カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
ワールドライブラリーパーソナルのキャンペーン・クーポン情報紹介
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
育児本・知育本読み放題 無料の本をチェック

幼児ポピー年少きいどりを口コミレポ!バランス良い教材で子供のやる気が持続するのを実感!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれている場合があります。
幼児ポピー年少きいどりを口コミレポ!バランス良い教材で子供のやる気が持続するのを実感!
この記事のまとめ

当ブログ「オウチーク!」では、幼児通信教育教材の「ポピっこ きいどりを実体験レビュー。子どもが実際に受講した感想やほかの受講者さんの口コミをまとめ、良かった点や気になる点を徹底的にレビューしました。

幼児ポピーのきいどりは、3・4歳向けの幼児通信教材。
幼稚園でいうと年少さんが対象です。

簡単すぎるというマイナスの口コミが多い幼児ポピー。

実際「ももちゃん」の教材はうちの子にはやや簡単でしたが、しっかり達成感を感じられていた点が良かったです。
なので、教材として取り入れる意義はすごくあると感じました。

ちゃみ

これなら難易度アップしても楽しめるかな?

そう思って、「きいどり」を受講してみました!

届いたものを見てみたところ、予想以上にももちゃんとのちがいがありました。

ちいくまちゃん

似たような路線で来ると思ってたから、けっこう意外!

工作ワークが多かったり、生活習慣に関することの有無など、比べてみたら面白かったです。

幼児ポピーきいどりのワークに取り組んでいる子ども
シールと工作が楽しい♪

きいどりの教材内容から、おすすめできるお子さんのタイプまで、臨場感ある取り組み現場写真も公開していますので、きいどりが気になっている方はぜひ読んでいってくださいね♪

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

※記事内の教材の出典は、ポピっこきいどりです。本記事のコピーを禁じます。

目次

幼児ポピー年少きいどりの特徴

さっそく、きいどりの特徴をまとめてみました!

幼児ポピー年少きいどり
メリット
  • 工作ワークが毎月ある
  • シールを貼るワークが多い
  • 柳沢運動メソッドも毎月ある
  • 月会費が安い
デメリット
  • 知育おもちゃはペーパークラフトのみ
  • 問題数はほどほど

これが意外と奥が深い!
詳しく解説していきます。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりのメリット(良かった点)をレビュー

幼児ポピーきいどりのメリット(良かった点)をレビュー

きいどりのメリットとして大きなものはこちらの4点。

幼児ポピーきいどりのメリット
  • 工作ワークが毎月ある
  • シールを貼るワークが多い
  • 柳沢運動メソッドも毎月ある
  • 月会費が安い

特に強みとしては、手指や体を動かすことが多く配分されているところと言えるでしょう。

一部の小学校入試では指定されたものを作る工作課題もあるようですので、そういった学校に興味があるなら受験対策にもつながります。

月会費が他社と比べて安めなのも大きなポイント!

他の幼児教材と併用したり、別の習い事に予算を回したりできるという点が魅力的です。

工作ワークが毎月ある

きいどりの工作
出典:ポピっこきいどり(年少)|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》

手先と頭を使ってモノを作り上げる「工作」ワークがあるのがきいどりの特徴です。

ちゃみ

工作の効果ってすごいんですよ!

工作の効果

  • 道具の使い方を学ぶ
  • さまざまな素材に触れ、力加減や扱い方を学ぶ
  • 工夫して自分なりの完成形が目指せる
  • 楽しみながら集中力が身につく
  • 自分で作った達成感が味わえる

などなど。

大人になっても役立つ力がたくさん身につくんです。

ちいくまちゃん

へ~!
指先を器用にするだけじゃないってことだね!

▼クリスマスで星の飾りを作りました!

幼児ポピーきいどりの工作に取り組んでいる子ども2
幼児ポピーきいどりの工作に取り組んでいる子ども

工作ワークは毎月あるので、着実に力を育むことができますよ♪

シールを貼るワークが多い

\どっっさり/

ポピーきいどりのシールページ

ワークを開けた途端、子どもが大喜び!

