ネフスピールの遊び方ガイド!難易度別パターンを攻略して積みマスターになろう♪

ネフスピールは何通りもの遊び方ができる、世界的にも有名な積み木!
特徴的な形なので、積むときに考えさせられるのが面白いところです。
この記事では「ネフスピールの遊び方・積み方ガイド」と題して色々な積み方を紹介しています。
- 基本的な積み方のパターン
- 難易度別・応用的な積み方のパターン
- 収納のパターン
従来の積み木の概念からは想像できない、びっくりするものもあります!

ぜひ色々なパターンに挑戦して、ネフスピールマスターになっちゃいましょう♪
ネフスピールってこんなおもちゃ

ネフスピールは、スイス・ネフ社の創業者クルト・ネフ氏によってデザインされた積み木です。
1つが5cmの立方体に切り込みが入ったリボン型。

パッと見た時に「これでどんな形ができるんだろう??」と不思議に思っちゃいますよね。
この特徴的な形はタワーにしたり凸凹を噛み合わせたり、遊びを創造するのにふさわしい形をしているんです。
積み木って子どものおもちゃでしょ?
と思うかもしれませんが、思いもよらない積み方ができるからこその難しさがあるのがネフスピール。
だから大人も楽しめますよ♪
これからご紹介するパターンを参考に、デザインセンスあふれる作品を作ってみてください!
【ネフスピールの基本パターン】7つ
遊び方の基本は少ない数から!
というわけで、2つのブロックで作れる7つの形を紹介します。
[say]積み方は勝手に命名しました(笑)![/say]
1.面積み
面と面を重ね合わせる積み方。

比較的安定した形で、積みやすいのが特徴です。
ある意味では普通の積み木っぽい形となっています。
2.クロス積み
上下の凸凹を重ね合わせる積み方。

たぶん一番安定する積み方です。
1歳のうちの娘はこの形が一番積みやすいみたい。
3.角積み
四隅の角を合わせる積み方。

リボンが上につながったデザインになります。

少しでもずれると積めないので、集中力が必要!
4.横置き積み
リボンの上に90度回転させたブロックを乗せる積み方。

見た目に反して、比較的安定しています。
サイズが5cm×5cmなので、ぴったりハマるんですね。
5.交互積み
リボンの上に砂時計が乗ったような形になる積み方。

四隅の角に乗せるので、少しでもずれると崩れてしまうので注意が必要です。
ちょい難易度高めになっています。
6.ずらし積み
上のブロックを半分ずらして乗せる積み方です。

重心をピッタリさせないと崩れてしまうので、慣れるまで大変な形!
別のブロックで上から押さえると安定しますが、難しい積み方です。
7.ひっかけ積み
リボンの凸に凹を噛ませたアクロバティックな積み方。

一目でわかるとおり、基本の積み方では一番難しいんです。

使いどころも難しいのですが、マスターするともっと幅が広がります!
このほかにも、上下を入れ替えれば積み方のパターン数を増やすことができます。
【ネフスピールの応用パターン】1:縦に伸ばす
難易度1
基本の形の上に、同じようにブロックを積んでみましょう。
基本の16個でも全部のブロックを縦に積むと、けっこうな高さになります。

基本の形によってはなかなか難しいものも。
ずらし積みなどは油断するとすぐ崩れますので、大人でも歯ごたえがありますよ。
1歳の娘はもっぱらクロス積みを伸ばすように積んでいます。
基本パターンでもご紹介した通り、一番安定するんですよね。

全部積み上げたら崩したり、上の数個分を取り分けて新たなロケットにしたり。
大人には簡単かもしれませんが、子どもにはちょうどいい難しさみたいです。
【ネフスピールの応用パターン】2:ななめに伸ばす
難易度2
ずらし積みを応用して、ななめ上にブロックを伸ばしてみましょう。
うまく行かないときはブロックを横に90度回転させて置いてみるのも手です。
どうしてもぐらつくときは、浮いたブロックを押さえながら上にブロックを乗せると安定しますよ。
たまご型

一番の難関は真ん中の段。
真ん中の段からは空中にはみ出さないから積みやすくなりますが、油断するとバラバラに崩れちゃうので要注意です!
アーチ


ずらし積みを応用して、アーチを作ります。
一番上の連結部分が安定しないので、2つの塔を作ってから最後に2個のブロックを乗せて連結すると楽かも。
ここまでは子どもでも作りやすい形となります。
【ネフスピールの応用パターン】3:横断して積む
難易度4
角積みなどの応用で、2個のブロックの上を横断する形でブロックを積みます。
積み方は単純なものの、集中力が必要とされる形です。
これを活用した積み上げ例は大人でも難しいものばかり!
角積みで作った山
角積みの応用で作った山です。

