スマイルゼミ年少を徹底レビュー!続けたから分かる口コミ・評判の実際のところ

「スマイルゼミ」の幼児コース、年少の子どもがハマってます!
今では毎日必ず取り組むくらい手放せない教材になっていて、幼稚園に行く前にちょっとやったり帰ってきてがっつり取り組んだりするくらいなので、親としてもびっくりしています。
スマイルゼミ幼児コースは、年少さん(4歳になる学年)の12月から利用可能。

一番早く始めたい場合は、年少12月からできますよ。
なんといっても、タブレットだからこその続けやすい仕組みがうれしい!
幅広い学習内容が含まれ、年少の子どもたちでも楽しく学習することができちゃいます。


幼児の通信教材タブレットをいろいろお探しでしたら、【完全版】幼児通信教材タブレット比較!おすすめ・最適なものを紹介もあわせてご覧くださいね。タブレット教材を比較しています。
年少さん向け教材は、「幼児通信教育教材の本当のおすすめ」というまとめ記事もご覧ください。
スマイルゼミ年少コースの特徴


さっそくスマイルゼミの年少コースについて説明していきます。
幼児向けコースのスマイルゼミは、正式にはひらがな表記の「すまいるぜみ」。
幼児通信教材タブレットの中でもかなりのメジャーどころで、かなりの人気を誇っています。
続けやすさから子どもの学習習慣がつくことと一部に無学年方式を採用しているところが特に評判!
年少コースは中でも幼稚園でいう年少(3・4歳)クラスを対象としたコースとなっています。
タッチペンを使ったひらがなの書き取り、数字の基礎的な知識などに加えて、間違い探しや記憶ゲームなどの非認知能力的な内容(この場合は観察力や記憶力などを伸ばせます)も含まれています。



おはなしや英語とかも入っていて幅広い!
スマイルゼミの年少申し込みはいつから可能?
スマイルゼミ年少コースは通常11月下旬から始まり、「12月号」が最初の講座。
スマイルゼミを最速スタートする場合は、この時期を逃さないようにしましょう。
この講座は「年少冬講座」とも呼ばれ、3・4歳の子ども向けに開催されています。



期間的には短いけど、毎日ちがう問題に取り組めるし、かなりやれることが多いのも特徴!



年少冬講座からはじめたら、できることがいっぱいだよ!
4月になると、そのまま年中講座に移行することになります。
よくわかる資料が届く!
スマイルゼミ年少を実際に使っているママたちの口コミ


- 年少で小1の問題ができるように
- 繰り返しできる(問題も変わる)、間違えてもバツつかない、比較的簡単な問題で失敗を気にせず挑戦する子に
- 家で過ごすのにめちゃめちゃ助かる
- なぞった文字をかなりしっかり判別
- マイキャラが楽しいみたい
- おもちゃがなくていい
小1の問題らしい…親バカなんですけど、年少でこんだけできたらもう良いでしょう…
— はるさめ@7y3y (@asd_skr) August 13, 2019
スマイルゼミで毎日頑張っている賜物だ🥺 pic.twitter.com/fGfYkYxzpz
4歳の娘のスマイルゼミ📝
— りんごぱい (@MomoPai404) April 3, 2021
・繰り返しできる(問題も変わる)
・間違えてもバツつかない
・比較的簡単な問題
間違えるのが嫌いで難しそうなものを避けてしまうタイプだけど、失敗を気にせず挑戦する子になってほしいと思います。
問題は簡単でも、「学習の習慣をつける」というコンセプトに共感しました。 pic.twitter.com/lFA7c9XEHV
あまりに親のを触りたがるので、年少でスマイルゼミをタブレットだよ!といって渡しています。
— たぁこ (@tako1005) May 25, 2020
1日30分とかに制限できるし、やってることは基本お勉強だし、本人は満足気味だし、win-winということでw



