カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
ワールドライブラリーパーソナルのキャンペーン・クーポン情報紹介
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
育児本・知育本読み放題 無料の本をチェック

ポピーきいどりは先取りできる?先に受講する場合に注目すべきポイントとは

当ページのリンクにはプロモーションが含まれている場合があります。
ポピーきいどりは先取りできる?先に受講する場合に注目すべきポイント

幼児ポピーの年少向け「きいどり」を先取りする場合に、注目すべきポイントが知りたい!

ポピーは他の教材と比べて易しい内容と言われているため、先取りを考えているパパママもいるのでは。

今回、2歳の娘が一学年上のきいどりを先取り受講してみました。

きいどりもすき~♪

結論としては、2歳児でもきいどりを楽しむことができます!

……が、気をつけないといけないことも見えてきました。

実際に先取り受講している皆さんの口コミも交え、実際に先取りをしてみた結果どうだったかをお伝えしていきます!

\まずは無料資料請求がおすすめ/

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

目次

ポピーのきいどり、カリキュラム

きいどりと、2~3歳向けの「ももちゃん」のカリキュラムを比べてみると……

きいどりの工作ワーク
きいどり
ポピーのももちゃんの教材、全見せ!
ももちゃん
きいどり
ももちゃん
  • 文字・言葉・数に触れ、勉強に取り組む姿勢を身につける。
  • 生活習慣を整えながら、親子のふれあいで勉強は楽しいものと意識づける。

きいどりは、お勉強に一歩踏み込んだ内容になっていると感じました。

具体的な年間ラインナップは以下のとおりです。

きいどりの年間カリキュラム
出典:ポピっこきいどり(年少)|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》

このラインナップを通して目指すこと。

  • ひらがなが読める
  • 10までの数に親しみ、5まで理解できる
  • 学習に取り組む姿勢を身につける

ここからきいどりを先取り学習教材にする場合のメリット・デメリットを考えてみます。

ポピーきいどり先取りのメリット

きいどりを先取りした場合のメリットは以下のようなものがあります。

きいどり先取りのメリット
  1. 文字・言葉・数が早く学べる
  2. 子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合がある
  3. コストパフォーマンスが良いので気軽に試せる

文字・言葉・数が早く学べる

きいどり先取りのメリットは、ズバリ「文字・言葉・数が早く学べる」こと。

先取りをすると、当たり前ですが同学年の子よりも早く学べます。

書くワークもあるので、文字・言葉・数を早めに定着させたいならきいどりのメリットは大きいですよ!

特別教材も知識を増やすのに役立ちます。
ワークで学んだことが写真や画面でより理解しやすくなっているんです。

特別教材ふゆだより
出典:『きいどり』12月号のみどころ|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》

特別教材は遊び感が強いごっこ遊びや観察遊びが多め。
2~3歳の子でも楽しめると思います。

ちゃみ

お子さんが学ぶことに興味を示しているなら、きいどりを先取りするのはアリですね◎

子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合がある

もう一つのメリットとしては、子どもの実力に合った体験をさせてあげられる場合があることが挙げられます。

子どもの好き嫌いや得意不得意は、個人差がありますよね。

あまり難しすぎたり逆に簡単すぎたりすると、子どもが興味を持てなかったりそもそも理解できなかったりします。

ちゃみ

適切なレベル感の教材を提供してあげることが、成長の早道なんですよね。

ポピーの強みとしては比較的取り組みやすい難易度に設定することで、子どもの自己肯定感の高まりを促す仕組み。

その点も先取りのしやすさにつながっているのです。

ただし、いくら取り組みやすいからといって、必ずしも簡単というわけではありません。

ワーク的な要素が苦手な子の場合は、ポピーのももちゃんを飛ばしてきいどりから始めたとしてもあまり楽しめない可能性も。

ちいくまちゃん

どんなレベル感の教材をえらぶのか、じっくりかんがえないとね~。

子どもの取り組みの様子をよく観察して、しっかり選んであげることが大切です。

コストパフォーマンスが良いので気軽に試せる

取り組みやすさもポピーならではの先取りメリットでしたが、コストパフォーマンスの良さも同様にポピーならでは。

なんと、1,425円(税込)/月で受講できます!

ポピっこきいどりの費用

月会費1,425円(税込)
送料無料!
入会金・年会費無料!
各種教育サービス無料!