ぱっと見ではシンプルなので簡単そうに見えるかもしれませんが、けっこう大変。
一番下の段がまっすぐになっていないと、すぐバランスを崩して倒れてしまうんです。

土台をしっかり作ってチャレンジしましょう!
ロケット

デザインパターン集にも掲載されている人気図案のひとつ、ロケット🚀です。
横置き積みしたブロックの上に、また横置きしています。
これがすぐに滑って安定しない!
壁を使えば楽にできましたが、壁を使わないで積もうとするのはめちゃくちゃ難しいです。
ダイアモンドアーチ
一番下がダイアモンド!
横倒しにしたブロックの角だけを使って立たせたアーチです。

面ではなく線で支えているので一見アンバランスですよね。
実は、上にブロックを乗せてしまえば不思議と安定するんです。

手で押さえながら積むと良いですよ。
クリアできたら、ダイアモンドの土台を3つに増やしてみてください!
組体操

組体操の富士山のようなこの形。
最初に真ん中の柱を組み立ててから、一番下の段を端まで並べていきます。
後は残りのブロックを組み合わせるだけ。

手で押さえながら積まないとまたたく間に崩壊するので注意!
剣みたいなロケット

これまたロケットです。
ポイントは下から2段目の段。
これをどうやって作るのかというと……。
↓
↓
↓
左右からブロックを抜く前

先に3つのブロックで土台を作って、上を組み立ててから左右のブロックを抜いているんです。
ジェンガみたいでヒヤヒヤするんですが、意外と安定していてスルッと抜けました。

【ネフスピールの応用パターン】4:アクロバティック積み
難易度5
斜めに乗せたり角度をつけたり、アクロバティックな積み方の組み合わせです。
私はアクロバティックに積むのが苦手で何度か崩しましたが、繰り返しているうちにうまくできました。
上で紹介した壁で支える裏技(ズルワザ?)も活用すると良い感じにできますよ。
ロボット?リース?

土台の上に乗った輪っかのようなデザインです。
一見アンバランスな形ですが、うまく組みあがると意外とがっしり。

そこにたどり着くまでがなかなか大変なんだよね……。
花火
見るからにバランスが悪そうな「花火」。

下の3段以降は意外とスイスイいけちゃいます。
花火本体の部分(上の5段分)は別で組み立て、後からドッキングすると良いです。
キリン

難しかったのは胸(中段赤)のところ。
前足、後ろ足、胴、胸の順で作ったところ、胸パーツが邪魔をして胴体が崩れることが2~3回ありました。
後は順番に積むだけなのでそれほど難しくはありません。
顔は中心に2つ並べて頭のてっぺんを乗せた後で前にずらすのがポイント。
意外と崩れませんでした。
水飲みキリン?

キリンの頭を取り外してしっぽの方に移動した「水飲みキリン」です。
今度は首をしっぽに見立てています。

土台が安定していると、アクロバティックな積み方でも想像以上に崩れにくいのが面白いですよ!
ネフスピールの積み方のコツは?
ネフスピールはちょっとしたコツを押さえておくことで、崩さず積み重ねやすくなります!
角をピッタリそろえる
多くの積み木は面で支えるものですが、ネフスピールの場合は点で支える積み方もたくさんあります。
だからこそ、点が少しずれるだけで崩れることも。
ピッタリ角をそろえて積みましょう。

片手で支える、モノで支える
単純に縦に積むだけでも、だんだんバランスを取るのが難しくなってきます。
うまく片手で本体側を支えながら積むことも必要。
特にずらし積みのような一部を浮かす置き方をするときは、一発でバラバラになってしまいがちです。
乗せた後に上から別のブロックで挟むことで、バランスを保てるような形もあります。
うまく手で支える練習をしておきましょう。
背面に壁があれば、それを押さえにすることも。
大型の積み方をするときは、壁があると崩れにくくなって便利です。
もちろん平面でも遊べるよ
高く積むだけではなくて、平面に並べて遊ぶこともできます。
例えば、こんなものを作れます。
赤い鳥

人(ロボット)
.jpg)
日本

まる

縦に積むよりも並べる方が難易度は低いです。
それに、完全に間をあけるなどの縦に積む場合には絶対できないデザインもできます。
崩れることがないので、お絵描き感覚で自由に作ることができますよ。

特に小さいお子さんにもおすすめの遊びです!
【ネフスピールの収納パターン】9つ。お片付けも芸術に!

