
子どもに英語を身につけさせたくておうち英語を始めたいけど、高い教材が必要なのかな?
巷ではディズニー英語をはじめとした高額教材がたくさん出ていますよね。
100万近く使ったけどすぐに飽きてしまってムダに……という声もよく聞きます。

まずは安価に始めてみたいな……。
そんな方にぜひおすすめしたいDVDがあります。
その名も『Goomies English for Kids(グーミーズ)』!
3,960円(公式サイトなら3,600円!)で買えて、英語を楽しみながら学べちゃうんです。
楽天の知育玩具ランキングでもずっと1位(評価も4.45!)。
我が家もおうち英語中なので、気になって手に入れちゃいました。
結論から言うと、大満足!
- 安価でコスパ良し
- アニメーション30話・英単語180語・有名な英語のうた30曲⇒コンテンツのボリュームがスゴイ!
- キャラクターデザインが良い⇒躍動感があって子どもが惹きつけられる!
- オールイングリッシュ⇒良質な発音をたっぷりインプット可能
子どもに体験させて良かったと思えるDVDでした!
この記事では、グーミーズのDVDを観た1歳の子どもの反応、おうち英語ママとしての感想など、詳しい口コミをまとめています。
公式サイトなら10%オフ価格!
グーミーズ(Goomies)の人気がスゴイ!
グーミーズは、デザイナーのご夫婦が「お子さんの英語学習のために楽しめるアニメを作ろう!」と考えたことでできたDVD教材。
Amazonや楽天のランキングに常にランクインするくらい人気なんですよね。
- Amazon
DVD>知育・教養部門
つねにトップ10入り/Amazon’s Choiceに選出/総合評価4.70 - Yahoo!ショッピング
知育玩具部門
合計80週以上ランキング1位/総合評価4.30 - 楽天市場
知育玩具>英語部門
合計120週以上ランキング1位/総合評価4.45

そんなに人気なんだね~!

私も楽天のランキングで見かけて手に取ってみたのよね。
グーミーズの口コミ!1歳の娘の反応は?
これほどまでに人気のグーミーズ。
子どもに見せてあげた結果はどうだったのでしょうか?
結論から言えば、とっても喜んでくれました!

1歳児の娘は下地としてベネッセのワールドワイドキッズを初めて数ヶ月経過していました。
そのため純粋に英語アニメ初体験というわけではありません。
ワールドワイドキッズを気に入りすぎているので、グーミーズの反応はどうかな? とドキドキでした。
が、初めて見たときから大興奮!
アニメを見て楽しみ、音楽を聞いて踊ってみたり。
1歳になってすぐの時点ではまだまだ小さかったので、当時詳しい内容を理解していたかはわかりません。
でも、とにかく見ているだけで楽しいみたい!
全部通しで見せると約90分と長いので数エピソードずつ見せてあげるのですが、次が見たくて仕方がない様子でした。

「うーみーず!」とよく言うから何のことかと思っていたら、グーミーズを見たいというリクエストだということが判明しました(笑)。
2歳に近づくにつれてはっきりと内容を理解できている様子が分かるようになりましたが、現在でも楽しんで見ています。
一緒に歌ったり踊ったり、キャラクターたちのやりとりを見て笑ったり。
英語に親しむ効果があったと思います。

何度もくり返し見ているけど、毎回楽しいみたいだよね~。
グーミーズの英語DVDの内容をざっくり紹介
では、グーミーズがどんな内容になっているのかをご紹介します。
Goomies English for Kids DVD
- 対象年齢:0歳~6歳くらい
- セリフ&歌詞集つき
- 収録:30エピソード(合計約90分)
English-for-Kidsとはどんなもの?.jpg)
- Animation(アニメーション)
- Words(ことば・単語)
- Song(うた)
で構成される30個のエピソードが収録されています。
1つ3分程度で、計90分の大ボリューム!
でも、短い時間で進んでいくので、子どもが飽きずにテンポよく見られるんです。
メインキャラクターはこの2人。

