カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ 楽天スーパーセールおもちゃ・育児グッズ激安 / 詳細を見る

【先行レポ】こどもちゃれんじタッチ年中の口コミ・評判は?タブレット版ならではの良さ発見

こどもちゃれんじタッチの口コミ・評判は?タブレット版ならではの良さ発見
この記事のまとめ

当ブログ「オウチーク!」では、こどもちゃれんじ年中さん向けタブレット教材「すてっぷタッチ」を子どもが実際に受講した感想やほかの受講者さんの口コミをまとめ、良かった点や気になる点を徹底的にレビューしました。

こどもちゃれんじすてっぷタッチは、2023年から始まるタブレット型の年中さん向け新教材。

今回、こどもちゃれんじ公式アンバサダーとしてお試し受講させていただきました。

今までのタブレット型教材はじゃんぷタッチ(年長さん)からだったので、タブレット教材がこどもちゃれんじだとどんな感じなのか気になっていたんです。

実際に子どもに触ってもらった感じ、かなり楽しくできたみたい。

開発中ということで制限はありましたが、タブレット教材の魅力を感じられました。

皆さんの口コミや評判も交え、良かったところと気になるところをレビューしていきますね!

年中さんがサクサク進められるタッチ

資料請求でワークのサンプル届く♪

幼児ができる通信教育タブレット教材をすべて知りたい方は、「【完全版】幼児通信教材タブレット比較!おすすめ・最適なものを紹介」もあわせてご覧くださいね。

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー10.8万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、教材研究が得意。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

こどもちゃれんじ年中向けタブレット教材「すてっぷタッチ」とは

こどもちゃれんじすてっぷタッチ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 子どもだけでスイスイ進められる
  • ペース配分がしやすい
  • タブレットだけだから、お片付けも一人でできる
  • タッチペンがかなり書きやすく、右利きか左利きかも選べる
  • しまじろうなどのキャラクターによる声掛けがあって子どもが喜ぶ
  • できたら大きな花マルがもらえたりごほうび機能があってやる気が続く
デメリット
  • 一人でできすぎちゃう?
  • 1日のワーク量が少ないと感じる場合も
  • エデュトイのお届けが減る
  • 受講費が総合コースと比べて高い

こどもちゃれんじすてっぷタッチは、2023年4月号から新しく開講する年中向け「タブレットメイン」の教材。

あのこどもちゃれんじのエッセンスがつまったタブレット教材ということで、今大注目の幼児教材です!

11の学びをタブレット1台で

こどもちゃれんじすてっぷタッチでは全部で11領域の学習ができます。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数・図形
  • とけい
  • 考える力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 社会性
  • ルール・マナー
  • アート
  • 英語
ちいくまちゃん

アートや英語もタブレット一つで学べちゃうんだね~。

効率的な学習時間

1か月にできるのは「メインレッスン」「プラスレッスン(1日にもっとやりたいときに出てくる)」全部で、40レッスン配信。

1レッスンは約3~4分、1日あたり3レッスン、合計1日約10分の取り組みが想定されています。

ちゃみ

これだけやればOK、というのがわかりやすく、迷わず進められる!

すてっぷタッチ活用の流れは、こどもちゃれんじ公式YouTube(しまじろうチャンネル)の動画でわかりやすく解説されていますので、こちらもあわせてチェックしてみてください!

体験もきちんと重視

  • 幼児期は手を動かして実際に試したり紙に鉛筆で書く体験も大切
  • 年に3回おもちゃ(エデュトイ)や鉛筆ワークもお届け

専用タブレットがメインの学習法ではありますが、年に3回は紙教材やエデュトイも届きます。

タブレットだけではできない実際の紙に書く体験、手を動かして遊ぶ体験をさせられるのは、こどもちゃれんじだけ!