タッチペンが優秀!なぞった文字をかなりしっかり判別してくれます。



マイキャラが楽しいみたいでハマっています。



園から帰ってきたら疲れて寝てしまって平日はオモチャであまり遊ぶ時間もないので、タブレットがぴったり♪
- 問題文をゆーっくり読まれている間に気がそれる
- 筆圧がいらないので手を浮かして書きがち
脳内多動の娘は、問題文をゆーっくり読まれている間に気がそれて、他のボタン(戻る、ややめる、など)を衝動的に押してしまう…ということがしばしば。ただ、それをやると進まなくなるのは理解して、押してもすぐに自力で画面を元に戻せるようになりましたが😅聞いててちょっとイライラします笑
— のはらちせ@ASD児との暮らし (@nohara_chise) March 2, 2020
注意点は、ペンの持ち方。手の形は正しく持つようにガイドがありますが、鉛筆に比べ筆圧がいらないので手を浮かして書きがち。紙での練習も合わせてやらないとダメだな、と感じてます。とはいえこのコロナのご時世、家で過ごすのにめちゃめちゃ助かってます…!
— のはらちせ@ASD児との暮らし (@nohara_chise) March 2, 2020
スマイルゼミ年少の口コミから分かったメリット
スマイルゼミ年少を検討する前に知っておきたいこととしては、やっぱりどんなところにメリットがあるかですよね。
実際にやってみたり、探したり聞いた口コミから色々なことがわかってきました!
- 鉛筆と同じような感触で書ける
- タブレットならではのわかりやすさがある
- やるたびに答えが変わる
- 即時フィードバックがもらえる
- 今日のミッションが提示され、毎日の継続が促される
- 1日の学習を終えるとご褒美がもらえる
- トーク機能が付いている
順番を追って定着する
口コミに「比較的簡単」とありましたが、スモールステップで着実に力をつける仕様になっています。
まず絵探しをし、


文字を確認し、


書かせる


何度もひらがなの「り」に関する似通った問題が出てくるので、学習が進んでいる子の場合は飽きるかもしれませんね。
ですが、このように出題方式を変えて基礎固めができるので、取りこぼしがないところが素晴らしいところです!
鉛筆と同じような感触で書ける
書き順の指導や、鉛筆と同じような感触で書ける点が魅力。
書き方指導のときも、はらい・とめなどを「すー、ぴたっ」というような擬音語で筆遣いをわかりやすくしたり、線のなぞり方を動画で視覚的に見せてから書かせる徹底ぶり。



何回でも繰り返せるのも良い!
しかも、かなりタッチペンの筆圧検知システムがすごい!
筆圧検知システムにより、紙に書く感覚に近い学習が可能なんです。


わざとはみ出してもらった(これはやり直しになる)


採点でOKになるなぞり方
ちゃんとサッと払うと細い線になるし、文字認識もかなりしっかりしてくれます。



ちゃんとはみだしても、形ができてたらタブレットもわかってくれるんだよ~。
タブレットならではのわかりやすさがある
音と映像でわかりやすく説明してくれるのはタブレットならでは。
また操作が直感的なのも同様です。
音声付きで問題文を読んでくれたり、タッチする場所をハイライトしてわかりやすくしてくれたりといった工夫が凝らされています。
内容の理解もしやすいし、はじめてタブレットに触る子でもすんなり入り込めますよ。



まちがいさがしで迷っていたら、点滅してヒント(ほぼ答えですが笑)を出してくれたりも!
やるたびに答えが変わる
知恵の講座は、毎回問題の配置やまちがいさがしの間違いの位置が変わります(知恵以外にも変わるものはあります)。
これは紙の教材にはない良さ!
問題の配置や間違いの位置が変わるため、同じ問題でも毎回違う感覚で学習できます。そのため、飽きずに取り組めます。
また子どもにとっては同じ問題でも違う問題として認識する場合があるみたいで、臨機応変な学習にもなっていると感じました。