うさぎが「Moo(ムー)」。お菓子のマシュマロからできているマシュマロうさぎ。
恐竜が「Tino(ティーノ)」。こちらはグミです。

かわいくて目が離せない……!
ポップで可愛いアニメとリズム、歌で子どもが夢中になるポイントがつまっています。

口コミを見ても、“子どもが勝手に歌ったり踊り出す”というものが多いわね。
グーミーズのキーとなるのは三つの要素
グーミーズはひとつのエピソードが三つの要素の組み合わせでできています。
- Animation(アニメーション)
- Words(ことば・単語)
- Song(うた)
アニメーションで日常生活を楽しむ
アニメーションでは、MooとTinoの日常生活が描かれています。
子どもの日常に沿った内容というわけですね。

MooとTinoが、かくれんぼやおもちゃの取り合い、歯磨きなどを通してコミカルにやり取り。
1分程度の短いアニメですが、子どもたちに身近なテーマなのでグイグイひきつけられるみたいでした。

歯磨きやお片付け、時間といった生活習慣も学べるのが良いわね!
日常でよく使う表現もたっぷり学べます。
- Where are you?(どこにいるの?)
- Can I have…?(これください!)
- It’s mine.(私のものよ。)
- No problem!(大丈夫!)
- How many…?(…はいくつ?)
どれも普段から良く使う重要表現ばかりですよね。
アニメーションに繰り返し出てきます。
個人的に良いな、と思ったのが、MooとTinoの音声が子どもの声なこと。
なので、ネイティブのお友達ができたように自然に発音や表現を吸収することができます。
幼児期は耳が良いので、繰り返し見ることでいつの間にか表現をマスターしていることも多いんですよね。

字幕もあります。
フォントも子どもが書いたような可愛い字♪
普通のスマートな字幕とは雰囲気が異なりますが、読み取るには問題はないと思います。

世界観がどこまでも統一されているのね~、すごい!
MooとTinoの関係性がほほえましくて好きです(笑)。
単語をフラッシュカード形式でインプット
ことばは、英単語をフラッシュカード形式で学べます。

個人的には、最初に見て驚いたコーナー!
1エピソード20秒間に、アニメーションの内容に関連した身近な英単語を6つ学びます。
エピソードは30個あるので、合計で180個の単語が覚えられることになりますね。
音楽に合わせて、絵と文字の単語が登場。
大人の声で読み上げたあとに、子どもの声が入るパターンが繰り返されます。

スピードが速い!
それもそのはず、知育でもよく取り上げられるフラッシュカード形式なんです!
子育てに英語を活用している知育ママが制作に携わっているから生まれた映像なんだとか。
うちはフラッシュカードをやってはいないのですが、軽快なリズムでテンポよく覚えられそうだと感じました。
子どもの声が続くところは、お子さんも一緒にできますね!
- balloon
- ball
- book
- blocks
- puzzle
- doll
単語のコーナーが独立してあるのは良いですよね。
他の教材だと、DVDでは単語だけというのはあまりないかも。
文字と発音をしっかり覚えられる点がおすすめです。
アニメーションの内容に関連しているところもGood!
短期間に繰り返し出てくるところも、定着させるのに一役買っていそうです♪
公式サイトでチェック!
英語の童謡と踊りではしゃいじゃおう
歌は、英語圏の子どもなら誰でも知っている定番ソングが中心!
Youtubeの幼児英語チャンネルや他英語教材でおなじみのものも多いですし、日本語で知られている曲もたくさんあるんです。

- ABC Song(ABCソング)
- Twinkle twinkle little star(きらきら星)
- If you’re happy and you know it(幸せなら手をたたこう)
- Mary had a little lamb(メリーさんの羊)