値段を他社と比べてみると、やってみて合わなくてもそれほど困る額ではありません。

参考)
こどもちゃれんじ年少向け「ほっぷ」……12ヵ月分一括払いで2,460円/月
Z会幼児コース年少向け……12ヵ月分一括払いで2,125円/月

比較的気軽にチャレンジできるというのは大きな魅力です。

ちゃみ

ももちゃんと同時に取ってみて、やってくれそうな方を選ぶという人もいるみたいですよ。

もちろん同時に継続するというのも一つの手です。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

ポピーきいどり先取りのデメリット

きいどり先取りのデメリットは3つあります。

きいどり先取りのデメリット
  1. 生活習慣をじっくり学べない
  2. お勉強感があるので楽しめないかも
  3. 工作ワークが難しい場合も

生活習慣をじっくり学べない

ももちゃんでは、生活習慣に関する内容がひととおり学べます。

が、きいどりでは生活習慣に関する学習は終わっているものとされています。

ももちゃんではトイレトレーニングなどのお話が入っていますが、きいどりではその手の話は出てきません。

幼児ポピーももちゃんのトイトレのページ
ももちゃんのトイトレのページ

2歳~3歳くらいだとイヤイヤ期真っ盛りですし、トイレや歯磨きトレーニングが進んでいないという子も多いのでは?

ちゃみ

(うちもそう!)

一応、特別教材で生活習慣を意識させるカルタなどがついてくるものの、ガッツリやる感じではないです。

幼児ポピー年少きいどりの特徴
きいどりの生活習慣はもっと文化レベル(?)が高いです

生活習慣を学びたいのであれば、ももちゃんを選択したほうがベターです!

お勉強感があるので楽しめないかも

ポピーきいどりのひらがな

きいどりは4月号から文字や数を学んでいきます。

ももちゃんでは楽しみの延長に勉強があるため、学ぶことが楽しい! という気持ちにつながります。

きいどりからだと始めから文字や数を学んでいくので、正直、お勉強感が強いかも。

絵本でひらがなや数字にある程度親しんでいる子なら良いかもしれません。

でも慣れていない子の場合、急に新しいことをやらされて混乱してしまうことも。

「できた」感が感じられるどころか「やりたくない!」になってしまうおそれもあることに注意したいです。

ちゃみ

子どものペースを見ながら、じっくりと「できた!」体験をさせてあげられると良いですね。

工作ワークが難しい場合も

幼児ポピーきいどりの工作に取り組んでいる子ども2

きいどりでは折り紙やはさみのワークが多め。
やってみたい! という気持ちを持つお子さんが多いと思います。

でも、2~3歳だとまだ道具の扱いがままならない子が多いですよね。

ちゃみ

思い切ってはさみを渡してみたけど、うまくできずに大泣き。
親もイライラして怒ってしまい……。

なんてこともあるかも。

ちいくまちゃん

がんばっているときは見守ってあげたいけど、危ないもんね。

幼児ポピーきいどりの工作に取り組んでいる子ども

教材をコピーしておき、手指の機能が追い付くまでは親がやって見せ、良いタイミングで後から取り組むのが良いかもしれませんね!

▼はじめてのはさみの使い方から練習の仕方まで、はさみの上達に役立つテクニックをまとめた記事もあります。はさみが苦手なお子さんは、あとでぜひ読んでみてくださいね。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどり先取り中の皆さんの口コミ

実際にきいどりの先取りをしている人の口コミを集めてみました。

先取りがうまく子どもにハマったおうちもあれば、まだ少し早かったおうちもあるようです。

きいどり先取り挫折したとの口コミ

きいどり先取りできてる!口コミ

先取りするかしないかはお子さんにゆだねられると思うので、資料請求をしてみてもらえるワークで判断してみてくださいね。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりは先取りできる!まとめ

幼児ポピーきいどりのワークに取り組んでいる子ども

幼児ポピーのきいどりはやや取り組みやすいレベル感かつお値段的にも安心なので、先取りを検討しやすいのがポイントでした。

「とりあえず1回試してみよう!」と軽い気持ちで試してみたら、意外と子どもも楽しく取り組めてしまうかもしれませんよ。

もちろん子どもも気分や好みがありますし、その子なりのペースもあります。

その時点での子どもの様子をしっかり見て、無理なく楽しめそうなら先取りスタートを。

まだ早そうならまたの機会に再チャレンジしてみましょう!

先取りチャレンジ用に取った教材を残しておいて、また何か月かおいて試してみたらできるようになっているかも。

ちゃみ

最終的には子どもに合ったものを与えてあげるのが一番伸びます!

うまく子どもの様子を見極めて、ピッタリな教材を選んでくださいね。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

スポンサーリンク

ポピーきいどりは先取りできる?先に受講する場合に注目すべきポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次