わからないところは何度もやって本質が理解できるようになる。
これもタブレットならではの良さですね!
即時フィードバックがもらえる
問題ごとにすぐに正解、不正解がわかるのも良いところ。
すぐにフィードバックされるから、次の問題に活かせます。
全体が終わってから答え合わせした場合、間違ったまま気付かずに進めて×だらけになって苦手意識がついてしまう子も……。
一度間違ってもすぐに修正が効くから、子どもとしても自信がつきます。
今日のミッションが提示され、毎日の継続が促される


毎日今日のミッションとして、3つの課題が提示されます。
基本的にはこれだけやれば大丈夫!
提示される順番にやってもいいし、順番を入れ替えてもOKなんです。



やりたいところからやったらいいんだよ~。
例えば「ひらがな+まちがいさがし+かず」だったり「おはなし+えいご+かたち」だったりするということ。
日によってそれぞれの内容がちがうから、飽きずに続けることができますよ。
1日の学習を終えるとご褒美がもらえる
学習が終わると、親がチェックした後にご褒美がもらえる機能がついています。
大きく分けて、ご褒美は以下のふたつのいずれかが交互にもらえます。
ひとつめはマイキャラパーツ(アバターの衣装)。もうひとつはコレクションカードです。
マイキャラパーツはランダムで登場する3つの髪型や服、アクセサリーや小道具などからひとつを選んでもらえる仕組み。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
もらったパーツで自分のマイキャラの着せ替えをしたりして遊べます。



マイキャラはスタンプにもできて、おえかきするときにつかえるよ~。
娘もこのマイキャラの着せ替えにドハマりしています。
次にコレクションカードですが、こちらはランダムで1枚もらえて選ぶ要素はありません。
もらえるカードは、写真+解説という形でミニ図鑑的な感じです。
もちろん読み上げ機能付き!
のりもの、野菜、オノマトペの言葉、職業など、様々な種類のカードがあって、さまざまなカテゴリーの学習が可能です。



最近は世界のお話シリーズも追加されました!
ときどき種類がたくさんあるにも関わらずダブったりするのですが、そこもご愛嬌といったところでしょうか。
ガチャガチャ的なワクワク感も楽しめます!
ご褒美機能で言うと、こどもちゃれんじタッチ(年中~のこどもちゃれんじのタブレット教材)は、街づくりをする感じです。
街が発展していく様子を見るのも楽しいですよね。気になる方があわせて資料請求してみてください。
年中さんがサクサク進められるタッチ
資料請求でワークのサンプル届く♪


トーク機能が付いている
トーク機能を通じて、子ども同士や親子でコミュニケーションを取りながら学習することができます。
LINE的なものというとわかりやすいかもしれません。




ミッションが終了すると親のスマホなどに学習報告ができたり、それ以外の場面でもスタンプやメッセージの送受信が可能。
家族間のコミュニケーションツールにもなっています。
送りすぎると制限がかかるのも助かりますね。





