幼児ポピーが簡単すぎて先取りしたほうがいい?学年を超えて受講する場合に注意すべきポイントとは
幼児ポピーを先取り受講する場合に、注目すべきポイントが知りたい!
幼児向け通信教育「幼児ポピー」は、他社教材と比べて「簡単すぎる」という声があり、先取り学習を考えている方も少なくありません。
我が家でも、2歳の娘が一学年上の「きいどり」を先取り受講し、その後も先取りを継続することにしました。
きいどりもすき~♪
結論としては、先取りもアリ!
ですが、先取りを検討する際には、いくつかの重要なポイントがあります。
この記事では、幼児ポピーを先取り受講するメリットと、学年ごとの教材の違いに焦点を当て、お子さんに最適なコース選択のための具体的なアドバイスをまとめてみました。
ポピーでは、学年を超えた先取り受講はもちろん、複数の学年の教材を同時に受講することも可能です。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
幼児ポピーのコース設定:簡単すぎる理由とは
さて、「幼児ポピーが簡単すぎる」という評判はいろんな口コミサイトで散見されますが、その実態はどうなのでしょうか?
実際に受講してみたところ、ポピーは他の通信教育教材に比べて取り組みやすい内容となっていることは事実です。
レベル的にも、半年~1年分ゆっくりな感じ。ですが他社はその分先取り傾向がありますし、ポピーの年長向け教材ではちゃんと入学前準備ができる内容になっています。
そして一概にすべてのご家庭で先取りが適しているわけではありません。
例えば、我が家は上の子は先取り受講が可能なレベルでしたが、同じ月生まれである下の子はのんびりしており学習習慣もまだこれからといったタイプ。学年に応じた教材の受講が最適でした。
このように、ご家庭の状況やお子さんの学習レベルによって選択はちがってきます。そこで、幼児ポピーの各コースを詳しく比較してみました。
各コースの教材内容と特徴
教材名 | 対象年齢 | 価格(毎月払い) |
---|---|---|
ポピっこももちゃん | 2~3歳児 | 絵本中心で、子どもたちの興味を引く仕掛けが満載のワーク。色や形、生活習慣を学びます。 |
ポピっこきいどり | 年少(3~4歳) | 工作が豊富で、シール貼りや迷路などの知恵遊びを通じて、楽しみながら学習できる設計になっています。 |
ポピっこあかどり | 年中(4~5歳) | 少しお勉強チックに。 文字、数字、言葉に加え、思考力を養うワークが2冊届き、幅広い学習が可能です。 |
ポピっこあおどり | 年長(5~6歳) | 年中用と同様に2冊のワークブックがあり、入学前の準備に重点を置いた内容となっています。 |
これらの特徴を踏まえ、お子さんに最適な教材を選ぶことが重要です。
幼児ポピー「きいどり」「ももちゃん」どちらを選ぶ?
幼児ポピーの中でも特に比較される「きいどり」コース(年少向け)と「ももちゃん」コース(2歳向け)。
多くのご家庭で2歳で「きいどり」を先取りする選択をしていますが、それにはどのような違いが影響しているのでしょうか。
ここでは、「きいどり」と「ももちゃん」のカリキュラムを詳細に比較し、2歳で「きいどり」を先取りすることのメリットと考慮すべき点を掘り下げます。
カリキュラム比較
コース | 教材 | テーマ | 受講料(毎月払い) 税込・送料無料 |
---|---|---|---|
きいどり (年少向け) | きいどり(AB判66ページ) 特別教材 デジタル教材など | 工作が豊富で、シール貼りや迷路などの知恵遊びを通じて、楽しみながら学習できる設計になっています。 | 1,500円 年間一括払いで1,425円 |
ももちゃん (2~3歳向け) | ももちゃん(AB判35ページ) ミニ絵本(ボードブック12ページ) デジタル教材など | 絵本中心で、子どもたちの興味を引く仕掛けが満載のワーク。 色や形、生活習慣を学びます。 | 1,500円 年間一括払いで1,425円 |
きいどりは、お勉強に一歩踏み込んだ内容になっています。
具体的な年間ラインナップは以下のとおりです。
ことば・もじ | ひらがなを意識した言葉 ものの名前 同音異義語 気持ちの言葉やあいさつ |
---|---|
かず・かたち | 1~10の数字と順番 5までを数える 仲間分け 規則性 形 |
きいどりのカリキュラムを通して目指すのは、ざっくりいうとこんなこと。