動かし方を考える組み立て式ロボットや、針を動かして時間を確認できる時計など、手元で操作する体験が必要なものはお届けの対象になっていました。

うごく!へんしんロボキット
組み立て式ロボット
こどもちゃれんじすてっぷの時計マスター
知育時計
こどもちゃれんじすてっぷタッチで届く年間教材
出典:こどもちゃれんじすてっぷ

紙教材の「こどもちゃれんじすてっぷ」総合コースとは、エデュトイの届く回数が異なりますのでご注意ください。

音声サポートと画面の使いやすさ

  • 音声で優しくサポート
  • 一人でもどんどん進められる
  • 画面に手をついて書けるタブレットだから紙と同じように書ける

問題文の読み上げや解説など、音声付きでサポートしてくれるから、子ども一人でもどんどん進めることができます。

ガオガオさんなどのキャラクターがほめてくれたりといった、他にない演出も子どものやる気をサポートしてくれるのも強みですよ。

タブレットを使うとき、画面に手をついていてもタッチペンと区別してくれるから誤操作につながりにくく、ストレスフリー!

画面に手をついて書けるタブレットだから紙と同じように書ける
出典:こどもちゃれんじ公式

タッチペンの感度もよく調整されていて、紙と同じような感覚で書くことができます。

安心できるデザインと機能

  • 学習開始時間のアラーム設定で「タッチのじかんだよ!」と教えてくれる
  • 上手にできなくても大丈夫、ヒントを出してくれる
  • レッスンごとにプレゼントがもらえるのでやる気が続く
  • 30分たったらアラームが出るので使いすぎを防ぐ
  • ブルーライトの強さを調整できる目に優しい設計
  • タブレットを壊してしまった時に安心なサポート(→詳しくは「よくある質問」で解説)
  • 外部のインターネットには接続できない仕様でお子様に渡しても安心な設計

子どもに安心して使ってもらえるような工夫もたくさん盛り込まれています。

ヒントやごほうびなど、子どもにスムーズに取り組んでもらえる機能もあるし、使いすぎ防止やブルーライト軽減といった機能も。

故障時のサポートやインターネットへの接続制限といったところまで押さえていて、子どもに持たせているパパママも安心できるようになっているんです。

学習アラーム設定
学習アラーム設定
ちゃみ

テレビCMでもやっているように、設定した時間になるとしまじろうが教えてくれる機能もあるので、子どももやる気になるみたいですよ♪

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

こどもちゃれんじすてっぷタッチの口コミ・評判

では、このような特徴が実際のところどうなのか、こどもちゃれんじすてっぷタッチについて、SNSや読者さまからの口コミ・評判を集めてみました!

良い評判の多くが「ひとりでできるからママの救世主になる」

すてっぷタッチの良い評判
  • キャラクターとのやりとりなど、すてっぷタッチが子供にとって楽しいと感じる
  • できたら大きな花マルがもらえる
  • 次に進むには順番に課題をクリアしないといけないので頑張って毎日全ての課題をクリア
  • ストーリーなど読み上げてくれるのでひらがながまだまだ苦手でも楽しく取り組める
  • 子どもが右利きか左利きか選べる
  • ひとりでやってくれそう
  • タブレットだけだから、お片付けも一人でできる

すてっぷたっちは、キャラクターが子供に話しかけてくれたりするので、ひとりで進行しやすいところがいいかなーと思います。レッスン中にも「キミはどう思う?」みたいな問いかけがあったり、レッスン後にはガオガオさんがほめてくれたり、歌があったり、キャラクターとのやりとりを楽しむ感じ。

Instagramの口コミ

タブレット学習は次に進むには順番に課題をクリアしないといけないのか
(親はじゃんぷたっちの学習にほぼ関わっていないのでよくわかりません)
頑張って毎日全ての課題をクリア!
課題をクリアすると出てくるプレゼントに大喜びしています

Instagramの口コミ

◎良いなと思ったところ

・動作がスムーズ、文字も書きやすそう!
・ストーリーなど読み上げてくれるのでひらがながまだまだ苦手な娘でも楽しく取り組める!
・小学生になるに向けてタブレットでのお勉強ができる!

のが良いな♪と惹かれましたが
毎月、宅配ボックスの中に
👧🏻「しまじろう来た!!!!やる!!!」
とやる気を出していた姿が見れなくなってしまうのかなぁという寂しさが‥知育教材も減ってしまうのも悩むところ.