たくさんスタンプ送ろうとしたら「おうちのひとがこまってしまうよ」だって!
よくわかる資料が届く!
スマイルゼミ年少のデメリット
一方で、スマイルゼミのデメリットには以下のようなものがあるようです。
家での取り組みと口コミをもとに分析してみました。
- しゃべりが遅いと感じる時も
- 他社の通信教育と比べると値段が高い
- モチベーションの維持が難しい場合も
- 気軽なお試しがしづらい
しゃべりが遅いと感じる時も
聞き取りやすいペースで問題を読んでくれたり解説してくれるのですが、ときにスピードがゆっくりすぎると感じることも。
自力で読める問題文だったり似たような問題で聞いたことがある文だと、待ちきれない場合があるようです。
▼動画を撮ってみましたので、チェックしてみてください。
うちの娘もおとなしく聞いている場合もあれば、早く進めたくて画面をペンでカツカツたたいていることもあったりします……。
他社の通信教育と比べると値段が高い
スマイルゼミは他社の通信教育と比べてややお高めの価格設定になっています。
参考までにこどもちゃれんじの年少コース「ほっぷ」受講料と比較してみます。
スマイルゼミ | こどもちゃれんじ | |
---|---|---|
毎月払い | 3,960円 | 2,990円 |
まとめ払い | 6か月一括払い 3,520円(一括の場合21,120円) 12か月一括払い 3,278円(一括の場合39,336円) | 12か月一括払い 月あたり 2,460円=合計29,520円 |
その他費用 | タブレット代10,978円+あんしんサポート3,960円 | なし |
一年の受講料(最大で) | 62,458円 | 29,520円 |
※スマイルゼミ年少は12月~の4か月分でこどもちゃれんじほっぷは4月~の12か月分ですが、スマイルゼミも毎月払いで12か月継続したものとして計算
スマイルゼミの場合は、毎月の受講料のほかにも費用が掛かります。
タブレット代初期費用 | 10,978円 6か月以上、12か月未満で退会した場合は専用タブレット代金7,678円の請求 6か月未満で退会した場合は専用タブレット代金32,802円の請求 |
タブレットあんしんサポート ※オプション | 3,960円/年 |
※すべて税込み
こどもちゃれんじの場合、タブレット教材は年中のすてっぷタッチから。
こちら継続していればタブレット代無料! ということもあり、金額がネックになることがあるかも。
とはいえ、内容の充実ぶりと無学年方式のコアトレをフル活用できたらかなりの先取りにつながることもあって、それだけ払う価値はあります。


モチベーションの維持が難しい場合も
学習の進捗によっては、子どものモチベーションを維持することが難しい場合も。
日々のミッションができれば十分効果がありますが、内容によってはあんまり興味を示さないこともあるかもしれません。



タブレットを起動して……というのが面倒に感じる子もいるみたいです。
気軽なお試しがしづらい
スマイルゼミのシステムにはいくつかの縛りがあるので、短期間だけお試し感覚でやってみるのが難しいところも。
2週間のお試し期間があるものの、いったん入会して長くお試ししたいとなると割高になります。
というのも、初回にタブレット代が発生するため、1~2か月で辞める場合は受講料と合わせるとそこそこ額が行ってしまうという事態に。



だからこそ無料期間中にしっかり体験してみてくださいね!
随時ではないですが、体験会・オンラインセミナーもやっているので、ご予定があえばぜひ参加してみてください!


スマイルゼミ年少の教材内容



スマイルゼミ年少で身につくカリキュラムってどうなってるの?
これについても詳しくみていきましょう!
スマイルゼミ年少の教材の種類と内容は?
スマイルゼミ 幼児コースではどんな勉強ができるの?
小学校入学へ向けた読み書きや数、時計の読み方など「国語・算数」の基礎となる学びのほか、お子さまの興味を広げ思考力を育む「自然」や「知恵」、「英語」など、全10分野の学習をしていただけます。
サポート|タブレットで学ぶ幼児向け通信教育「スマイルゼミ」|【公式】スマイルゼミ
スマイルゼミ幼児コースで学習できるのは全10分野で、年少コースはそのうち8分野が学べます。
ひらがな / ことば / かず / かたち / えいご / ちえ / せいかつ / しぜん
※年長向けコースになると、とけいとカタカナが追加されて10分野となります。
配信される講座数は毎月約20 ~25 講座となっています。



様々なジャンルについてたっぷり学習することができますよ。
スマイルゼミ年少の効果を高めるための使い方のコツ
公式では1日あたり約2 ~ 3講座(15分~ 30分程度)の学習をオススメしています。



ふつうにミッションをクリアしていれば十分なんだね~!
まずは早起きして朝一でミッションを終わらせる習慣にしてしまうのがオススメ!
園から帰ってきてから追加で好きな課題に取り組んだり、コアトレにチャレンジして記録を伸ばしたりすることでさらに効果アップが見込めます。
また、コアトレのみんトレも併せて活用するのもオススメです。
みんトレは、時間限定で他の子と記録を競うことができるコアトレの特殊なモードのこと。
同じくらいの実力の子と、連続正解数やタイムを競うことができますよ。



