートして、伸ばしたい分野別に他のワークへとステップアップする形となっています。


購入時点で娘はまだ2歳になっていなかったので、対象年齢的にはちょっとだけ早い……。
なので描いたり貼ったりして遊べる絵本(?)的な形で楽しませてあげています。
肝心の娘の反応はというと、これがもう大興奮!
しまじろうが大好き過ぎて見ているだけでも楽しんでいます。



好きなキャラクターと一緒だと、やっぱり楽しいね~。
他にも、キャラクターに挨拶したり、しまじろうに食べさせるマネをしたり。
たくさん活用しています。


それからうちの子はとにかく絵を描くのが好きなので、ワークの描くところも好き。
さっそくぐるぐる鉛筆で絵を描きました。
自由に描くところがたくさんあるので、大張り切りです!
好きなように描くこと自体が正解ということで、本人も達成感があった様子でした。


この年でワークは難しいかな? と思ったのですが、できるところもあって一安心です。


こどもちゃれんじ『はじめてのワーク』どんなふうにやっている?
『はじめてのワーク 2・3・4歳』の狙いは主に鉛筆に慣れつつ、楽しく学ぶ習慣をつけること。


2~4歳の時期に取り組みたい、運筆のワークも盛りだくさん。
楽しみながら思い通りに書く/描く練習ができます。




1歳半でも楽しみながら取り組めたら、それで十分正解のはずです。
はじめて取り組んだときは、うちも子供の気分が乗っているときだけ一緒にワークをするようにしていましたよ。
ちなみに娘はとにかく書けるものはなんでも使いたがるので、鉛筆を持たせています。
使っているのはこちら。とっても持ちやすい、「くもんのこどもえんぴつ」です▼


色付きが良いときは、ステッドラーの色鉛筆を使っています。持ちやすい!▼


ちなみに、まだ鉛筆に慣れない子はクレヨンでもいいとのこと。
手指の発達が十分でないと、ムリに持たせても上手に書けないからだそうです。



楽しくやること優先ね!
気分が書くこと/描くことに向かないときは、絵を見ながらその絵について親子でおはなししています。
しまじろうたちはもちろん、しまじろう以外にもかわいい絵がいっぱいあるんですよね。




子供が好きな動物や乗り物、食べ物などがたくさん登場するので、眺めるだけでも楽しめるんです。
例えば「しまじろうがご飯づくりのお手伝いしてるね~」とか、楽しくおしゃべりできちゃいますよ。



親子のおはなしタイムにも役立つんだね~。
2歳を過ぎてからは、本格的に取り組むことができるようになりました。
初挑戦してからおよそ1年。2冊目です。
2歳半になってからはかなり上達した様子が見て取れます。
まだまだ荒削りですが、どんな風に書けばいいのかなどの出題意図がわかるようになりました。


ワークを楽しむ習慣がついたのも、やって良かったポイントです。
夜は寝る前に「まだ寝ない!」という感じで抵抗するのですが、「遊びたい! 絵本読んで! ワークやりたい!」という感じで絵本と似たようなポジションを獲得している様子。



夜ふかしはダメだけど、自分からやる気になっているんだね~。



本家通信教材のこどもちゃれんじだと、ワークのスタートは年少さん向けのほっぷから。『はじめてのワーク』でワークが定着していたからか、スムーズに取り組めましたよ!
\うちの子も楽しく取り組めている「こどもちゃれんじ」資料請求はこちら/
▼ほっぷの受講レポートはこちら。すでに結果が出ているので大満足です。ダブルで使うと効果的かも。


こどもちゃれんじ『はじめてのワーク』のココが良かった!残念だった!
『はじめてのワーク 2・3・4歳』、総合的に満足しています!
1歳半ではまだ対象年齢前ですが、できるところもあったり遊べたりで良い感じでした。
はじめて取り組むワークとして、ちょうど良いチャレンジができる内容となっています。



さすがこどもちゃれんじ!
その中で、良かったポイントと残念ポイントについてまとめました。
- 親子で確認⇒演習の流れ
- ページががばっと開く
- ボリュームがある
- しまじろう達が登場する
- 一枚ずつ切り離せない
- サイズが大きい
良かったポイント
まずは親子で確認ページがあり、その次に演習ページがあるという形式。
一緒にやるのも楽しいし、子ども的にもそうやってやるんだなと理解できます!




それから、ワークががばっと開くし、いっぱいページがあって使いやすいところ。
しっかり開くのでページとページの間まで書きやすい!
値段も700円にしてはボリューム感あるのも嬉しいです。
そしてもちろん、しまじろうたちが登場するところ。
しまじろう好きの子供心をくすぐって、やる気をアップさせてくれます。


残念ポイント
別の商品との比較になりますが、くもんは一枚一枚ミシン目付きなのではがせるようになっています。
すると「一枚できて完成!」という達成感があります。
でもこちらのワークはひとつながりになっているので、それとくらべると達成感を得づらいかも。
もちろん出来たら貼るシールも「できた!」感は得られるのですが、丸ごと完結した感じにはならないので……。
▼できたよシールは右上のとりっぴいです。


ただ、その分最後までやり通したら満足感はありそうです。



最後の工作ワーク、めいじんかんむりを一緒に作るのが待ち遠しい!
最後にはお楽しみ工作がたくさんありますよ♪


サイズが大きいのは他のドリルにも共通するかもしれません。
がばっと横長に開くので、大きな机でないと取り組みづらいかも? と感じました。



やっぱり切り離せたほうが便利かな~?
なんて思っていたら、しばらく使っているうちに切り離せるようになりました!
まとめてぼろっと取れるので、単に開きっぱなしで根元がもろくなっただけのような気もします……。


きれいに切り離せるから、良かったといえば良かった^^;
▼我が家はスペースの関係で、この正方形のデスクにしました。だからちょっとはみ出ます(汗)。
▼こどもちゃれんじワークの収納は、★の印のファイルボックスに。すぐ取り出せて便利♪


もしキッズデスクも含めたワーク環境について気になる方は、以下の記事も読んでみてください。


買ってよかったこどもちゃれんじワーク!


正直なところ、このワークを買うまでは幼児のワーク、プリント学習に懐疑的でした。
あんまり「お勉強」的なことはまだこの時期はさせたくないと思っているので……。
その点、こどもちゃれんじワークはお勉強的な部分もありつつ、楽しい遊びとして使える良さがありました。



とにかく娘のしまじろうへの熱意がスゴイ!


新しく「こうさく」のワークも買いました^^
成長に合わせて色々取り入れていきたいと思います!


現在ははじめてのワークの他に、「ひらがな」「かず」「ちえ」「こうさく」の4科目8冊が発売されています。
これが2021年6月時点でのラインナップで、今後はもっと拡大予定だとか。







英語も出るかな?



ページも多いし、ゲストでちゃれんじEnglishやワールドワイドキッズのキャラが登場すると良いな~……。
今後の展開も楽しみですね!
▼こどもちゃれんじそれぞれのコースの感想を総まとめにした記事はこちら。
コメント