ふでまる道場で幼児知能テストに挑戦!小学校受験対策と発達の見極め
日々おうち知育をしているママさんパパさん、お子さんの知能や発達を見極める方法があったらと思いますよね。
幼児向けの知能テストはほとんどない中、「ふでまる道場」という無料のオンラインテストが使えます!
対象は年少(新年中)・年中(新年長)。小学校受験をひかえる新年長さん向けとのことですが、新年中さんでもできますよ。
今回、新年中になる娘が受験してみましたので、受験方法や結果の活用方法に至るまでまとめてみました。
こんな方にはぜひ読んでほしい記事になります。
- 小学校受験を目指す方
- 小学校受験を目指そうか迷っている方
- 小学校受験をするしないに関わらずに自宅で幼児学習を進めている方
- 小学校受験はしないけど中学受験を目指しておられる方
- 全国幼児発達診断テストがどのような内容なのかを体験してみたい方
- お子さんがどのくらいの問題が解けるのかを試してみたい方
小学校受験をしなくても、自分の立ち位置を知れるのでおすすめのテストです!
むずかしかったけど、はじめてのテストでわくわくしたよ♪
ふでまる道場とは?
まず、ふでまる道場は、小学校入学前の年長・年中・年少のお子さん(4歳~6歳)を対象にオンラインテストや学習サービスを提供することで、自宅学習をサポートするオンラインプラットフォームです。
公式サイト:ふでまる道場
運営会社は「こぐまなでしこ教室」!
有名私立小学校受験の幼児教室としてトップの実績を誇る「こぐま会」が、国立・公立小学校受験向けに展開する幼児教室のうちのひとつです。
こぐま会全体の合格実績には筑波大付属小、お茶の水女子大学附属小、学芸大附属小といった名門小学校の名前が並んでいてすごい!
上記転載させていただいた実績は、こぐま会全体で2022年の東京に限った結果。
その他各地も含めるとさらに多くの合格者を出しているわけで、ハイレベルなわけですね。
確かな合格実績を出しているので、幼児教育における信頼性が高いサービスと言えますね!
こぐま会オリジナル教材は全国の書店で買えますし、学習アプリも出ています。
我が家もこぐま会の「100てんきっず」のワークやカード、「ひとりでがんばりマスター!」を使っています。
また、こぐま会と提携した幼児通信教育「モコモコゼミ」もあり、こちらはこぐま会代表・久野先生が長年教室で指導してきた経験を踏まえて開発されているので、しっかりエッセンスが感じられてよかったです。
現在年長分まで継続受講しています。思考力をつけたいならおすすめの教材。1か月無料です。
合わなかったら無料!
期限内退会申請で無料だから、気軽に申し込める
ふでまる道場の幼児知能テストの概要紹介
ふでまる道場が提供するサービスのひとつが「全国幼児発達診断テスト」です。
テストの目的
ふでまる道場の「全国幼児発達診断テスト」は、無料でできるオンライン知能診断テスト。
小学校の教科に相当する《数》《図形》《未測量》《位置》《言語》《生活・他》の6つの領域から出題され、全国順位や偏差値で発達状況を教えてくれます。
このテストを通して、子どもの知能や発達の状況を把握し、受験対策や今後の学習の指針を立てるための情報を提供することが狙いです。
子どもの苦手な領域が把握でき、克服するための学習アドバイスや市販のおすすめ教材も教えてくれますよ。
オンラインで出題されるため、忙しい保護者の方でもご自宅で気軽にお子さんに受験させることができます。
開催概要
開催は年3回。時期を逃すと受験できませんので注意してください。
第1回 | 5月中旬~下旬 |
第2回 | 7月中旬~下旬 |
第3回 | 9月中旬~10月頭 |
対象は、対象は年少(新年中)・年中(新年長)のお子さん。
対象年齢でない場合は、申し込みボタンが表示されません!