幼児ポピーの特徴として、シールを貼るワークがとても多いことが挙げられます。
シールで遊びながら文字や数を学んでいきます。

ポピーきいどりのシールページに取り組む子ども

子どもってシールが好きですよね。
シールは貼ってはがしてが簡単にできるので、夢中になるんだそう。

色々なところにシールを貼ることで、「はがせた!」「貼れた!」という成功体験が養われるんですよ。

ちゃみ

テレビ番組『チコちゃんに叱られる!』(NHK)でも、子どもが達成感を感じるからシールが好きってやっていましたね!

チコちゃんによると、シールが好きになりやすい時期は、「感覚運動期」と呼ばれる時期だそう。
例えば、ティッシュをたくさん引っ張り出して、モノを取り出す感触を得るなどの行為がそうですね。
そんな時期にシールに出会うと、すごくハマるんだそう。

ちいくまちゃん

教材紹介のところにも写真を載せましたが、きいどりもシールがたくさん!

夢中になって遊ぶうちにチカラがついて、さらに自己肯定感がアップするなんて嬉しいことづくめですよね。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

柳沢運動メソッドも毎月ある

ポピーきいどりの運動ページ

柳沢運動メソッドは40年以上にわたって子どもに運動指導を行ってきた柳澤秋孝先生(松本短期大学監事・名誉教授)がつくりあげた運動プログラム。

年齢に合った運動遊びで子どもの体づくりに役立てられます。

ちゃみ

こういう体操的なものが毎回ついてくるのってあまり見ないから面白い!

子どもの体力低下が色々と言われているなか、学習の習慣だけでなく体を動かす習慣もつけられます。

長い目で見て、体力・健康という観点からも子どもにとって大きな財産となりますよね。

月会費が安い

また、受講料が安いのも見逃せません!

ももちゃんと同様、きいどりも1,425円(税込)/月で受講できます!

ポピっこきいどりの費用

月会費1,425円(税込)
送料無料!
入会金・年会費無料!
各種教育サービス無料!

年少さんの年齢になると、周りには習い事や幼児教室に通っているお子さんも増えてきますよね。

ちゃみ

これなら習い事もあきらめなくていい!