Instagramの口コミ

ワーママ、ワンオペ、2人育児
お迎え行ってからの時間がカオスすぎるんやけど、こうして1人でやろう!って思える楽しさ、1人で進めていける仕組み

このこどもちゃれんじの強みがぎゅぎゅぎゅって詰め込まれたようなタブレット😆

Instagramの口コミ

あと、副賞のような感覚ですが、
保育園の荷物の片付けをすごく
嫌がってなかなかしてくれなかった娘ちゃんが、
私からの「タブレットしよ!」の一言で
わかったわかったー!と、
走って片付け回ってくれるので
タブレットのおかげで物事の順番も、
これができたら自分の楽しい時間がある!
と理解もできる良いアイテムだなと感じました🙏🏻

Instagramの口コミ

やっぱり、キャラクターとのやりとりが楽しいことが最大の魅力みたい!

自分と同年代のお友だちである「しまじろう」が質問を投げかけたり、課題をクリアした後にほめてくれたりすることで、楽モチベーションを維持しながら学習に取り組むことができます。

出典:こどもちゃれんじ公式

また、課題の読み上げ機能によりひらがなが苦手でも一人で進めていけると好評です。

忙しいワーママやワンオペ育児の中でも、子どもが自主的に学習に取り組めますね!

ちゃみ

一人で楽しく進められるので、子どもの成長を見守りながら自分の時間も確保できちゃいます♪

イマイチな評判は他コースと悩む声多数

多くの魅力がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下に、口コミから見えるデメリットをまとめます。

すてっぷタッチのイマイチな評判
  • 1日のワーク量が少ない
  • アプリ(デジタルワーク)が充実しすぎてすてっぷタッチにしなくてもって気持ちも…
  • 兄弟児が居る場合、取り合いになるかも
  • エデュトイのお届けが減る
  • 受講費が総合コースと比べて高い

【デメリット】
①兄弟児が居る場合、取り合いなるかも😂
(我が家の下の坊ちゃんもやりたいと嘆いていました😂)←たまに仲良く遊んでます笑
②エデュトイのお届けが減る
③受講費がすてっぷと比べて¥6000程高い

Instagramの口コミ

1日のワーク量の少なさ、すでに充実したアプリがある、兄弟がいる場合の問題、受講費が高いといった点が挙がりました。

学習意欲やペースによっては物足りなく感じる場合もあるようですが、通園しているお子さんが多いと思うので、むしろこのくらいの量がちょうどよいのでは? と思いました。

ちゃみ

それにすてっぷタッチの問題は紙とちがってくりかえし取り組めるから、クリア済みのところもまたやれば定着させられるしボリュームは十分なはず!

また、確かにアプリのデジタルワークはすごく充実しています!

デジタルワークの内容は「こどもちゃれんじすてっぷタッチとデジタルワークの違い」のところでも触れましたが、書く問題がないところや月が替わると内容が変わることから、あくまでその月の復習中心であることに注意したいです。

その意味で言うと、ワークが少ないと感じる場合はクリア済みの問題とデジタルワークも併せてどんどん活用すれば、かなり充実した問題数をこなすことが出来ると言えます。

タブレット教材に変わることでエデュトイ(知育おもちゃ)が減ることを懸念する声もあるため、ご家庭の状況や子どもの好みによって選択肢を検討することも大切ですね。

もしおもちゃがつく方がいい! ということでしたら、「すてっぷ総合コース」をおすすめします。

受講費はたしかに高くなります。

ただ、繰り返し学習ができること、過去の学習内容を振り返ることがこの一台でできちゃうと考えると、コストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。

ちゃみ

子どもの理解も深まるので、紙より高くても検討の余地はあり!

以上の点に注意しながら、ご家庭の状況や子どもの好みに合わせて検討することが大切ですね。

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

こどもちゃれんじすてっぷタッチ、お試し体験レポ!

こどもちゃれんじすてっぷタッチ、お試し体験レポ!

ここからは、こどもちゃれんじすてっぷタッチの詳しい体験レポートです。

我が家の感想は、ざっとまとめると以下のような形。

こどもちゃれんじすてっぷタッチの感想
  • 子どもだけでスイスイ進められる
  • ペース配分がしやすい
  • かなり書きやすい
  • キャラクターによる声掛けがある
  • ごほうび機能がある

  • 一人でできすぎちゃう?