- ひらがなが読めて
- 10までの数に親しみ、5まで理解できて
- 学習に取り組む姿勢を身につける
ここからきいどりを先取り教材にする場合のメリット・デメリットを考えてみます。
幼児ポピー「きいどり」先取りのメリット
幼児ポピー「きいどり」を先取りした場合のメリットは以下のようなものがあります。
- 文字・言葉・数が早く学べる
- 子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合がある
- コストパフォーマンスが良いので気軽に試せる
文字・言葉・数が早く学べる
きいどり先取りのメリットは、ズバリ「文字・言葉・数が早く学べる」こと。
先取りをすると、当たり前ですが同学年の子よりも早く学べます。
基本的に、ももちゃんは読み聞かせ中心でシールがあるのですが、きいどりではシールのほかに迷路をしたり「文字」に触れる書くワークもあるので、文字・言葉・数を早めに定着させたいならきいどりのメリットは大きいですよ。
特別教材も知識を増やすのに役立ちます。ワークで学んだことが写真や画面でより理解しやすくなっているんです。
特別教材は遊び感が強いごっこ遊びや観察遊びが多め。2~3歳の子でも楽しめると思います。
お子さんが学ぶことに興味を示しているなら、きいどりを先取りするのはアリですね◎
子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合がある
もう一つのメリットとしては、子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合があることが挙げられます。
子どもの好き嫌いや得意不得意は、個人差がありますよね。
あまり難しすぎたり逆に簡単すぎたりすると、子どもが興味を持てなかったりそもそも理解できなかったりします。
適切なレベル感の教材を提供してあげることが、成長の早道なんですよね。
ポピーの強みとしては比較的取り組みやすい難易度に設定することで、子どもの自己肯定感の高まりを促す仕組み。
その点も先取りのしやすさにつながっているのです。
ただし、いくら取り組みやすいからといって、必ずしも簡単というわけではありません。
ワーク的な要素が苦手な子の場合は、ポピーのももちゃんを飛ばしてきいどりから始めたとしてもあまり楽しめない可能性も。
どんなレベル感の教材をえらぶのか、じっくりかんがえないとね~。
子どもの取り組みの様子をよく観察して、しっかり選んであげることが大切です。
コストパフォーマンスが良いので気軽に試せる
取り組みやすさも幼児ポピーならではの先取りメリットでしたが、コストパフォーマンスの良さも同様にポピーならでは。
なんと、1,500円(税込)/月で受講できます!
ポピっこきいどりの受講料
月会費 | 1,500円(税込・送料無料) |
送料 | 無料! |
入会金・年会費 | 無料! |
各種教育サービス | 無料! |
値段を他社と比べてみると、やってみて合わなくてもそれほど困る額ではありません。
参考)
こどもちゃれんじ年少向け「ほっぷ」……12ヵ月分一括払いで2,460円/月
Z会幼児コース年少向け……12ヵ月分一括払いで2,125円/月
比較的気軽にチャレンジできるというのは大きな魅力です。
ももちゃんと同時に取ってみて、やってくれそうな方を選ぶという人もいるみたいですよ。
もちろん同時に継続するというのも一つの手です。資料請求もまとめてできます。
幼児ポピー「きいどり」先取りのデメリット
幼児ポピー「きいどり」先取りのデメリットは3つあります。
- 生活習慣をじっくり学べない
- お勉強感があるので楽しめないかも
- 工作ワークが難しい場合も
生活習慣をじっくり学べない
2歳向けのももちゃんでは、生活習慣に関する内容がひととおり学べます。
ですが、きいどりでは生活習慣に関する学習は終わっているものとされています。
ももちゃんではトイレトレーニングなどのお話が入っていますが、きいどりではその手の話は出てきません。
2歳~3歳くらいだとイヤイヤ期真っ盛りですし、トイレや歯磨きトレーニングが進んでいないという子も多いのでは?
(うちもそう!)
一応、特別教材で生活習慣を意識させるカルタなどがついてくるものの、ガッツリやる感じではないです。
生活習慣を学びたいのであれば、ももちゃんを選択したほうがベターです!