知ってる曲ばっかりだ~!
幼稚園や保育園で歌ったりもしますから、すぐに覚えてしまう子も多いです。

字幕もあって安心ね。
パパママも見ながら一緒に歌えるわね!
歌はプロの歌手が歌っているので、聞き取りやすく本格的。
映像にはMooとTinoは登場せず、別のアニメーションか子どもたちが登場します。
とってもおしゃれで、映像の作りはワールドワイドキッズに近いイメージかも。
曲ごとにテイストが違うアニメも楽しいですね。
子どもも飽きない工夫になっています。
うちの娘もたちまち踊り出しました!
ワールドワイドキッズやWee Sing等ですでに知っていた曲もありますが、楽しそうにノリノリダンスを始めちゃいます。
同じ世代の子どもたちが出てくるから、親近感がわきやすいのかも。
一緒に歌って踊ることで、英語がたっぷりインプットできていると思います。
歌詞はすべて字幕スーパーのように画面に表示されます。
歌を通して耳からだけでなく、目からも英語をインプットできるので、グーミーズはおすすめです!
グーミーズのどんなところが子どもを惹きつけているの?
それでは、グーミーズがなんでこれほどまでに人気があるのでしょうか?
うちの娘もハマったその理由、キーとなっていたのは上でも挙げた「三つの要素」。
もう少し詳しく、どんな点が子どもを惹きつけるのかまとめてみました!
クオリティの高い映像が楽しめる!
まず、アニメやリズムなど、映像としてのクオリティが高い映像が楽しめるところ。
しかも小さな子でも楽しめるように配慮されています。
例を挙げると……
- 幼児にも分かりやすい原色が多い映像
- 楽しい音楽のリズム
- 親しみやすい動物のキャラクター
- キャラの面白い動き
と、言う感じ。
親も子も楽しめるハイクオリティな映像作品だから、夢中になれるんですね!
歌って踊って「体験できる」
全エピソードに歌が入っているので、一緒に歌って踊ってパパやママと楽しめます!
見ているみんなが一緒になって楽しめるので、一体感を得られるんです。
また、見るだけにならないところがポイント。
自分で体を動かしたり、声を出したりすることで、英語を体で経験できます。
飽きない工夫がいっぱい!
1つのエピソードは約3分。
3分なので、子どもの発展途上な集中力でも十分集中して取り組めます。
短いながらもアニメーションの重要表現・単語・歌がセットなので、内容は充実。
口コミにもありましたが、DVDのダラダラ鑑賞対策にも良いそう。
そろそろ終わりにしようと思ったら、今見ているエピソードで切ればOK。
エピソードの最後まで見なくても、アニメ・ことば・うたの区切りで終わりにすることもできます。
区切りの良いところまで……と何分も待たなくて良いのはありがたいです。

生活習慣を身につけるためにも良さそう!
キャラクターやデザインが良い!
可愛いキャラクターや映像は躍動感いっぱい!
1話1話は短い時間ながらも、Mooちゃんたちの魅力が存分に発揮されています。

娘ちゃんもMooが出てくると手を振って楽しそうだよね!
キャラクターが好きになると、子どもも集中力を保ちながら見ることができるんですよね。
知育の視点で見た「グーミーズのココが良い!」ポイント
知育の観点から見ても、グーミーズには良いところがあります。
- 「お勉強」ではない学びができる
- オールイングリッシュで発音をしっかり学べる
- 字幕がある
- 3段階でしっかり定着させる
「お勉強」ではない学びができる
乳幼児期は「楽しい!」と感じることで意欲アップ、効果的な英語学習につながります。
歌と映像で英語を身につけるのって、実は近道なんです。
勉強ではなく、楽しい体験で身につけられるところが良いと思いました。
オールイングリッシュで発音をしっかり学べる
日本語は一切出てきません!
ある程度年齢がいっていて初めて英語に取り組む子なら、最初は??となるかも。
でも、わからないなりに聴いているうちに、感覚的な理解を得られます。

英語の歌も、リズムにあわせて体を動かしたくなったりしちゃうね!
日本語が出てくると、どうしても一度日本語に置き換えてから覚えてしまいがち。
その点、グーミーズのようにオールイングリッシュの教材は、ネイティブのハッキリとした発音がたっぷり聴けます。
我が家は0歳から英語をスタートしました。
幼児期は耳が良いというように、正しい発音を聴いてすぐにマネできてしまうんです!
実際に、口コミやレビューを見ると、簡単にマネできたとか、発音が良いと驚かれているパパママが多くいらっしゃいます。
マネて身につけることができる黄金期にグーミーズを見ることによって、英語習得への近道になるわけです。
▼それぞれのサイトから口コミを見ることができます。
字幕がある
いずれ自分で英語の本を読んだりするためにも、文字と発音の結びつきも覚えさせてあげたいですよね。
グーミーズは字幕が出ますし、単語コーナーではフラッシュカードに文字が出てきます。
文と単語、どっちも体験できるわけです。
絵本のようにはいかないかもしれませんが、見ているうちに文字も覚えられますよ。
3段階でしっかり定着させる
1エピソードは、アニメーション⇒ことば⇒うた の流れ。
アニメーションとことばは関連したものになっています。
うたは一部関連のない内容もありますが、関連したものも多数あります。
- アニメーション:Homework(宿題)
- ことば:number(数字)
- うた:One, Two, Three, Four, Five(1,2,3,4,5)