気になったところは意外にも1つでした。

あとはちょっと値段が総合コースより少し高いことくらいで、教材的には良い感じです。

こどもちゃれんじすてっぷタッチの良かったところ

まずは受講してよかったところをまとめました。

紙教材が気に入っている我が家でも、タブレットなかなかいいじゃん! と思う点がたくさんありました。

◎子どもだけでスイスイ進められる

娘的にかなり使いやすいみたいで、スイスイ動かしていました。

どんどんいくよ〜。

タブレット教材だけあって直感的。

良い意味でやる気を出してくれるから、1つ課題が終わったあともどんどん次のをやっていくのが印象的でした。

すぐ終わっちゃうんじゃないかな? とも思ったんですが、子どもが思いっきり集中して学習してくれるならそれもアリ!

ちなみに長時間やりすぎないようにタイマーもありますよ。

ガオガオさんが出てきて踊りながら褒めてくれたりするのも面白いです。
ちなみに娘の反応はダンス後に、

……だって。

となんともいえない笑顔をしていました。

でも普段、ガオガオさんはサイエンスショーを見て大喜びするくらい好きですよ!

◎ペース配分はしやすい

1回10分くらいで取り組める内容が毎日配信されます。

これだけやればOK、というのがわかりやすいので取り組みやすいと感じました。

ただタブレットの操作感上サクサク進められてしまう分、逆にペース配分に困る方もいるかも?

スマイルゼミ幼児コースのように、もっとやりたい子向けに問題は追加されるのでいいかもしれませんが……。

やるごとにガオガオさんが褒めてくれるので、充実した気持ちでレッスンを終われます^^

◎かなり書きやすい

こどもちゃれんじすてっぷタッチのタッチペン

画面が書きやすい!&タッチパッドの感度がちょうどいい!
娘がひらがなをなぞり書きするとき、良い感じでサラサラ書けていました

ペンなのかUIに秘密があるのかはわからなかったんですが、書きやすいです。

しっかりなぞった通りの位置に書けていたから娘もニコニコ。

私は自分のiPadの画面に書きやすくするフィルムを貼っているんですが、それに負けないくらい、思ったよりサラサラいけます。

なぞり書きの判定も、ゆるめと厳しめ2つのモードがあり、好きな方に設定できます。

こどもちゃれんじすてっぷタッチの設定画面

ひらがなや数字のなぞり書きに慣れていない時期は、厳しめ採点だとやる気がそがれてしまいますよね……。

その辺りも調整が効くみたいなので良いですよ!

◎キャラクターによる声掛けがある

すでに書いた通り、お話形式のコーナーでしまじろうたちから「キミはどうおもう?」というような感じで問いかけがありました。

なんとその中で自分で答えを選んでお返事できる仕組み!

同じ話がDVDでもあったのですが、それに比べると参加している感があって理解が深まりそうです。

へえ~、そうなの~?

とかおしゃべり感覚でタブレットに話しかけながら、楽しそうに進めていました。

ちゃみ

娘、音声認識機能はないのよ……。

◎ごほうび機能がある

紙のワークだとシールを貼るご褒美がありますが、タッチにもご褒美機能がありました。
レッスンをひとつこなすごとに、アイテムがもらえます。

そのアイテムがどんどん増えていき、街が完成するというのが一か月ごとのご褒美。
寂しかった広場が、どんどんにぎやかに!

ちいくまちゃん

ワクワクしちゃうね~!

インプットに対して報酬を与えることで子どもが伸びるというのは『「学力」の経済学』(著・中室牧子)という本でも実験結果が発表されていた事実。

街構築は子ども自身が視覚的にどれだけこなせたかという頑張りを実感できるので良いですね!
親も評価しやすくなります。

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

こどもちゃれんじすてっぷタッチの気になったところ

続いては、受講して気になった点です。

△一人でできすぎちゃう?

ある意味一人でできすぎちゃうから寂しい面もあるかも。

DVDだとテレビで流しておけば家事や仕事をしながらも一緒に見たりできますが、ある意味タブレット教材だと子どもと教材が一対一。

子どもとの共通の話題として絵本やDVDの話をしたりしていたのですが、この場合子どもから教えてもらうスタイルが中心になるのかな?

