カテゴリー
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ ポイント最大10倍! / 詳細を見る

モンテッソーリ【色板】の手軽な手作り方法!使いやすいアレンジもご紹介

モンテッソーリ【色板】の手軽な手作り方法。使いやすいアレンジもご紹介

モンテッソーリ教育で、子どもの色彩感覚を養う教具が「色板」です。

色板は第1~第3の箱に分かれていて、第1の箱は3色、第2の箱はさらに色が増え、第3の箱は明暗が加わります。

ちゃみ

色とりどりで素敵!
でも、買うとなるとちょっと高いわね……。

ちいくまちゃん

他にはなかなかない教材だから、もしずっと興味を持たないままだったらこわいよね。

ということで、折り紙を使って色板風の教材を作ってみました。

色の明暗を段階づけるための“第3の箱”を参考にしています。

モンテ教具本も参考に!

\大ベストセラー著者の教具本/

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

\100均で作る可愛い教具/

著:おうちdeモンテッソーリ
¥790 (2023/03/21 20:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。

必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!

装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。

目次
この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

知育・遊び・おもちゃクリエイターママ。
子どもの発達をバッチリ研究しています。

Instagramフォロワー10.7万人
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー
明治クラフトアンバサダー
Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中

モンテッソーリの色板ってなに?復習しよう

色版を使っているところ
出典:Montessori Encyclopedia: Color Box 3 – Baan Dek

モンテッソーリ教育では、「感覚教育」といって、五感を刺激し洗練させることに力を入れています。

感覚を洗練させることで、ものごとを秩序立て、整理して考えられるようになることを目指します。

色板は、色の感覚教具。

  • 同じ色を見極める
  • 色の明度を段階的に並べる
  • 美しさを感じる

このような狙いがあります。

スクロールできます
敏感期感覚
教具の目的・効果色の同一性を見極めたり、明度を段階づけるお仕事の中で感覚を養う
対象年齢第1・2の箱:3歳〜3歳半
第3の箱:3歳半〜4歳

買うとだいたい1万円~2万円くらい(ヒー!)。

対象年齢は、参考書籍によってちがい、2歳くらいからの取り組みを推奨している場合もあるのですが><

今回は、丈夫な作り方をご紹介するので、2歳でも扱えます。

また、本当のモンテッソーリの教具は色の部分に触ると変色してしまうので、触っても良いようにしてみました。

ちゃみ

おうちモンテの取り組みに!
お子さんが色に興味をもったら、作ってあげましょう。

色板の種類

色板には3つの箱があります。

それぞれの箱は、以下の構成になっています。

スクロールできます
構成枚数使われている色
第1の箱色の三原色2枚ずつ赤、青、黄
第2の箱11色2枚ずつ
=22枚
赤、青、黄、橙、緑、紫、茶、桃、灰、白、黒
第3の箱基本の9色に7段階の濃淡を加えたもの63枚赤、青、黄、橙、緑、紫、茶、桃、灰

第1の箱

montessoricolortablet1色板第1の箱
出典:Amazon UK

第3の箱

montessoricolortablet3色板第3の箱
出典:Amazon UK

今回は、このうちの第3の箱の板(風)を50色で作ります。

色板用に作られた折り紙は存在しないので、完璧なグラデーションにはなりません。

でも、すべて並べてみると美しさが実感できるものですよ♪

さっそく材料と作り方を解説します!

モンテッソーリの色板の材料と道具

基本の材料と道具
  • 50色折り紙
  • ラミネートシート(+ラミネーター)
  • はさみ

折り紙は、できたら両面色がついているものを選んでください。

▼私が使ったものはこれ。通常の折り紙よりもしっかりとした画用紙のような素材で工作向きです。

ショウワグリム
¥1,690 (2023/03/22 05:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
カラーペーパーは厚みがあり使いやすい

▼より細かく明度を段階づけしたい方はこちら。131色なので、色板の数の分はカバーできます。

ショウワグリム
¥807 (2023/03/22 05:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

幼児が使うのであれば、ラミネートはした方が良いです。

3歳くらいで力の加減ができるようになっても、折り紙はすぐにぐしゃぐしゃになってしまうものなので……。

ラミネートがしてあると、お外でも色の発見の取り組みができて、より活用できますよ。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,722 (2023/03/22 05:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
あれば用意したいもの
  • クラフトパンチ
  • 穴あけパンチ
  • カード用リング

クラフトパンチは、紙をさまざまな形にくりぬけるもの。

穴あけパンチの穴が大きくなって、色んな形にできると考えてください^^

カール事務器(CARL)
¥674 (2023/03/22 05:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

穴あけパンチとカード用リングは、できた色板をまとめるものです。

バラバラにしておくと、グラデーションを作るといった色板のお仕事に取り組みやすくなります。

お好みでご用意ください。

もしこれを見て、「やっぱり買った方が簡単で良い!」と思った方のために、下に購入先のリンクを貼っておきます^^;

モンテッソーリの色板の作り方

STEP

50色の折り紙を袋から取り出します。

色板に使う折り紙50色

なんでわざわざこの工程を入れているかというと、使った折り紙(丈夫でキレイなショウワグリムの折り紙)が各色2枚ずつ入っているからです!