お勉強感があるので楽しめないかも
ももちゃんでは楽しみの延長に勉強があるため、学ぶことが楽しい! という気持ちにつながります。
一方、きいどりは4月号から(最初から)文字や数を学んでいくので、正直、お勉強感が強いかも。
絵本でひらがなや数字にある程度親しんでいる子なら良いかもしれません。
ですが慣れていない子の場合、急に新しいことをやらされて混乱してしまうことも。
「できた」感が感じられるどころか「やりたくない!」になってしまうおそれもあることに注意したいです。
子どものペースを見ながら、じっくりと「できた!」体験をさせてあげられると良いですね。
工作ワークが難しい場合も
きいどりでは折り紙やはさみのワークが多め。やってみたい! という気持ちを持つお子さんが多いと思います。
ですが、2~3歳だとまだ道具の扱いがままならない子が多いですよね。
思い切ってはさみを渡してみたけど、うまくできずに大泣き。
親もイライラして怒ってしまい……。
なんてこともあるかも。
がんばっているときは見守ってあげたいけど、危ないもんね。
教材をコピーしておき、手指の機能が追い付くまでは親がやって見せ、良いタイミングで後から取り組むのが良いかもしれませんね。
▼はじめてのはさみの使い方から練習の仕方まで、はさみの上達に役立つテクニックをまとめた記事もあります。はさみが苦手なお子さんは、あとでぜひ読んでみてくださいね。
幼児ポピー「きいどり」先取り中の皆さんの口コミ
実際に、幼児ポピー「きいどり」の先取りをしている人の口コミを集めてみました。
先取りがうまく子どもにハマったおうちもあれば、まだ少し早かったおうちもあるようです。
きいどり先取り挫折したとの口コミ
ポピーのお試しももちゃんと先取りできいどり取り寄せた。ももちゃんは簡単にこなせる。続けて難しい方もやりたいときいどり数問やってみたけど、説明が必要だったり、説明してもピンと来てない問題も。本人も、ももちゃんの方が楽しいみたい。
— micchi (@micchi19910206) November 1, 2019
次男と長女のポピー到着。
— きん (@luneum43) March 24, 2022
親が作る紙工作系をやりきれるか不安だったけど、あかどりからは子どもだけで出来そう。
長女のおかたづけぶくろを作れて一安心。
次男はきいどり(先取り挫折)が楽しかった記憶が残ってたようで、あかどりさんは?と毎日言ってたから喜んでくれるかな。 pic.twitter.com/eTqocg0Oty
2人目の方は先取り挫折とありますが、楽しくできていたみたいですね。
きいどり先取りできてる!口コミ
ポピーの先取りで、きいどりもよかったー!理想的すぎる♥️ここがやりたい!みたいになるから、毎日少しずつ学習習慣にするのはまだ無理そ😇いいよ~一緒に考えよ♥️って遊びの延長の使い方かな。
— kanako(baby2y) (@2018_kanako) September 16, 2022
ポピーきいどりを先取りしてしまったので、今年の季節に応じた工作教材みたいなのに飢えるなあ。ポピー、ワークは手付かずだけど付録の紙工作が良いんだよ💦鬼のお面も作ったし、夏のくじ引きや魚釣りも良かった。今日は帰宅後、レストランかなんかの付録あける予定。
— 春@ゆるゆる3y (@totoroharulingo) February 6, 2023
ポピーももちゃん食いつき微妙だったから継続考えていなかったけど、メルカリできいどり4月号お試しでとってみたら、分厚くボリュームたっぷりで、期待以上のいい教材だった。運筆練習や工作、ひらがなはまだ早いけど、先取りでやってみよう。
— Nako Ha(3y👩+0m👨) (@NakoHa4) February 9, 2022
ポピー先取りは今年度まで。季節感たっぷりで楽しくてとてもいい教材でした。特にももちゃん(年少下)ときいどり(年少)がおすすめ。あかどり(年中)になるとお勉強感がでてきます。
— ひよこママ@23 (@bf8FgvBBods3WDy) December 7, 2021
今日はポピー8月号を一気にやった。楽しかったけど、親はクタクタ😣💦笑
— クマ 娘4y STEAM好き (@kuidaoren221100) August 17, 2021
ポピーきいどり先取りのおかげで、数字もひらがなもかなり認識できているみたいだ。この調子で楽しんで続けたい☺️
先取りするかしないかはお子さんにゆだねられると思うので、資料請求をしてみてもらえるワークで判断してみてくださいね。
幼児ポピーは先取りできる|まとめ
幼児ポピーはやや取り組みやすいレベル感かつお値段的にも安心なので、先取りを検討しやすいのがポイントでした。
「とりあえず1回試してみよう!」と軽い気持ちで試してみたら、意外と子どもも楽しく取り組めてしまうかもしれませんよ。
もちろん子どもも気分や好みがありますし、その子なりのペースもあります。
その時点での子どもの様子をしっかり見て、無理なく楽しめそうなら先取りスタートを。
まだ早そうならまたの機会に再チャレンジしてみましょう!
先取りチャレンジ用に取った教材を残しておいて、また何か月かおいて試してみたらできるようになっているかも。
最終的には子どもに合ったものを与えてあげるのが一番伸びます!
うまくお子さんの様子を見極めて、ピッタリな教材を選んでくださいね。
コメント