今後は総合コースでもDVDが廃止されて「しまじろうクラブアプリ」「こどもちゃれんじTV」で見ることになるみたいだから、同じと言えば同じなのかも知れませんが……。

もちろん「ながら」ではなく一緒に取り組めば内容もわかりますが、なかなかそうもいかない面もあります。

絵本も紙だと親子で読んだり自分で読んでもらったりという感じですが、タッチだと主に自分で読むかタブレットが読み上げてくれるかという形に。

ちゃみ

やっぱりちょっと寂しいかな~?

皆さんのすてっぷタッチの口コミ・評判では「一人でできるから助かる!」の声が多かったですよ!

年中さんがサクサク進められるタッチ

資料請求でワークのサンプル届く♪

こどもちゃれんじすてっぷタッチとデジタルワークの違い

こどもちゃれんじすてっぷタッチの画面
すてっぷタッチ
こどもちゃれんじ年中すてっぷデジタルワーク
デジタルワーク

こどもちゃれんじほっぷ(年少)すてっぷ(年中)、じゃんぷ(年長)を受講中の方は、デジタルワークとのちがいが気になるのでは。

デジタルワークというのは、こどもちゃれんじの受講者に毎月配信されるワークで、スマホ、タブレットで取り組むものです。

どっちもデジタル機器を使った教材ということで、そのちがいを比較してみました。

すてっぷタッチデジタルワーク
目的メイン教材復習中心
問題形式記述式中心選択式
仕様ガジェット専用タブレット個人のスマホやタブレット
※要アプリのインストール
過去の問題現在の学年の振り返り可能月が変わると利用不可

デジタルワークはどちらかというと追加教材的なイメージで、メインのワークにプラスして取り組むと効果的な復習に使うもの。

Q.【しまじろうクラブアプリ】デジタルワークとキッズワークどちらを先に使ったらいいですか?
A.デジタルワークは、キッズワークの復習コンテンツですので、基本的には、キッズワークを先に活用し、終わったらデジタルワークに取り組むことをおすすめします。

【しまじろうクラブアプリ】デジタルワークとキッズワークどちらを先に使ったらいいですか? | よくあるご質問 しまじろう QA|こどもちゃれんじ|しまじろう QAは、こどもちゃれんじ教材の使い方やよくあるお問い合わせを掲載しています。

すてっぷタッチはそれ自体がメインの教材で、読む・書く・聞くのすべてをカバーしています。

タッチを受講していればしまじろうクラブアプリも利用できるので、デジタルワークにも取り組めますよ。

デジタルワークはスマホ、タブレットにしまじろうクラブアプリをインストールすることで取り組めます。

ちゃみ

子ども用でないスマホやタブレットを使う場合、目を離した隙に子どもが勝手に使ったりしないように気を付けてくださいね!

年中さんがサクサク進められるタッチ

資料請求でワークのサンプル届く♪

こどもちゃれんじすてっぷタッチとスマイルゼミの比較

こどもちゃれんじすてっぷタッチの画面
すてっぷタッチ
スマイルゼミで学習する年少の女の子
すまいるぜみ

同じタブレット教材ということで、スマイルゼミ幼児コース(すまいるぜみ)との違いが気になる方は多いと思います。

両者を詳しく比較してみました!

受講費の比較

受講費

12ヵ月分一括払い

スクロールできます
こどもちゃれんじすまいるぜみ
年間費
税込38,760円
月あたり
税込3,230円
年間費
税込39,336円
月あたり
税込3,278円

毎月払い

スクロールできます
こどもちゃれんじすまいるぜみ
月々
税込3,990円
月々
税込3,960円

タブレット代金

入会時

スクロールできます
こどもちゃれんじすまいるぜみ
税込0円税込10,978円

退会時

スクロールできます
こどもちゃれんじすまいるぜみ
6ヵ月未満で退会もしくは
学習スタイル変更の場合
8,300円(税込)
6ヵ月未満で退会の場合
税込32,802円
6ヵ月以上受講時
0円
6ヵ月以上12ヵ月未満で
退会の場合
税込7,678円
12ヵ月以上受講時
税込0円

※2023年1月現在の受講費・すべて税込

こどもちゃれんじすてっぷタッチを6か月以上継続受講した場合「専用タブレット」は0円に

6か月未満で退会した場合、または紙教材中心のコース(総合/思考力特化)に変更した場合には「専用タブレット」の代金9,900円(税込、2023年4月以降開始の場合は8,300円)がかかります。

ちいくまちゃん

でもでも、継続受講でタブレット0円になるのは嬉しい!