流れの中で覚えられるんだね~。
3段階で繰り返し見ることで、定着しやすくなる効果が見込めます。
グーミーズのココが惜しい!・デメリット
総じて良かったグーミーズですが、ちょっと気になるところも何点かありました。
- 毎回エピソードごとにオープニング・クレジットが入る
- セリフ&歌詞集が味気ない
- まだ続編や追加コンテンツがない
毎回エピソードごとにオープニング・クレジットが入る
全30エピソードには欠かさず共通のオープニング(MooとTinoの自己紹介)とクレジットが入ります。

最初のうちはさほど気になりませんでしたが、続けてみるときはめっちゃくどいかも。

うちの娘も、クレジットが入ると毎回「おわったね~……」とテンションだだ下がりだし(汗)。
せめて3パターンくらいあると良かったな~と思います。
セリフ&歌詞集が味気ない
グーミーズには、内容を書き起こしたセリフ&歌詞集の冊子がついてきます。
惜しかったのが、このデザイン!

作品自体がポップな印象なのに対して、この冊子は絵なし、文字だけという男前っぷりでした。

昔の洋楽CDの歌詞カード的な感じ……?
表紙は一応グーミーズのロゴはありますが、本文は太字かそうでないか、以外に文字の装飾がありません。

Mooちゃんたちが登場したら可愛いのに……。
また、Words(ことば・単語)は載っていません。

フラッシュカードという特性ゆえかな……?
ただし、余計な装飾がない分読みやすくはあります!
個人的にはカラフルな方が好きなので、残念ですが(笑)。
まだ続編や追加コンテンツがない
とっても面白かったグーミーズですが、2020年4月時点でまだ続編や追加コンテンツがありません。
そのため、この作品単品以上に英語の学習をしたい場合、直接関係のない別の教材・作品を探す必要があります。

絵本とか続きのお話も出てほしいな!
また、付属の冊子以外にはテキスト的なものがありません。
たまにはテレビをつけずにグーミーズでじっくり学びたい! という方は、冊子やDVDのキャプチャーなどで自作する必要があります。
グーミーズを無料で観るには?
もともと安価なグーミーズですが、無料で見る方法もなきにしもあらず。
購入前に調べておきたい、という慎重派の方は、事前にチェックしてみるのも良いでしょう。
FBS福岡放送
毎週日曜日 朝5:25~
Goomies|FBS福岡放送

時間が早すぎるかも……。
動画配信サービス「Hulu」
Huluでも観ることができます。
最初の2週間はお試しができますので、まずはどんなものか無料で確認してみたい! という方はぜひチェックしてみてくださいね。
グーミーズはどこが一番安く買える?
グーミーズはAmazon、楽天、ヤフーショッピングなどで取り扱いがあります。
Amazonと楽天は3,960円です。
もっと安く買うなら、販売元の「英語伝【本店】」で無料会員登録をして会員価格で購入するのがおすすめ。
英語伝で会員価格で購入すると3,600円(税込・送料無料)です。

Amazonや楽天よりも安いし送料無料!
英語伝はこちら


しかも英語伝で買うと丁寧なサポートがついてきます。
DVDを見るだけじゃない使い方を教わったり、取り組んでいて困ったことに質問もできちゃいますよ。

幼児英語初体験のママパパは、サポートがあると安心かも!
個人的には、使い方サポートが受けられる英語伝での購入をおすすめします♪
グーミーズで楽しみながら英語学習へつなげよう
乳幼児期は、体験がそのまま英語力(語学力)に直結する時期。
楽しいという感覚は、英語の導入に最適なんです。
お手軽価格で楽しく夢中になれるDVDなので、幼児英語は初めてというママパパにもおすすめの逸品でした。
ワールドワイドキッズを中心に幼児英語学習をしている我が家でも、副教材としてとってもたのしく活用できています!
まず英語の導入を考えている方、もっと英語コンテンツに触れさせてあげたい方はぜひチェックしてみてください!
公式サイトなら10%オフ価格!
コメント