きいどりは1,425円(税込)/月で総合的な幼児教育ができるので、圧倒的にコスパが良いです◎

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりのデメリット(気になった点)をレビュー

幼児ポピーきいどりのデメリット(気になった点)をレビュー

では、きいどりのデメリットについてはどうでしょうか。

幼児ポピーきいどりのデメリット
  • 知育おもちゃはペーパークラフトのみ
  • 問題数はほどほど

デメリットと単純に言い切れない部分ではありますが、気になるところはこの2点。

こどもちゃれんじのような教材と異なり、いわゆる音が鳴ったりするような知育おもちゃはナシ。

基本はペーパークラフトという形となります。

また問題数のボリューム感についてはやや少なめな印象があり、このあたりも気になる点と言えるでしょう。

知育おもちゃはペーパークラフトのみ

お安く受講できるというメリットのためか、いわゆる知育おもちゃはついてきません。

音が鳴ったり光ったりするようなものは当然ありませんし、アナログなものも木やプラスチック製のものはナシ。

代わりにというわけではありませんが、知育おもちゃ的なものとしてはペーパークラフトがあります。

たとえばすごろくやかるたみたいな一種のボードゲーム的なものもありますが、紙製となっております。

幼児ポピーポピっこファームの工作
幼児ポピーポピっこファームの工作2
ちゃみ

基本的に紙だから、親的には「おっ!」ってなる可能性は低めかも。

ちょっと細かいものは子どもに作れなかったりするので、パパママが作ってあげる必要もあったりします。

そのため届いてすぐ遊べるというわけではない点、作るのに手間がかかる点などが若干ネック。

とはいえ逆に考えると、「おもちゃがかさばりすぎない・紙だと思えば比較的手放しやすい」という収納面での強みにもなります。

余談ですが、親が子どものためにペーパークラフトおもちゃを作ってあげている姿を見せることで、愛情が伝わるという効果もあるかもしれません。

もしお子さんがおもちゃが付いてくる方がいい というタイプでしたら、「こどもちゃれんじ」がおすすめ。併せて資料請求すると良いかと思います。

問題数はほどほど

問題数は他社と比べると少なめな印象。

きいどり時点では絵本とワークの分離をしておらず、ある意味1冊で教材としては完結している形です。

幼児ポピー年少きいどりの特徴

そのあたりもあってか、問題数は体感的に少ない感じがしてしまうというのも否めません。

とはいえ一連の長いお話や数々のペーパークラフトなどで遊ぶことも教材の使い方の一環。

単純に比較することは難しいところです。

問題数多めがいいなら……

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりの教材

ポピーのきいどりを受講すると、以下の教材が毎月送られてきます。

ポピーのきいどりのカリキュラム
教材寸法など内容
ポピっこきいどりオールカラー、AB判、66ページ、シール付きこころ・あたま・からだを育むワーク
特別教材B3両面印刷チラシかWeb上で取り組むゲームワークで学んだことを楽しく伸ばすための遊べる特別教材
ほほえみお母さん&お父さんB5判、20ページ保護者向け情報誌

ひとつ下の学年のももちゃんのワークは35ページなので、倍くらいのボリュームがありますね!

きいどりとももちゃん

※同じ値段のももちゃんがコスパ悪いというわけではなく、その年代にちょうど良い分量になっています。

きいどり一年間で学ぶ内容

ポピっこきいどりの年間ラインナップは以下のとおりです。

  • こころ・からだ(情操教育と生活)
    ……おかたづけ、折り紙工作、手遊び、はさみなど
  • 文字・言葉
    ……五十音から始まる言葉、動物の名前、乗り物の名前、反対言葉など
  • 数・形
    ……1~5の数字と数、仲間わけ、1~10の数字の順番、色々な形、規則性など
きいどりの年間カリキュラム
出典:ポピっこきいどり(年少)|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》

このラインナップを通して目指すこと。

  • ひらがなが読める
  • 10までの数に親しみ、5まで理解できる
  • 学習に取り組む姿勢を身につける

他の幼児通信教育でも掲げられている年少さんの到達目標と一致しています。

ワーク:きいどり

幼児ポピー年少きいどりの特徴

いわゆる「知育ワーク」がきいどりです。

  • 文字・言葉・数を増やす学習ページ
  • 迷路などの作業を通して考える力がつくページ
  • 昔ながらの名作童話の読み聞かせができるページ
  • 切ったり貼ったりの技能を高める工作ページ

などなど。

ストーリー仕立てのワークでムリなくお勉強に取り組んでいきます。

例えば、10月号はハロウィンがテーマのストーリー。
キャラクターたちが魔女の森を抜け、お化け屋敷を探索しながらハロウィンパーティーに向かいます。

きいどりの迷路で遊ぶ子供

楽しみながら何度も復習できるようになっています。

ひらがなはシールを貼ったり、一緒に読んだりするワークがあります。

ポピーきいどりのひらがな

まだ読みを完璧に完成させるのではなく、“さわり”といった感じ。
読みは一学年上の「あかどり」でマスターするようになっています。

同年齢の「こどもちゃれんじほっぷ」では、パソコン型のおもちゃを使って読みを完成させ、次学年からは書き取りに入ります。

こどもちゃれんじほっぷのひらがなパソコン
こどもちゃれんじほっぷのひらがなパソコン

もしお子さんが文字学習に意欲的なら、こどもちゃれんじほっぷがおすすめ!

工作は貼る・置く・動かす・切るなどの手作業があります。
年に数回、紙面を切り取って遊べる「ミニブック」付録も付いてくるんですよ。

きいどりの工作ワーク
ちいくまちゃん

たくさん楽しめるね♪

また、幼児ポピーならではの取り組みとして、毎月偶数月に「栁澤式運動プログラム」の特集があること。

体を使った親子遊びで、小学校で行う運動の基礎がためを行います。

▼一学年下のももちゃんのレビュー記事で、栁澤式運動プログラムに取り組んだ様子を載せました!