どうしてもやりたい場合は、生年月日の設定を変える必要があります。
テストの構成と出題範囲
全国幼児発達診断テストは、こぐま会オリジナル知育教材「ひとりでとっくん365日」をもとに作成されています。
ひとりでとっくん365日(全12冊・問題集+指導書)の一覧 >>
テストが年3回あるので、全12冊を三分割にした範囲が毎回の出題内容になっています。
2023年第1回の内容が2022年と同じだったので、2022年の解説を見れば対策はできるっちゃできますが、理解度をはかるという意味では問題の傾向や出題範囲を把握する程度で日々問題集に取り組むのが良いと思います。
第1回(5月中旬~下旬に開催)
教材 | 「ひとりでとっくん365日」の01~04の内容 KUNOメソッド セブンステップスカリキュラム:ステップ1~2の内容 |
対象年齢 | 年中11月~年中2月 |
具体的な出題内容と出題意図(ここをタップ)
問題 | 内容 |
---|---|
1. 大きさの系列化 | 大きさの違うリンゴ7個を大きい順・小さい順に並べる課題 |
2. 方眼上の位置の対応 | 方眼を使って、同じ模様(形)を描く問題 |
3. 方眼を使った5の構成 | 5という数がいくつの数で構成できているかを、方眼の特性を使って行う |
4. 同数発見 | 同じ数のものを探す課題 |
5. 竹ひごを使った基本図形の構成 | 基本図形の特徴に関する問題 |
6. 長方形の構成 | 2つの形を合わせて見本と同じ長四角を構成する問題 |
7. 一音一文字 | 一音一文字の理解 |
8. しりとり | しりとり遊びをテーマとした問題 |
9. 生活用品の用途 | 用途や材質などモノの属性に関する理解 |
10. 仲間はずれ | 物事の共通性をどう発見するかという問題 |
11. シーソーの原理 | 重いほうが下がるという原理原則を踏まえ、どちらが下がるかを判断する問題 |
12. シーソーの三者関係 | シーソーを使った三者関係の理解に関する問題 |
13. 右手 – 左手 | 左右関係の理解 |
14. 交差点の曲がり方 | 右・左が理解できるかの問題 |
15. 数の多少(きれいに並んだもの) | 対応することに必然性のある2つのものの数の比較 |
16. 数の多少(ばらばらに配置されたもの) | 一対一対応を利用した、数の多少の問題 |
17. つみ木の移動 | 下4個、上4個に積んだ8個のつみ木のうち、何個のつみ木をどこに動かせば指定の形ができるかを考える問題 |
18. 時系列 | 4枚の絵を見て、時間の系列を考える問題 |
19. 鏡映像 | 鏡への映り方を判断する問題 |
20. 野菜の切断面 | 野菜を包丁で横に切った場合の切断面を判断する問題 |
2022年の解説
第2回(7月中旬~下旬に開催)
教材 | 「ひとりでとっくん365日」の05~08の内容 KUNOメソッド セブンステップスカリキュラム:ステップ3~4の内容 |
対象年齢 | 年中3月~年長6月 |
具体的な出題内容と出題意図(ここをタップ)
問題 | 内容 |
---|---|
1. 未測量 | 順対応 量の系列化 |
2. 未測量 | 広さくらべ 個別単位 |
3. 位置表象 | 方眼上の位置 |
4. 未測量 | 量の3等分 |
5. 数 | 数の4等分 |
6. 図形 | 同図形発見 |
7. 図形 | 点図形 |
8. 言語 | 話の内容理解 |
9. 生活 他 | 二重分類 |
10. 生活 他 | 仲間あつめ |
11. 未測量 | 話による関係推理 |
12. 未測量 | シーソーの四者関係 |
13. 位置表象 | 四方からの観察 |
14. 位置表象 | つみ木を使った四方からの観察 |
15. 数 | 一対多対応 かけ算の考え方 |
16. 数 | 包含除 わり算の考え方 |
17. 図形 | 図形分割 |
18. 生活 他 | 同じ並び方を発見する |
19. 生活 他 | 並び方の法則性 |
20. 生活 他 | 回転推理 |
2022年の解説
第3回(9月中旬~10月頭に開催)
基礎課題の後半ということで、年長児にとっても難しい問題が多い応用段階の学習課題になっています。
教材 | 「ひとりでとっくん365日」の09~12の内容 KUNOメソッド セブンステップスカリキュラム:ステップ5~6の内容 |
対象年齢 | 年長7月~年長10月 |
具体的な出題内容と出題意図(ここをタップ)
問題 | 内容 |
---|---|
1. 逆対応 | 残っているジュースの量を見て、飲んだジュースの量を系列化する |
2. 移し替え | どの入れ物からどのコップにジュースを移したのかを考える |
3. 四方からの観察 | 3つのものの見え方をその場に行かないで判断する |
4. 10の構成 | 10をテーマとした数の増減 |