子どもと一緒に遊ぶと、なかなかお片づけしてくれないのが悩みですよね。
でも、ネフスピールならお片付けも芸術遊びにできちゃいます。

集めて並べて~!
と声掛けすれば、楽しく遊びながらお片付けができちゃいます!

自由にできるパズルみたいだね~。
\収納パターン9つ/









子どもも遊び要素が加わると、一緒にお片づけしてくれますよ。
お片づけを子どもとするときは、紙箱でもいいですが木箱があるともっと安心。
別売り木箱
別売りまたはセット売りされている木箱があると、破れたりする心配がないからどんどんしまってもらえます。
木箱付きセット
パターン集も購入可能
ここまで見てきて
もっと色々なパターンに挑戦したい……!
という方、いらっしゃいますよね?
もっとインスピレーションが湧いてきちゃう、パターン集が発売されているんです!
2006年に静岡のおもちゃ屋さん・百町森が主催した「ネフスピール・パターン・コンペティション」。
ここに応募があった全129作品の中から、特に優れたもの29作品が載っているんです!

自分で新しいデザインを考えるとき、きっと役に立つはずですよ。
購入するならまず4色がおすすめ
子どもと遊ぶのなら赤・青・黄色・緑の4色×4個が入ったものがおすすめ。
なぜなら知育に役立つから!
色、形、数といったことを覚えていくのに活用できます。
好きな色で組み合わせたり色のバリエーションで遊べて、作りたいものも見つけられますよ。
何度も挑戦することの楽しさを味わえるんですね。
ハイレベル幼児英語教材「ワールドワイドキッズ」の教材としてもついてきます。
うちの娘は、これで色や数などを覚えました。
上に積んで「It’s a rocket!」などと見立て遊びもしています。

ネフスピールには、木目そのままを活かした白木バージョンもあります。
自然な風合いを好まれる方はこちらがおすすめ。
他の白木の積み木と合わせて使う場合にも、しっかりなじみます。
また、オリジナルカラーのネフスピールを作りたいという方のニーズにも応えられるんですよ。
赤ちゃんにも安心な塗料
買い足し&組み合わせて遊びたいおもちゃ
おもちゃ屋さん「百町森」40周年記念の限定品
.jpg)
オレンジと紫が加わったネフスピールです。
世界で初めて幼稚園を作り、積み木を発明したフレーベルが考案した第1恩物の6色に基づいたカラー!
参考限定ネフスピール : hcm40(百町森40周年記念):おもちゃ:百町森
電話での問い合わせが可能なので、上記ページから連絡してみてください。
▼フレーベル教育について知りたい方はこちらの記事がおすすめ!
ネフ社のリグノ
木製おもちゃだけあって、木のおもちゃと相性抜群。
ネフ社のリグノは同じ会社の製品というだけあって、色もサイズもピッタリなんです。
ギザギザなネフスピールとは対照的に、リグノは丸みのあるデザイン。

立方体と円柱の組み合わせで、もっと作れるものの幅が広がります。
キュボロ社のキュボロ
キュボロは将棋の藤井七段も遊んだ人気おもちゃ!
小さなビー玉を使うので対象年齢は少しあがりますが、これもサイズがピッタリ。
基本が5cm×5cmの木製ブロックだからなんですね。
ネフスピールと組み合わせることで、ビー玉迷路がもっと楽しくなっちゃいますよ。
収納には木箱もおすすめ
お片付けの話の中でも出てきましたが、収納には木箱もおすすめです。
紙製の箱もきれいで良いのですが、耐久性は木箱ほどではありません。
紙箱は子どもと一緒に使っているとだんだんへたってしまいます。

大切にしていても、さすがにずっとは使えないわね。
木製なら頑丈で長持ちするのでずっと使えます。
ネフスピール専用の箱ならピッタリサイズなので、スペースの無駄なく敷き詰められるのもポイントですよ。
別売り木箱
別売りまたはセット売りされている木箱があると、破れたりする心配がないからどんどんしまってもらえます。
ネフスピールで色んな積み方にチャレンジしよう
ネフスピールは基本的な積み方から難しい積み方まで、色々な積み方があります。
この記事でご紹介したパターンに挑戦するのも良いですし、自分で積み方を考えて表現するのも大切な遊びです。
どんな積み方をしても動きがあって面白いですよ。
ぜひ楽しい遊び方を引き出してみてくださいね!
コメント