まさに幼児ポピーのキャッチフレーズ「こころ・あたま・からだを楽しく、バランスよく育てましょう」の通り!

言葉や思考力、感性、巧緻性、運動能力がバランスよく伸ばせる内容になっています。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

特別教材

カードやポスター(大判サイズのカラー印刷)の教材。
きいどりで学んだ思考力や文字・言葉・数をより伸ばすため、遊び感覚で取り組める内容になっています。

きいどりの紙教材
ちゃみ

ポスターは貼っておけば見るから、うれしい教材!

Web上で取り組むデジタル教材の月もあります。

きいどりの特別教材の内容
4月はるだより あいうえおカード
5月ならんで ぺったん!
6月レストランごっこ
7月なつだより
8月えんにちごっこ
9月あきだより
10月1から5の数【デジタル対応】
11月ポピっこファーム
12月ふゆだより
1月かたちカード
2月ポピっこデリバリー
3月えあわせカード いろがみ

また写真を載せようと思うんですが、縁日ごっこができるペーパークラフトセットが本格的で、感動しました!

ちゃみ

おうち縁日、流行っているけどなかなか準備するのが大変なので……。
子育て中は、毎日ドタバタでしょ。

ごっこ遊び系はクオリティが高くてうれしいです^^

▼きいどりではありませんが、『あおどり』と『あかどり』掲載のデジタル教材の一部が体験できるようになっています。
雰囲気を味わってみてください♪

ほほえみお母さん&お父さん

ほほえみお母さん

保護者向けの情報誌です。

  • きいどり当月号の使い方
  • 全国のポピー会員からの投稿
  • Q&Aコーナー
  • 子育てアドバイスページ

などがあります。

ポピーの監修者である、脳科学者の篠原菊紀先生のコラムもあって参考になります。

▼篠原先生は子どもの脳トレドリルとかも出しているので、興味がある方は見てみてください。Amazon Kindleunlimited会員なら無料(0円)で読めます。

ほかの会員さんの声は、モチベーションにもなりますね。
ちょっとした体験談やエピソードの中にも発見があるので、けっこう役に立つかもと思いました。

キャラクターが増えた!

幼児ポピー年少きいどりの教材

紙面を盛り上げてくれるキャラクター。
ももちゃんに比べ、人数が増えました!

ポピーのりず

りず
青い目のロマンチストな女の子。
歌ったり踊ったりするのが好き。

ポピーのがっちゃ

がっちゃ
元気いっぱいのねじまきロボ。
野菜が好き(←ロボなのに?)。

ポピーのぽるん

ぽるん
のんびりした性格のくま。
お絵かきとはちみつが好き。

フレーベル館のワーク表紙でもおなじみ、かいちとおるさんのイラストです。

▼こちらのイラスト。本屋さんで見たことがある! って方も多いのでは?

フレーベル館
¥1,650 (2021/09/25 20:08時点 | Amazon調べ)
ちいくまちゃん

おしゃれ&かわいい!

3歳というと、幼稚園に入園する子もいるから、ももちゃんよりも成長したお友だちを意識したようなキャラクターになっているんですね。

メインではないものの、ももちゃんたちも引き続き登場します。
ももちゃんから受講しているお子さんは嬉しいですね^^

なに たべる?

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりの体験版にチャレンジ!

2歳3ヶ月の娘がきいどりにトライしたときのレポートです。
ももちゃんだと簡単と言っていたので、同時にお試ししました。

やってみたよ!

2歳3ヶ月時点の娘のスペック

数唱は20までできる、数のまとまりは5まではわかる
ひらがなは半分くらい読め、「の」や「し」「つ」は書ける

資料請求をして届いた「本誌抜粋版・おためし14ページ」のワークに取り組んでみました。
※本誌は66ページもあります。

コレをやりました!

きいどりのワークの無料お試し版

まる まる なあに?

まる まる なあに?