5. 方眼を使った数の構成 | 縦横に並んだ3つのマスの中の数を合わせて10にするために空欄を埋める |
6. 展開図 | 組み立てるとどのつみ木になるかを判断する |
7. 対称図形 | 4つ折りの折り紙を切って開くと、どんな形ができているかを判断する |
8. 図形系列 | 並び方の法則性を踏まえて空欄を埋める |
9. 回転推理 | 観覧車の動きを予測する |
10. 魔法の箱 | 数の変化の法則性を読み取り、いくつになって出てくるかを考える |
11. つりあい(1) | つり合うためには、反対側にいくつ載せればよいかを考える |
12. つりあい(2) | A・B・Cの関係を理解し、正しくつり合うものを探す |
13. 飛び石移動 | 移動の約束を理解し、どこで出会うかを考える |
14. 地図上の移動 | お話を聞いて、指示どおりに地図上を動く |
15. 社会的常識 | 標識の意味を考える |
16. 数の変化 | 約束を理解し、3つの箱を通ったら最後はいくつになるかを考える |
17. 数の増減 | 話を聞いて、数の変化を暗算する |
18. 重ね図形(1) | 上下に重ねたときどんな形ができるかを考え、実際に描いて表す |
19. 重ね図形(2) | 半分に折って重ねたとき、どんな形ができるか考える |
20. 話の内容理解 | お話を聞いて、話に合う絵を探す |
2022年の解説
テストの流れ
- ふでまる道場に会員登録する
- 会員ページにログインし、マイページで「試験申込」ボタンを押す
- 自宅に問題と回答用紙が郵送で届く(※)
- 開催期間中の朝9時~午後5時の好きな時間にふでまる道場のサイトからテストを受ける
- テスト終了後、保護者が子どもの回答を採点サイトに入力する
- 後日、マイページ上で採点結果が発表される
※郵送には時間がかかるため、試験期間終了に近くなると自分でダウンロードし印刷する必要があります。
今回我が家も自宅で印刷しました。
受験時間は約60分です。20問構成で、最初の10問が終わると5分間の休憩が入ります。
テストはスマホやタブレットから流れる問題文を聞きながら、子どもが回答用紙に記入する形式。
スマホやタブレットの充電が十分かも確認しておきましょう。
ふでまる道場の幼児知能テストを新年中さんが受験してみた
★年少受験時の結果が出ました★
現在年少(新年中)の4歳娘。
はじめてのテストということで、けっこうワクワクしながら(しかも前日から)臨んでくれました!
かなりアクティブな娘なので、親としては60分も集中して座れるかが一番気になるところでした。
やはり集中が持たず、問題をよく聞いていなかったところは回答方法がわからずミス!
また方眼を使って同じ模様(形)を描く問題などは丁寧にやればやるほど時間がかかり、制限時間内に回答することが出来ませんでした。
場所がわかっていただけに、惜しい……。
位置表象でも難しい右手・左手の関係も、どっちがどっちかだいたいわかっていてもこうもポーズがいろいろあるとイメージするのに時間がかかります。
制限時間内に処理できなかったものはすごく悔しかったみたいです。
それから、まったく歯が立たなかったのは、積み木の問題の2つ動かしたもの。
下4個、上4個に積んだ8個のつみ木のうち、何個のつみ木をどこに動かせば指定の形ができるかを考える問題だったのですが、2個以上動かすと全体の形がかなり変わって見え、時間が足りませんでした。
家の積み木を使ってやってみたいと思いました。
くもんのおもちゃおすすめランキングでも人気だった「図形キューブつみき」も使えそうですよね!
テスト後は、親が回答を入力して完了です。アンケートもあり、けっこう時間がかかりました!
と、いろいろありましたが、はじめてテストを経験したわりにかなり得点できていたと感じます。
理解の問題というより慣れの問題という感じもしたので、第2回、第3回と受験していこうと思いました。
がんばったよ~!
最後まで座れていたので、それだけですごい!
風邪で受験できない時もありましたが、年長まで継続しています。
だんだんと慣れてきたのが成績推移からも分かります。
ちなみにうちは小学校受験用の問題はやっていませんが、通信教育の「モコモコゼミ」と「こどもちゃれんじ」をやっているので、基礎力はついているのかなと感じました。
モコモコゼミは1か月無料なので、ぜひチェックしてみてください。
合わなかったら無料!
期限内退会申請で無料だから、気軽に申し込める
受験してよかった点
やはり子どもの現在の立ち位置を知ることが出来た点がよかったです。
小学校受験をしない家庭だと、そうそう模試を受ける機会はありません(四谷大塚主催の全国統一小学生テストは年長さんから受験可能ですが)。
おうち知育の成果や子どもの学習の進捗の把握につながりました。
いっぱいできた~♪
思っていたより力がついていたんだね! ママもびっくり!