ライバル意識が競争心と向上心のアップにつながってくれるかも!
よくわかる資料が届く!
スマイルゼミ年少の料金体系はどう?
開始時期 | 4歳になる年度(年少)の12月から |
---|---|
料金(月額)※税込 | 毎月払い3,960円 6か月一括払い 3,520円(一括の場合21,120円) 12か月一括払い 3,278円(一括の場合39,336円) |
カリキュラム | ひらがな / ことば / かず / かたち / えいご / ちえ / せいかつ / しぜん |
初期費用としてタブレット代が「10,978円」かかるのにも注意。
スマイルゼミ年少コースをおすすめしたいご家庭
スマイルゼミ(すまいるぜみ)年少コースはこんなご家庭におすすめ!
すまいるぜみがおすすめなご家庭
- 毎日の学習習慣をつけたいご家庭
- タブレットひとつで幅広い分野を学ばせてあげたいご家庭
- 無学年方式の問題でどんどん先取りしていきたいご家庭
毎日の学習習慣をつけたいご家庭
毎日ミッションの3講座分に取り組むという基本的な習慣で、自然と毎日の学習習慣がついちゃいます。
各カリキュラムも目安が5分と短時間なので、サクサク進められて子どももストレスフリーみたいです。
不定期イベントの早起きチャレンジという企画もあったりするので、朝一で学習に取り組むきっかけづくりにも。



早起きチャレンジは、あさからスマイルゼミをつけると特別なコラムが見られるんだよ~。



しかも取り組み日数次第で特別なマイキャラパーツももらえちゃう!
うちの娘も起床後にミッションをこなしていて、朝の支度をしたあとのスキマ時間にもプラスアルファで取り組んでいます。
タブレットひとつで幅広い分野を学ばせてあげたいご家庭
スマイルゼミなら、タブレットひとつで幅広い分野について学ぶことができます。
スマイルゼミだけあればタブレットでできる経験はほとんど網羅的に経験させてあげられるから、シンプルかつスッキリ!
占有するスペースもタブレットと充電器だけなので、省スペースです。





すでに習いごとなどをしていたりして体験系の経験を十分させてあげられる環境なら、スマイルゼミとの併用で両方バッチリ!
無学年方式の問題でどんどん先取りしていきたいご家庭
スマイルゼミの強みはなんといっても無学年方式のコアトレ!
こくごとさんすうをどんどん自分のペースで進めていくことができます。
もちろん過去の内容に戻って取り組んだりもできるから、先取りも復習も自由自在ですよ。
よくわかる資料が届く!
スマイルゼミ年少のよくある質問
スマイルゼミ年少のよくある質問をまとめてみました。
よくわかる資料が届く!
スマイルゼミ年少コースまとめ
スマイルゼミは金額や受講システムの縛りがデメリットですが、その以上に充実したカリキュラムや勉強のモチベーション向上、整理が容易な点、トーク機能による家族間のコミュニケーションなどのメリットがあります。



それぞれの状況やニーズに合わせて、選択することが大切ですね!
価格はやや高めですが、子どもが楽しそうにどんどん取り組む様子が見られてパパママも嬉しく感じますよ!
取り組める時間がもう少し増えると、さらに良いと感じます。
無料で試せる期間があるため、ぜひ試してみてください。
毎日の学習習慣&先取りにも
無料で全コンテンツ体験できる!
口コミの引用元:幼児通信教材についてのアンケート時にInstagramでいただいたメッセージ
コメント
コメント一覧 (2件)
ちゃれんじたっちの記事がパスワードが必要で読めません。教えていただくことは可能ですか?メールアドレスを入れますので。
さくまさま
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ちゃれんじタッチのほうは、現在先方確認中で一時的にパスワードをかけさせていただいております。
申し訳ありません。
何か気になる点があれば、メール等でもお答えできますので、よろしくお願いいたします。