身近にある丸いものを探して遊ぶページです。
丸の部分に合うシールを貼ったりもします。

ももちゃんのときと同様、シールを強奪して取り組みはじめました。

問題文を読まずとも直感的に取り組めますが、自由すぎてやっぱり2歳児! という感じですね……。

きったら まる!

きったら まる!

野菜や果物を切ったときに丸になるものが載っています。

我が家では台所育児をしているので、普段から色々な食べ物を見せていますが、玉ねぎはわからなかったみたい。

ちいくまちゃん

でも「いえたよ」シール貼っちゃったw

カメラのレンズのフタを取り上げて、「これもまる!」なんてこともやっていました。

きったら まる!で丸いものを認識する

おりがみ 4つ

折り紙を4つ並べて作った形を線で囲います。

■4つを好きな色で塗る取り組みもできます。

色々な形に並べても4つという量は変わらないんですよね。

ちゃみ

理解するのがけっこう難しいかも!

このコーナーは、2歳の娘にはちょっと難しかったみたい。

おりがみ 4つ

正方形の積み木を使って説明したら、なんとなく分かったようでした!

ちいくまちゃん

モノを使って手を動かしてやると、わかりやすいよね。

変わり絵・おったら なにに なる?

変わり絵・おったら なにに なる?

ページを折ったり伸ばしたりして楽しめる変わり絵です。

まだ線のとおりに紙を折ることはできない娘なので、手を重ねて一緒に折ってみました。

わ~!
ブタさん、ねんねしてる~!

変わり絵を楽しんでいる様子

ブタ⇔いもむしはすぐに正解していました。

まじょの もりに いってみよう!

まじょの もりに いってみよう!

木が5本あるところだけを通る条件迷路です。

シールのがっちゃたちを登場させて、一緒に道をたどってみました。

▼シール、貼ってはがせるからこんな使い方も良いですよね♪

りずたちのシール
ちゃみ

同じ5でも木の配置がちがうので難しい!
まだ数を数えるのがおぼつかない場合は、道をたどる前に指で触れて数えさせてあげると良いと思います。

けっこうできたので、おばけがいないルートを開拓してみるなどの応用もしました。

ちなみに、娘は『かわいいてんとうむし』という絵本で数を数えられるようになりました!
同じように指でてんとうむしを触って数を数えてマスターしました。

線を描く迷路

線を描く迷路

お化けを避けて、までたどる迷路です。

ちゃみ

10月号のお試し見本だったので、ハロウィン仕様でした♪

通れる道がひとつだけなのが難しいです。
一緒に指でなぞり、何とかゴールまでたどり着けました。

キャー! おばけよー!

お化けにあたったら演技してみても楽しいですね。

娘はコウモリを知らなかったので、「これなに?」としきりに聞いてきました。

ちゃみ

ちょっとしたところだけど、知識が増えるわね。

なに たべる?

出ました、シールいっぱいページ!

なに たべる?

ハロウィンパーティーに集まったキャラクターたちにごちそうをあげます。

ちょうだい! と言っているキャラクターにあげるようになっていますが、恐竜さんに「もっとあげるね」と勝手にあげていました。

また、できたよシールを頭に貼って「おうさま!」。
ここでも自由っぷりを発揮していました。

きいどりのシールページ

食べ物がたくさん登場するので、誰が何を好きか考えてみても楽しいですし、子どもが何を食べたいのかお話してみるのも楽しいな~と思いました♪

かみの おさらで へんしん!

工作ワークのかみの おさらで へんしん!

紙皿を使ってお面を作るコーナーです。

きいどりからは工作コーナーが始まりますが、10月号は

おうちのひとにつくってもらおう

とあるので、このお面は基本的に保護者が作ってあげるものになります。

ちゃみ

ママの得意分野!
ちょうど紙皿があったのですぐ取り掛かりました。

うさぎさんがいい~!

どんなお面にするかは娘に選んでもらいましたよ。

ポピーのきいどりの内容レビュー

ちょうどハロウィン前だったので、仮装気分で楽しめました◎

自分でモノを使ってできる工作だったら、もっと達成感を味わえてよかったかも?