気軽に始めるのなら「こどもちゃれんじタッチ」がおすすめです!

すまいるぜみが気になる方はこちら から資料請求できます。

学習内容の比較

こどもちゃれんじすてっぷタッチとスマイルゼミに共通するのは、毎日「ここまでやればOK」という分量の課題が示されること。

ちがうところとしては課題の傾向で、スマイルゼミは基本的に書き取りをしたり間違い探しをしたりとワーク的な内容が多め。

一方、こどもちゃれんじすてっぷタッチはワーク的な内容のほかに、デジタル絵本やアニメーションがかなり充実しています!

スマイルゼミもおはなしを聞いてそれを元に絵を描いたり、英語のおはなしが入っていたりもしますが、比較的あっさりめ。

ちゃみ

コンテンツ系の部分に力を入れているところは、やっぱりこどもちゃれんじならでは、という印象ですよ♪

学年ごと/無学年方式の比較

こどもちゃれんじすてっぷタッチは年中さん向けということで、年齢に合わせた内容となっています。

こどもちゃれんじとしては、年中の時期は「考え方」の土台となる部分を繰り返し取り組む方が重要なため、先取りはできないようにあえて設定しているようですよ。

スマイルゼミも毎日配信される課題は年齢に合わせた内容となっていますが、自習部分を進めていけばさらに上の学年で取り組む内容もできる無学年方式(「コアトレ」)も取り入れています。

ごほうび機能の比較

こどもちゃれんじすてっぷタッチの場合は、キャラクターの応援があったり、課題をクリアするごとに街が作られていくごほうび機能があります。

ちゃみ

やっぱり、しまじろうの応援がうれしいみたい!

スマイルゼミの場合はアバターの着せ替えアイテムがもらえたり、ことばの解説付きカード(車や擬音など様々)がもらえたりします。

すまいるぜみが気になる方はこちら から資料請求できます。

通信関連機能の比較

すまいるぜみの通信機能はかなり充実しています。

LINEのようにメッセージのやり取りができたり、できたワークの丸付けしたものを送れたり。

ちゃみ

毎日娘とメッセージのやり取りをするのが楽しみ!

こどもちゃれんじすてっぷタッチにも、取り組んだ成果が届くようになっています。

出典:こどもちゃれんじ公式
ちゃみ

子どもの頑張りが蓄積されていくから親としてもうれしいですね!

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

こどもちゃれんじすてっぷタッチよくある質問

こどもちゃれんじすてっぷタッチについて、気になる質問をまとめました。

タブレットの保証はある?

保証サービスが利用できます。

学習専用タブレットは、お届けから1年間は配送中の故障や学習中の自然故障に対して保証がついています。
※自己破損は対象外

ただタブレットは複数年使うものなので、長期間の使用の間に不具合が起きる可能性も……。

そのため、自己破損も含め、故障時にタブレットの交換ができる「チャレンジパッドサポートサービス」があります。

サポート期間中であれば、1回あたり3,300円(税込)で交換をしてもらえますよ。

チャレンジパッドサポートサービス料金

契約期間料金月あたり
1か月360円(年4,320円)
6か月1,950円(年3,900円)325円
12か月3,600円300円
ちゃみ

きょうだいがいたり、落として壊してしまいそう……と心配な方は加入するのがベター。

スマホの故障に備えるサービスに加入している方も多いのではないでしょうか。それと同じイメージです。

教材(総合コースor思考力特化コース)からタブレットへコース変更はできる?

紙教材からタブレットへのコース変更はできます

毎月の締切日前であればコース変更可能です。締切日の前月5日を過ぎると(休日の場合は翌営業日)次月号からの変更になります。

教材お届け予定日毎月1日まで
各種変更・退会締切日お届け予定の前月5日まで

例)5月にお届けの教材の場合、手続き締切日:4月5日、お届け予定日:5月1日

手続きは、Webでの「手続き」(お客様サポート)で可能になっています。

タブレットから紙へコース変更はできる?