各色1枚ずつ取り出せたか? 確認してくださいね。

STEP

グラデーションになるように色を分けます。

ここで分けなくても良いんですが、今回はカードリングでグループを作りたかったので、あらかじめ分けておきました。

こんな感じで分けました。

色板に使った色1
色板に使った色2

青と緑みのある青は違うので、系統で分けています。

STEP

折り紙をカットします。

折り紙を切る

5cm×9cmの大きさにしました。

STEP

クラフトパンチで穴をあけます。

クラフトパンチで穴をあける
クラフトパンチをした折り紙
STEP

ラミネートします。

色板をラミネートする

ラミネーターがない方は、100円ショップの「手貼りラミネート」を使ってみてください。

セリア・キャンドゥで売っているものがきちんと密着しはがれません。

詳しくは以下の記事を読んでみてください。商品写真があります^^

STEP

ラミネートした折り紙を切り取り、角を丸く切ります。

ラミネートして切り取った色板
角を丸くする

ラミネートシートは角が尖っているので、切り取ったら角を丸くしておきましょう。

うちには「かどまる」という、紙やラミネートシートの角を丸く切り取ってくれる道具があります。

これを使うととってもきれいにできます!

たった数百円で買えますし、知育の取り組みでカードを作ったりする際にも大活躍なので、気になる方はチェックです♪

かどまるくんが便利
かどまるを使っているところ
サンスター文具(Sun-Star Stationery)
¥694 (2023/03/17 17:47時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
STEP

穴あけパンチでリング穴をあけます。

リング穴をあける
リングでつなげた色板

色のグループごとにリングを通したらできあがりです。

家にあった紙箱に収納してみました!

モンテッソーリ教育の色板の収納

ホンモノみたいに立てて収納したかったけど……子どもはこちらのほうが取り出しやすそうです。

モンテッソーリの色板の提示方法

作った色板で遊んでみましょう!

本来の教具では、色の部分に触ると変色するので端の木を持ちます。

作ったものも端を持つようにして練習してみましょう。

色板

色板【第1の箱】の取り組み方

montessoricolortablet1色板第1の箱
出典:Amazon UK

基本はペアリングです。

ペアリングとは、2つのものを組み合わせること。
同じ色を見つけて遊びます。

箱から1枚を取り出したら、同じ色を選んで横に置きます。

他の2色も同じように取り組んだら終了。

板を箱に戻します。

色板【第2の箱】の取り組み方

  • ペアリング
  • 分類

第1の箱と同じように、基本はペアリングに使います。

11色22枚と色の数が増える分、難しくなっています。

お次は、分類。
色板を並べ、おうちにあるものを色別に分類してみます。

第3の箱のように数が多すぎると集めるのが大変なので、第2の箱が適していると感じました。

色板【第3の箱】の取り組み方

montessoricolortablet3色板第3の箱
出典:Amazon UK
  • グラデーションを作る
  • 色の発見

第3の箱のように板の数が多いと、さまざまな取り組みができます。

まずは、グラデーション。
箱から1系統のグラデーションを取り出し、明度順に並べます。

色をグラデーションにする

暗い色から明るい色へ並べます。
下は白い方が色がわかりやすいです。あれば白画用紙などを敷いても◎

ちいくまちゃん

並べると、色のきれいさがわかるね!

また、色の発見にも使えます。
色板を持って、身の回りを探索してみましょう。

どの色が近いかな?

じっくり見比べることで、色彩感覚が身に付きます。

モンテッソーリの色板の提示方法

モンテッソーリの色板を購入するならココ

ここまでで、色板の手作りはやっぱり大変そう~! と思った方のために、色板を購入できるショップをまとめました。

色板は、Amazonや楽天で購入できます。

MONTE Kidsの色板

モンテッソーリ教具をAmazonで販売している「MONTE Kids」の正規品です。

少々お値段がしますが……実際に使われている方のレビューも載っているので安心。

バイオリンJPの色板

こちらは、楽天でヴァイオリンを中心に扱っているショップです。
モンテッソーリ教具もたくさん扱っています。

税込み1万円以下ですが、内容はしっかりしていそうです。

ちゃみ

店長さんのモンテに関するコラムページがあるんですが、熱意が感じられてよいですよ。

モンテッソーリの色板|まとめ

モンテッソーリ【色板】の手軽な手作り方法!使いやすいアレンジもご紹介

折り紙を使って色板風の教材を作る方法を解説してきました。

ホンモノとちがって完璧なグラデーションにこそなりませんが、並べてみるとなかなか美しさを感じられます。

ただ色を見て「美しい!」と思うことも、色彩感覚をやしなうことにつながりますよ。

色板のお仕事をしてみたいと思ったら、ぜひ参考になさってください^^

▼Instagramで保存数1万越え! モンテッソーリ教室でも採用いただいた色ボトルの作り方ならこちら。

▼おうちモンテの心得ややり方をまとめた記事がありますので、あわせて読んでみてくださいね。

モンテ教具本も参考に!

\大ベストセラー著者の教具本/

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

\100均で作る可愛い教具/

著:おうちdeモンテッソーリ
¥790 (2023/03/21 20:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。

必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!

装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

読んだらシェア
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次