ちゃみ

たまたま親が全部作ってあげる号に当たってしまったのは残念……。


きいどりもお試し版というわりにボリュームがあって良かったです!

娘からの口コミはこんな感じ。

シールを貼るのが楽しい!
りずたちと遊べるのが楽しい!
はさみでちょっきんしたいー!

シールが多いという幼児ポピーの良さをしっかり感じているようです。

また、キャラクターの「りず」たちを色々なところに登場させてお話を作ってしまうくらいには気に入ったよう。

きいどりの迷路で遊ぶ子供

きいどりから始まった工作にも興味津々なようでした。

シールはお試し版でも貼ってはがせる仕様になっているので、別の日にも取り組んでいます^^

幼児ポピーきいどり|みんなの口コミ

幼児ポピーきいどり|みんなの口コミ

ポピーのきいどりについて、当サイト以外での評判も調べてみました。

ちいくまちゃん

ももちゃんの人気がすごい……!

ポピっこももちゃんのキャラクター指人形で遊ぶ子供3
一学年下の、ももちゃん

相変わらずシールたくさんだし、カラーであそび要素満載だから、楽しそうには見える。

周りの子たちも何人も寄ってきて触ったりする程。

幼児ポピー はDVDとか無いけど、1人遊びもたまにできる(基本は親子あそび)

文章理解を求める少し捻った問題もあって、案外良い教材なのかもなって思った

幼稚園から勧められるまま、きいどり(3・4歳の年少児)をやってるよ〜

ももちゃんたちが少なすぎて、いつもと違うことに不安を感じた

長男ももちゃんが大好きで何十回と読んでたけどきいどりは2.3回しかせず反応がイマイチで

ポピーの「ももちゃん」から続けている方も多くいる中で、ももちゃんが引き続き登場するのは子どもにとっての安心要素みたいですね!

取り組み内容が少し難しくなっても、見慣れたキャラクターがいることでとっつきやすくなる効果も期待できるんです。

こちらの方もワーク感が出てきた印象をお持ちの様子。

とはいえやっぱりシール貼り要素が豊富な点、カラフルでお楽しみ要素も多くて楽しめそうという意見でした。

こちらの方は別の方ですが、ももちゃんにはハマっていたけどきいどりにはあまりハマらなかったパターンのようです。

文字や数のようなワーク要素が原因かどうかまではわかりませんが、若干傾向が変わることで合わなくなってしまう場合もあるようでした。

もちろん、きいどりにハマる子もいます。

こちらの子はかなり楽しく集中して取り組めた模様。

楽しく集中できるというのは大当たりですよね!

しかも他社と比べるとかなり安価だから、コスパ最強と言える結果です。

一冊にたくさんの要素が詰まっているのがポピーの強みです。

周りの子たちが集まってくるほどの人気……スゴイ!

うちの娘もハマったポピっこファーム!

台車で野菜を運んだり、りずたちの声マネをしたりと色々な遊びができたので確かに一人遊びもしていました。

ペーパークラフトながら、大切に使えば長く遊べる良教材でしたよ。

きいどりの難易度について、ひねった問題もあるという評価。

幼児ポピーは簡単というイメージはけっこうあるし、そういう面がないわけではないのですが、きちんと考えられる問題もしっかり用意されているんですよね。

なんと幼稚園の中にはきいどりを推奨している園もあるようです!

採用された理由は比較的お誕生月を問わず達成しやすいところなのでしょうか?

ポピーは幼稚園といういわば幼児を育てるプロ集団が認める教材ということですよね。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどり、こんなご家庭におすすめ!

年少さんの勉強への入り口として魅力的なきいどり

どんなご家庭に向いているかをまとめてみました!

  • 学習習慣をつけたい子
  • なるべく受講費を抑えたいご家庭

きいどりの目標のひとつに、“学習に取り組む姿勢を身につける”があります。
楽しみながら勉強を好きになることを目指しているため、ワークは遊び要素がたっぷり。

まだ学習習慣がついていないけど、そろそろお勉強をしていきたい! というお子さんにおすすめです。

また、受講料も月1,425円(税込)と、めちゃめちゃ低コストです。

ちゃみ

受講料の安さは、きいどりとももちゃんの最大の強みよね!