親子で取り組んできたことを通じて、娘の非認知能力・認知能力それぞれ高まっていることがうかがえます。
様々な取り組みについてこのブログに載せてきましたが、一定の成果が出せているようで一安心でした!
これからも色々なことにとりくんでいくよ~♪
ふでまる道場の幼児知能テストの結果と活用方法
ふでまる道場の「全国幼児発達診断テスト」の結果の活かし方について解説します。
- 発達状況の把握と今後の学習指針
- 小学校受験対策への活用法
発達状況の把握と今後の学習指針
知能テストの結果は、お子さんの発達状況や知能を把握するための重要な情報源となります。
あとから試験結果が出るのと、出題意図が公開されるので、各項目ごとの得点や正答率を比較してみましょう!
お子さんの得意分野や苦手分野が明確になり、その上で今後の学習計画を見直すことができます。
また、定期的にテストを受けることで、お子さんの成長や発達の進捗を客観的に把握し、適切にサポートしていく指針にもなりますよ。
小学校受験対策への活用法
ふでまる道場の知能テストは、小学校受験のための模擬テストではないと明記されているのですが、入試で取り上げる内容も多く含まれています。
受験を控えたお子さんはこのテストを定期的に受けることで、強みや弱みを把握し、効果的な学習方法や対策を立てることができますよ。
またお子さんがテストに慣れる意味でも役立ちます。
場慣れしていることって、実はすごく大切!
模試をやるほどテストの雰囲気に慣れ、冷静に問題に取り組めるようになっていきます。
このようにして、全国幼児発達診断テストを活用することで、お子さんおうち学習や小学校受験に向けた準備がより充実し、より良い結果を収めることが期待できます。
ふでまる道場の幼児知能テスト受験者からの口コミ
SNSで全国幼児発達診断テストを受験された方の口コミを集めてみました。
小学校受験をされる方がほとんどのようですが、七田式などでおうち学習を頑張られている方も受けているようですね。
口コミでは、知能テストの難易度に関する感想が多かったです。
ツイッターで教えてもらったふでまる道場の模試受けた。七田式やってるしなぁと思ってたけど、音声の聞き取りが初めての娘は戸惑って「何言ってるか分からなかった」とふてくされてた。慣れって大事なんだなと改めて思った。塾には通えなくても適宜、模試だけは受けよう。
— ちゃーちゃん 4y♀2y♂@24 (@masami_kids) March 26, 2023
ふでまる道場の発達診断テストやったんだけど、問題全部聞き取り形式で娘戸惑う。ちらちらこちらの顔を見ながらあってるか確認していたり、時間制限間に合わなかったり。小受でお教室通ってる子たちはできるのかなぁ。すごい👏
— すい (@suisuisu_ichan) March 26, 2023
ふでまる道場の第一回発達診断テストチャレンジしてみました!
— 3児ママうたこ👧4y👦3y👦0m (@utaco_chiik) March 26, 2023
👧4歳8ヶ月
プリントは七田式Aが終わったところ
結果は……👇
5問目でリタイア😂
説明聞くのも問題も、何もかも難しかった!ということでした。よく頑張りました〜
ふでまる道場、今回はかなり易しめ。なのにバットをマッチと間違えてしりとり問題で躓くという…というかバットそのものを知らなかったっぽい😇常識系強化せねば!
— kaoru.s (@kaoru1028) March 23, 2023
ふでまる道場だん!
— ぴのこ@2024お受験 (@y5rPrQmToyh3zVm) March 18, 2023
制限時間がネックだな〜。あとから聞くと分かってはいるけどスピードに追いついていかないみたい。お教室もまだまだのほほん雰囲気だからかな…😂
ふでまる道場やってみた!むずいなこれ!!小受する子すごい!!
— なで (@mamame78) April 2, 2023
ふでまる道場ほんまに親のメンタルくるわ〜〜〜
— ぼたもち (@ichigodai1413) October 8, 2022
「親のメンタルくるわ」という口コミ、わかる!
横で口を出しそうになりながらも、耐えました……。
ふでまる道場の幼児知能テストについてのよくある質問
ふでまる道場の幼児知能テストについてのよくある質問をまとめました。
ふでまる道場の幼児知能テストまとめ
ふでまる道場の「全国幼児発達診断テスト」は、お子さんの発達状況を把握し、効果的な学習指導や小学校受験対策を行うための貴重なツールとなります。
お子さんの学習成果を引き出すのにとても使えるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
こんな記事もおすすめ
コメント