やってみて、やっぱりタブレット学習は合わない! となった場合もコースの変更ができます

前月5日までの手続きで、次の号から変更後の教材を届けてもらえます。

ただし、すてっぷタッチ受講開始月から6か月未満でコースを変更する場合、タブレット代金8,300円(税込)の支払いが必要な点には注意です。

詳しくは、受講料金のところをご覧ください。

先取り学習はできる?

すてっぷタッチでは、先取り学習はできません

こどもちゃれんじとしては、幼児期に「考え方」の土台となる部分をつくることを重要としているため、年中さんの間は先取りはあえてできないように設計されているんだそうですよ。

ちなみに小学生から(進研ゼミ)は6年生レベルまで学年を超えたレベル別先取り学習ができるようになっています。

年中さんがサクサク進められるタッチ

資料請求でワークのサンプル届く♪

タブレットで先取り学習をしたいのなら、追加受講費ナシで先取りできる「すまいるぜみ」をチェックしてみてください。

ちゃみ

基礎固めをしっかりしておくことで、長い目で見ると応用力もついて、あえての先取りよりもいろいろな問題に対応できる力がつくとも言われていますよ。

タブレットはインターネットに接続できちゃう?

インターネットには接続できない仕様です。

お子さんに渡しても安心!

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

こどもちゃれんじすてっぷタッチ、こんな人におすすめ!

こどもちゃれんじすてっぷタッチ、こんな人におすすめ!

こどもちゃれんじすてっぷタッチは、こんなご家庭におすすめです。

  • おもちゃを増やさず「こどもちゃれんじ」的な教材に取り組みたい方
  • タブレットで繰り返し何度も教材に取り組みたい方

おもちゃを増やさず「こどもちゃれんじ」的な教材に取り組みたい方

こどもちゃれんじすてっぷタッチは、基本的にタブレットと紙のワーク。

おもちゃは来ませんので、かさばりにくいところが特徴です。

▼こどもちゃれんじ総合コースではたくさんのおもちゃが届きます。以下の記事は我が家のこどもちゃれんじ収納の紹介です。

またワーク特化の「思考力特化コース」とちがって、いわゆるこどもちゃれんじ的な「おはなし」、「キャラクターコンテンツ」が含まれます。

ちゃみ

思考力特化コースもおもちゃがない点は同じだけど、しまじろうが出てくるおはなしがあるのはかなり大きなちがい!

その内容は、良い意味でこどもちゃれんじらしい教材となっていました。

こどもちゃれんじの内容は気に入っているけど、知育おもちゃは増やしたくない方には特におすすめできます。

タブレットで繰り返し何度も教材に取り組みたい方

タブレット教材の強みは、じっくり何度でも問題に取り組めること。

紙の場合、コピーしておいたりしない限りは一度やったら再挑戦しづらいですよね。

すてっぷタッチの場合、何度でも繰り返して取り組むことができます。

Q.〈すてっぷタッチ〉〈じゃんぷタッチ〉 で、繰り返し今月号に取り組みたいのですが、どうしたらいいですか?
A.「保護者用設定(おうちのかたへ)」に進み、「レッスン一覧」から選択していただくことで、好きなレッスンに何度でも取り組むことができます。

〈すてっぷタッチ〉〈じゃんぷタッチ〉 で、繰り返し今月号に取り組みたいのですが、どうしたらいいですか | よくあるご質問 しまじろう QA|こどもちゃれんじ|しまじろう QAは、こどもちゃれんじ教材の使い方やよくあるお問い合わせを掲載しています。
ちいくまちゃん

くりかえし取り組んで、しっかりおぼえられるんだね!

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

まとめ|こどもちゃれんじ年中はすてっぷタッチもおすすめ

紙のワークとタブレット教材

今回お試しさせてもらって、すごく出来が良いことを実感しました。
タッチコースにしてもワクワクしながら毎日遊んでくれそう。

こどもちゃれんじと言えば知育おもちゃ、って印象がありましたが、タブレット型のタッチコースにもかなり惹かれるものがあったのが正直な感想です。

こどもちゃれんじとタブレット教材が気になっている方は、間違いなしな教材なのでぜひ入会してみてください!

年中さんがサクサク進められるタッチ

継続受講でタブレット0円!

スポンサーリンク

こどもちゃれんじタッチの口コミ・評判は?タブレット版ならではの良さ発見

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次