総合学習が1,500円以下でできるのってすごいですよね!

それに年少さんくらいから習い事を始める子も多いと思うので、両立しやすい受講料はうれしいですよね。

できるだけ費用を抑えつつもしっかり幼児教育をしたいなら、最適な教材と言えます◎

2歳児の先取りとしてきいどりを検討中の場合

きいどりは子どもの好奇心を刺激して楽しく学べる教材になっています。
だからこそ、先取りの押し付けは良くありません。

お子さんが楽しんで取り組めるのであれば、先取り教材として利用するのはアリですよ!

おおむね次の条件をクリアできていると良いと思います。

  • きいどりの問題が理解できる
  • すでに文字や数字に親しんでいる・興味がある
  • はさみが使えるとベター

まずは問題が理解できること。

おりがみを4つならべてつくったかたちはどれかな?
せんでかこんでね。

きったら まる!

このような問題文を理解できるかが問題が解けるかどうかの分かれ目です。

ちゃみ

見たらすぐにわかる抽象的な内容もあったため、2歳の娘でも取り組めていました。
でも、問題の意図にそぐわないこともしていました……。

親がかみ砕いて説明することも大切ですが、そもそもつまずいてばかりだと先に進めませんからね。

これについては、サンプルの問題を解いてみて、こなせそうかチェックしてみてください^^

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

すでに文字や数字に親しんでいる・興味があるのであれば、意欲的に取り組めそうですよ。

迷路やクイズなど、色々なパターンで文字や数字に触れられるから、もっと興味を引き出してあげることができます。

ももちゃんや他の幼児教材への取り組みで慣れている子ならちょうど良いレベル感。
文字や数字を楽しめる下地があると、安心して始められます

そして、先取りするならはさみを使ったことがあるとベターです!

はさみ未経験からスタートしても大丈夫なようになっていますが、先取りするときはやっぱり気になる年齢差。
個人差もありますが、握るチカラや巧緻性が未発達だと苦戦します。

はじめる前から少しハサミを使えるようにしておくと、スムーズに取り組めると思います。

ちゃみ

子どものチカラをのびのび伸ばすには、ムリなく取り組めるものが一番!
お子さんの反応を見て選んであげてくださいね。

皆さんのきいどり先取り体験談や我が家の感想についてまとめた記事もありますので、あわせてご覧ください。

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

幼児ポピーきいどりを無料体験する方法

ポピーのきいどりを資料請求で無料体験する方法をご説明します。

申し込みは3分程度で完了!
2日後には郵送されてきたので、すぐに楽しむことができますよ。

STEP
ポピーのトップページにアクセス
幼児ポピー公式⇒ https://www.popy.jp/yoji_lp/
STEP
おためし(無料)見本お申込みボタンをクリック
ポピーお試し請求
出典:幼児ポピー
STEP
お届け先情報を入力して送信
お届け先情報を入力して送信

これでお試し教材+資料が送られてきます。

きいどりの資料請求で届くもの

幼児ポピーきいどり|口コミまとめ

幼児ポピーきいどりのワークに取り組んでいる子ども2

ポピーのきいどりは楽しんで文字・言葉・数・知恵のお勉強に取り組め、手先を使って工作もできるバランスの良い教材です。

ちゃみ

だからこそ、子どものやる気も持続する!

年少さんの時期にお勉強の習慣が身につくと、大人になるまで学ぶ姿勢ができますからね。

お勉強が好きになってほしいのなら、きいどりはとってもおすすめです。

2歳児の先取りについてもアリですが、もし内容が難しいと感じる場合はももちゃんを選択しましょう。
いつでもコースを変更できるのも幼児ポピーの良いところです。

お子さんが気に入るか、ぜひ無料体験で試してあげてくださいね^^

できた♪を伸ばせる幼児教材

資料請求で充実の見本届く♪

スポンサーリンク

幼児ポピー年少きいどりを口コミレポ!バランス良い教材で子供のやる気が持続するのを実感!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次